ボーはおそれているのレビュー・感想・評価
全273件中、81~100件目を表示
これは傑作だった。
アリ・アスター × ホアキン・フェニックス
突然怪死した母のもとへ帰省しようとする(たぶん自分のように不安障害を患う)ボーの旅。妄想ともとれる非現実的で奇妙な出来事が次から次へとおきてなかなか先に進めない。車で6時間の道のりが壮大な旅となった。
ボーが精神を病んだ妄想野郎であることは間違いなし。自業自得なグダグダ感が好きだった。心地良すぎてずっと観ていたかった。長尺を覚悟して臨んだけど、あっという間に終盤へ。
そう、空気を変える思いのほかシビアなクライマックス。ダメダメな自分は最後までユルユルでいって欲しかったけど、ダメダメなボーが糾弾されるのもやむを得ず。
何はともあれ今年のベストの一本だろう。
不思議な展開と取り返しのつかない結末
「ボーはおそれている」は悪夢のような映画だった
良い意味で悪夢みたいな映画だった。3時間の長丁場。
相当に人は選ぶ作品だと思うが、自分は良かった。
# 夢が現実か
世の中には、夢が現実か分からない映画というのは他にもある。
大抵の場合、まずは現実が舞台だと思わせておいて、途中から「これは夢ではないか?」と思わせる演出が段々と散りばめられ、後半に何が夢で現実かの区分けが明らかにされる。
この映画は逆だ。まず最初にまるで夢かのような出来事が繰り広げられ、それが「夢ではなく現実であること」のサインが突きつけられるのだ。
観客はずっと「何が夢で現実なのか」「どんな秘密が隠されているのか」「真実は何なのか」と揺り動かされることになる。
# カフカ
まるでカフカの小説の「変身」や「城」のように何をどこまで進んでも真実が分からず、永遠に彷徨い続ける。
# スラム街
ボーはスラム街に住んでいる。
その街でボーは走りながら自宅のドアを開く。何故ならそうしないと、わずかな瞬間に一緒に住居に侵入しようとするジャンキーがいるのだ。何故彼の自宅が狙われているのかは不明だ。
# スラム街の無関心
街の治安は荒れ果てており、人が人を襲って血まみれにしてきても誰も助けもしない。無関心が行き着くところまで行ってしまっている。
ボーが家を出た隙に、街の住人たちはボーの家にその大勢が押し寄せる。そしてボーの家をパーティー会場にしてボーは家から閉め出されるのだ。
こうやって文章に書くと浮世離れしている気がするが、映画を観ながらだと何が現実なのかが分からなくなる。
# 妄想と現実
「恐らく現実の一部分がボーの妄想なのではないか」と思わせはするものの、その区分けは巧妙に隠されていて分からない。
たとえば一夜明けて悪い夢から醒めるかと思いきや、そこにはパーティーの後の散らかされた部屋がそのまま残っており「それが現実だったこと」のサインが示されるのだ。
かと思えば風呂の天井には何故か太った弟が張り付いており、耐えきれずに落ちてきたりする。
精神疾病でせん妄という症状は本当に現実感があり、現実と幻覚の区別が付かないらしいが、この映画でもリアルとアンリアルを見分ける材料は巧妙に観客から隠されているのだ。
# セラピスト
ボーはスラム街に住んでいるにもかかわらず、セラピストにかかっている。どこからそのお金が出てくるのだろう。
海外映画ではセラピストを揶揄するような作品が多い。この映画でもいかにも信用ならなさそうなセラピストが出てきてボーにカウンセリングをする。
主に母と子の関係についてだ。
母の死母が死に、ボーは葬儀に参列しようと旅をすることになる。
# 様々な謎
なぜボーはスラム街に住んでいるのか?
なぜスラム街の住人たちはボーの家に押しかけようとするのか?
なぜボーは録画されていたのか?
なぜ録画内容に未来が映り込んでいたのか?
ボー保護した夫婦の目的は何なのか?
ボーの父親は誰だったのか?
