哀れなるものたちのレビュー・感想・評価
全497件中、281~300件目を表示
摩訶不思議
ブラックファンタジー風の序盤はユニバーサルホラー的でもあり、白黒・カラーの混在、魚眼に近い超広角レンズによる歪んだ映像、陰影を廃した70年代風のライティングなど斬新な感覚に満ちています。
中盤以降は何を言いたいんだかサッパリわかりませんが、話の奇抜性がカバーしています。
原作なのか、脚本なのか、演出なのか必然性のないストーリー展開を、監督独特の感性で行き当たりばったりに演出した妙味が出色です。
とにかく何だかわからないけど、何となく珍しい物を観た、という感想です。
故にボロクソにけなす人も多いでしょうね。
良くも悪くもオスカー好みではあるでしょう。
ウィレム・デフォーが最高!
言語化するのがもったいないくらいの芸術作品
グロテスクながら幻想的な世界観で「生」を表現していた。
身ごもっていた胎児の脳を移植された女性が、赤子から大人へと成長する過程を描いてる。ただ大人になっただけではなく、アイデンティティや深い思想をもった女性になる過程。
トム・ソーヤーの冒険のように、国から国へと様々な場所を冒険し、様々な人間と出会い学ぶ主人公。新たな世界と出会い、感動したり、快楽に溺れたり、悲しんだり、怒ったり、、、みずみずしい主人公の反応に目を離せなくなる。
老婦人とハリーという異なる思想をもった人達と対話をして影響をうけ、貧富の差の現実や暴力、その他にも風俗店での違和感や社会主義者の女の子との出会いなどを受けて、より自分で考えて自分がなにがしたくてなにをできるのか真剣に思想する女性へ。
恋をする、まだ見ぬ世界への好奇心から奔放な男と付き合う、男がメンヘラ化、風俗店で働いてみる、優しい男との愛に落ち着く、+支配的な男との関わりも…!
と言った具合の、主人公の経験が結構女性あるあるな気がする…!
少なくともこれは、人間として成長していく話でありながら、女性による女性のための話だなぁと思った!
お気に入りは、リスボンのシーン。街は花々に彩られていて美しく、主人公が食や音楽やセックス、見知らなかった新たな世界を貪る様は、「初めて知る生の喜び」という感じがした。
ダンスのシーンが特に好き。野性的で、音楽全てを表現するようなダンス。もう1回みたい。
下からのアングルでリスボンの美しい世界を映すので、自分も一緒に子どもになって世界を見ているような気持ちになった。たぶん彼女が強く感じとった音や視覚情報が強調されるように映されていると思うんだけど、(怒鳴り声や赤子の泣き声など)それも相まって主人公と一心同体のような気持ちで世界を見ることができた。
上を見あげたときに、空を走っている電車が目に入ったときなんて、主人公と一緒に「わぁ〜」と声をあげそうになった!
全編にわたって、重要な要素やメッセージが分かりやすく言語化されているので、芸術的な世界観ながら難解ではないのがよかった。
音楽や映像が本当に良くて、エンドロールの最後まで目が離せなかった!
あとはジョークや笑えるところが、「イギリス!!」って感じの皮肉多めなジョークで私は大好きだった笑
黒ヤギさん移植が痛烈でいっちばん笑った笑
色んな要素が入っていて、立場や視点によって多様な感想がでてくる、本当に魅力的な作品でした!
彼女とララランドのノリで行ったらダメですよ!
auマンデー『哀れなるものたち』
出演者見るとアメコミ好きには、グウェンにグリーンゴブリンにハルクの共演なんですが・・・
奇々怪界な雰囲気漂う予告に、エマ・ストーンが凄い事になってる感が気になってた作品
アカデミー賞でも作品賞、監督賞、主演女優賞ノミネートされてます。
いやぁ、、、昭和親父的には、フランケンシュタインの花嫁の新解釈なのか?って思ってしまう感じで、変な空間に連れ込まれた141分は、観る人選ぶし・・・
エマさん全てを曝け出す女優魂にただただ唖然とします。
こりゃアカデミー賞獲るでしょう!
彼女や奥さんと、ララランドの彼女をイメージして行くとヤバいので要注意!!
結局男目線なのかしらね
傑作!怪作!破天荒!
