劇場公開日 2023年12月8日

あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。のレビュー・感想・評価

全258件中、141~160件目を表示

0.5矛盾点というか、これでいいの?

2023年12月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

正直言わせてもらうと感動の押し付け、押し付けられて泣かされた感が強いです。

矛盾点がところどころに空襲時に食堂に戻ってたのじゃないの?
隣町があそこまで燃えてるのに、食堂は燃えていない。

特攻兵の脱走はダメでしょ??射殺されるべき…
脱走するんじゃないか?とちょくちょくフラグは立ててましたが、
やはり脱走、特攻仲間に見つかって射殺されるのだと思ってたので、
それって大丈夫なの??ってなりました。

終わり方もあんまり…定番かもしれませんけど、
あきらと最後現代で生まれ変わりと再開して、恋して終わりみたいな方が
終わり方もしっかりしたのではないか?と思いました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
lionbros

2.5せっかくのいいお話と素晴らしいキャストが…

2023年12月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なんですかね
この安っぽさは
このチープっぽさは

演出?というか監督?というか
作った大人たちが台無しにしている感じがして

戦時中のわりにゆるい雰囲気というか
緊張感とか緊迫感とかもっと作り方次第で出せたと思うし
出してほしかったなぁと

セリフひとつひとつや
仕草ひとつひとつなど
もっと良いものに出来たと思うんだけど

なんというか
テレビドラマスペシャルくらいの感じに仕上がっていて
せっかく映画なのにもったいない気がしました

それは決して演技力やストーリーのせいではなくて

んーもったいない

しかしそれが
中高生に観てもらうためにわざとやっているのだとしたらすごいことかなとも思う

鹿児島の知覧特攻平和会館に行ったことがない方はぜひ、というかもう日本人なら必ず行ってください
私は関東住みながら今まで3回訪れています
おそらくまた行きます

コメントする (0件)
共感した! 7件)
きみまろ

3.0若い人はぜひ

2023年12月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

定食屋のラジオで「父さん母さん先に逝くのをお許しください」と流れたシーンと、特攻隊員が飛び立つため加速して走らせ笑顔を見せて敬礼をしたシーンは涙が溢れた。
演技や演出がちょっとベタな気がした。
当時年下の女性(百合)が年上の男性の名前(あきら)を呼び捨てにするか?主演女性がはたきをかけてるときに予想通り郵便物を落としたり。飛び立つ彼を見送ろうと自転車に乗って急いでいくのはいいけどわざとらしくコケたり。彰の同僚の石丸は明るくていいやつだけど音痴過ぎていやらしさを感じた。
主役の彰役は早稲田の学生を思わせる知的で誠実な感じが似合っていた。現代劇より兵隊さんや時代劇が似合いそう。
最も魅かれたのは石丸を慕う女学生の千代。手製の自分の人形を作って石丸に渡して涙を浮かべながら笑顔をつくるシーンにはグッと来た。
お祖父さんお祖母さんですら戦争経験のない現代の若い人に観てもらいたい映画。
戦争に負けたら男は殺されるか奴隷になり女は凌辱される。だからはたちそこそこの若者は命を懸けて戦った。そういう人たちがいて今の日本があるということを心に留めて欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ハッセルホフ

3.5幸せを噛み締める

2023年12月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

有り得ないことだけど、自分がもし百合だったら、どうするだろ?……と考えながら観てた。
その先がどうなるかわかっていながら、どうにもできず、無事を祈るでもなく、愛する人と別れる……
切なすぎる……

泣けました。

コメントする (0件)
共感した! 32件)
yoccy

5.0なみだが・・・

2023年12月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

観みているうちに、自然と映画の中に入り込んだ感じで、自然と涙が・・
かき氷を食べているシーンは本当に好きなシーン「幸せの味」素朴だけととてもいい表現
百合の丘のシーンも圧巻! 現代に戻った後、防空壕の跡地に咲いている百合が映りここで繋がったと思いました。本当にいい映画です。 大切人・友達・家族と今の現実を大切に生きたいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
sachi

1.5太平洋戦争で実戦経験された方は鬼籍に入られ、批判は来ないでしょう。...

2023年12月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

太平洋戦争で実戦経験された方は鬼籍に入られ、批判は来ないでしょう。
"泣ける”"号泣”と宣伝するラブストーリー映画。
そんな軽々しい設定の映画に特攻隊員を使わないでほしいです。
ご自身の先祖らのことを想い敬い、まずそこからだと思います。
泣ける、超感動、涙腺崩壊、大号泣…感想にうんざり。
小説は良かったですが、映画は戦争を使って泣かせる10代向けの恋愛映画です。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
mikansuisei

3.0平和でありますように

2023年12月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

今の若い人達目線なのかな ちょとオジとしては
見逃す本音を吐くなんて戦争映画はあまり観たことなく戸惑いましたが百合さんのように現在を生きてる人の言葉だから間違ってると言い切れるのでしょう 若い人達の観客が多かった皆さんも今をちゃんと世の中を見て今の困惑時代に間違ってると言って日本を引っ張っていってくださいね
祈るばかりです