# 真実は?
遂に真実が明かされるかと思いきや、明かされない。真実の次に妄想、夢、現実、そしてまた真実、いやこれは違う…。
マイナーな劇団の芸術みたいに自分は実際に見たことはないが「マイナーな劇団が素人には難解すぎる劇を演じる」というようなシーンがたまに他の映画に出てくる。
その難解さを素人臭いままにせずに、究極まで突き詰めるとこんな映画になるのだなと思った。
# ポップコーン男
今日の映画館では近くの男が規則正しくポップコーンを食べていた。
カップの中をゴソゴソ…ゴソゴソ…パクッ…クシャク…。これを映画の最初から最後まで繰り返すのだ。なんと律儀な。
ポップコーンは音が出にくいからこそ映画館のスナックとして選ばれていると思うのだが、食べ方によってはやはり音が出る。
長い
ホアキン・フェニックスが主演ということとこの作品のタイトルのこの二点だけに惹かれて映画館へ
どんな映画なのだろうとワクワクしながら観ておりました
えっ?? ??ん?…… ?んーん??……
何だこれ
見始めて1時間ほどでやっと何とか分かってきました
「常識に囚われていてはダメだ、映画の世界は何でもアリなのだから、裸のランチだってそうだったじゃないか」
などと説得力のない言い訳を自分に言いながら見続けていたら新たな問題が発生
な、長い、かなり長い
ボウの恐怖の妄想なのか何なのか分からないものをいつ終わるかも分からないまま見続けるこの刑はなんなのだ
これはかなり重い刑罰ではないたまろうか
しかし意外と見てしまう、訳も意味も分からないけど見てしまうのだ
この手の作品は知っていたらまず見な、絶対スルーなのだが見入ってしまってる
でももう二度とは見ないぞ、しかし今はとにかく気になる
ボウはどうなってしまうのだ
それにしても私はいったい何の映画を見ているのだろうか
やっぱり……
ボートでいくら逃げてもママの掌
毎日新聞の映画評が好意的でキネマ旬報の星取り評が良かったので騙されて観てしまった。いくら前作の「ミッドサマー」がヒットしたからといってこの手の監督にやりたい放題やらせてはいけないとつくづく思う。極度の被害妄想マザコン中年男は逃げても逃げてもお釈迦様(ママ)の掌のうちでありましたということなのだろうか3時間この出鱈目な世界に付き合っているのは映画的楽しさをとっくに通り越して辛いですもう勘弁してください(特に第3幕の森の中の演劇パート)。監督のアリ・アスターいわく「みんながどん底気分になればいい、居心地の悪い思いをしてほしいと思って作った」とは何たることだろう!オーマイガー!でもそんなこと言われれば恐いもの見たさの心理が働いてしまうのだからそれこそ人間の心理は恐ろしい。映画は確かにルールもお手本もなく自由っちゃ自由、しかしプロデューサーはもうちょっと興業のことを考えてもいいんではないか?「せめて2時間半にしろよ」とか。それにしてもエンディングで隠されていた「父親」の真実の姿があらわになるシーンの衝撃ったらありゃしない。エンドロール(そもそもロールしない!)に音楽が一切なくラストカットを延々引っ張って現場ノイズだけで押しまくった画期的幕切れは昨今のエンディング音楽偏重へのアンチテーゼでちょっと感心した。
最悪な妄想旅
母親が亡くなったことを知り、家に帰ろうとするが夢か現実かもわからない様々なトラブルに巻き込まれ、なかなか辿り着けない最悪の旅を描く。
極度な不安症で精神科にかかるボー(ホアキン・フェニックス)は最悪な日々を送っていたが、母親が住む実家に飛行機で帰ろうとするが、トラブルに巻き込まれ出発できないでいると、母親が急死したと聞かされ、慌てて帰ろうと家を飛び出す。
帰ろうにも帰れない奇妙奇天烈な旅路を4章仕立ての3時間の長尺で描く映画。
1章で登場する危険地域にある自宅の世界観があまりにも現実離れし作られた世界なのでこれは不安症の妄想世界で、現実と妄想を行き来する展開なのかと予測したが、
そのまま、夢かうつつかわからないまま物語はどんどん深みにはまっていくのだ。
2章、3章と世界観が一変するので飽きることはない。
ただ、何を言いたいのか考察し始めると難解すぎて、3時間は疲れてしまうだろう。
ここは考えるのを放棄し、イマジネーションの炸裂する映像世界をただ堪能するのが正解かもしれない。
とんでもない、最悪な旅を体現するホアキン・フェニックスの演技がなければこの映画は成立しなかったのではないか。
母親と息子の関係、血のつながり、献身的に育てた事の見返りは求められるのかとか、家族のつながりがテーマなのかとも思う。
ハマらなかった
新たなバディの誕生か。
弱さは罪か?正義なのか?
