哀れなるものたちのレビュー・感想・評価
全503件中、161~180件目を表示
幻想的描写が美しい。
原作を読んだ後に鑑賞。ベラの創造守ゴドウィンバクスターはメアリーシェリーの旧姓だし、ベラが成長する過程で社会主義に目覚め女性の権利を強く主張するのはメアリーシェリーの母親そのものだ。原作は話事態にリアリティーを醸し出す為それらしい書類の挿し絵を挟んだり(登記書類)これはこれで面白いけど、映像化では幻想的な船旅のシーンやスチームパンクなリスボン、退廃したアレキサンドリア等。とても美しく哀しい。それとエマーストーンさんの脱ぎっぷりには脱帽。
ランティモス作品だからこそ(なのに?)物語も映像も好きなく楽しめる一作
エマ・ストーンは本作で、『女王陛下のお気に入り』(2018)に続いてヨルゴス・ランティモス作品の主演を努めただけでなく、製作にも名を連ねています。その気合は当然のようにあらゆる映像、演技に浸透していて、その濃度の濃さはさすがの一言です。
本作は原作同様、メアリー・シェリー著のゴシック小説の古典的名作『フランケンシュタイン』(1818)を下敷きにしており、それを頭に入れておけば「ベラの成長物語」としての大筋は非常に明快です。もっとも『女王陛下のお気に入り』で何とも言えない気分を味わった経験のある観客は、「分かりやすそうと安心させておいて、どこかで足元をすくわれるに違いない!」と妙な緊張を終始感じるかも。裏返して言えば、その「分かりやすさ」を「物足りなさ」と感じる人もいるかもしれません。
本作の世界観は架空の19世紀ヨーロッパで、ファンタジー要素が強めな上、現代的なファッションを大胆に取り入れた描写は唯一無二かつ奇想天外で、これらの美術を観るだけでも劇場に足を運ぶ価値は十二分にあります。
ランティモス作品の特徴でもある超広角レンズを使用した構図が、本作でも強烈な印象を残します。しかしただ印象深い、というだけではなく、この表現がベラの世界に対する広範な興味と、人造ゆえの視界の歪みを意味している、と解釈すれば、その表現は物語とこれ以上ないほどかみ合っている、と感じました。
映画作品として非常に質が高く、アカデミー賞ノミネート部門が多数に上ることも納得ですが、R18+だけにあらゆる面で描写に容赦がないため、その点だけ注意したほうがいいかも。
パンフレットもサーチライトピクチャーズ作品らしく、芸術性の高いデザインである上に、ランティモス監督とエマ・ストーンのインタビュー、美術などの解説、エッセイなど内容も本作に劣らず濃密で、まだ(確か)アートブックなどが登場していない現在において、本作が内包する様々な要素を辿るうえで、有用な副読本となっています。
壮大な旅物語。大作
成長と道徳心
最高!
感動するかどうかは人を選ぶかなと思いますが(どの映画もそう言えるけれど😅)
個人的には刺さりまくりの大号泣でした😭
展開も途中で分かりやすく切り替わっていき、暇しなかった😳
表現が苦手で変人だけど悪人ではないゴッドが最終的には家族(?)に囲まれて報われて良かったなぁ、周りの人たちもみんな幸せになれて良かったなぁ、と大変ほっこりしました😃
すーごく泣いた。😌
人間に関わらず存在しうるすべての生物のちっぽけさ、哀れさ、しょーもなさ、世界のひろさが皮肉混じりに綺麗な映像とともに描かれており、非常に考えさせられる作品であったと感じました☺️他の方のレビューでもっと楽しめる作品🌞
哲学書と詩集と音を映画というキャンバスに収めた作品
映画.comではエログロな過度な描写が過剰との書き込みが多かったので見るのやめようかなと思ってました。一方で星評価は高かったこともあり、公開終わる前に視聴してみました。
確かにエログロな表現は多いものの、それに何かの意図があると感じさせます。
その意図は正直理解できていないのですけどね。
とりあえず、想定以上に映画館で観てよかった。というよりも映画館で観なければダメな作品ともいえる。
今回は先に星評価を書いておきます。
映像 ★★★★ (映像というか美術的センスが凄いので★4)
音 ★★★★ (アート・オブ・ノイズ的な音の使い方悪くない)
物語 ★★★★ (良い)
役者 ★★★ (演技より役の設定そのものが上回っているので★4や5には届かず)
編集 ★★★★ (この難解作を最後まで見せるように良くまとめたなと感心)
粗さ ★★★ (粗いようでシッカリ繋がっているように感じた)
翻訳 ★★★★★(正確に翻訳してるかは知らないが詩的であり良かったと思う)
総合 4.0
自分の付けた表題と逆かもしれない。
「映画というキャンバスに哲学書と詩集と音を収めた作品」のほうが合っているかな。そして哲学も詩も私には難解にて映画が何を伝えようとしているのか理解はできなかった。それでも評価は★4であり、総合して趣があって面白かったです。
観てるいる途中で、なぜか、昔々にビデオで借りて観た「ドグラ・マグラ」という映画と、最近のアニメ「メイドインアビス」が頭をよぎった。
若くして観た「ドグラ・マグラ」は正直、反吐(ヘド)の出るような狂気の作品としか思わなかった。今でも気持ち悪いとの記憶しかない。でも、いま観たら、その哲学的世界観を読み取ろうとする自分が居てきっと違う感想になるのかもしれない。改めて「ドグラ・マグラ」を最視聴したいなと揺れ動きつつ、やはり観ることは無さそうw
