劇場公開日 2023年12月22日

  • 予告編を見る

PERFECT DAYSのレビュー・感想・評価

全781件中、481~500件目を表示

5.0いやー、いい映画だった。

2024年1月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

淡々と毎日を大事に生きることの素晴らしさ。数少ないセリフが心に染みるな。そう、カセットの音っていいんだよ。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Moto0615

4.510のうち9ぐらいかな。

2024年1月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

(音楽はヴィムの趣向性だと信じたい)いたって日本の映画だったので、なんだかホッとした。そもそも小津派だけに馴染みは良いのだろうけど。
印象的なシーンや台詞が散りばめられていて、毎日の平凡で単調な日々に訪れる喜怒哀楽を誘発する出来事に反応する役所広司の演技がちょうど良く、観ている側にもその感情が伝播してくる。家のテレビやスマホではなくて劇場で観たい日本映画としてオススメしたい。

追記
トイレは掃除する人のこともそうだけど、次に使う人のためにも綺麗に使いたい。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
そろそろだな。

0.5さっぱりわからない

2024年1月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

難しい

湯川先生ばりにつぶやきたくなる。
だが、論理的展開はこれっぽっちもなく、
ゲージツなので私には永遠に読み解けまい。

いろいろ匂わせてちりばめるが、全く回収しない。
私と相性最悪のフランス映画を想起させられる。
きっとヨーロッパ辺りのゲージツ的映画祭では高評価なのだろう。
それとも興味がないから知らないが、既に何かもらってる?
正月映画がアニメだらけなので消去法で選んだが、
アーニャでも観た方が微笑ましい分だけ数段ましだったろう。

妻も珍しくちょっと寝たそう。
ゲージツを理解しない馬鹿夫婦にはハードルが高すぎる作品だった。
おそらく人生最悪の映画観賞初め。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
みみず

4.0最後の一滴までベンダース

2024年1月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

シンプルな中に大切なものが
いっぱい詰まっている。
ゆったりとした時間が流れる
ベンダース監督作品。良い映画
はあとで考えさせられます。
最後の字幕ロールで帰った人
ちょっと損しますよ^ ^。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
hasaki

5.0神の視座

2024年1月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

私は無宗教ですが、神様がいるとしたら、こんな人間(平山)に、一番に微笑ましさを感じているだろうと感じる映画でした。自分は絶対にこんな生き方はできないなあと思いつつも、平山の生き方に共感してしまうのは、人間の根底に息づく「何か」に触れるせいかも?だからベンダース監督の視座を「神」と表現しました。それにしても映画監督ってすごい。
監督のインタビューで、平山の人物描写のヒントとしてレナード・コーエンがあった、と知りました。レナード好きな私はここにも感動。・・・・と、取り留めのない感想ですみません。辛いこと多い世の中ですが、生きていくのがまた少し楽しみに変わりました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Hime-taro

4.0PERFECT WORLD

2024年1月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

役所さんが好きで 見た訳ではありません
カンヌ国際映画祭で賞を貰い話題に
なったので見ました
ドライブマイカーと同じプロダクションというのも 興味を持ちました
テレビも無くカセットテープ フィルムカメラ 昭和の時代を彷彿させるアナログ生活
毎日決まった繰り返しのなかに
喜びを見出だす
トイレの掃除は 一見嫌がる仕事の
様に思う事を 一生懸命するのに
なぜか共感を 持ちました
極力台詞を廃止た彼の演技力が
素晴らしいと
もう一度見たくなる作品です

コメントする (0件)
共感した! 6件)
会津若松のお花チャン

4.5ちょっとだけビターで、

2024年1月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

すごく愛くるしい映画でした。

役所さんはそりゃ賞貰えるよねって演技で、最後のなんとも言えない表情は何回もまた観たくなるシーンでした。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ain

5.0ひとりだけど、ひとりじゃない

2024年1月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

何も起こらないんだけど涙が止まらない。
確かに質素な日常の中にささやかな幸福を見つけるというテーマはあるけど、自分は違うところに心ひかれた。
平山は孤独なんだけど、孤独じゃない。
決して世捨て人じゃなくて、無口な性格ながらも世界に開かれてる。
飲み屋のおっちゃんとか、子供とか、〇×ゲームとか、木漏れ日とか。
大都会の片隅で、ひとり世界に開かれてる。
なんかね、尊いのよ。
平山と同じ境遇だったら人を恨んだり、羨んだりとか
その人の性格によってはあると思うんだけど、
平山はぜんぜんそういうところがない。
自分ももっと世界に開かれていたいと思った。

