グランツーリスモのレビュー・感想・評価
全413件中、221~240件目を表示
全世界でヒットして欲しい
パドルシフトに滾る
車好きじゃないけど、そこそこ楽しめた。
つべこべ言わずに映画館で見るべき傑作!
小説「ニッサンがルマンを制する時(高斎 正)」の現代版映像化だと思っている
「ル・マン 24時間耐久レース」が大好きなので、当然この映画は観ます。
本作はゲーマー映画ではなく、事実に基づいた 1レーサーのものがたり
行きつくまでの過程が、少し変わっているだけ
2008年~2016年まで実在した、ソニーが創ったレーシングアカデミーだが、
ドローンを使った撮影やゲーム的な画面説明のおかげで、レースを知らない人でも
解かり易い内容で、テンポも良い。
史実の2013年では、トヨタ対アウディの闘いの中、アウディが勝ち、
日産は車の形こそ、違い 当時のメインスタイルであったオープンスポーツカーでLMP2クラス優勝しているが、
同クラス3位には、本映画の主人公が日産で実際に入賞している。
欧州のクラシカルなサーキットでは、
「グリーンヘル:(緑の地獄)」と呼ばれる ニュルブルクリンク 北サーキットでは
スパ サーキットの オー・ルージュ (仏: Eau Rouge)コーナーの恐怖に匹敵する バンピー(飛び跳ね)は有名で、
ベルクヴェルク (Bergwerk)そして、映画に出てくる フルークプラッツ (Flugplatz)の両コーナーでの
レース中やゲーム中では大きな事故動画が度々ネット上がっているので、多くの人は既知だと思う。
リズム感ある展開に、主人公ではなく、主人公の父親の目線で、この映画を観ていたので、
物凄い迫力のクラッシュシーン等の危険なシーンでは
つい主人公を父親的に心配してしまいました。
撮影は、ニール・ブロムカンプ監督の趣味なのだろう。SF映画で乱発していた"手持ち"により、リアリティをだしたかったのだろうが、
この作品では逆に雑な画面構成に映画の質を落としていた。
カメラの位置の多くが高すぎた。
TOYOTAが圧倒的に強い時期の映画なのだが、
TOYOTAはスタート時映像に、社名こそ映り込まなかったが、一瞬その面影はみれたが、それ以外
全く出てこない。フェラーリーは、途中何回かセリフにでてくるのと、表彰台の真ん中は赤い車だ。。。意味不明
劇中、日産車以外では、ポルシャGT3が いい役をあてがわれていていたが、設定では誰の所有車なのか、気になった。
PUMAは日産・ソニーと共に、スポンサードしているのか? エンドタイトルではよく確認できなかった。
映画の終わりには 自動車愛 が溢れ、奇麗な HONDA NSX-GT が出て来たり、
SONYのゲーム作成チームの"車の測定風景"が出てきたりと、
エンディングの最後の1秒まで、見逃せない素敵な創りだった。
しかし まだ ニッサンは、まだルマンを制していない。
続編はフィクションでも構わないので、ニッサン・主人公がルマンを制して欲しい。
この映画を観たら、「栄光の ル・マン」をまた 観たくなった。
バリバリ伝説鈴鹿4耐思い出す映画
車知らなくても楽しめます!!
映画が好きになり、邦画/洋画ともに
月に2~3本見ています。
グランツーリスモのゲームも所持しており、
ゲームを映画化…?どんな感じになるんだろう。
と思って、予告を見たら既に楽しみで胸がドキドキ。
昨日、車をほぼ知らない(GT-Rの名前は聞いたことある位)の
友人と見に行ってきました。
正直、ココ最近見た中でいちばん面白い。
終わった後も、友人と最高傑作やなこれはと
感想をずっと言い合っていました!!
調べたら実話と分かりさらに興奮!!!!
ゲームのクオリティもここまで進化しているの!!!!
驚きと興奮と感動で、もう一度見に行ってもいいと思ってます☆
車好きなら更に楽しめる作品ではあるので、
是非!友人とご家族と見に行ってください!!!!
映画代金以上の満足度でした~♬*°
日産は何故本作を宣伝として活用しないのか?
