劇場公開日 2024年1月26日

哀れなるものたちのレビュー・感想・評価

全482件中、101~120件目を表示

0.5時間と金を無駄にした

2024年2月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

何の感動も笑いも無い、ダラダラのエログロ。cg以外の美術は良かったが、内容は何も無い。 いつ面白くなるのか、最後まで見たが、途中で帰ればよかった。観客が無言で顔を伏せて帰って行くのが印象的でした。ダメだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
羽生

4.0エマ・ストーンの体当たり演技も、魚眼レンズ他クセ強めの映像も、不協和音だらけの音響も良かったけど、、、

2024年2月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

私は彼女の中から発せられた言葉に感銘を受けた。成長するということは、最初に刷り込まれた大人の言うことを丸呑みせず、疑問を呈して行動を変え、自ら宣言していくと言うことなのだ。
いやまあそれにしても、なかなかにユニークなプロットで、総合芸術映画の真骨頂を見せてもらいました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Kumiko21

3.5エログロと芸術。 2時間21分あってやや食傷気味だけど、見たほうが...

2024年2月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

エログロと芸術。
2時間21分あってやや食傷気味だけど、見たほうがいいと言えば見た方がいいかなと。

現代なのか、中世なのか、はたまた未来なのか。
絶妙にミックスされた衣装、色彩、アイテムで構築された世界観は非常に素晴らしい。
また、その世界観に負けないエマストーンの存在感は必見。
まるで美術館を回っているかのような2時間でした。

エログロは賛否あるんでしょうが、
人間は獣っていう言葉通り、生死の本質を生々しく描画するとああいう表現に行き着くのかなとも思えました。
思うままに生きるベラやゴッドウィンと、金や立場に執着する人達の対比がよく描かれていたと思います。

ただ、そこまで揺さぶられなかったなーと思うのは、どこか火の鳥やブラックジャックで見たなぁって思ってしまったからかも。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ぬきだるま

4.0世界を知れば、世界を手にできる

2024年2月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まず、想像したよりグロかった。そしてエロい。それなのになぜか清々しい。それは、この映画が人間賛歌を謳っているからなのだろう。人間の愛欲を皮肉たっぷりに描く、成長物語、冒険物語だからだろう。人造人間と言えば、フランケンシュタインかキャシャーンかって思い浮かぶけど、このベラの陽気さはチャーミングだったし、知能、感情、性欲、理性がぐんぐんと発達していく様は見事だった。エマ・ストーンの演技の賜物だった。邪悪なものを憎み、哀れなるものを慈しみ、未知の世界に貪欲に、閉じこもることを好まず、果てしなく広がる世界へと恐れずに足を踏み出していくベラの魅力。美しく、新鮮で、不穏で、奇妙。性的な興奮でさえ背徳的なものと思っていない。そんな純粋なる人造人間を前にして、むしろ生身の人間の浅ましさが浮き彫りになるのが滑稽とも思えた。
そして最後、ベラの聡明なる笑顔を見た時、「ベラに幸あれ」とエールを送りたい気分で満たされた。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
栗太郎

2.0この世界観に入り込めるかどうかによって評価が別れると思う‥ 私は入...

2024年2月16日
Androidアプリから投稿

この世界観に入り込めるかどうかによって評価が別れると思う‥
私は入り込むことが出来ず、どのキャラクターにも魅力を感じなくて
何だか、この映画自体、苦手と感じました。

コメントする 2件)
共感した! 9件)
ベイベ

3.5エマ・ストーンの覚悟

2024年2月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

何を見せられたのか、とても強烈な作品でした。
奇跡的に蘇った女性の、旅を通して色々なことを
経験して成長して、知性も高めていくストーリーだけど
R18なのが納得。
でもそこまでR18ということを意識しなくてもいい感じだけど。
エマ・ストーンの演技力が突き抜けていて、それこそあらゆる事柄を
解放した先の演技だったように思います。
それにウィレム・デフォーも素晴らしく、これ以上のキャスティングは
考えられないくらいです。

エンディングのエマ・ストーン演じるベラの表情が最高でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
マイタケ

5.0世界をもっと知りたい。良識なんてクソくらえって感じ

2024年2月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

で自分が知らないこと、興味あることに全力で突き進んでいくベラの生き様がとっても羨ましく、いつしか忘れてしまった大事な何かを思い出させてくれるような作品でした。脇を固める、ベラを父親のように見守るゴッド、ベラに振り回されながらも離れられないダンカン、純粋なマックスなどなど、心理描写、キャスティングともとても良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Giovanni

