劇場公開日 2024年1月26日

哀れなるものたちのレビュー・感想・評価

全481件中、41~60件目を表示

4.5主演女優賞確実と思った

2024年3月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ある意味動物から人間へと成長していく中で、本能の欲の一つ性欲に特化して進行していく。
女は若く美しくあればよくて知恵などいらんという輩からの求める偶像から、徐々に人間同士と認め合える存在になるまで。性的に消費されがちな女性性ゆえのそういう描き方なのかもしれない。
それにしても濡羽の多さにいささかうんざりもした。エンドクレジットまでシモ系だもの。
とはいえ、ここまで成長したってことね、と思ってるとそれをまた飛び越えて何段階も階段を登っていくのは脱帽もの。
歩いてるだけで成長の差がわかる演技を見せた彼女は、絶対主演女優賞取るだろうと思っていました。予想通りです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
こまめぞう

3.5映画的な芸術点高し

2024年3月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

独特の世界感がとても美しい映像で描かれていた。フランケンシュタイン的お話、予告やポスターのエマ・ストーンも若干不気味という認識で、鑑賞を長らく躊躇っていたが、多くの映画賞を席巻しているならば、やはり見てみないと。そう、冒険は必要なのだ。
スクリーン全編に写し出される屋敷や、街の風景、ドレス、どれもオリジナリティ溢れるデザインが素晴らしい。最初モノクロからベラの思考的成長に合わせて見えている、描かれている風景も変わって行く感じ。
知識と共に精神が育ち、人間は豊かになって行くのだ。
哀れなるものは全てスクリーンに登場する生命達。命に限りはあるから、冒険と経験、向上していこう。最初の印象とは違い、意外にも前向きなテーマを感じ取った、風変わりな作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
まっちゃまる

4.0第3形態になった時のエマ・ストーンは本当に綺麗

2024年3月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

いやー、とにかく「エマ・ストーンすげぇ」でした。

基本エログロなんだけど、そっちではなくて体も顔も大人のままで成長してるところをちゃんと表現してるのがすごい。
特に、知性と論理的思考を手に入れた時に第2形態になって、ゴッドの後を追い始めた時に第3形態になってるよね。

第3形態になった時のエマ・ストーンは本当に綺麗だった。

それまで散々男どもがエマ・ストーンに対して「綺麗だ」って言ってたのがそんなに納得してなかったけど笑
第2形態からどんどん綺麗になっていくなと思った。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
せんべえ

4.0強い表現と露悪のバランス

2024年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

父親、パパ、理解ある彼くんの間を行き来しながら、体当たりで成長していく一人の女性・ベラの物語。
ベラの成長は一個人としての心の成長と、女性が歴史の中で権利を獲得していく姿の両方を描いているのだろう。根っからの善人も根っからの悪人もいない、エゴが軋み合うことでバランスが保たれている世界が、シニカルかつ愛情たっぷりに描かれていた。
メッセージで言えば近年流行りの系譜ではあるが、ぶっ飛んだブレない自己とエゴのパワーとを堂々と押し出す切り口は、舞台設定も含め目を惹いた。
正直、過激な表現を用いることがメッセージに対して効果的かどうかは疑問が残るのだが、その過激な表現も、制作陣がこれまでのフィルモグラフィーの中で信頼関係を深めて来たからこそ実現できたものであるとは感じる。
単体の作品としてだけではなく、チームの一つの到達点としても華々しい作品であることは間違いない。

エンドロールで紹介される、背景美術や小道具に隠された小粋なネタを再度チェックしたいと思った。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
うぐいす

3.0不協和感から最後まで飽きずに観る。感情的なところはない。色彩とか演...

2024年3月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

不協和感から最後まで飽きずに観る。感情的なところはない。色彩とか演技を観るものなのか。学習の過程を学習はした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
shinchiki

3.0かつての映画オタク少年でも...

