ザ・クリエイター 創造者のレビュー・感想・評価
全429件中、301~320件目を表示
見所たっぷりで楽しませてくれたのに、終わってみると何かが物足りない
AIと人類は上手く共存出来るのか、それともどこかで制限すべきなのか。タイムリーな社会の葛藤も織り交ぜ、アメリカの戦争を皮肉る試みもなかなか良い。
主人公が、自分の子供を宿した女性の行方を追い求める流れがこの物語の主軸で、ここはもっと強調して人間臭い映画にして欲しかった。ついつい空想テクノロジーを見せびらかし、良くも悪くもアニメっぽいテイストを感じた。狙われる子供を連れての逃避行という展開はかなり使い古された感がある。
デンゼルワシントンの息子はなかなか良いが、64歳になった渡辺謙も頑張っている。日本人の役者が重要な役をしっかり果たして誇らしい。だけどニューアジアで人間と共存している渡辺謙らAI達の描写が、まるで追い詰められた山賊かベトコン...ここはもっとSFらしいアイディアを磨いて欲しかった。
人が亡くなる間際の意識がAIにコピー出来るというアイディアも面白い。本当にあったらおぞましいが。これがラストを飾る重要なシーンに繋がっている。
見所たっぷりで楽しませてくれたのに、何か物足りない気がするのは......おそらく「AIと人類は共存出来るのか、共存すべきか」この問いに対して、肝心な事を何も語らないからだろう。
かつて観たことのない映像で繰り広げられる、なんか見たことあるような場面で綴られた壮大な物語
ブレードランナー、スターウォーズ、地獄の黙示録、リトルブッダ、ラストサムライ、あとなんだ、ギャレス・エドワーズ監督がやりたいこと全部放り込んで作ったオリジナルSF大作。
音楽もハンス・ジンマーばりの壮大な音楽だと思ったらご本人だった。
宇宙の遥かかなた、パンドラの星で地球人が悪者になるならともかく、いくら未来とはいえ、アメリカ軍がアジアで空爆・虐殺する悪者なんて、今のアメリカで一般受けしないだろうし、かと言ってアジアでもなかなか受け入れられないんじゃないかな。
能天気な日本人くらいしか楽しめないんじゃないかな。
我らが謙さんも出てるし。
私は楽しみました。
オリジナルであってオリジナルでないような。
すごかったんだけど、あまり心に残ってないなぁ。
観ている間は面白かったんだけどなぁ。
映像のクオリティ高い
映画館のCMで「AI vs 人間って感じで、AIが進化して倫理観とかそうゆうのにスポットが当たった頭使つ考えさせられる系面白い映画なのかなぁって思って見てみた。
でも、結局1人の男性が離れてしまったに好きだった女性を探し続けるラブストリート?的な感じでちょっと期待ハズレやった。
渡辺謙も良かったなぁ。でも出番少なめやったもっと渡辺謙見たかった笑。
空中に浮かぶやつが、地上に攻撃するやつ、AKIRAに出てくるSOLにめっちゃ似てる気がした。
でも、映像のクオリティはめっちゃ高かったのでその点は超満足!”アリータ バトルエンジェル”のCGを彷彿されるほど素晴らしかった。アリータ続編作って欲しいなぁ。採算あんまりとれへんかったらしいし、20世紀FOXディズニーに買収されちゃったし、ディズニーは儲からん映画作らなそうやから難しいかなぁ。でもめっちゃオモロいからディズニーさんお願いします!
人間は悪なのかな
人間には好き嫌いという感情があるから間違いを起こす。
AIは機械であり感情はなく正しいか誤りか確率の良い判断をする存在。
どちらが幸福な世界なのか?