表現の仕方として、音楽とか映像とか芸術度が高くて、
かつ作品として心に訴えてくるところが多くて、
巨匠の面目躍如といった感じ。
過去作の「パリ・テキサス」と「ベルリン天使の詩」を久しぶりに見返してみよう。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
CR7

3.5鑑賞動機:カンヌ7割、役所さん3割

2024年1月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2024年1本目。
何も起こらない変わらない日々のようでいて、全く同じ日常というわけでもなく、役所さんだから成立した映画の気がする。
『11の物語』にまんまと食いついてしまった。カタツムリのイメージが強かったけど、すっぽんもあったのか。ヴィクターみたいになるってもう脅迫ですよそれ。
いろんなとこに色んな人が出てたみたいで、イヌコさんは声ですぐわかったけど、えっ、写真屋の店主柴田元幸ってあの柴田元幸?!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
なお

4.5良くぞ外国人監督が

2024年1月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

こんな日本的映画撮れましたね。
ビム・ベンダースの日本愛(小津愛?)がヒシヒシと伝わって来ました。
主人公の背景なども間接的に色々と匂わせて上手いなあと思いました。
日本のトイレ文化が世界に広まって行くといいですね。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
やまぼうし

5.0まさに「完璧な一日」、ヴィムヴェンダースの小津的日本。

2024年1月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いつもと同じように起きて歯を磨く
いつもと同じように缶コーヒーを買う
いつもと同じようにトイレ掃除する
いつもと同じように焼酎を飲んで帰る

ああ、なんて完璧な一日だろう、とルーリードが歌ってる

ヴィムヴェンダースは健在、
誰にも描けない日本人的感覚で私たち日本人に「何が完璧か」を教えてくれた
とにかく東京がすばらしくうつくしい街だと思わせてくれる光の描き方
役所広司の台詞の少なさと佇まいは「すばらしき世界」同様眼を取られる、彼の存在感は他の俳優とは一線を画しこの圧倒的「役」の人となり言葉少ない彼の気持ちを知りたいと思いながらその映画の時間を過ごす。

そう「ベルリン・天使の詩」では天使の視線で街を俯瞰し、
「パリテキサス」では日常を捨てたハリーディーンスタントンが荒野を彷徨い人としてロサンゼルスを傍観し、
この映画では役所広司が東京を。

ああ、「まさに完璧な一日」、
良い映画を観た。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
yep11016

4.0アート作品

2024年1月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

多くを語らない主人公。だけど感情が伝わってくる演技は、さすがです。
主人公の背景、関わる人達の背景も、明確にせず、推測させる表現。
モノクロの映像も加わり、映画というより、映像のアート作品として、じっくり鑑賞したい作品。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ぽん

3.5ルーティン

2024年1月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

仕事のある日(休日も?)のルーティンワークが丁寧に描かれる。
思い出したのは「おみおくりの作法」のジョン・メイ。もっと判で押したような1日だった気がするが。

寡黙な平山さんはほとんど喋らない。
同僚にも返事もしない。
でも挨拶はちゃんとするし、子供には優しく話しかける。
無口な人の役だが、話し出すといつもの役所広司さんが見え隠れ。
や、全く隠れてないよ。

平山さんの仕事はきれいなトイレの掃除なんだね。
入ってすぐに素手でゴミを拾っていたけど、あそこは軍手かゴム手じゃない?
トイレは新しくておしゃれだろうけど、ゴミは素手で拾えるほどきれいじゃない。
その手であちこち触るなんて…あ、自分は潔癖症でもなんでもないです。

住んでるのは古びたアパートだけど、駐車場付きなんだね〜。
駐車場付きの都内のアパート。
浅草なんて羨ましいな。

お風呂はなくても銭湯に通えて、外で呑んで休日はちょっと贅沢も出来て。
理想だな。
フルタイムだけど…やろうと思えば自分にも出来るんだろうか。
季節は、春くらいなんだろうか。
夜でも窓開けてたし。
パーフェクトな生活はエアコンがなくても快適じゃなくては。

役所広司さんはカッコいいし、好きだけど、現実味が無さすぎてなんとなく鼻についてしまったな。
もっと言ってしまうと、こうすれば貧しく見えるよね、というイメージを押し付けられてる感じ。

新年早々のせいか、普段はガラガラの大きいシアター、割と人が入ってた。
近所の映画館、チケット販売は対面式なんだけど「パーフェクト・ワールド1枚!」って大声で言って「パーフェクト・デイズですね」と冷静に返されてしまった…涙