2024年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

評価が高いので期待値高めで鑑賞。
なるほどね、グロいけどアート性の高い映像表現
かつてのジュネ&キャロやテリー・ギリアムとか
シュヴァンクマイエルとかの系列のやつですね。
80〜90年代に映画少年だった私は、みんな好きで夢中になった監督ですが
今作はストーリーも映像もなんか気分がよくないんだよなあ。
こんな油っこい映画、ミドルエイジにはきついのかもですね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
すかちん

4.0日本の裁判では大分長期化する

2024年3月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

幸せ

萌える

子供の脳が移植された女が世の中を知ろうとする話。
設定や演出は斜め上ではあるが、物事の本質を穿っている作品。

良い点
・テーマ

悪い点
・意図的にせよ雲や背景が嘘っぽい

その他点
・ラベンダーオイル

コメントする (0件)
共感した! 2件)
猪古都

4.0こんな映画だったとは…

2024年3月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

グロいです。エロいです。
グロくて、エロくて、エロくて…。すごいです。

先に見た「ボーはおそれている」も、さりげなく男性器が映っていたが、この映画はその何倍も映っていた。
ファックシーンも何度も出てきて、接合部そのものはないが、かなりの性描写である。
女性器が映ることはないけれど、ぼかしもかからず、ヘアも映る。
いつのまに、日本の映倫は性描写にここまで寛容になったのだろう?

もちろん、そのことは映画の本質と直接関係はないものの、ヒロインのエマ・ストーンが裸、ファックシーンを厭わずにやっていることが映画の迫力、重みにつながっている。
映画館で予告編を見ているときにはまったく想像もしなかった内容だった。
予告だけ見ると、中途半端なファンタジーのようで、どうして高い評価があるのか不思議だったが、オスカーの可能性がある、というので発表前に見ておきたい、と思って足を運んだのだ。
封切りから1カ月半たち、上映劇場、回数もかなり減っているはずだが、平日昼間というのに新宿ピカデリーにはそこそこ客が入っていて驚いた。

これまでも書いてきたが、僕は事前情報をほとんど入れずに映画を見るので、今回は想像もしなかったシーンが多かった。

作品の内容とは無関係に、そういう場面が「出し惜しみ」なく描かれているというのは、演じる側、作る側の根性も座っている、と感じたのだ。
趣里主演の「ほかげ」について、彼女がまったく裸を見せなかったことについて僕は批判的に書いた。彼女が裸にならなかったのは、はっきり言って女優根性がない、と断じたい。
今の時代にこういうと不適切なんだろうが、そう思う。この映画を見ると、なんと日本映画は演じるほうも、作るほうも、ぬるいことをやっているのか、と思う。

かつて、大島渚らが、日本の性表現の制限にあれだけ闘ったのに、今の映画人はどうなっているんだろうか?