もうひとつ、アニメ「メイドインアビス」は、人が持つ冒険(好奇心)という衝動は抑えられず、時に善悪を超絶する、というようなイメージの世界観があり、なんとなく本作「哀れなるものたち」にリンクしてしまった。
うーん、長々と何の感想を書いてるのか自分でも分からない・・・。
さて、皆さんがどういった感想(読み解き)となったのか、レビューを読み漁ってみよう。
追記(2024/2/11)
まず原作小説(1992年)があるとのことを知りました。
原作読んでみたいが、私にはそれだけの読書能力がないので、原作小説に対する評価を読み漁ってみた。結構人それぞれの解釈にて一つの答えには収束しない感じです。そういう意味では映画としても、あまり明確な解釈を観る側に与えなかったのは正解なのでしょう。
さて、少し頭を整理して私なりの映画から読み取った解釈を書きます。
本映画は「人(人類史)」を物語に嵌め込んだと解釈します。人類は神の気まぐれで創造され、悪意の無い本能で歩み、好奇心に勝てず禁断の果実のリンゴを食べて(映画では自慰)堕落し、文明に目覚め、進化しながらも、更なる欲求を求め争い、人類は終わりなき闇に向かっていく。そして「永遠に満たされぬ欲求(poor thing)」を抱え自滅に向かっていく。それを救うには新たなる神(=ベラ)の手により世界を作り変えなければダメだということなのでしょう。人類は新たな神の誕生によってしか救いようのない「なんて哀れな生き物なのでしょう」という風刺で終わったのが最後の庭園のシーンであると解釈します。
婚約者の記録というのは聖書ということかな。セックスは人の生まれ変わりを意図するのかも。男女、貧富、娼館、社会的思想、戦争は全体の一部でしかないのだと思います。さて皆さんの解釈は如何なものか。
蛇足
エンドロールのスタッフ紹介も少しお洒落記述にて読み取りづらかった。
日本人らしき人は役割もフルネーム不明だが"… YAMAUCHI"さんを見つけることができた。アニメーターかなぁ?
ベラ!マックス!山羊!
哀れなるものpoor tingsがpersonになるまで
哀れなるもの
poor tingsがpersonになる過程
poor tingsと原題が写され
哀れなるものは者personじゃないんだ〜と先ずなるほど〜と思う。
はじめから大事なことが提示されてる。
ヨルゴス・ランティモス監督
エマ・ストーン主演
冒頭の身投げから美しい映像
ブルーに映えるなんとも哀しみにくれたベラ?からゴッドの再生手術を経てのベラ、赤ちゃん、身体的な違和感のある動き
歩行や動作〜言動が赤ちゃんの再現の演技にエマ・ストーンの凄さを感じる。
どんどんpersonになっていく過程が面白い。
ベラが発見した感動ジャンプはそうだよなぁ。人がジャンプする体験だよなぁと妙に納得
脳が発達して身体はものtingsじゃなく思考を持ったpersonになる。
エマ・ストーンは相変わらず常識をぶっ飛ばす演技
人を役を忠実にいやそれ以上に体現…色気は無いけど。
さすがエマ👍
傲慢なダンカンを演じるマーク・ラファロー、人としても好きな役者なんだけど、こんなマークラファロー初めて見ました。こんな役は見たくなかった…でも役者として幅広さは観て良かった。
映像の美しさとシンプルに強い物語。
変な世の中だよなを変に切り込むヨルゴス・ランティモス監督の作品でした。
哀れなるものにならないように思考しなきゃ。
もちろんR18
#哀れなるものたち
#エマ・ストーン
#マークラファロ
#ヨルゴスランティモス
「ラ・ラ・ランド」のエマだよね?
ヨルゴス劇
こんな映画に出れるなら、私も脱ぐ。
ギリシャの若手、、、と言われてたころが懐かしい。今では世界のヨロゴスですわ。
ギリシャどこいったー 草。
レヴューも400越えでインパクトの程が伺えます。パンフも売り切れじゃった。地名は既存のものですがSFファンタジーの素晴らしい原作(未読)。ヨロゴス監督が10年程前、直接原作者に会ってお願いしたという気合いの入った作品です。
死んだ妊婦にお腹の胎児の脳を移植するという発想がもはや軽くフランケン越え。
そこから人という生物の誕生、二足歩行、自我の芽生え、自立、知識、思想、男女平等、ジェンダーレスと人間の歴史、進化の過程をエマストーンが脱ぎっぷりもよく頑張った。生物として進化する過程で人間の様々な問題を描いていく身体と精神の旅の話なんで脱ぎ過ぎとは思わない。
人工的なモンスターではあるが、最終的に人間としてむしろ高い完成度となり、自分の根本にある問題解決に挑む、、、というヨロゴスにしては珍しいハッピーエンドのフランケンシュタインです。
作品規模がデカくなりどん美術が凄くなってます。
ブダペストのスタジオで、全てKodakのフィルムで撮影してます。エクタクロームは16mmしかなかったのをKodakがわざわざ35mm今回用に生産した模様。
しかし情報量多いセットで広角レンズガンガン振り回すのまじキツい。「女王陛下の、、」でもそうだったの思い出した。なんとかならんかのう、、、、。
音楽も素晴らしくて帰りにDisk union行ったけどレコードとDLしか現状ないらしい、、はよCDだせ。
これは冒険なの?
