BAD LANDS バッド・ランズのレビュー・感想・評価
全254件中、21~40件目を表示
面白そうなのに面白くない
いいテーマなのにシンプルに面白くなかった。
序盤面白くなりそうと期待
中盤で????からのダラダラしてラスト。
途中から何時間あんのと思うくらいの間延び感。
どこに落とし所あるのかなぁと思ってたら、まぁそれしかないか…苦笑のオチ
安藤サクラさん、雰囲気は良いけど特有の句読点のない喋り方+関西弁で、関西人の自分でも全然何言ってるか聞き取れず内容が入ってこず…残念。
いろんな伏線みたいの散りばめすぎて回収が全部中途半端。そのせいでフォーカスしたいところも不明瞭。
逆に期待してなかった(失礼すみません)山田涼介は意外と良かった。
宇崎竜童も良い。
豪華キャストなのに勿体無い。
高評価が不思議すぎる作品
終わり方が好き
安藤サクラさん好きな人は見る価値あり。
流石の一言
面白い試みだとは思うけど
意味不明
愛情の伝え方って人それぞれ
安藤サクラ目当てに鑑賞。
安藤サクラ主演映画にハズレ無し。
殺しを厭わない犯罪者、頼れる姉御肌、人懐っこい笑顔。この表情をワンカットで見事に切り替える。もはや職人芸だ。
この手の邦画はあまり見ないのだが、これが非常に良かった。
加えて本作は山田涼介との掛け合いが素晴らしかった。その他脇を固める俳優陣もキャラが立っており印象深い。
彼らの異なる個性が織りなすドラマを最後まで堪能できた。
クライムサスペンスでシリアスな作風の本作。スリリングで先が読めず誰も信用できない展開が続く中での唐突なギャグ。かと思えば更にスリリングな展開で畳み掛ける。この緊張と緩和と塩梅が絶妙で、ドラマ演出も巧みだった。
大阪という舞台もまた素晴らしい。
串カツを食べながらの会話パートなども印象深く。格差社会の底辺から天井までロケーションも様々で見る者を飽きさせない作りになっていた。
バーカウンターや和室など、スクリーンならではの横長の構図をフルに活かした画面構成も見応えがあった。
根無草として生きてきた姉弟、彼らが選んだ最期。
その不器用すぎる姿に涙した。
その一方で、これで良かったんだ。地獄が終わったんだと…どこか安堵してしまう自分もいた。良作。
曼荼羅
安藤さくらの演技が抜群
黒川 jesus 原作逸脱
黒川作品は大好物で今や小説は先生の本しか読まないぐらいで
だから当然ながら原作も数回読んでいます
タイトルを勁草からbad landsに変更すると知って
かなり悪い予感がして、というのは黒川作品は
漢字2文字の熟語にするのが基本であり
まるでジーザス&メリーチェインというか
プライマルスクリームのようなタイトルは意表をつくどころか
大阪の街と合わないと危惧した
原作が映画化される場合、内容をある程度変えるのはよくあるが
ここまで変更して結局何が良かったのか全く分からない
疫病神でもジャニーズを(準)主役にしたが今回も同様の手を打って
これも悪手だと思えてならない
最初の20分ぐらいまでのオレ詐欺事件のやり取りは良くて
ここから原作通りにいくと思ったら、余計なシーンをいくつも挟む
・ビリヤードとコーヒー
・賭場&殺し未遂
・東京の悪人
・レズもどき
・暗号資産
など覚えているだけでもいくつもある
黒川作品は疫病神と伊達堀内シリーズ以外は
派手なケンカや乱闘シーンはほぼない
というか不要な内容になっている
そこが醍醐味であり面白いのに封印している
映像として派手なシーンが必要なのも理解できるが
それなら伊達堀内を映画化した方が良かった
中途半端な乱闘シーンを入れるなら
この女優とジャニーズでは派手さは期待ができず
そんな矛盾ありきのキャスティング
でも多分、もう一回は観るので★3つにしました
カッコ良すぎる
説明的過ぎない骨太なハードボイルド映画。良い意味で国産らしくないなと思ったら「ヘルドッグス」と同じ監督で納得。
実在する詐欺やヤクザ、半グレの会話を盗み見ているような隠語や造語が飛び交うスピード感が良い。観ながら瞬時に想像して理解していかないと追いつかないくらいの速さが命のやり取りをする現場の緊張感を生み出すリアリティ。
ほんで宇崎竜童がカッコ良すぎる。金に翻弄されてきた者が最後に「金では買われへんもんがあるや」と言う重み。壊れた老人かと思いきや、恩人の為に覚醒して最期を迎える。散り際の美学。
あと、岡田准一がチョイ役で出てて豪華。
江口のりこなんかも端役。
そして難波や西成の慣れ親しんだ街並みが舞台で嬉しかった。
考えずに観れる楽しい映画
原作未読。安藤サクラさんは賢そうで上品で透明感があると思っているんだけど、どちらかというと泥臭い役が多い。個人的にはミスマッチなんだけど演技力でねじ伏せてくるので毎回見入ってしまう。今回は男前感を出してきた。やっぱり雰囲気が良い。
山田涼介くんが無駄に顔が良いところもなんか良い。顔の良いクズ男は最高です。山田くんが出るということでもっと青春チックで小綺麗なものを想像していたけれどそうではなかった。日々を生き抜くのに精一杯な悪党たち、主人公に非情なところがあり無駄な情の部分を省いて、最後だけちょっとセンチメンタルを挟んでくるその分量もちょうど良い。
展開としては日本のノワールものにありがちなお約束を十分にぶっこんでいて見やすい。様々なキャラクターもどこかで似たようなのを見たことがある気がするけど俳優さんたちがみんな良い仕事をされているので良い感じ。ラストも完全に想定内なんだけれど、安藤さんのキャラクターが良いので爽快。あまり考えずに観れる楽しい映画でした。
私は好き
安藤サクラの圧倒的な存在感
安藤サクラの演技に終始見ハマる作品。
仕草やセリフ、身のこなしがネリの不思議な存在感を醸し出す。
観終わっても不思議な感情が残る。
簡単に言ってしまえば「かっこいい」。
原田眞人監督の邦画独特な間のとらせ方が良い。
この間が長くダラダラと流れると退屈になるが
監督の絶妙な間の持たせ方が独特な雰囲気を作る。
そしてテンポも良く飽きさせない流れ。
脇を固める俳優陣も上手い。
作品全体の雰囲気をしっかり作っている。
淵上泰史だけ妙に現実感があったのは監督のこだわりだろうか。
最後に山田涼介のはかなくも人間味のある演技も冴えていた。
岡田君が友情出演してくれたのもアツい。
監督の作品に何度か出演しているからか
淀みのない演技。力強さと存在感がある。
雰囲気だけの映画になったり、
何を伝えたいかもよく分からん映画が多い邦画の中で
とても良い作品だと思う。
革新的
全254件中、21~40件目を表示