観て損はないどころか、胸熱シーンの連続と爆音レースの爽快感が素晴らしい佳作です。邦画の名作「アライブフーン」2022年とほぼ対を成すゲーマーからリアルレーサーへのサクセスストーリーのハリウッド版とも言える。圧巻爆音のレースシーンの斬新さに、青年の成長と家族愛を織り込んだ、奇をてらわない素直な展開に嫌味はない。レースシーンの迫力ある画造りには舌を巻く、今時だからドローンを多用でしょうが、従来にないカメラワークが本作の成功を支える。
フランス、スイス、イタリア、ドイツ、スペイン、ドバイ、などのレース場のロケーション対し、ゲーマーの聖地こと東京を舞台に物語も進む。しかも実話に基づくときた! 「アライブフーン」ではフィクションの上で、野村周平の演じたような若者がリアル・ドリフトをこなせば面白そうな夢物語と思ってました。それが既に現実とは驚き凄い。そもそもがプレイ・ステーションの大ヒットゲーム「グラン・ツーリスモ」をベースにした作品で、リアルにゲームの開発やら横浜にある日産自動車の本社がそのまんま登場する。ゲームの開発に際し、実車の精緻なスキャンからエンジン音の収録まで行っている様相も示される。このゲームで育った若者のサクセスストーリーとは言い換えれば、このゲームソフトの優秀さを証明する、単なるゲームに留まらず、シミュレーションに限りなく近いと。だから、壮大なゲームの宣伝でもあるわけです。
あのニッサンGТ-Rが何台も登場し疾走する。日産のロゴも、NISМOのロゴも当然ながらほぼ全編画面に映り、ロゴ付のプライベートジェットまで登場。実話がそうなのですから再現映画にも全面協力してくれた事に感謝すらしたくなる。しかし、派手なクラッシュシーンなど結構なCGによるシーンもしっかりあるようで、全面的にCG使わず完全実写だった「アライブフーン」とは指向が異なる。疾走するシーンが突然トランスフォーマーよろしく車が分解され、そのまま主人公が自宅でゲームに熱中する映像に置き換わる。言い換えれば、このカーレースもCGですよと正直に告白しているようなもの。疾走感が十分に熟成されれば、CGだろうと問題ありませんがね。
「ストレンジャー・シングス 未知の世界」での署長役や「ヘルボーイ」のタイトルロールなどの大男デヴィッド・ハーバーが、味わい深く、青年の成長談に自らの再起を賭ける。このハーバーが身長190cmですよ、彼を上回る身長の持ち主が本作の主演アーチー・マデクウィなんですね。集団行動においても頭ふたつ飛び出す程で、レーシングカーのコクピットに入るのか?ってセリフまで登場。まあ、実話ベースである以上黒人と白人のハーフ若手が必要で、高過ぎる身長より演技力ベースで抜擢なんでしょうね。
ジャイモン・フンスーがフツーの父親役ってのが凄い! 威圧的な超人の役イメージが定着した彼の強面からまさか涙がこぼれ落ちるとは! 「父親として守る事ではなく、支えてあげる事が出来なかった」なんて泣かせるのです。しかも妻はブロンドの白人で、イギリスの労働者階級のフツーの家庭を築いている。エンドタイトルにご本人及び家族の実際の写真が登場、強固な説得力には平伏すのみ。
ただ、敵役のレーサーの造形がおざなりで、オーランド・ブルームの演ずる役も企業内の葛藤描写もほとんどなく、金優先のスタンスも物語に刺さらない。本作は珍しく女優の出番が圧倒的に少ないのが珍しくも潔い。よって、ガールフレンドとの不調和音もまるで起きず、サラリとしたものです。出来うるならばIMAX等の爆音をお薦めします。しかし、折角の日産なのにまるで宣伝の姿勢が見えませんね、もったいない。
音楽と映像の見せ方が最高でした
まさかの
実話は感動的だと思います
「2回目です。行動すると奇跡って」
今年167本目。
この映画館の14Fにバッティングセンターがあり初めて行って100円でビジョントレーニングのゲームやったら、映画でそのトレーニングが出てくる。行動すると奇跡って起きるんだなあと思いました。外国人にとって日本で寿司食べるのが夢と語る人もいてその描写好き。「ブラック・ウィドウ」のお父さん役のデビッド・ハーバーでしたねジャックは。一線を退いても自分の仕事には本気でやる気ある所いい。120分ずっと面白くて最後15分だけうとうとしてしまって15分が最も大事だと思うので、近い内にもう一度見に行きます。IMAXで鑑賞。
2回目。
2回見ると全てのセリフ、映像が頭に入って来ます。気に入った作品は2回見るのもありだと思いました。1本の作品を2回見たのは今年5本です。給油と効率、ルマン24は何周?、ケニー・Gを調べました。四輪レースちょっと詳しくなったかも。
実話とは驚いた 大迫力だった
ドライビングゲームのグランツーリスモに熱中してた青年ヤン・マーデンボローは、同ゲームのトッププレイヤーたちを本物のプロレーサーとして育成するGTアカデミーの存在を知った。ドライビングゲームで勝ち進んだヤンはGTアカデミーに参加資格を得たが、そこには、アカデミーを発足したダニーと、指導を引き受けた元レーサーのジャック、そして世界中から集められたトッププレイヤーたちがいた。想像を絶するトレーニングや数々のアクシデントを乗り越え、ついにデビューすることになった彼らは・・・てな話。
サッカー少年の弟と比べられ、遊んでばかりいると期待されていなかったヤンが、その才能を発揮して本物のレーシングドライバーになっていくドキュメンタリー作品。
ヤンがブレーキミスを指摘された時、フェードが起きていたと訴え、実車を確認するとまさにその通りだったあたりからヤンの才能にジャックが気づき、指導に熱が入っていく所が見所だった。
登り坂で加速し宙に舞ったシーンはどう対処すれば良かったのだろう?
自分がドライビングしてるかのような臨場感と迫力があり、面白かった。
事実は小説よりベタなり?
全413件中、221~240件目を表示