エディプスコンプレックス/去勢
寝不足だったのもあってか、「これはリアルか?それとも虚構か?」と意識を朦朧とさせながら鑑賞した。
なるほど『ボーは恐れている』では、何気ない日常のなかで私たちが想像しうる最悪の事態の結果が実際に起こる。ボーの不安障害からくる空想がすべて現実のものとしてボーに恐怖を与えるという意味で、この邦題なのか。
ボーの母親は、彼の祖母から随分酷い扱いを受けたと語っていたが、やはり生育歴は認知に大きく影響を与えるようで、ボーの母親の母性はかなり歪んでいる。ボーが幼い頃に母親の思い通りに行動しなかったのは、恐らく発達の遅れのせいだろう。ボーは、悪いやつではないと思うので、ただただ不憫におもう。
最初のカットが母親のお腹の中から始まるのは、ボーと母親がいかにエディプス的繋がり、同一状態にあるかを端的に提示するためだろうか。そして、ボーの分身と共に、父親が天井裏に閉じ込められてしまうのは、本来克服しなくてはならない父親からの逃避を意味するのかもしれない。天井裏に男性器のような形をしたモンスターがいたのは、はるか昔に閉じ込めた父親の象徴が永年の時を経て醜く肥大化した超自我?を意味するのかも?
さすがに無理がありますかね^^;
トンデモ級の里帰り
「ヘレディタリー継承」ではチャーリーの顔力に圧倒され、「ミッドサマー」では身勝手なカルト村に拒否反応が出て本作も観る前から身構えてしまいました。
が、所々笑える場面もあり(バスタブでボウとおじさんが回転していたのは最高でした笑)、作品を楽しむというより、アリ・アスターの世界を楽しんだ感じでした。
原案、脚本もアリ・アスターがやっているなんて
脳内どうなっているんでしょうかね…笑
劇中で流れたヴァネッサ・カールトンの「Thousand miles」は実家までの道のりを語っているようで笑えたし、ベッドシーンのマライア・キャリーも作風にはマッチしてなくて逆にそこが個人的には良かったですね。
序盤で怒った母親に手を引かれて連れていかれる男の子がいましたが、遊んでいた模型のボートが横転していてラストシーンと何だかシンクロしました。(真意は分かりませんが…)
なんだかんだで次回作も観てしまうと思います。
どれが現実?