ターミネーターの世界のようにコンピュータが自我に目覚めたら人類を滅ぼす存在になりますが、この作品は共存を選びます。
アメリカ人は悪な存在だと映画の中で言われますが、この映画本国ではどうなんですかね。
面白いのはアメリカ軍(西側)の兵器、ドラム缶に手足の生えた間抜けな爆弾と巨大な見掛け倒しな戦車。
80年代の日本のアニメ、OVAの影響が濃い作品と見ました。
メッセージ強いヒューマニティドラマ
これまでのAI反乱映画とはかなり設定が違っていて、ある意味新鮮だったし、DUNEみたいな王道SFのワクワク感はなく、SFの装いをしつつのヒューマニティドラマだった。
以下ネタバレ含むと
これまでAI反乱映画はあくまでも人間が正義でAIが悪だったのだが、この映画ではAI及びAIとの共存を図ろうとするアジアが正義で、AIを排斥しようとするアメリカを中心とする欧米社会が悪という設定。しかも、あたかもアメリカはスターウーズでいうところの帝国であり、開発した最終兵器ノマドはまるでデススターのよう。これって「ローグワン」監督をあえてこの作品に抜擢した所以なんだろうか
これほどアメリカを「悪の帝国」とする設定が巨額を費やしてハリウッドで製作されたってことに少し衝撃を受けた。これってSFを装ったベトナム戦争への反戦映画やんか
いずれにしても、メッセージはAIと共存する社会を作っていこうと、さらには宗教や人種の枠も越えて共存しようよ、ってことなんでしょ
それにしてもアルフィー君の最後のシーンの笑みが気になったんだけど、これは続編への伏線なんだろうか?
魂とは何か?
アジア色強めの「ブレードランナー」
この様なオリジナルSFが世に放たれると嬉しく思う物だが、ギャレス・エドワーズ監督のこだわりが感じられるこの作風で更にテンションが上がる。「ローグ・ワン スターウォーズ・ストーリー」や2014年版の「GODZILLA ゴジラ」等の「金のかかった映画」でおなじみの監督だが、フランチャイズ化という縛りが無い本作は彼の真骨頂、節約映画製作が思う存分体験できる。それにはデビュー作、「モンスターズ 地球外生命体」が要チェックになってくるが、本作はその当時の面影と、ハリウッド大作で得た技術のハイブリッド版、何とも豪華な作品である。それでも本作の製作費は約80億円。桁1つ違うのではと思うほど破格の金額である。
AIが人を敵とみなす社会像は過去何度も描かれてきた為、設定自体に斬新さは無いが、良い意味で他作品のいいとこ取りな印象を受けた。どうしても「ブレードランナー」は避けて通れないし、人間が悪く描かれている点は「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」の様だし、映像表現は「ローグ・ワン」の様であり、映画オタク臭プンプンの物語である。それは登場するガジェットの数々でも感じることができ、メカ好き、ロボ好きにはたまらないものがある。
テーマとしてはヘビーSFなのだが、心に傷を抱える主人公がターゲットとしていた兵器たるものが子どものAIであり、(男なのか女なのかが分からなかったが)徐々に情が湧いていつしか命を守る為に戦うという誰でも理解できる分かり易いものであり、SFに抵抗がある人でも観やすいのもポイントである。
日本好きの監督の計らいなのか、エンドクレジットにカタカナ表記があったりなど、アジア色が全面に押し出されているのも最近のハリウッド映画のあれこれを体現している様にも思う。ひと昔前はハリウッド映画にアジア要素を入れるとコケるというジンクスがあったが、近頃はまた変わってきているのだろう。リドリー・スコット監督の代表作で、今でこそSFを語る上では見逃しNGな「ブレードランナー」だが、公開当時は興行的には厳しいものだったというのも有名な話だが、(ブレードランナー2049もそうだったが)もしかしたら本作も同じ運命かもしれない。だが間違いなく名前が残る作品になるはずである。リアルタイムで観れたことには感謝したい。
最近、AIがらみの映画を見て思うこと。
AIに意識は芽生えるのか、心を持つのかという話をSFでやってほしいなと思う。
意識とは何か、心とは何かって話になるから、SFっていうより哲学の映画になっちゃうようような気がする。
ほしたら、僕には太刀打ちできない映画になっちゃうな。残ぁ~ん念ぇ~ん。
あと、僕はAIと人間は仲良く出来る派。
日本はドラえもんと鉄腕アトムを生んだ国で、多くの人がそれを見て育ったから、日本人はロボットやAIと仲良くできるという人が割と多いという推論があるらしい。ホントか?