映像は楽しく、ゴシックロマンスの世界に浸れる。映画館まで観にいく甲斐はあった。
ストーリーは手塚治虫のブラックジャックの読者であれば、そんなに奇妙奇天烈とは思わないのでは。ただ、あれは漫画ならではの世界観だった。昭和の午後の光が緩く差し込む子ども部屋で貪り読む漫画。その背徳性めいたものが剥がれ落ちていく気がする今日この頃。
弁護士と駆け落ちしたベラの精神は急速に成熟。船で会うウィットある貴婦人とのやり取りが楽しい。売春宿だけではなく、もっと街の集会に行く様子などを見たかった。
ただ私が男性目線で彼女を見た場合、はたして女性としての彼女に溺れるだろうか。色気もなければ神秘性もない。馬車が走っている時代にアンドロイドを妻にしたいとは到底思えない。そして多くの男性が望む女性の若さ。主役の年齢だとかなり外れていないか。
男性たちの憧憬は、ベラを社会に参加させるための映画のお約束として、男性優位の社会から見事に自由を勝ち取ったベラに快哉を。しかし、そもそも時代背景が違うから、現代の目で見れば至極当たり前だし。哀れなるものたちは、しぶとく残ってはいるけれど、影は薄くなった。いいことだ。めでたい。
だんだんテーマが不明になってきた。
哀れなる“もの”たち
まれにみる完璧な映画
瞬きするのがもったいないほど!
造形、アングル、衣装、演技、ストーリー、音楽、照明…
映画を構成している要素は数えきれないほど沢山ありますが
ワンシーンワンシーンが完璧で刺激的で、貪るように観ました。
とくに『メトロポリス』『カリガリ博士』テリー・ギリアム監督好きはハマると思います。
あくまでも個人的な好みの問題ですが
『籠の中の乙女』でぶっ飛んで
『ロブスター』でハマり
『聖なる鹿殺し』に心酔した私にとって、
実は『女王陛下のお気に入り』は、さほど刺さる映画ではありませんでした。
『哀れなるものたち』は、エマ・ストーンとの再タッグということもあり、あまり期待していませんでしたが、自分で観ずに勝手な判断をするのはいけません。
私的にはヨルゴス・ランティモス監督最高傑作!
こんな映画を作ってしまって、次の作品が撮れるのか?と心配になるほど。(←大きなお世話)
『哀れなる“もの”たち』平仮名なのがミソ。
さて、気になるオスカーの行方は??
エマ・ストーンは既に『ラ・ラ・ランド』で主演女優賞をもらっていますが、この演技は無視出来ない!
少しでも子育てに関わった人ならわかるでしょうが、赤ちゃんは可愛い悪魔です。
好奇心の塊ゆえに、残酷でもある。
おっぱいをあげてたらふいに乳首を噛まれて、「痛っ」と顔をしかめたらニヤリと笑われた…なんてことも、あるあるですよね。
一粒の水滴が起こす波紋のように、自分の起こしたワンアクションが他のものに影響を与えて変化が起きるのが楽しくて仕方ない。
飽きるまで繰り返して、周囲を怒らせたり悲しませたりして、徐々に社会性を身につけていく。
常識や道徳に囚われない、見事な演技でした。
自己中心だった赤ちゃんは、様々なことを感じて、観察して、吸収していきますが、人間として一番大切なのはイマジネーションだと感じました。
自分ではない他者の存在を知り、立場や気持ちを想像できること。
戦争だの弾圧だの、人間が起こす不幸な行為は全て、自己中心の赤ちゃんのまま体だけ大人になった人たちがやらかしている。
そして、想像できる心は新たなものを創造する原動力にもなる!
でも、この映画の本当にすごいところは、決して他者にはなれない隔たりと、知的好奇心の残酷さをしっかり盛り込んでいるところ。ものすごいジレンマに、心が掻き乱されて悶絶しました。
女性の“商品価値”についても考えさせられます。
嫉妬や束縛など、その人を独り占めにしたい気持ちはとてもわかりますが…それって本人の主観や人格を無視した所有欲なのかも?
『Poor Things』『哀れなる“もの”たち』
平仮名に調理したシェフを呼べ〜!
全503件中、161~180件目を表示