5.0人造人間ベラのヨーロッパSEX漫遊記

2024年2月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

結論から先に言うと凄まじい傑作、封切り間近だからと去年の東京国際映画祭でスルーしたことを激しく後悔しました。まあこんなほぼ直訳の邦題はオシャレではあるんですが映画の内容自体は判らないので私ならこう名付けます。

“人造人間ベラのヨーロッパSEX漫遊記”

直接説明はないですが舞台は19世紀のヨーロッパ・・・ですが世界史の教科書で見覚えのあるそれかと思いきやヨルゴス・ランティモスが描いてみせるのは『ブレードランナー』みたいなスチームパンクなマシンが日常に溶け込んでいる全然デタラメで美しい世界。この辺りは18世紀を舞台にしながら風景にもサントラにも違和感が滲んでいた『女王陛下のお気に入り』からさらにシュールさに磨きがかかった感じ。お話を書くと野暮にも程があるので似たような作品で喩えると、序盤は『フランケンシュタイン』、中盤は『エマニエル夫人』、終盤は『ファントム・スレッド』もしくは『バービー』という感じ。とにかく執拗に繰り返される性描写が赤裸々にも程があってしかも無修正、まさかエマ・ストーンがシルビア・クリステルを軽々と超えてくるとは誰も期待していなかったことでしょう。というかこれがそのままスクリーンで上映出来るならモザイクとかボカシとかもう要らんってことですよ。そこだけ切り取っても画期的。ホンマ『ブギーナイツ』とか『ぼくのエリ』とかも無修正でスクリーン上映して欲しいです。

『女王陛下の〜』は登場人物の誰にも感情移入出来ない物語で魑魅魍魎達の七転八倒を半笑いで眺めるようなトラジコメディとなっていましたが、こちらは奔放極まりないベラの快進撃がとにかく痛快で最初から最後まで楽しくてしょうがないです。ほとんど全てのカットが斬新かつ美しいですが、特に印象的だったのがベラが訪れたリスボンの街角で弾き語りで歌われるファドに心を奪われるシーン。Carminhoが歌う“O Quarto”(部屋)という曲ですがその歌詞がベラの境遇と共振する様が物語のフックとなっています。

美しくも無知なベラを誘惑したはずが壮絶な速さで世界を理解していくベラに翻弄されて身を持ち崩していく胡散臭い弁護士ダンカンを演じるマーク・ラファロが開陳するヘタレぶりも見事ですが、やはりベラの創造主たるゴッドことゴドウィン・バクスター博士を演じるウィレム・デフォーの存在感が圧巻。自らも父によって人体実験の限りを尽くされたボロボロの肉体を引きずりながらベラに惜しみなく愛を注ぐマッドサイエンティストという常軌を逸したキャラクターを演じられるのは確かにこの人しかいないでしょう。

予告を見た瞬間にこりゃ『フランケンシュタイン』オマージュだなと思ったのでちょうど再上映中のヴィクトル・エリセ監督の『ミツバチのささやき』を先に観ておいたのですがこれは大正解。村にやってきた映画『フランケンシュタイン』を観て怪物に魅せられた少女アナが無邪気な遊びを繰り返した末に自分を閉じ込めている見えない壁にぶつかり父と対峙する物語が見事にシンクロしていました。

色々楽しい作品ですがR18+なのでどエゲツナイものがバンバン映り込んでいますし、ベースにあるのが痛烈な社会風刺ですのでそんなワサビが苦手な人は近づかない方がいいかとは思います。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
よね

3.0天才の目を通してみた世界の鮮やかさと残酷さ。

2024年2月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

前情報無しで鑑賞。天才の目を通してみた世界がこんなふうなのだと感心しました。
最前半の黒澤「赤ひげ」を思わせるモノクロから一転して、ロンドン、リスボン、アレクサンドリア、パリ、青い海の圧倒的な色彩が印象的でした。
ウィレム・デフォーの抑えながらも狂った演技は彼の華やかな芸歴の中でもピカ一(前情報無しだったのでアカデミー賞当確かと思っていたら候補にもなってませんでした笑)。エマ・ストーンの演技はうますぎて鼻につく。好き嫌いが分かれる感想です。
2時間超で長いですが、退屈なく観ることができました。様々な男たちのセックスプレイシーンも新鮮で、様子がよく分かり良かったです。
ラストのラストシーンは蛇足。ちなみに、特殊な環境から医者を目指す女性としてシーボルトの娘楠本いねさんを思い出しました。原作者は彼女知ってるのかなあ?シーボルトは若い頃やんちゃで、顔面が傷だらけだったというのは余分な知識ですね。
良い映画でした。
(一回運営様にレビューが消されて2回目のレビューです)

