ネクスト・ゴール・ウィンズのレビュー・感想・評価
全148件中、41~60件目を表示
クール・ランニング的な
アメリカ領サモアのほのぼのとした人柄が
とても心地よかったです。
最初からベタな展開で
ある意味安心して観てられるし
いつでも泣く準備も出来ていたのですが
ちょっと
言葉のミスなのか
展開なのか?
泣きに泣くまではいきませんでした。
なんだろう
個性的なキャラクターの伏線回収が弱かったかな
それでも
久々にみた
クール・ランニング的な作品で
大満足でした。
あなたの幸せを願う。
弱小チームが奮起して・・・な・・王道なスポーツ物語のサッカー版♪ ...
予想とは違う感動が
ヒーロー
ワールドカップ予選で0対31で敗退した世界最弱チームに派遣された監督の実話
サッカーで31点差なんてあり得ない話なのだが、昭和の大映ドラマ「スクールウォーズ」では山下真司率いるラグビーチームが、強豪校との練習試合で109対0で敗れる序盤の名シーンが思い出される🏈
試合後、悔しさを見せない部員達に対して泣きながら説教する山下真司(滝沢先生ネ)
段々と悔しさが込み上げてきた宮田恭男演じる森田が「悔しいです❗❗」という名ゼリフを(ザブングル加藤の持ちネタでも有名)
その後、今日の悔しさを忘れないために、「これからお前達を殴る❗」と父兄や同僚教師の前で宣言する山下真司
一人一人、名前を呼び上げ、泣きながら生徒を拳で殴っていく山下真司
令和はもちろん平成でも完全アウトな衝撃シーンである ダメダメ(´゚д゚`)
しか~し、このシーンが一番面白いし記憶に残っているのダ ナツカシ~ナ~(*´∀`*)
映画自体は全然スポ根モノではないけれど、マイケル・ファスベンダー演じる主人公の娘さんとの過去を吐露するシーンはよかったですョ
エリザベス・モスのオッ母さんぶりも貫禄でしたね(・∀・)
サッカー映画ではなく人生の物語
24-032
232 サモアとアメリカ領サモアって東西ドイツみたいなことやねんね。勉強になった。
マイケル・ファスベンダーこんな演技できるんや。めっちゃいい!
王道のスポーツ感激もので目頭が熱くなったが、
みんなが監督の言う事聞くようになった理由にもう少し時間をかけてほしかった。
2時間超えればもっといい作品になったと思う。
音楽もよかったのにね。惜しい!
60点
TOHOシネマズ梅田 20240229
心がすっきりする映画
サッカーの戦術、トレーニングに焦点を当てた、有りがちなストーリーかと思っていましたが、競技を知らなくて充分楽しめます。サッカーを通じて描いた人の心、触れ合い、価値観を考えさせられた映画でした。勝利、一番になる事が、求められ、賛美される世の中ですが、この映画を観て自身も何が大切か色々と考えさせてもらえました。他の有名なスポーツ映画をオマージュ、セリフ、設定を引用しているところは、面白かったです。監督も全てが完璧にこなしてる訳では無いところに親近感が湧き、共感できました。舞台となっているサモアの伸び伸びした人達、土地の雰囲気が良ったです。全体的に観ていて、楽しく、清々しいて気分にさせてもらえました。
Smile we
史実をベースにタイカ・ワイティティ監督が作りあげた作品で、ドキュメンタリーもあるのも今作きっかけで知りました。
しっかり感動しました。コメディ全開なのかなと思ったら人間関係だったりに重点を置いて一本の映画になっていて素晴らしかったです。
序盤ワイティティ監督が直々にこの実話は素晴らしいんだ!でもちょっとオーバーにもしてみたよ!っていう茶目っ気全開のオープニングからニヤッとさせられるんですが、その後の展開もニヤリとさせてくれるものばかりで楽しかったです。
サッカーチームの面々がギャグ漫画かってくらいにポンコツプレーを連発するので、ここをオーバーにしたんだろうなぁと思いました。体育の授業でもそうそう見ないボールの軌道や足捌きだったのでクスクス笑わせていただきました。
監督を務めていたチームの不振で追い出されたロンゲンがサモアに半ば飛ばされる形でやってきて、チーム全体の杜撰さに呆れ果てていましたが、自分を見つめ直したりしてチーム指導に力を入れていく様子は鋭い剣幕が相まってコメディにも見えて良かったです。
公式戦の最中にチームの不甲斐なさにブチギレて帰ろうとするけれど、やっぱ自分自身も見つめ直さなきゃなという事で帰ってきて楽しもうぜ!ってテンションで盛り上がりまくる様子もまた暖かったです。
