劇場公開日 2023年12月8日

  • 予告編を見る

あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。のレビュー・感想・評価

全317件中、1~20件目を表示

4.0戦時中の経験を得て

2025年1月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

知的

幸せ

以前、映画館の予告で見たことあったので、名前は知っていました。プライムビデオで配信されているのを知り、これを機に鑑賞しました。

現代の女子高生が戦時中の時代に迷い込む物語は、『この世界の片隅に』にタイムスリップの要素を盛り込んだような内容でした。

百合は戦争真っ只中の世界で様々な人々との交流を通して、誰かのために生きるとは何かを学んでいく姿勢が素晴らしかったです。

戦時中を生きる登場人物も魅力的でした。彰は百合と出会ったことで自分の人生を振り返り、その伏線が最後のシーンに繋がったときは涙が止まりませんでした。食堂の女将であるツルも、百合をサポートしながら彼女の真っ直ぐな気持ちを受け入れていく姿に惹かれました。

戦争の厳しい現実は勿論、生きる意味について考えさせられました。戦時中を経験した方だけでなく、若者にも観てほしい作品になっています。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Ken@

1.58月だから戦争映画を!って、あれ?違いますか。

2024年8月31日
PCから投稿

去年2023年「ゴジラ-1.0」、「ゲゲゲの謎」と同じような戦後期の映画がほぼ同時期に公開され、話題。テーマ、ターゲットも全く被らないわけではないので、偶然、ということになるんだろうが、ゴジラはさておき、「ゲゲゲ」も本作も予想外のヒットということとなった。

特に本作は興行収入45億円とのことで、すごいヒット。本作のプロデューサーはSNSで人気の原作の映画化を企画し、映画もSNSでバズって、ここまでのヒットになったのだろう。

まずは、ヒットさせることの企画とその成果に対して、素晴らしいと思う。

だが、メンドクサイおっさんが、目くじらを立てて、ああだこうだ言う映画ではない前提を重々承知したうえで言うが、これを「戦争映画」のジャンル分けや本作の原作含め、製作の思いを、「若い人に戦争の虚しさを伝えたい」というにはちょっと辛いものがあるのも事実。

「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」




とりあえず、繰り返しにはなるが、いい企画ではある。

「異世界転生」、「タイムスリップ」、「女子高校生」、「ちょっと重い舞台」、「わかりやすい登場人物」、「主人公の成長」。途中に盛り上がりをちょいと入れれば完成ではある。企画上、主人公はどこまでも、キレイでないといけないし、どうであろうと、ラストは成長して終わり。いいと思う。

だから、おっさんはハナから「戦争映画」として見ることを放棄。

でもね、タイムスリップを描くのであれば、もうちょい見る者を驚かせる、までは言わないけれど、そこをある程度納得させるものとして描いてほしかったなあ、と。

主人公を終戦手前の時代にタイムスリップさせたのが、「何らかの力」であるならば、帰すのも「何らかの力」が何らかの事情、作用、結果が働くことに映画的興奮がある。

「行く」のは、自己を犠牲に、他人の子供を救って死んだ父親を否定している主人公への戒め、とするならば、あの場所である理由も必要性もなく、「帰って」くるのもあそこで消える、というのも、そもそもみんなの目の前で消えちゃイカンでしょ。

所詮、映画なんで、タイムパラドックスとかなんとか言っても仕方がないことなんだけど、資料館で彰の手紙がおかれていると同時に、其処にいた女の子がいきなり消えたとかという記録が在って、ラスト「ニヤっ」てなエピソードがあったら、おっさんはとても嬉しくなったんですけど、そうはならない。

つまり、本作の最も重要視される「ラブストーリー」には「タイムスリップ」におけるスリル、ドラマ、伏線回収は全く必要ないという、潔い製作者側の意志が見える。

と良いように解釈すれば、なんだけど、いくつもの戦争映画を見てきたメンドクサイおっさんにとっては、本作鑑賞中の一番の楽しみは、「どうやって帰るか」になってしまったから、こればっかりはオレが悪い。

追記

主人公のお顔が立派すぎて、どうしてもお化粧しているようにしか見えず、作り手の意図したものなんだろうから、若い子らを呼ぶ「ラブストーリー」として、徹底している。

追記2

彰の最後まで自己犠牲を美談としない、感情的にならないところはよかったね。

と締めたかったのだけれど、本作の原作はこの続きがあって、彰の生まれ変わり、らしい。ありゃ、オレがいいなと思ったのはどうも見当違いだったらしい。読むつもりは全くないですけど、「タイムスリップ」の伏線回収があればいいね。