コメントする (0件)
共感した! 10件)
濁河さかな

3.5鑑賞動機:ランティモス8割、あらすじ2割

2024年2月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「まーた、変な映画撮って」と書いてみたものの、原作あるし、脚本はまかせてるから、隅々までランティモス印というわけではないのだろうけど。
動物が最初に出てくるところで、危うく自然すぎてスルーしそうになった。馬車かと思ったら…
私が知っている過去とは微妙に違う世界だと思うのだけれど、ベラという異分子に接した周囲が変わったり変わらなかったり、あるいはベラ自身の変化が見どころなのかな、と。最初は無知/無垢故にだけど最後は…みたいな対比もあるのかな、とかね。パリのパートは、最近観た『ラ・メゾン』と捉え方の違いを考えるのもした。

本を海に放り込むのに、次々代わりを出してくるとこ好き。逆にラストはあまり好きじゃない。ランティモスは一筋縄にはいかない。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
なお

2.5とても退屈なキノピオ

2024年2月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

寝られる

理由は後々わかりナルホドとなるが
主人公はとても直感的に物事に流され
興味本位に行動し、とても楽観的だ
良いことなのか悪いことなのかわからないが
わからないから身を持って知るという行動がキノピオを見ているようで滑稽でなんの魅力も感じなかった。
グラフィック的な良さはあるもののとても退屈な映画だった
これならばキノピオのほうが面白いので
なぜ作ったかわからない

コメントする (0件)
共感した! 6件)
sasaki

5.0意見をはっきり言える女性かっこいい。 それで人を傷つけることがあっ...

2024年2月14日
iPhoneアプリから投稿

意見をはっきり言える女性かっこいい。
それで人を傷つけることがあっても、自分に正直に生きているのはかっこ良いと思う。
世の中の違和感気気がつける、純粋さまっすぐさ強さ。
利用しようとするゲスな考えは誰しも知らず知らずに生まれてしまうものだから。
自分が思うように生きるのが1番だと思う。

これを描いた監督もきっとずっとこんな自由を忘れないでいるんだろう
私もそうありたい。
そして、誰にとっても家族は、偉大だ。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
13.

4.5あまり多くを語ってしまうのももったいないのでとりあえず一言 一切の...

2024年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

あまり多くを語ってしまうのももったいないのでとりあえず一言

一切の予備知識無しで観に行って後悔しない作品です。
SEED、鬼滅、ゴールデンカムイ、といった強力な同時期上映作に劣らぬ名作ですので是非時間があればこちらも。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
もちすけ

4.0楽に観られメッセージも伝わってくる

2024年2月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

怖い

ファンタジー物はあまり好みではないけれど、これは素敵な映画だと思った。

メッセージは伝わってくる。
曖昧にせず、勇気を持ってありのままの現実をしっかり見よう。そして、心の広さ、強さを持とう、と。

あまりキレイとは言えない性描写は、現実を見ようという立場においては、欠くことができない。このような赤裸々な描写をしてくれていることを有り難くも思う。
セックスは、良かれ悪かれ人間の大きな現実的要素の一つ。真剣に生きるのなら大きなテーマなのだから。

様々な苦労を経たベラは、清々しく美しく、自信に満ちてカッコいい。同じ女として惹かれる。最後は気持ち良く終わり、元気がもらえる。

部屋や街などの背景も可愛く、冒険ゲームのようなノリも楽しい。癒やし要素があり、台詞もわかりやすい。重くなりがちな内容だけれど、楽に観られる魅力があった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
あま・おと

4.0魅力的なエマ・ストーン

2024年2月14日
スマートフォンから投稿

最高だった!!
いろんな経験をしてどんどん変化していくベラがとっても魅力的。
エマ・ストーンは素晴らしい俳優だなと改めて思った。
衣装が全部かわいくて、ベラにピッタリ!
スーパーロングヘアーが映えていた。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
komako02

5.0エグい

mさん
2024年2月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

女の子とエマストーン主演だからってみに行ったら、彼女3回トイレに行きました

コメントする (0件)
共感した! 6件)
m

3.5まさかのR指定

2024年2月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

予備知識無しで日経の夕刊で評価されてたので見に行きました。最初にR指定でびっくり‼︎どういう映画?と思いながら見ましたが、確かにエログロ。だけど嫌な感じは無かったし性的な興奮もない。そういうテーマを使って問いかける映画でした。そういうのが嫌いな人も居るのは確か。私は美しい映画だと感じたし、エロは男の滑稽さの象徴で面白く感じ、エマ・ストーンの演技表情は完璧で、完全にやられた👍