メンタルがおかしいのか、単に怖がりなのか、妄想癖がひどいだけなのか、
何が何だかよくわからない主人公がボーという男性。
母の突然死?のあと、亡き母の葬儀のために実家に帰ろうとするも
次々起こる異常な事態、そして光景。
どれが現実なのか、どこまでが妄想なのか、単に不安になっているだけなのか、
それとも悪夢なのか。。。
そして、これは過剰な母の愛、そして子との衝突なのか。
最後の最後までわからなかった。
年末に観たナポレオン、以前観たジョーカー、
同じ俳優さんですよね笑
3時間もあるのに、ただただ長い。
そして、珍しく途中寝落ちした。(10分ほどだが。。。。)
どう解釈したらよいのかさっぱりわからない映画でした。
監督自身の内なる恐怖をあらいざらい見世物に
「ヘレディタリー継承」「ミッドサマー」の変態監督アリ・アスター、その強烈な内面の恐怖を引きずり出す異才は、けだし見事なもので。しかし本作の予告編に続いて監督ご本人が「ニッポンの皆様観てね~」なんて予告映像が出た、なんてことないフツーのお兄ちゃん風情に驚いた、しかもたかだか30代の半ば。たとえばクローネンバーグ、たとえばデビット・リンチなんてふむふむ確かに変態じゃ、と納得出来たのに。それどころか、むしろ小心者の面影が漂うのに私は混乱しました、が、本作観て合点が行きました。このハロウィーンのグッズがたっぷり詰まったボックスを思いっきりひっくり返したような被虐の内面はまさに監督の心情そのものだったのです。
カルトそして共同体、このキーワードが彼を支配しており、個が共同体と言う社会に接した時に起こる激しい衝撃、いや恐れが彼の本質だと。変顔の代表と個人的に思っていたオスカー・ノミニー女優トニ・コレットを正に鬼の形相にもってゆくなんざ只者ではありません。近頃の人気女優フローレンス・ピューを起用しての平和の裏側に潜む醜悪を炙り出し、そして現時点でのトップ・アクターと言って差し支えないホアキン・フェニックスを遂に迎え入れる大出世、わずか三作目ですよ。A24が惚れ込むのもわかります。
近年はとんとお目にかかれませんが、スクリューボール・コメディって分野がありました。その名の通りコメディに次コメディの息もつかせぬ連続爆笑の映画作品です。さしずめ本作はスクリューボール・ディザスター映画と言うべきでしょう。主人公ボーは実は何にもしていません! ただ久しぶりに実母に会いに行く、ただそれだけなのに、向こうから怒涛のようにディザスターが押し寄せる。主役が何にもしない映画なんてあり得ません、なのにこの面白さ。この不条理のカオスは監督自らの内面に問題の種があるわけで。それをホアキンに託し描いたのでしょう。
ほぼ5幕に分けられる仕掛けで、第1幕・都会の安アパートでのディザスター、第2幕・瀕死状態を救ってくれた外科医一家でのディザスター(こんなところでお久しぶりのネイサン・レイン登場)、そして第3幕・空想と現実が混然となった森でのディザスター(否応なく「ミッドサマー」を連想させる)と連続し。で第4幕・いよいよもって実家にたどり着き、かのミュージカル「エビータ」で「アルゼンチンよ、泣かないで」とエバ・ペロンを演じた大女優パティ・ルポーンが母親として登場し、本作の根幹をなすマザー・コンプレックスを盛大に白状する。最後の第5幕・は総括と言いましょうか、なにもかも受け身であった自分を断罪するべく公開裁判の様相で幕を閉じる。
実にこれを3時間を費やして観客に見せつけるエゴイストぶり。ボーと同然で観客とて何が何だか分からないカオスに陥る。冒頭の産道をくぐり抜ける出産シーンから、これ全編「羊水」のような水のイメージがマザコンの揺り籠のよう。あまりの怒涛の連続に驚くのも飽きてしまう副作用が露呈してしまってますが、オスカー名優がチンチン晒して(ほんの一瞬)真面目に取り組んでると、観てしまうのですね不思議と。
ことにも第3幕のアニメーションも使った舞台の演出が一番の出来と私は思いました。だからトータルとして何なのかってのが漠としており、悩ましいのも確かです。ついでに我が映倫はあそこをボカス必要が本当にあったのか?見えない以上疑義を感じました。ホアキンは今年49歳、もう少し若い役者の方がよかったのでは? たとえばマット・デイモンなんてと思いましたが彼の御年53歳、逆ですね。第3幕のホアキンなんぞサンタクロース状態の老人風情、でマザコンを演ずるなんてね。
下痢になります
永遠に続く悪夢の連鎖
とにかく序盤が面白すぎる。
全273件中、81~100件目を表示