そういうことなんで、やっぱりおっさんが見る映画じゃなかったということで。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
しんざん

4.0タイムスリップという魔法

2024年3月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

タイムスリップという設定のおかげで、過去を追体験している気分になれるから不思議です。戦時中の特攻隊という、そこまで珍しくは無い話ですが、アイテムの一つ一つまで興味深く観察してしまう。現代なら下手すると放置されかねない(若い女の子だと尚更触れるのも怖い)行き倒れのヒロインをちゃんと介抱する彰さんの格好良さ。ヒロインの百合さんも現代風の女の子でありながら、言うべき事は真っ直ぐに主張する強さが素敵。
 お話自体は予測可能で驚きは無いけど、その分、安心して見れる内容だったと思います。特攻隊という話はまあ、時代考証とか難しいのでよく判りません。昔の人は偉かったと言いますが、そういう時代だからこそ偉くならざるを得なかったのでしょう。百合さんが本物の空襲を味わったからこそ思わず口から出た「お母さん、助けて」という台詞が印象的でした。本物の空襲、本物の炎の熱さ、本物の命の危険に居合わせたらあの場面でどれだけの人が強く振る舞えるものかどうか。
 とはいえ、今時の若者だって偉いんです。みんなスタバか何処かで身を寄せ合いながらも一生懸命勉強したりしてます。皆それぞれ時代時代で頑張っている。ヒロイン百合さんの決意表明がその表れでしょうか。そして締めくくりのスタッフロールに福山さんの歌声、素敵でした。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
猿田猿太郎

3.5生まれる時代は選べないから

2024年2月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

この映画での出来事は、夢や絵空事ではない。今からほんの80年ほど前、この日本の地で実際にあった出来事です。特攻隊とは、「特別攻撃隊」の略称で、決死の任務を行う部隊のことです。太平洋戦争末期に日本軍が組織的に行った決して生きて帰ることのないこの戦い方は、多くの若者の命を奪いました。昭和初期の戦時中においては、「お国のために戦争におもむくのは当然、戦場で命を散らすのは名誉なことだ」という価値観の中で人は生きてきました。
この映画の中にも、たくさんの未来ある若者が、特攻隊として登場し、己の任務に向き合い悩みながらもその日を迎えています。特筆すべきは、タイムスリップ系恋愛ファンタジーとしたことで、重苦しい戦争映画にとどまらず、若者たちにも受け入れやすいエンターテイメントになっていること。戦争を教科書の中だけの他人事で終わらせず、より身近な史実として受け止める機会になっていることだと思います。

もし自分がこの時代に生まれていたとしたらどうだろう?この映画をただの恋愛ファンタジーとして、映画館で鑑賞していられる今の自分は幸せ者だと受け止めるべきなのだろうか?この映画を観て、素直に泣けない今の自分の感性は、少し歪んでいるのだろうか?

今も世界のどこかでは、戦争が行われている。
突然の天変地異に襲われて、不自由な暮らしを強いられている人たちもいる。

人は生まれる時代や場所を選べないから、置かれた場所で精一杯咲くしかない。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ななやお

3.5逃げ出す特攻兵のエピソード

2024年2月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

戦争を描く態度はどうあるべきか、という観点でSNS上では物議を醸していた作品だが、戦争を美化しているかといえば別にしていなかった。戦意高揚的な側面はなく、むしろ主人公の女子校生に「無駄死に」というキーワードを頻繁に言わせて、特攻を美化するような視点で描かれているとは思わなかった。
むしろ、特攻に選ばれた若い兵隊の一人が脱走しようとするのを、みんなで見逃すエピソードが心に残った。田舎に愛する人がいるから見逃してほしいという彼の願いをみんなで聞き入れる。その彼が現代の特攻博物館で、病気で出撃できなかったことにされていた。当時、本当のことは誰も報告できなかっただろうし、上層部的にも都合が悪かったんだろう。博物館に真相が書かれていない、つまり、歴史の記述には嘘があるということを踏まえている作品でもあった。
タイムスリップものは歴史改変に接続されやすいが、この主人公は過去を変えることは全くできず、たまたま当時の若者を愛し、理不尽に奪われる体験をする。大きな歴史のうねりに巻き込まれる無力な個人として主人公は設定されている。若い観客に「戦争は嫌だな」と思わせる力を持った作品ではないかと思う。

コメントする 1件)
共感した! 34件)
杉本穂高

4.0タイムスリップするのは強引な展開ではあるが、性格のひねくれた女子高...