コメントする 2件)
共感した! 26件)
たん

5.0私にとって、、、今年1番の映画でした‼️

2023年12月19日
スマートフォンから投稿

先入観を入れない様、あえて原作は読まずに映画を観ました。泣ける映画と告知の映画はあまり信用してませんでしたが、『あの花』は期待を裏切らない。あの時代に生きた人々の想いを感じながら泣きました。既に4回観ましたが、何度でも観たい映画です。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
メイメイ

5.0特攻の理不尽さを現代の子目線で

2023年12月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

単純

このテーマでは、いつも思うのですが、特攻という、必ず死ぬ狂気の戦術を行なった日本の愚かさが当事者の苦しみや悲劇を生み、涙を誘います。今回は今の価値観を持った少女がタイムスリップして、その愚かで悲しい現実(もうすぐ負ける事、特攻では戦局を変える事が出来ない事、救国のスローガンで志願してしまった若者の悲劇、思った事を言う事が出来ない理不尽さ)と向き合う状況が戦争の悲劇、悲惨さをわかり易く伝えてくれた。
わかっていても涙が出てくる。
戦争の悲劇を思い起こさせてくれる良い作品でした。ウクライナで起きてる戦争も、両軍、無理やり徴兵され、戦わされている若者がいるかと思うと尚さら、悲劇が伝わります。
大戦後、一度も民間人を巻き込むような戦争を起こしてない事。徴兵制も無い民主的な日本国になった事を彼ら英霊に教えてあげられたら少しは報われるのかな?でも、死んでしまってはそれも虚しく感じられる。生きてこそです。
また福山さんの歌も心に響きました。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
ねこパパ

5.0お父さん、お母さん、周囲の人々にただ『ありがとう!』と言いたくなる

2023年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

今年の夏休み、鹿児島を旅行し念願だった旧陸軍の知覧、旧海軍の鹿屋それぞれの特攻隊記念館を訪れた。
奇しくもその年末に上映されたこの映画、ほぼほぼ泣いてました。
日本の国体を繋いでくれた若者達への深い感謝はもちろん、今を生きる意味や大切さ、感謝の心を強くメッセージとして贈ってくれます。
行き場を失い、迷う若者たちは観れば必ずお父さん、お母さん、周囲の人々にただ『ありがとう!』と言いたくなる、そんな素晴らしい映画でした、ぜひぜひ観に行って下さい!

コメントする 1件)
共感した! 19件)
masayoshi/uchida

3.02000年以降に生まれた若い子達にとっても世界観が分かりやすく、女...

2023年12月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2000年以降に生まれた若い子達にとっても世界観が分かりやすく、女というより女の子視点もさらに良かったんちゃうかな?

時代劇恋愛映画という意味ではキムタクと綾瀬はるかのレジェンド&バタフライよりかは面白かった!

千代ちゃん役の女優さん可愛かったなー。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Daichi Kitakata

4.0特攻で散った皆のお陰の幸せ

2023年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

翔んで埼玉でも観ようかなと思いながら劇場へ向かうも急遽乗り換えた。

タイムスリップした女子高生が特攻隊員たちと出会い触れ合ううちに自分が如何に幸せかを実感すると言った展開かな。

かつて知覧にも行った折に遺書や手紙を見て、特攻で散った皆のお陰だとしみじみ神妙に感じ入ったが、戦時中のあの尊い気持ちに触れたらそりゃあたまらんだろうね。初めて主演作を観た福原遥にも違和感なく入り込めたよ。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
重

4.0戦争の惨さを伝える愛の物語

2023年12月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

戦争の悲惨さや惨さのようなものが俳優たちの真に迫った演技でよく表現されていました。戦争というテーマを扱っているにもかかわらず、人々の愛、温かさが同時に描かれることで物語自体はそこまで重くなっていなかったです。
俳優たちの演技が素晴らしく、物語にすっかりのめり込んで感情移入してしまいました。
戦争について考えるきっかけになるのにとっつきやすい作品で、幸せについて考えられるとても意味のある時間でした。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
Sugi

3.5ベタと思いつつも泣ける

2023年12月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

落雷でタイムリープとか親に反抗的な態度とかはお決まりパターンだなと思いつつも、退屈さはなく鑑賞できた。
水上恒司の顔立ちが兵隊ぽくきりっとしててすごく合っていた。
社会科見学からの展開が無理があった感じだったが、エンディングの福山さんの歌がまた泣けた。鼻をすする音が沢山聞こえました。
あと映画館は20代くらいの子がいっぱいいてびっくりしました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ぱーまん

5.0感動

Aさん
2023年12月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

今まで見た映像作品の中で、肩を震わしてまだ涙を流したのはこの映画だけです。
主題歌もこの作品のアキラの気持ちを表現していて、初めて歌で泣きました。
この作品を見てから戦争の動画をYouTubeでですが探して見ています。戦争をあまり知らない方がこの作品から戦争を知るきっかけ作りにお勧めします。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
A