一つの星限定のスターウォーズ
のようなイメージをしていましたが、どちらかというと手塚治虫の【メトロポリス】のようでした。
アレは一つの都市の話でしたが、この作品は国家間?AIと共に生きると宣言したニューアジア、排除を公言する欧米諸国との対立を主軸とした話はおもしろく思えました
AIロボット達のいるニューアジアが基本舞台として生活の至る所で生活に溶け込んでいるのが不思議でもあり違和感の無いのがとても興味深かった、子供を育ててたり教えていたり
アメリカ人の恐怖対象だから壊す殺すとは違い生活感と人間味があり見ているとニューアジア側になって見ていたけど、それは日本もニューアジアに入っていたからかな?w
一つ苦言を言うなら渡辺謙の声はハリウッド版GODZILLAのように本人の声であって欲しかった。
人間の傲岸不遜と付喪神の不在
生成AIの脅威的な発展により、世界は人による対面での信頼関係を失い、互いへの疑心暗鬼のみが助長され、決定的に分断された。
アメリカ◦ヨーロッパ、ロシア、中国を核とした勢力に集約される流れとなった。そんな中、天然資源もなく、人口減少の止まらない日本は、独自のAI保護策を打ち立て、ダライ◦ラマ率いるチベット仏教による人間性とAIの理知とを融合させる世界観に基づく自治区を作り上げた。
その理念は、AIの理知的な判断力と人間性の強欲や嫉妬などからの解脱、良心との融合を、目指すものであった。
この映画の背景となる世界観を大雑把に想像したらこんな感じ?
ホワイトカラーもガテン系も例外なく仕事を失い、ただ生きていくのは暇だし退屈なので、レジスタンスにでもなるか。
仕事の無くなった人間は、デモシカ教師ならぬデモシカ戦闘員に。
(昔、◯◯にでもなるか、◯◯にしかなれない、という表現がありました。
機械なんだし、殺してるのではなく、ただ破壊してるだけ。
そんなことを平気で言える人間になると、道端のお地蔵さんも、ただの石なんだし、破壊するのになんの抵抗があるの?
なんてことを言うのと同じように聞こえます。
※付喪神…九十九神ともいい、99年経ったモノ(ここでは技術に置き換えて解釈)には魂が宿るという考え方。妖怪の一種。
久々のSF大作!
AI少女の好演が光る秀作
AIの出来が良すぎて人間にしか見えない
飲み食いや睡眠までとってしまうほどのリアルさ。
そんな技術がありながら、大事な役割を担うものは目立つ子供として作ってしまう。
んー、なんだかなぁ。
AI側の視点で描くという発想は良いのに、ちょっと残念。
画像は綺麗でした
予備知識なしで堀越麗禾ちゃん
目当てで吹替、4DXを見たので
風、雨、動き、煙付きだったので
それだけでも、それなりに楽しめましたが
ストーリー的にはこうなるだろうな
通りに進んでいきましたね
ただ、今のディズニーですから
黒人主人公、妻はアジア人、虐殺されるのも
アジア人、命令するのは白人なんかな、、
アメリカ兵がきた、アメリカ兵か?
何故、言わせるのかな
なんだかなぁ、、
A.I.が核兵器で100万人虐殺したで
始まりながら、途中、A.I.に
「我々はそんな事は出来ない、あれは人間のミス」
とさらっと流してます
それじゃあ、アメリカ軍は自分たちのミスを
隠蔽するために大量破壊兵器を作り
他国で暴力行為をしてる、、になりますが
でも、流石に映像はキレイ
ちょくちょく出てくる日本のテレビ画像
テロと呼ばれる基地の柱に核の文字
不思議な映画ですが
A.I.はどこまでも優しく
人間は当たり前のように軍事攻撃できて
人の記憶の奪取、クローンなどに倫理を
感じない恐ろしい存在に感じました
早くに母を亡くした麗禾ちゃんに
あの役をさせるのは見てて辛いけど
見事にこなしてました
主人公は、救われたと思いたい
ジ・アルフィー
通常スクリーンで鑑賞(字幕)。
使い古された感のあるAIと人間の戦争という題材を通し、アメリカ的な理屈によって引き起こされて来た戦争を批判。
殲滅戦はどんな理由であろうと悲惨過ぎる所業です。本作がアメリカでつくられたことが純粋にすごいなと思いました。
戦争の行方を左右する要素が家族愛・親子愛に収斂していく展開、こう云うのに私はすこぶる弱い。否応無しにグッと来てしまいます。心揺さぶられるんです。アルフィーが脱出するシーン、まるでジョシュアとマヤから生まれたみたいに感じました。アルフィーはこれからどう生きていくんだろう。
名作へのオマージュも素晴らしかったです。「ブレードランナー」「ターミネーター」「攻殻機動隊」などを想起させる世界観に、東南アジアの風景が見事に調和していて新鮮でした。
個人的なギャレス・エドワーズ監督の最高傑作は「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」でしたが、そのさらに上を行く完成度の本作が見事に塗り替えてくれました。
全429件中、301~320件目を表示