哀れなるものたちとは
ストーリー、世界観、美的センス、最高。
哀れなるものたち
哀れなるものたち
最高だった。
心を揺さぶるものって感動とか、感情移入とかじゃなくてもできるんだと知った。何か見てはいけないものを見ているような、見たくないものに目をそめたくなるような体験。人が人の形をしていなかったり、人間のあるべき姿ではない何か奇怪なものは、気味が悪く、かわいそうに映る。そういういけないものを見ている背徳感は、人間の重要な感情なのだ。だからこそ、ベラの周囲の人たちは平気でいられるのだ。だからこそ、哀れなるものたちなのだ。
①『生の感情』はあったか
おそらくこの映画で1番重要なのがこれ。胎児のような頭脳を持ち大人の体をあやつる、いわゆる「逆コナンくん」のベラは、まさに生の感情の権化。全ての意思表示が生の感情であり、それを抑える術を持たぬ。だからこそ純粋で、愛しく思えてくる。やはり我々観客は、生の感情が爆発するものに共感を覚え、この世界の社会的抑圧から解放されることを願っているのだろう。
②緊張感はあったか
特段、特筆するような緊張感のあるシーンはなかったように思える。それがこの映画がエンタメでない理由だろう。もっとエンタメ性を出すのであれば、ベラの行動がきっかけで命の危険に晒されたり、誰かを殺してしまいそうになったりするが、どちらかというとこの作品はそういう緊張感のあるシーンすらもコミカルに描いている感じがした。だからこそ、ベラに対して嫌な印象を持たず、終始感情移入できたのだろう。
③「謎」はあったか
これはなかった。ほぼなかったと言っていい。この作品は、1人の人物を追っていく物語で、ベラという少女の成長を追っていく物語だった。不必要な要素だと思う。
成人女性の体に胎児の脳を移植して誕生した、見た目は大人で頭脳は子供の少女、ベラ。彼女は、子供ならではの自由奔放さから、ベラを創生した父親代わりのゴッドに半ば監禁されていた。
その事実を知った遊び人のダンカンは、ベラをリスボンに連れ出し、外の世界の冒険をさせる。ベラはそこで出会うさまざまな人間や世界に触れ、だんだんと成長をしていく。しかし、まだ未成熟の彼女の行動により、ダンカンと共に破産し、パリに置き去りになってしまう。
そこで彼女は、自身の性的好奇心と金銭的危機を考え、娼婦になることを自ら決める。
そうした中、ゴッドの危篤を知り、帰ってくるベラ。そこで彼女は、自らの出生の真相を知り、やがてゴッドが死ぬと、医者になることを決意するのであった。
24-015
オトナの童話
ブッ飛んだけどスゴイ映画と言うしかない
ぶっ飛んだ、スゴイ映画を観てしまった…という感想です。あくまでもいい意味で。
数々のR18指定の映画はあれど、
ここまで真っ向から描かれると
それは、食べたり眠ったり…といった人間の日常の行為と何ら変わりません。
そればかり注目されがちですが、
人はこうやって成長していくのか…とまじまじと考える
真面目で、でもシュールな映画だと思いました。
1人の女性の驚くべき成長と純真無垢な様を前にして
「哀れなるものたち」は
ひれ伏すしかありません。
主人公ベラも、演じたエマ・ストーンもあっぱれ、です。
エマ・ストーンというと
私はずっとラ・ラ・ランドのイメージを引きずっています💦
もし、あの映画の中で、最後は有名な女優になった設定のミア=エマ・ストーンの人生が続いているとしたら、
相手役を演じたライアン・ゴズリングは、
「ミア、君はなかなかスゴイ女優になったんだね…」とつぶやくことでしょう。
まあよくこの役を引き受けたし、
製作側にも加わっているそうです。
本能と理性と感性を刺激する一作
公開を楽しみにしていた一作。
奇作でアート的な作品かと思いきや、中身はわかりやすい作品ではあった。
しかし、いい意味で期待を裏切られた。
奇抜な設定から、しっかりと人間の本能と、社会性と愛が新しい視点で描かれており、斜め上の行動をするベラから目が離せなかった。
セックスシーンだらけではあるが、最初は微笑ましくなるが、だんだんと生々しく、重くなってくる。人間が生きるのに性が深く結びついており、人間たらしめることが改めて感じさせられる。
体当たりで演じたエマ・ストーンにただただ脱帽である。
社会性を学んでいく過程でのさまざまな登場人物も癖が強くも魅力的である。
そして、不協和音と優美だが禍々しくもある、こだわり抜いた美術も長い映画を飽きさせない。
最後は丸くおさまってしまった感はあるが、人間の期待と怖さを感じるベラであった。
好き嫌いはあれど主演女優賞レベルです
予告CMをみた時は生理的に苦手かも…と思いましたが、解説やレビューをいくら読んでも作品のイメージがわかず、結局は気になって自分の目でみに行くことにしました。
フランケンシュタインでもマイフェアレディでもなく、もっと単純な成長物語のように感じました。性的なシーンが多いですが、動物的で色気がなく、あぁ人間も動物だわという気分になります。
かなりファンタジックで非現実的な衣装や装置、演出があまり私の好みではありませんでしたが、とにかく主人公を演じたエマ・ストーンから目が離せず、ベラが次にどうするのか、どうなるのかが気になって見守ってしまいます。いかに彼女が真剣に役や作品に向き合い、全身全霊をささげて演じているのかが見て取れて感動しました。
くせの強い内容で好き嫌いが分かれるとは思いますが、たとえ映画自体が嫌いでも、この演技はアカデミー主演女優賞レベルではないでしょうか。
ヨルゴス・ランティモス × エマ・ストーン
とんでもないムービー
とっても文学的
全497件中、281~300件目を表示