「岩井俊二の“勝手にしやがれ“」キリエのうた 琥珀糖さんの映画レビュー(感想・評価)
岩井俊二の“勝手にしやがれ“
令和の今の時代にこんな歌に命を預ける歌手が存在していたのか?
メッセージソングというのとも少し違う。
ともかく衝撃的な歌手だった。
《悲しみの伝道師》
それを言うなら中島みゆきの方がもっと伝える力は数倍大きいが、
キリエ(アイナ・ジ・エンド)の歌はテクニックも普遍性もなく、
ただただ荒削りで生身の人間の飾りのない叫びと苦しみ、怒りを
歌う。
それは生理的で食べる行為、眠る行為、生きる行為・・・
と言った原始的なものである。
卑弥呼が歌うとしたら、
卑弥呼が舞うとしたら・・・
多分そんな原始的な感じ。
それは心に
過去の人生を生きて来た人間の
苦しみと痛みを思い出させる。
繊細で上品な岩井俊二監督の過去作とはかなり印象が異なる。
それはこの映画のミューズである《アイナ・ジ・エンド》の
歌声によるものだ。
剥き出しのその歌声は【死】より【生きたい・・・死にたくない生命】
に訴えかける。
震災で亡くなった人々の死にたくなかった叫び、
残された人々の慟哭に聞こえるのだ。
ある意味でアイナ・ジ・エンドは霊能者であり霊媒師である。
この映画は映画館の暗闇で173分集中して観ると絶対に評価が上がる。
とても残念だ。
2011年前後のキリエ(路花)の少女期。
両親・姉のキリエの震災死により孤児になる路花。
養護施設と帯広の高校生活を経て上京。
路上ミュージシャンとして姉の名前・キリエを名乗る。
震災の後、路花は歌う時以外には、
声を失う。
過去と現在が目まぐるしく行き来して、
キリエの友・イッコ(広瀬すず)との時間は
自由と憩いがある。
音楽映画。
そう呼べる筈なのに、路上音楽という制約のためか、
アイナ・ジ・エンドの歌の歌詞そして歌声が挑戦的で、
シャウトするエネルギー源は怒りであるから、
それに釣られて他の楽曲とBGNも
とてもバランスがブレて壊れている。
やたらとうるさくて感じる時間も多い。
いつもの岩井俊二作品の端正なフォルムの映画を観慣れてる私には
とても挑戦的で新鮮で、そして居心地が悪い。
それほどに岩井監督はアイナ・ジ・エンドに魂を奪われた。
語り部のように歌い、叫び。
軽い羽のように舞い。
哀しみを育み、空気を栄養にして、
妖精のような少女は岩井ワールドをアイナ・ジ色に
染めたのだった。
アイナ・ジ・エンドを愛でる映画。
テーマは何だったのか、もう分からない。
エンドロールの5分間は、
アイナ・ジ・エンドのMVでPVみたいだが、
この映画は岩井監督のターニング・ポイントになりました。
岩井俊二の「勝手にしゃがれ」or「気狂いピエロ」
ジャン・リュック・ゴダールのミューズ=アンナ・カリーナは、
岩井俊二にはアイナ・ジ・エンドらしい。