2025年1月25日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

タイムスリップするのは強引な展開ではあるが、性格のひねくれた女子高生が特攻隊員たちと交流し、人間的に成長していく姿には泣けた。
戦時中に「日本が負ける」とか、特攻を否定する発言をして許されるのか、出撃前夜に逃亡してただで済むのかはともかく、物語としてはよかったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
省二

2.5福原遥さんがなぁ……

2024年12月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

単純

評判よりは良くは感じなかった
個人的にはもっともっとやりようがあったでしょうと思うところが多々ありました

特攻隊員たちはキャラ立ちもしてて良かった(寺岡さんが特に○)が主役?の水上恒司さんの演技というか表情に変化がなさすぎて……
あとはやっぱり福原遥さんの声が高すぎて、大声出す時が特に冷めてしまう
松坂慶子さんは素晴らしかった○

あとは色々と状況が変化してもすぐに馴染みすぎるところもあんまりでした
もっと余韻というか間を活かして欲しかったなぁ

特攻隊の出撃シーンや空襲時の焼夷弾とかは見応えありました

でもまぁ予告が最高点だったかな

コメントする (0件)
共感した! 3件)
すなぎも

3.0命を賭して国と大切な人を守ろうとした純心の尊さを改めて感じる機会に...

2024年10月5日
iPhoneアプリから投稿

命を賭して国と大切な人を守ろうとした純心の尊さを改めて感じる機会になった。
映画としては、現代人のご都合を押し付けるような調子なっていなかったのはよかったが、演出と演者の力不足は感じてしまった。でも、戦時下の人々に向き合った誠実な芝居であったと思う。
若い人が戦争について想いを巡らすきっかけになってくれたらと思う。
あと、松坂慶子やっぱり好き。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
KQ

3.5おツルさん

2024年10月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

タイムスリップからの特攻隊員たちへの食堂にて、出会いのお話し。。。

ん〜もちろん当時、恋愛も存在したと思いますが只々、純粋に特攻隊員とお鶴さんと百合ちゃんのの心情と葛藤を恋愛要素無しで私は見てみたかったかな(u_u)

もちろん恋愛要素があるから若い方達に見てもらう事ができたのだろうとも思います。。。

明後日、出撃しますと言った際、おツルさんのおめでとうございます…どんなに本音を隠して放った言葉か、心情は計り知れない。。。

何度か靖国へ行ったが、そこにあった戦争へ行かれた方々の遺書を読んで、涙が止まらなかった事を思い出しました。

あの食堂の元になったであろう、実際にあったエピソードをもっと知りたければ、本の「ホタル帰る: 特攻隊員と母トメと娘礼子」を読んでください。
今回のおツルさんの当時の心情や特攻隊員達との出会いや別れがもっともっとよく分かると思います。

本を読んで、私は号泣しました。

どんな内容であれ、戦争で戦ってくれた方達の為にも戦争を2度と起こしてはいけませんね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
KTM

4.0なかなか良かったです

2024年10月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

なんとなくで観た作品。
個人的にはわりと良かったです。
ただ、戦争の話なのでラブな部分が入るとしらけちゃう人はいるのかなーと思います。
私はそれも含めて良かったとは思いましたけどね。
タイムスリップっていう設定があるので、実らない恋というのが予想に反してなかったのでそれがまた良かったです。
最終的に、現実に戻ってからの話がサラッと終わっているので、モヤッとしちゃう感じも切なさが残る後味で私は好きです。
生まれかわりとかで無理やりハッピーエンドになっちゃうと、スッキリはしそうだけど、戦争とか特攻という史実が、フィクションであっても陳腐に感じてしまうから。
ちょっと残念だと思ったのは、現代でのお父さんの亡くなった設定と、戦時中の空襲シーンのピンポイントで見つかるシーンです。
お父さんの亡くなった設定があまり意味をなさない感じで、あっても無くてもいいような、活かしきれてない設定かなと思いました。
空襲シーンはあまりにもご都合主義な展開なので、発見にいたるまでにアキラ目線で捜索のシーンがあったらまた違ったのかなと思います。

全体的には戦争とか特攻とかあまり考えずに観た方が楽しめるかもしれないです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ペコペコ