3.5普通の事が物凄く幸せなんだ

2023年12月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

今まで何本か戦争時代の映画を観てきた内では特に凄いインパクトある話や描写もなく普通だなと思ったのですが、現代の普通の当たり前の事がすごく幸せで恵まれてると実感させられる内容でした。

特に現代の学生さん達にはとても分かりやすい描写だったのでは?と思います。
遥ちゃんや水上君の顔の表情で涙止まりませんでした(笑)

普通を無くして初めて普通は幸せなんだと思い知るのが人間ですよね…

他にも書いてる方がいらっしゃるように福山雅治さんのエンディング曲でまた涙出ます。

全体的に強弱があまりないけど忘れてた事を思い出させてくれるいい映画でした。

泣きたいときにはおすすめですー ̄) ニヤッ

コメントする 2件)
共感した! 20件)
ともち

4.0幸せな時代に

2023年12月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

切ないラストが待ち受けることを知っていながら見るから、余計に悲しくなる。
だけど、今これを映画館で見ている私たちは、『今の日本はこんなに明るい国になりましたよ』と過去の人たちに伝えることができると思う。
警官に、戦争に意味かあるのか?と訴えたシーンは圧巻だった。
未来の資料館で自分に向けた手紙を読んで、彼の気持ちを知るというのは、今までになかった演出ではないだろうか。

今、この幸せな時代に生まれただけで十分幸せなのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
ABCD

4.04.2好きな終わり方でした😄

2023年12月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

もう数日で戦争が終わるのに、正しい戦果を知らずに命を捧げた特攻隊。資料館等にあるリアルな遺書から読み取れる心情がとても切なく。終盤涙無しではいられませんでした

コメントする (0件)
共感した! 11件)
asgy213

5.0良作

2023年12月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

若い世代に戦争や特攻隊について、現在と戦時中の空気の違い、戦争の不条理を知らせる良作。原作者、映画製作者の意図通りでは。
 ただ、相変わらず特攻隊映画は戦闘機「0戦」「隼」。今回も「隼」。実際は半分は旧型戦闘機、爆撃機、練習機まで根こそぎ動員。やはり、これでは絵にならないからですか。
 第二次世界大戦日本軍人、軍属230万人戦死。そのうち航空機特攻4000人、水中、水上特攻合計1万4000人が戦死してます。ただ若い人に知ってほしいのは戦死者の6割強は餓死であることです。多数の将兵は戦って死んだのではないのです。無謀な軍部の戦線拡大により南方の島々では補給が途絶え、食料、薬もなく飢えと病気にさいなまれ痩せ衰え、最後は同僚の肉さえ食べ死んで行ったのです。
 戦争は嫌だ、平和、平和と言っても平和は来ません。先の大戦も軍部の暴走があったとしても、メディアが煽り、それを喜んだ国民がいたことは 間違いありません。だからこそ、私たちがしっかりしなくてはなりません。今、この国は自由です。この様な投稿もできるのです。恵まれてますね。世界で民主主義の国は3割、残りは独裁、強権国家です。情報統制、言いたいことは、言えません、言ったとしても、すぐ削除。選挙とは名ばかり、反対派の立候補認めません。しかし、私たちはできます、おかしいと思ったことを変えることを。
それは選挙です。行きましょう選挙。かならず変わります。
 最後に作品に影響ありませんが知覧特攻平和会館としての撮影場所は茨城阿見町予科練平和記念館ですね。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
柴犬サンタ

3.0タイムスリップ

2023年12月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

いい映画だと思います。この作品については、いろいろな意見があるようですが、あえてふれないでおきます。

タイムスリップものは、数多くありますが、やっぱ設定には便利なのかな。今までに安易に使われていると感じることもありましたが、今と過去を繋ぐには、有効なのかもしれません。

冒頭で出てきた水田は、やはり長方形に区画整理されていた。当時の田園風景を昔の映画から引用することはできないのかな。

今の人が戦時中にタイムスリップして、敵性語が使えず、会話に苦労する様子が見たかった。
ハイタッチは、二人だけの時だったので問題なかったが、野球をしている時にストライクやボールが出てくるかと意地悪な期待をしたが、さすがに出てこなかった。
個人的にやたらとカタカナに置き換えるのが、嫌いでなるべく避けるようにはしているが、それでも自分が戦時中にタイムスリップしたら、敵性語混じりで苦労しそうだな。

最後に遺書のなかで、「一生懸命」とあったが、この頃はまだ「一所懸命」ではないか。検索して調べてみたが、いつから「一生懸命」が使われてきたのかはわからなかった。
いまの用法では間違いにはならないが、国を守るというのであれば、「一所懸命」だったのかなと思うのだが、この点についても詳しい人がいたら教えて欲しいです。
私が観た、時間帯のせいもあるが、高校生が多かったように思えました。もし、高校生向けにしたのだとしたら、元は一所懸命であったことを知る機会にしてほしかった気もする。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
isaac