未見の人は、早めに行っておいたほうがいいね。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
町谷東光

4.5映画「哀れなるものたち」が芸術的で最高すぎた件

2024年3月5日
iPhoneアプリから投稿

とにかく素晴らしかった。

映画はここまで素晴らしくなれるのかとさえ思った。

芸術的であり写実的であり、なおかつドキドキさせてくれる映画だった。

# PG18

なぜこの年齢制限なのかと思ったが残酷な映画ではない。暴力表現がバンバン出てくるわけではない。

ただ手術のシーンがグロテスクなのと、あとは性的なシーンが山ほど出てくる。誰かと一緒に観るより1人の方が観やすい映画だと思う。

# モノクロ

誰もが最初は「フランケンシュタイン」とか「オペラ座の夜」を連想するのではないだろうか。

なにせ顔がズタズタに縫合された男が登場する。そして序盤はなんと、この時代に完全にモノクロの映画なのだ。

白黒時代の映画への多大なるリスペクトを感じた気がした。あの時代の映画のリブートなのだと思った。

# 醜い男と美女

先ほど述べた顔がツギハギだらけの老人と、そして少女のような成人女性のような美女が登場する。

きっとこの醜男に女は囚われているに違いない。誰もがそう思うだろうが真実は違う。

醜い男は父親みたいなもので、女はその子供みたいなものだ。食卓を囲み楽しそうに話すのだった。

だが女は子供のようにしか話せない。男は体に障害があり、女は脳に障害がある。

# 女の秘密

女にはとある秘密がある。最初はまるで1歳児のようなのだが、短い日数のうちに3歳児のようになり、それからもすごい速度で成長して行く。

各年代の役を完全に演じ切るヒロイン。怪演である。

醜い男の秘密最初は「モンスターも普通にいるような世界観なのだろうか」と思ったが違った、

男は子供の頃、科学の進歩のために外科医の父親に実験台にされ、体をズタズタにされたのだ。

# カラー

映画はもちろん白黒だけではなくカラーにもなる。

序盤の現在が白黒で、過去がカラー。そして時間が経つとまたカラー。

特に色の使い分けに意味はなくて、白黒映画時代へのリスペクトをどこかに表したかっただけなのかもしれない。

白黒の世界を抜けてカラーの世界に変わった瞬間はとても鮮烈だった。

# 男女の立場の逆転

女は悪い男に連れられて世界に旅に出る。数々の女を泣かせてきた系の悪い男に。

だがその旅の間にも女の知能は発達し続ける。最初は「俺に惚れるなよ」と言っていた男がだんだんと女に夢中になり立場は逆転する。

そして男の葛藤の中、男と女でのダンスシーンがあるのだが、タイタニックのパーティーのシーンみたいで良かった。

# 後半

全体が長いので後半は少し見疲れてきた。エンディングの後にエンディングがあるような構成なので、もう少し凝縮してくれたらとは思った。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
稲浦悠馬 いなうらゆうま

4.0どえらい映画を観てしまった…

2024年3月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

それが見終わった後の第一印象。観る前は、まぁ「フランケンシュタイン」のヴァリエーションだなと思っていた。でも、それを乗り越えて想像もつかない展開になってゆき、圧倒された。この難しい役柄に真っ裸も厭わず、体当たりでぶつかったエマ・ストーンに拍手! 元ネタと徹底的に違うのは、醜くない。創造者に愛されている。名前もある。やっぱり、それってすごく重要なことなんだろうなと改めて思った。だから、その後の展開もまるっきり違ってくる。ベラの本能のままに行動する姿に唖然とする自分がいた。現実的には絶対無理そうなのに、軽々と進んでゆくベラにもう応援するしかできなかった。映画はどんな終幕を迎えるのか、想像しながら観ていたが、思いもよらない結末を迎えて、呆然とするしかなかった。ベラの肩を強調したドレスは何を意味していたのだろうか。私にはわからなかった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
瑞

2.5キメラがいっぱい

2024年3月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

平日の21時過ぎ終了の回に観たけど、席数も結構多いのにかなり埋まってた
最終だったのかな?

しかし皆思ってた通りの映画だったのかな?wと思った

うーん、何か文学的な映画でも無いし
ギリアムみたいな感じとも違うし…
まあ重苦しいフランス映画みたいになってもしんどそうだけど…

鑑賞後感があまり良く無いと言うか…

何だかんだでずっと白痴とセックスみたいに見えてしまって、それでもまあいいんだけど、意外と面白くならなかったと言うか…

役者さんそれぞれは良かったんですけどね

コメントする (0件)
共感した! 6件)
mocAgAcom

1.5好きな人は好き

2024年3月5日
iPhoneアプリから投稿

難しい

かもしれないけど、私はお金払って見るほどの好みではなかった😂

王道、ハートフル、ドラマ、ミュージカル、そんな映画が好きな私にはあまり刺さらない映画でした😂

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マリア

4.0人間について探究する壮大な「旅」

2024年3月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

スチームパンク、ゴシックホラー、そして子どもの絵本のようなファンシーな世界観などを縦横無尽に横断しながら、
文字通り「旅」をするように”人間”という生き物について観察するような体験をさせてくれる映画でした
壮大な人間讃歌として素晴らしい傑作

肉体、感覚的な探究から思考の世界へ、そしてそこから社会や他者との在り方についてと、自らの好奇心を満たす要素の成熟過程を辿っていく様が個人的には白眉。

絵作りも素晴らしく
モノクロで始まったと思えば、
極彩色かつコントラストバキバキの圧力強い絵作りへ、
ラストに向かう頃にはノイズと調和したような淡さが出てくるところまで、
とても幅広い色彩の振れ幅。
さらに独創的な背景、道具に乗り物、建築や衣装まで、
とにかく視覚的にビビッドな刺激が満載