コメントする 2件)
共感した! 8件)
ジャーニー

3.5(´∀`)なるほどね

2024年1月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

この映画、日常を描いているから良いとか、普通の生活が幸せとかの批評が多いですね。私はちょっと違って、何気ない日常から物語が始まる予感やその物語の終わりを強く感じられる映画だなぁと思いました。その物語までを描こうとしないのがこの映画の面白いところで主人公の未来が自分なりに想像できるのが面白いんだろうと思います。
役所はいい演技ですよね。

それと帰って自分の部屋を片付けようと思ったのと、髭剃り買おうと思いました。
シャキッとしますよね、コレ見た後は。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
おにっち弐号

4.0人間臭くて好き

2024年1月3日
Androidアプリから投稿

役所広司が好きで、鑑賞。
染み入るようなストーリー、癒やされるような鑑賞後の感覚。自分は結構好き。
この人本当人間臭い役が上手い。日本が誇る名優と自分は思う。

小欲知足という言葉がぴったりな今回の役所広司絶対無理だと思うけどいつか一緒に焼酎飲みたい。

欲にまみれた自分では到底無理だけど、真摯に謙虚に生きようと思えた正月になれました。

メッセージを頂いた気分で感謝。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
きよ

5.0日本が舞台の洋画の様

2024年1月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

毎日キチッとしたルーティンで暮らしてるようで、人生色々。
生きてりゃ同じ日々なんて無く、自分にしか分からない、色んな経験をするものだ。
最後のアップシーンがその全てを表してるのは圧巻‼️

日々見慣れた日本が舞台で、日本を代表する役者さん、役所広司さん主演だが、外国の人が日本を見ると、こんな風に見えてるのか?と、ちょっと違った角度から、芸術的に見えるし、公衆トイレも色々あるもんで、外国の人が感動しそう。
日本人の表情も、外国の人が見ると、確かにこんな感じだなと。
たまに、日本人ならハグはしないだろ、とか音楽センスとか、画角アングル、道具の見せ方とか、外国チックさも感じる。
それがまたオシャレで、日本人には無い感覚で、洋画を見てるようでした。

色んな感想表現があるが、「嬉しかった」と言う感想は初めて。

自分を理解してくれたような、好きな映画はたくさんあるが、数少ない、大事な映画に出会いました。

映画は好きだか、監督さんとか俳優さんに詳しくはないが、ビム・ベンダースさんの作品を他にも見たくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
NOM

4.0日常生活のASMR

2024年1月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

印象に残ったのは、日常生活の様々な音だ。
箒の擦過音、車のドアを閉める音、鳥のさえずり、缶コーヒーを開ける音など、それぞれが立っているように、個人的な感覚なのかもしれないが印象に残った。
もしかすると、ストーリーに衝撃的な事件が起きないぶん、そちらに気をとられたのかも知れない。
男はひとりではあるけれども、朝、空を見上げるその顔は孤独の陰を宿してはいない。あるがままの世界をあるがままに受け容れている。
ささやかな歓びや、悲しみ、戸惑いや腹立ちの感情を抱えながらも、くらべて得られる幸福とは違う場所で彼は生きている、木々の陽だまりのなかで。
観たあと、余韻に浸っていたくてエンドロールもすべて終わるまで座っていた。ほかの人達もほとんどそうしていた。
いい映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
pinsuke

4.0小津安二郎を追い続けたヴェンダース監督の、師に宛てた一つの回答ともいうべき一作

2024年1月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

東京で清掃作業員として働く平山という年配男性(役所広司)の日常を追った本作は、前半は淡々と、しかし飽きさせない描写が、そして後半は平山の来歴にかかわってくるような、少し謎を含んだドラマが展開しつつ、やっぱり淡々とした語り口を保つという、ヴェンダース監督ならではの作品となっています。

市井に生きる様々な人と、無口でさりげないけど温かみを感じる交流を重ねる平山の姿は、ヴェンダース監督の代表作『ベルリン・天使の詩』(1987)の天使(ブルーノ・ガンツ)とどうしても重なってしまうんだけど、さらに言えば、東京を舞台にしているという点においても、本作は同監督が1983年の東京を撮影した『東京画』(1985)の影響を感じずにはいられません。

40年前の若きヴェンダースは、活気あふれる東京の風景を、いっぱいの好奇心と小津安二郎監督に対する憧れに素直にしたがって撮影していました(異様にパチンコに執着を見せる)。それからちょうど40年後に撮影した本作では、ヴェンダース監督は単に小津監督への敬意を表するだけでなく、尊敬する師の映像美学の中核をなす要素、そして日本の美意識の深奥とは何か、という問いにまで踏み込んでいます。

