哀れなるものたちのレビュー・感想・評価
全163件中、161~163件目を表示
すっごい悪趣味な世界観と変態的な情操教育なので、子どもには見せられません!
2024.1.26 字幕 イオンシネマ京都桂川
2023年のイギリス映画(142分、R18+)
原作はアラスター・グレイの小説『Poor Things(1992年)』
ある実験にて幼児化した女性の成長を描くヒューマンドラマ
監督はヨルゴス・ランティモス
脚本はトニー・マクマナラ
原題は『Poor Things』で「かわいそうなものたち」と言う意味
物語の舞台は、イギリスのロンドン
ある橋から身投げした女性(エマ・ストーン)は、天才外科医ゴッドウィン・バクスター(ウィレム・デフォー)に助けられ、ある実験対象となった
それは身籠っていた胎児の脳を移植すると言うもので、それによって女性は「脳は幼児、身体は大人」と言う個体として復活する
ゴッドウィンは彼女にベラと言う名前をつけて、助手のプリム夫人(ビッキー・ペッパーダイン)とともに、彼女の成長を促していくことになった
ゴッドウィンは医学生のマックス・マッキャンドルズ(ラミー・ユセフ)をベラの記録係に指名し、彼は真面目にベラの生育状態を克明に記録していく
ベラはマックスを気に入り、ゴッドウィンは二人を結婚させようと考えていた
その結婚契約書をの作成を頼まれた弁護士のダンカン・ウェダバーン(マーク・ラファエロ)は、この契約で結婚しようとするベラと言う女性に興味を示す
彼はベラにこの契約は不当で、もっと世界のことを知るべきだと諭す
ベラはその考えに感化され、ゴッドウィンに結婚前にダンカンとともに冒険をしてくると言って一緒に行ってしまうのである
物語は、ダンカンとの冒険を描く中で、彼女が精神的に成長し、世界を知ると言う内容になっていた
自分が恵まれた状況であると知り、男女の仲で育まれる性的な欲求を堪能し、最終的には娼館にて働いて、自立していくことになる
その行く先々で色んな人物の価値観にふれていく中で、ベラの人格が形成されていくのだが、人間が大人になるために必要な要素をぶち込みまくっていると言う印象を受けた
性的な探究心では、多くの性癖を持つ変態が登場しまくり、無修正に近い性交が描かれまくる
文字通り「まくる」と言う感じで、合計10回以上のセックスシーンがあったりする
ノーマルな体位変換から、性教育を施す子どもと親と言うものまで登場し、それによって培われる人間哲学が正しいのかすらわからないと言う感じになっていた
登場する男性は基本的にバカで愚かと言う感じになっていて、女性の奉仕活動に多くの時間を割きつつも、学んでいくことはたいしたことがなかったりする
変態性の強い映画で、カップル&ファミリーだと地雷案件としか言いようがないので、誰かに紹介することは憚られる内容であると思う
ぶっちゃけ、「ちょっと長いわ」と思いながら観ていたが、それは着地点がはじめに提示されているものの、回り道ばかりしていく流れにイライラしてしまうからではないだろうか
いずれにせよ、監督が監督なのでヤバいんだろうなあと思っていたが、想像以上の変態映画で驚いてしまった
知的障害に見える幼少期、発達障害に見える青春期を迎えて、性的な衝動が落ち着くと思考的な欲求が育ってくる
このあたりからダンカンがただのわがまま幼児に見えてくるのもツボで、その先に人生を知るために娼館で働きながら、世の中の男性の変態性を学んでいくと言う流れはコメディ以外の何物でもないと思う
最終的に、経験豊富なベラを無条件で受け入れる王子が登場するのだが、抑圧よりも自由を選ぶところが今風ということなのかもしれません
おそらく名作、傑作である。だけど僕はあまり面白くなかった。理由は自分が思ってたのと違う展開だったので残念だっただけ、というよくある理由なので作品に罪はない。
◆失敗した。いや作品ではなく自分のことだ。もっと先入観を持たずにフラットな目線で鑑賞すれば作品を楽しめたかもしれない。
予告編の、 「私はベラバクスター 世界を見て回るの」 というエマ・ストーンのセリフに勝手にときめいてしまったのが敗因と思われる。
女性版フランケンシュタインのベラが世界を巡る冒険の旅に出て、色々なものを見聞きし体験し成長していくという、よくあるパターンを勝手に想像してた。