0.5映画館で出会わなくて良かった

2024年9月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

話題?になっていた記憶がありアマプラで鑑賞

「泣けるんだよね?これ、泣ける映画なんだよ…ね?」観すすめるうちに不安だけが膨らんで行く

なんとなくタイムスリップを受け入れ(夢だとでも思ってる?)誰にも出自を明かす事なく、言いたい放題の主人公

そんな子のどこに惹かれたのか、全く感情移入しかねる純粋な彼

過酷な戦況下、狂った様に同調圧と矯正の目を光らせる警官が「貴様!日本が負けると言ったのか?!」「負けるだと!」などと大声で何回【負ける】言い散らしてんのよww あんたが黙って主人公を粛清しておけば街の誰も気にかけないだろうに

主人公が持ち去った手紙が、何故か歴史資料館にキチッと収蔵されている演出上のご都合(なら戻りのタイムスリップの手荷物に入れておけよ。制服まで着て帰ってるのに)

とか、不安と不満で心がいっぱいになりながらも、ツルさんと千代ちゃんに助けられて最後まで完走(お二人は素敵でした)

これ書く前に原作者の映画版感想ブログも見ましたが、デビュー作であるが故の拙さを認めつつ、「あの表現は素晴らしい、原作に逆輸入したい」を繰り返し大絶賛であった事から、作者の今後になんらかの良い影響を与える映像化ではあったのだろうな…いつか小説も読んでみよう、この作品以外で

そんなことを思った次第です

コメントする (0件)
共感した! 2件)
いそろっく

5.0生きること

2024年9月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

戦争に関連する作品はいくつか観てきましたが、
やはり、考えてしまうのは「戦争って何の意味があるの?」という事です。

主人公の少女もその問いを劇中で投げかけています。

生きたくても、生きられなかった人たちがいたという現実がある。

大切な人と過ごす、ありふれた日常を生きる事ができなかった人たちがいたという現実がある。

戦争というのは、その悲惨さを伝えています。

そして、私達は生かされている存在なのだと、改めて、作品を通して、
感じました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
さかもっち

1.0機内で見た。映画館で見なくて良かった。戦争軽過ぎ。特攻隊員も浮かば...

2024年9月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他

機内で見た。映画館で見なくて良かった。戦争軽過ぎ。特攻隊員も浮かばれんゎ。いきなり、ハイタッチって声揃えよって何やねん。敵国の言語やんけ。いたる所に笑いポイントあり。お笑い戦争映画としたらそれも有りかも。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
four7777

3.0好き

2024年9月4日
iPhoneアプリから投稿

このご時世にジャニタレを起用してくれてありがとう。福原遥ちゃんもかわいい。
内容はキツすぎない戦争映画。
設定上、現実感は無いけど、若年層にウケる→戦争の悲惨さを伝える・繰り返しを防ぐきっかけに繋がるのであって、内容の重さに焦点を当てるのは無粋かも。
わたしはすきだよー、ただ原作のラストを映画にも入れてくれたら良かったなと思った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
夭

2.0戦争絶対だめ

2024年9月3日
iPhoneアプリから投稿

アマプラにて。
おすすめで出てきたので鑑賞。
一気見するほどのめりこめず、かといって飽きるわけでもなく、3回に分けて鑑賞。

言い方が悪いかもしれないけど、中高生が戦争映画を観るのにちょうどいい内容だった。
深い内容はなく、ほどよい恋愛物語。

タイムトリップしたあとから戻ってきたあとまで、結末が読めてしまう浅はかなストーリー。

いつまでも髪の毛がツヤツヤなのと、満足な食事がないのに肌がきれいなままなのがファンタジーだなと思った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みみたろ

3.5清く正しく

2024年8月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

父親の死により疎外感から希望を失った少女が1945年にタイムスリップ。そこで人の優しさと本当の恋を知るファンタジー。人生の中のほんの一瞬の経験が、その後の人生を大きく変える。尊い未来をつくるために今を懸命に生きることが大切なんだ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
大型扇風機

4.0大事な人のために何をするのか。。

2024年8月29日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

難しい

大事な人のために何をするのか。。

本作はTikTokで評判がよく、汐見夏衛さんによる日本の小説が原作で、シリーズ累計発行部数100万部を突破しているということを知り見てみることに。

舞台は現代の日本。親や学校に不満を持つ高校生の加納百合は、母親と口論になり家を飛び出す。そして裏山の防空壕跡で一夜を過ごすが、翌朝目覚めると終戦間際の1945年にタイムスリップしていた。知っている場所を探して歩き回るうちに、特攻隊員の彰と出会う。。。

本作は百合と当時の人々たちの価値観の違いが繊細に表現されているように感じました。これは文章では表現できないし感じ方も異なると思うので、是非本作を見て考えてみてください。