TOTOから依頼された短編映画の企画から、ここまでの作品に仕上げるあたり、さすがヴェンダース監督だと感心しないではいられません。

絡みそうでなかなか絡まない登場人物同士の表情と視線の交わりがほほえましく、作中にちりばめた平山の人生にかかわる謎は謎のままで残しておいたことも、良い鑑賞感をもたらします。

古い木造アパートの一室でデスクライトが灯っているだけなのに、無上の美しさを感じさせたり、心打たれるような影と光のゆらめきなど、映像の美しさは特筆したいところです。平山の選曲もすごいセンス。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
yui

4.0同じ朝を迎えることが出来る幸せ

2024年1月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

年末年始休みをダラダラしたくて、12月29日、休みの初日にこの映画を観ました。
初老の男の変わらない日常とほんの少しの変化を淡々と描く。
”何も始まらない、何も解決しない、何も説明しない“
なのにエンドロールのあと何故か幸せな気持ちになっていた。

映画とは関係ないが、今、私の頭の中で「ラジオ体操の歌」が流れている。
”新しい朝が来た、希望の朝だ“
子どもの頃、
“新しい朝が来た、昨日の朝だ”と
勘違いしていた。

私も還暦を過ぎた。平穏な日常、昨日と同じだが“新しい朝“を迎えられる幸せを時々想う。そういう年齢になったようだ。

この投稿は2024年1月3日。休みの最終日。
新年明けて、驚くことが続いたので更にそう感じているのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
もういくつ寝ると…

4.5A new dawn, a new day, a new life

2024年1月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

渋谷トイレプロジェクトの清掃員の日常を綴った作品。
錚々たる面々のデザイン性のある渋谷のトイレと訪れる渋谷の人々と、平山の住んでいる木造の築古アパートとスカイツリーの見える下町情緒溢れる街とそこに住まう地元のおじいちゃんおばあちゃん。東京という街の雑多性の表現がとても良いな。
ヴェンダース監督の東京の切り取り方、とても好きでした。銭湯やスカイツリー、首都高やスクランブル交差点、浅草、人力車、外国人監督だからこその、東京、そして日本に対する視点が分かりやすくも見入ってしまう都市の映像たち。普段見慣れている光景だからこそ、こうして映像で見ることで見える景色がまた変わってくる。東京という街で住んでいる自分だからこそ、この作品に出会えたことはとても貴重な鑑賞体験になった。

ことストーリーについては、トイレの清掃をするとりとめもない平山の日常を描いているだけ。同じような日常に見えて、そこには小さな変化が溢れている。朝家の扉を開けて見る空の色と外の空気。その日の気分によってかけるカセット。トイレの清掃中に出会う人々。昼ごはんを食べる公園の木の木漏れ日、、毎日規則正しくルーティンをこなしているからこそ、小さな変化を楽しむことができている。週末は洗濯をして、フィルムカメラを現像し、本屋さんに行って本を買い、スナックのママに会いに行く。これを毎回毎回繰り返す。
平山がニコに対して言っていた「世界は色んな世界がある。繋がっているようで繋がってない世界もある」。まさに環世界的考え方、平山は自分の世界をもっていて、その世界を楽しむことが出来ている。大好きなカセットを楽しみ、フィルムを楽しみ、読書を楽しみ。外の空気を感じ、木漏れ日と対話し、日常の小さな幸せを見つけ、感じる。
豊かさとは、幸せとは何か?みたいなことを感じさせられる。
平山から離れていったタカシや、ニコのお母さん。
「何でトイレ掃除なんてやってるの」見た目や金や世間体を気にして生きてく人々。
一方で平山に近づいてきたニコや、アヤ。
自分の好きなもの、好きなこと、世界の中での自分の世界を形づくりつつある人々。
この二項対立もじわじわ来る。小さくても、幸せを感じて噛み締めることができる人が豊かなのか、世間的には成功して見える人が豊かなのか。
そんな大切なことを、この穏やかな美しい映像の中で語りかけてくれた素敵な作品。

中でも印象に残ってるシーンは
ニコのお母さんとの別れ際の涙するシーン。
世界が繋がれないことの悲しさなのか、ニコをどうすることもできない悔しさなのか、父親を思い出したことによるものなのか。

そうは言っても、やっぱり世界は人との繋がりで出来ている。自分の中で幸せを見つけることができることは素晴らしいこと。それがあるからこそ、それを誰かと共有出来ること、一緒に涙できること、笑えることがより一層幸せなものに感じるんじゃないかな。

車の中でかかる70.80年代の音楽がとても良い、東京をまた違った景色に映してくれる。
役所広司の渋さと、
ニコ役の中野有紗がとっても良かったので今後に期待。

2024年一発目にして、とっても良い映画に出会えました。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ひろみちゃん
PR U-NEXTで本編を観る