ファファフィネという第三の性を持つジャイヤが物語のキーパーソンになっていたのも印象的でした。女性になるためにホルモン注射を打っているので体つきも女性っぽくなっているけれど、完全に女性になってしまうとサモア代表にはいられないという悩みもありつつ、練習も最初は不真面目で、ロンゲンとぶつかり合う事も多かったけれど、お互い謝って解決して、友達くらいの関係性で物事を進めていったのが物語の流れをガラッと変えたなと思いました。
その後のエピローグでFIFAのお偉いさんまで駆け上がったというのが出て、本人の努力が実りに実りまくったんだなぁとちょっとウルっとしてしまいました。真っ向から性の取り組みを描いたのが清々しく、偏見なんてどこかいってしまうくらいに彼女は素敵でした。
真面目にスポーツ映画として観るとどうしても試合シーンのダイジェスト感だったりは気になるところですが、ワイティティ監督はそこを省いて選手と監督の関係性や成長を強く描いたんだなと思いました。
選手以外のキャラクターも濃くて、ロンゲンに面白いくらい懐く笑顔の素敵な少年や、頼りなさげだけど優しさでチームを包むコーチのエース、サモアのサッカー代表のゴールを望み続ける会長と、皆それぞれの形でサモア代表を応援している姿がとても良かったです。
サモアのロケーションも美しく、機会があれば現地に行ってみたい美しい光景に息を呑みました。
ワイティティ監督が最後を締め括ったと思ったら池に足を突っ込んで終わるという、それやりたかったがために神父の格好したんだなーと思うとなんだか微笑ましかったです。こういう遊び心全開なところに惹かれるんだろうなーと思いました。
良い作品に出会えました。観終わったあとハッピーになれる作品はなんぼあっても良いなぁと思いました。ワイティティ監督の次回作にも期待大です。
鑑賞日 2/27
鑑賞時間 16:10〜18:05
座席 G-5
アメリカ領サモアのサポーター宣言!
ずっるいなぁタイカ監督!!
初っ端から笑わせてくれちゃって調子に乗り過ぎっ!
笑いを堪えるのがキツかったぁ
正直サッカーは全く興味が無く苦手な部類なのですが予告編のチームのダメダメっぷりや個性溢れる登場人物…タイカ監督大好物の私が見逃すわけにはいかん!と
実話を私みたいなサッカー無興味者をも巻き込む人情溢れる笑劇に仕上げた監督&キャストに拍車喝采です!
オマケにポロリとさせるシーンもありと
泣き笑いに忙しいあっと言う間の104分でした
本当!1番後ろに座ってて良かった!
(怪しい動きをしていたからね💦)
早々と今年No.1作品に躍り出ました!
こんな寒い冬の日にリゾート地に旅行し
心に暖を取った様な気持ちになれました!
監督...?
監督の感情の起伏がわからない。
最初のチーム発起のためのきっかけの場面はあるにせよ、それにしてはちっぽけなことでなぜあそこまでチームへの入れ込み方が変わるのか...理解できないギャップがあった。
そこに至るまでの小さい場面場面での描写を入れないと見てる側はただただ冷める。他にも同じ理由で首を傾げるシーンが多々あり、全編通すと見せ方が下手と言わざるをえないほど(この映画監督の他の作品は未鑑賞)。
媒体は違うけど、あれを漫画に直して出版社に持って行ったらボツだと思う。
そのくらい感情の動きをあまりに軽視していた作品。
目標を一勝ではなく1ゴールとする絶妙さ
FIFAランキング最下位常連だった米領・サモアの代表チームが、ヨーロッパとアメリカで監督を歴任したロンゲンを迎えて「1ゴール」を目指す物語。
チームは選手層の薄さに加え、スタッフも選手も兼業でチームに携わっているため練習不足が否めず、技術も姿勢も未熟。勝ちたい、1ゴールが欲しいとは言うが、ロンゲンには彼らのやる気が見えず、チームに対して頻繁に爆発する。
サッカーを愛し、競技者・指導者としてサッカーに全力で携わってきたからこそ狭くなっていたロンゲンの視野が、サッカー協会長・タビタやチームのムードメーカー・ジャイヤとの交流を通して広がって行く過程が温かかった。
勝ち負けや点数・キャリアだけにとらわれないサッカーやチームスポーツの楽しさ、人生の楽しみ方、自分の幸せだけでなく周囲と共に幸せであろうとすることの尊さを讃える本作は、スポーツ好きだけでなく、競争社会や勝利至上主義の体育会系的な観念に疲れた人にも響くだろう。
全148件中、41~60件目を表示