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Zakky

オールタイムベスト級の作品

2024年2月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

エンドロールを観てる最中の多幸感がたまらない。
オールタイムベスト級に面白かった!
ヨルゴス監督、そりゃー過去作も好きだけど、ここまでハマるとは思わなかった😂

ヨルゴス監督の天才的で変態的な作家性が、恐ろしいほど昇華された作品。
また、映画で表現できる全ての要素が完璧に近いと思った。

・ストーリー
とある手術で蘇ったベラという女性を軸に、“生と死”という語り尽くされたテーマを独自の作家性で描き、変態要素に笑いつつも、“愛”の形に感動した。

・役者の演技
エマ・ストーンの演技に脱帽した。
大人の女性でありながらも、精神は子供である“ベラ”を見事に演じ切った。子供から自立した大人になっていく過程、その変化を使い分けた演技が凄すぎる。
ゴッドのウィレム・デフォーも演技半端なかったよー😭

・音楽&美術
不穏な音楽、楽しい音楽、そして一つ一つ細部まで鮮やかに描かれた芸術的なシーンの数々。こーいう要素あまり重視しない自分でも感動するレベル。
ちなみに、お気に入りシーンはダンスシーン💃

・変態的な笑い
大好きな要素。普通にやったら下品な要素を芸術的に描くという、変態の高みにいった良質なコメディー。序盤のキュウリから度肝抜かれた。とくにパリ編がすごい。子供達に教えようとする父親が、ほんと気持ち悪くて最高だった!

キャラクターの魅力とか、エンドロールの作り込みとか、良い要素が他にもたくさんあるんだけど、キリがないのでここまでとします!

まだ観てない方はぜひ劇場へ😍

コメントする (0件)
共感した! 6件)
クラウンゾンビ拓哉

5.0強烈なエログロ哲学

2024年2月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

哀れなるものだって生きている
哀れなるものだって成長する
哀れなるものは見た目や職業で差別する
哀れなるものは横暴である
哀れなるものは売春宿に通う
哀れなるものは執着する
哀れなるものは利己的である
哀れなるもの達だらけの世の中

自分は哀れなるものじゃないって思ってない?
成長せずに惰性で日々を生きる人生
自分より劣る人達を蔑んで、小さな社会の枠生きる
それって哀れな人生

自由にやりたい放題で生きながら、成長していくベラの強烈な人生を前に霞んでしまう

そんな感情が湧いた

美しく奇妙な映像と不協和音のもと、哀れなる人間達の織りなす奇妙なエログロまみれの人間模様が哲学的な台詞とともに繰り広げられる

エブエブ以来のぶっ飛び映画だった
エブエブに続きアカデミー獲って欲しい

コメントする (0件)
共感した! 5件)
TRINITY

2.5モンスター映画が観たかった

2024年2月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

 世界や社会へのメッセージを込めてる訳ではないのに、何か意味ありげなムードだけ漂わせる系の、かなり苦手な部類の映画だった。この監督って前観たやつもそんなだったな、というのを思い出した。
 フェミニズム映画みたいなふりをしながら、知識に目覚めた主人公は深い考え無しに無意味な善行をしたり、暴力で束縛してきた相手を同様に隷属させることで支配下に置いたりと、女性が知識を得ても結局愚かだというストーリーにしかなっていないし、真に愚かな者は家族愛や父性というもので免罪されている。そんなに興味ないなら最初からジェンダーをテーマにしている風を装わなければいいのに、とか、エマ・ストーンはこれで良かったのか?と思ってしまった。
 役者はみんな良かったが、最初からウィレム・デフォー出てくると、あぁ、ウィレム・デフォーだー、となるし、それでエマ・ストーンが続けて出てくれば、ハリウッド映画だなー、としか思えなくて、映画世界に没入する障壁になっていたし、グラフィックノベル調に作り込んだ画面は世界を戯画化して提示するというよりは世界観の単調さをより強調する役割になっていて、なんだかなーという気分になった。…あれ?観ているあいだはわりと楽しかった気もしたんだが、思い出して書いてるとヤなとこばかり目についてきた。これは多分、モンスター映画とかに興味ないだろうに表層だけ借りていった姿勢が腹立たしいというのがあるんだろうな。やるならちゃんとフェミニズム映画にするか、モンスター映画をやって欲しかったね!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
yudutarou