また、過激な表現を惜しまずに曝け出し、R18指定の作品。
それはまるで大人向けの絵本を見ているよう。
人体の解剖シーンや人体手術、そして性描写までがボカシやごまかしも無く真正面から描かれているが、
不思議と露悪的なグロや官能的なエロを感じさせる事はありませんでした。
人間についての好奇心や探究心へのワクワクが常に根底にあるような、そんな感覚。

基本的にはずっと笑える映画です
もう哀れな人々の可笑しさの乱れ打ちに笑いの連続です
世界一汚いシャボン玉みたいなのが出てくるシーンなんかは、最後まで説明がないあたりがマジで最高でした。
マークラファロ演じるダンカンは最後まで本当にしょーもなくて、大好きでした笑

シーンの繋ぎやテンポも軽やか、そしてラストにはカタルシスもある。
その為140分超のコッテリとした映画にも関わらず、鑑賞後の気分は爽やか。

壮大な冒険の旅を経て
今まで慣習的に使っていた”人間らしさ”って言葉を考え直したくなる。
そんなきっかけになった映画でした

コメントする (0件)
共感した! 4件)
さかもと

3.0やはり胸糞悪い映画でした

2024年3月3日
iPhoneアプリから投稿

すごい映画だし、画は物凄く綺麗。
しかし、胸糞悪い映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ボケ山田ひろし

4.0熱演‼️エマ・ストーン

2024年3月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

エマ・ストーン熱演でした。
ストーリーもとても良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
tuna

3.0難解な大人のおとぎばなし

2024年3月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

胎児の脳を母親に移植して云々という発想は興味ぶかく、また、高度な映像表現や音楽により物語の世界がしっかり作られていると感じました。
それから、邦題や『Poor Things』という原題が示唆するように、言いたいこと、描きたいこともなんとなくわかった。
でも、映画そのものが面白くなかった。観念的な遊びのように映り、こころに響くものはありませんでした。

中2のころから知能がほとんど発達していない僕には、この大人のおとぎばなしは難解でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
peke

4.0哀れなのは誰?

2024年3月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

【ドレス物】というジャンルがあればいいのに…と思う程ドレスが好き。美しいドレスのポスターに惹かれて鑑賞。
中世?SF?みたいな世界観も大大大好き!
…でも、はっきり言ってそれだけ…映像美だけ。
主観だけど登場人物全員哀れ…自分で自分のことを哀れと思わなければ幸せ…と気づく…というか発展途上国の女性とか気づかないように、色々遮断されてるんだろうな…とも考えさせられた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ねこ

4.0美しくあれと求める哀れなるものたち。

2024年3月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

彼女はひたすらに純粋で、ただただ知りたいという欲求のみを抱いて旅に出る。

思考も言動も、およそ人間的ではない彼女だからこそ、そこには穢れなき美しさが存在する。まるで人形や犬や子供のような、いわば押井守的な美的感覚を醸し出しているのである。

そんな美しさを求める人間たちに対して、彼女は全く意にも介さず、さらなる知識をもとめ、より人間らしくなっていく。

自由意志の名のもとに、その変化は許されてしかるべき行為ではあるのものの、普通になることが是が非か未だ結論を出せないでいる。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
たく

3.5純粋無垢な人が歩む人生譚としてはフォレスト・ガンプでいい。無垢であ...

2024年3月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

純粋無垢な人が歩む人生譚としてはフォレスト・ガンプでいい。無垢でありながら頭がよく愛を知らない姿はあまり人間的には見えない。それでいながら魅力的なエマに感情移入して観ると寄せられる父性・愛情・支配欲様々な感情が哀れに見えてしまう

コメントする (0件)
共感した! 3件)
たな

3.5熱烈ジャンプ!

2024年3月1日
Androidアプリから投稿

エマ・ストーン目当てで見に行きましたが内容よくわからずw

ハルクやゴブリンが出てきたのは良かった!

特にハルクはプレイボーイな序盤とはうってかわってエマ・ストーンの毒気?にやられて堕ちていく様はなかなかハマってた。。

ちょっと哲学的過ぎるのか内容が難しい(・・;)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ぐっち