私が最も感じたことは、どんな環境・時代にいたとしても人は誰かのため、思い描く未来のために行動しているということです。ただその”本心”は自分自身気づいていないことも。。

皆さんは”誰”のため”何”をして生きていますか?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
中野祐治

5.0リアリティは必要ないということなんよ

2024年8月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

単純

特攻隊員の青年が飛び立つ理由は天皇陛下、国、軍の為ではなく、未来の為 それを感じとった少女
今の私達があるのは、彼らのお陰であり生きた証。
我々も未来の為に無駄に生き、無駄に死にたいものだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ウチダ

3.5わかり会えない若者たち 価値観が違う時代だからだ 「我々は特攻隊だ...

2024年8月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

わかり会えない若者たち
価値観が違う時代だからだ

「我々は特攻隊だ」
「国の為に志願して来たんだ」
だから、百合は納得出来ない

「日本は負けるんだよ」
「負けても日本は終わらないよ」
だから、特攻隊員には不思議ちゃん

なハズなのに
百合には「何でそんな事分かるんだ!」とは突っ込まない戦時中ファンタジー。
福原遥の表情と、出だしの突っ張った演技がよい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ナイン・わんわん

戦争への怒りは

2024年8月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 漫画やライトノベル原作にありがちで近頃流行のこの長ったらしいタイトル。予告編を観ただけでストーリーが全て読めてしまいます。

 女子高生が敗戦直前の日本にタイムスリップして特攻隊員の青年と恋に落ち、間もなく戦争は終わるのに彼は任務を果たすべく飛び去って行き、その背景に福山雅治さんのバラードが流れる。観客はここで涙。

 そんな所だろうと想像し、それが外れていない自信もあり、「観るリスト」からは直ちに落としました。ところが、昨年末の公開時に驚きました。本作上映後の劇場から若い観客がドッと押し出されて来るのです。そして、今年に入ってからも延々とロングランが続きます。興行収入も45億円に達し、日本映画としては大ヒットとなりました。そんな折、上映がミニシアターにも落ちて来たので、大変遅ればせながらも観てみる事にしました。

 本当に、予想と寸分違わぬ作品でした。タイムスリップ物語としての脇の甘さ、「あの時代の人はそんな日本語は使わない」と言った点には突っ込みも入れたくなります。しかし、一部で批判があったような「戦争賛美」「特攻賛美」は特に感じられませんでした。特攻に対して「無駄死」と言った表現すら見られます。でも、・・・ やはり、「何か違う」の違和感が拭えません。本作に馴染めないこのしこりは一体何なのだろう。

 そう思っていた時に、同じ様に日本の戦争を題材とした『黒い雨』と『この空の花』を観て漸く腑に落ちました。『あの花が~』に決定的に欠けているのは「怒り」なのです。本作は悲しみに満ちていました。戦争に巻き込まれる悲しみ・無駄と分かっていても飛び立たねばならない悲しみ・それを見送らねばならない悲しみ。でも、その悲しみは、例えば地震や洪水・災害に見舞われた人々を描く悲しみと同質ではないでしょうか。いやいや、戦争は天災ではないのです。戦争などと言うバカげた事を今も止められない人間への怒り・それを主導する国や軍への怒り・それを止める事が出来なかった自分達への怒り、それを直接描くかどうかはさて置き、作品の底流にしっかり流れていなくてはなりません。

 そして、更に無理を承知で言うならば、特攻をも悲しみとして描く事への違和感がありました。片道分の燃料だけを積んで飛び立ち、しかも殆どは敢え無く撃墜され、まさしく無駄死、もっと端的に言えば犬死です。しかし、もし本懐を遂げて敵艦に激突する事が出来たとしたら、その時、その場に居た敵兵の何人かは死んでしまうでしょう。しかし、その人にも家族や恋人・友人が居て、その人たちは嘆き悲しむに違いありません。だから、特攻は「自殺」ではなく、「殺人」でもあるのです。本作の制作者はそこまでの想像力を有していたのでしょうか。

 僕自身があの時代にタイムスリップして、特攻隊員・その家族・友人知人にそんな事を面と向かって言う勇気はありません。しかし、戦争を知らない2024年の日本人だからこそそれが漸く言えるのではないでしょうか。

 そんな難しい事を描いていたら、劇場から出て来るあの若者達には通じなかったのかな。小ヒットにすらならなかったのかな。戦争は遣って来るものではなく、引き寄せているものなんだよ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
La Strada