確かにベラは強烈な体験を重ね成長していくのだが、ベラの驚きや喜び悲しみが僕には伝わってこなかった。だからベラの成長も、気が付いたら最後のほうで医者を目指していて、なんかきっと成長したんだなと思った程度だ。ベラの体験を共体験(追体験?)して感動する気マンマンで望んだのがよくなかった。勝手な想像と思い込みが強すぎたのだと思う。
◆予告編で、船上の黒人青年のたたずまいがとても良かったので、ベラと老婦人と黒人青年が絡む場面がもっと見たかった。船の寄港先のアレキサンドリアで、地上で赤ん坊が亡くなるのをベラが見て悲しむのだが、肝心の地上場面がよく見えないし数秒間だけなのでベラの驚きと悲しみが伝わってこなかった。脳が子供のベラがお金を全部あげてしまって1文無しになって船上とアレキサンドリア編は終わり。海上に浮かぶ船の遠景の空が不気味で良かった。
◆パリでは、「こんなに楽してお金が稼げてラッキー、しかも住み込み」のベラだけど、女も男を選びたいという提案がマダムにやんわり却下されて少しご不満。これも含めその他男性中心社会の問題が描かれる。
このパリ編、 ”エマ・ストーンのオッパイとヘアヌードとセックスは無くてもよくね問題” が発生。なんでこんなことになったかは不明。
僕は「バードマン」からのエマ・ストーンファン。親子ほど年が離れてるからパパ目線だ。パパ・ストーンからしたらこのパリ編は見てられん。
「うちのエマはオッパイ出さんでも客呼べるしアカデミー賞とれると思うがのう。 女子はオッパイ出すとギャラが上がるんかのう、それほど金に困ってるとは思えんが」と嘆くパパ・ストーンであった。
◆以下の話は英検4級の持ち主が、原題の意味をチャチャッとネットで検索しただけの感想なので、あまり真面目に読まないほうが良いと思う。
◎ 原題 Poor Things に比して邦題 「哀れなるものたち」 がやや重すぎる問題。
Poor Things は例えば
・転んでちょっと擦り傷ができた。
・家への帰り道、雨が降ってきて少し濡れた。
・夜よく眠れなかった。
というときに、相手に対して 「かわいそうに」、 「気の毒に」、 「残念だったね」と軽い感じで使うカジュアルな言い回しらしい。
だから、もし邦題がもっと軽い感じの「お気の毒さま」だったら鑑賞したときの印象も相当変わって、コメディ要素をより強く感じたんじゃなかろうか。
僕は、「哀れなるものたち」に、より重い印象を受ける。 映画を見る前から ”哀れなるもの” とは一体何か? を考えて、 ”哀れなるもの探し” が始まる。
予告編を見た時すぐに「哀れなる人間のゴウだのサガだのが描かれるんだろうな」と思った。 もちろん見終わってからも、 ”哀れなるものたち” って何だろうって考えたさ。取りあえずベラに振り回された男たちかなとは思った。
アメリカでこの映画を見たネイティブは、「ああ、いつもの軽い感じのPoor Thingsね」と思って映画を鑑賞し、「みんなお気の毒さま、面白いコメディだったわ」なんて感想を持つかもしれない。 最初っから軽い感じのPoor Thingsって思ってるから、 重たい ”哀れなるもの探し” なんてもちろんしない。
もしかしたら、世界中でこの映画を見た人のうち、この邦題で見た日本人だけが ”哀れなるもの探し” をしてるんじゃないだろうか? な~んて思ったりしたわけでごじゃるよ。
最初にも書いたとおり、自慢じゃないが栄えある英検4級資格保持者だから、全く的はずれの見当違いである可能性が高いと思われる。
あと今日(1/25)レビューしたけど見たのは先行1/19(金)。
剥き出しの欲
時折混ざる不協和音や毒々しい色のCGが不気味ながら神秘的な雰囲気を醸し出している。このような演出に加えて、主人公の無邪気さ、無鉄砲さと哲学的なセリフなども相まって、刺さる人にはとことん刺さるエッジの効いた作品となっている。
R+18指定の作品であるためポルノシーンやグロテスクなシーンも多く、登場人物がモラルよりも自身の性欲や探求欲、知識欲などを満たすために行動する様が一切の配慮なく生々しく描画されている。
好みは別れるものの、非常に個性的・衝撃的な作品であることは間違いないため、予告編を見て興味を持った人は観に行っても後悔はしないと思う。
全163件中、161~163件目を表示