落下の解剖学のレビュー・感想・評価
全144件中、1~20件目を表示
家族の内側を解剖する法廷劇で試される、私たちの曖昧さを抱えておく力
本作はミステリーにカテゴライズされる作品なのだろうが、一般的なミステリーのイメージとひと味違うのは、最後まで「絶対的な真実」が提示されないことだ。
法廷での証言により、主人公夫婦の間に過去に起こったことが徐々に明らかになるにつれ、観客の目に映る主人公の印象が変遷してゆく。私たちの人を見る目のあやふやさ、不確かさを本作は暗に語りかけ、真実を見せないことでエンドロール後にもその余韻を残す。
冒頭、取材に来た女子学生に対応するサンドラの態度に不審な気配はほとんどない。ただ少し、取材を受ける側なのに女子学生に質問しがちなくらいだが、その時点ではそういう性格の人なのかな、くらいな印象だ。上の階では夫が音楽を大音量で流して取材に支障が出るほどだが、その事情も序盤ではわからない。
ところが、裁判で事件前の夫婦間のやり取りが明らかになるにつれ、最初の場面の印象がどんどん変わってくる。検察官が「女子学生を誘惑していたのでは」と言い出した時は邪推だなと思ったが、その後サンドラの隠していたこと(浮気の回数)や嘘(腕のあざ)が見えてくると、彼女を信頼出来なくなり、改めて冒頭のシーンを振り返ると、誘惑のニュアンスが入っていたようにも思えてくる。
(夫に通達した浮気はノーカンというのは特に酷いなと思ったけどフランスではアリなのか?と思ったら後で世論からも批判されててちょっと安堵)
そんな調子で、当初は気にならなかった裁判前のサンドラのなにげない振る舞いまでもが、法廷であからさまになった夫婦の内実を踏まえると全く見え方が変わってくる。ザンドラ・ヒュラーの演技の匙加減にうなった。万華鏡のように移り変わるサンドラの印象は、ヒュラーの演技のバランスがあってこそ成立する。
息子のダニエルの視力障害の程度がわかりづらかったり、母親をかばっているかのように証言を変遷させたり、弁護士ヴァンサンとの関係が微妙に思わせぶりだったり、といったことも見る側の憶測を呼び、惑わせる。サンドラは有罪か否か、という天秤が観客の胸中で不安定に揺れ動く中で、彼女の証言の変化が不審を誘い、あの壮絶な夫婦喧嘩の音声がとどめを刺す。
聞いてみれば、移住や息子のホームスクーリングはサミュエルの希望に沿ったものだ。ダニエルの面倒を見ることと教師の仕事で、作家としての創作の時間が取れなくなっているのも本人の行動の結果のように思える。作家として成功しているサンドラに対する不満には、嫉妬も混じっているのではという邪推も湧く。冒頭の大音量の音楽に、悪意の気配が醸し出される。
しかし、サンドラが夫のアイディアを横取りしていたこと(サンドラ自身は夫の許諾を得たと主張しているが、夫は奪われたという意識であり、認識のズレがあることもまた憶測の元)、言い争いの末サンドラが暴力をふるったこと、隠していた浮気のことなど、彼女の身勝手さも見えてくると、それまで見せられた曖昧な状況についてもことごとく天秤が振れ、彼女の有罪をほのめかすもののように思えてくる。
この流れなら、普通のミステリーであればサンドラが有罪になるか、あるいは判決自体は無罪になっても、内心の描写などにより彼女による犯行であるという「真実」が暗示されたりする、というのがパターンだろう。そういった「真実」の提示によって、観客の心中でも事件が終結する。エンタメ的には座りがいいはずだ。
だが本作では、サンドラは無罪判決を得るものの、観客にとってそれが「真実」であるという手応えはない。しかも判決後のシーンがしばらく続き、打ち上げの後でサンドラとヴァンサンが寸止め的な雰囲気になったりし、犬のスヌープが横たわるサンドラにぴたりと寄り添う場面で終わる。
パンフレットの評論家のレビューには、ラストで突然スヌープがサンドラに懐く様子を見せることから、序盤のスヌープとダニエルの散歩も、実はサンドラの意図(犯行のための人払い)が働いているのではという推測もあった。これもまた真偽は不明だが、ラストシーンが思わせぶりであることは確かだ。
(余談だが、スヌープがアスピリンで倒れた場面はどうやって撮影したのだろう。今時動物愛護的に薬物で眠らせたりすると批判されそうだが。ボーダーコリーはかなり賢いらしいが、まさかの演技だったらすごい)
観客はグレーな描写にあれこれ憶測をし、話が進むにつれその憶測のいい加減さも自覚する。私たちは主観で捉えられる情報だけで誰かをジャッジしたくなる。ひいては、その情報さえ無自覚に選別する。しかし、そのジャッジがいかにあやふやなものであるかについては得てして無自覚になりがちだ。
真実が明確にならないというありがちな現実をありのまま抱えることができず、急(せ)いて白黒はっきりさせようとする人間の悪癖。サンドラは無罪になったが、「無実」なのか、という疑いをあえて残すことで、本作はその悪癖を観客に自分ごととして突きつけているのではないだろうか。
脳の訓練とスリリングなメロドラマの融合
よくもわからない他人ごとなのに、すぐに答えを欲して雑な解釈に飛びついてしまう人間の勝手さ、愚かを「法廷劇」という体裁に置き換えた監督の手腕がみごと。劇中のできごとや登場人物の思惑について、細部を読み取って推理をしたり仮説を立てたりする作業はミステリーの醍醐味だし、その意味でも楽しめる作品になっていると思う。しかしこの映画の場合、どれだけ考えて「◯◯のように見える」「◯◯に違いない」と思ったとしても、結局は監督の手のひらでいいように転がされているともいえる。いずれにせよ、確たる結論が導き出せるわけではない状況に大切なのは、どこまで自分自身が対象を距離を取って、先入観に目を曇らされることなく思考ができるか。これは一種の脳の訓練であり、その訓練がスリリングなメロドラマを兼ねているという、刺激的でとても優れたエンタメだと思っています。
女性の視点
夫婦喧嘩に出口は無い。喧嘩がリアル。女性が利己的かつヒステリックに見えるが間違った事は言っていない。
母親が有罪か無罪は最後まで明らかになりませんが、男性のプライドを傷つけるのは悪手だと身を持って知っている人の視点だと感じました。それが答えだと思います
ダニエルが最後証言しなかったら
ダニエルの最後の証言
「突然いなくなるかもしれないから、覚悟しておいて」
犬のスヌープのことをたとえてパパがダニエルに言ったことだが、ダニエルは今思えばパパ自身のことだったんじゃないか、と最後イレギュラーに証言した。
、、、もしこの証言がなかったら、
ママは殺害者とみなされ有罪になってたのか、、?
もしかしたらそうかもしれない
冤罪か?
結果は無実だが、無実が冤罪だったとしても、ダニエルが一人にならなかったから良かった💦
なんの証拠もなかった中で、
日ごとにママが疑われているような質問も増していた。
でも旦那のことは嫌いだったとしても、
殺すメリット無くない?
殺す→何かしら証拠が見つかる→捕まる→
ダニエルは一人になっちゃうよね
誰が育てるの?
誰が面倒見るの?
ましてや視覚障害がある、
いくら多忙の母親でもまだ小さい子供を一人にはさせないだろう。
母親はダニエルとの時間はあまり作らなかったのかもしれないが、愛しているのはもちろんだと思うし殺してないと私は推測する!
まあ色々と誤解されることをやってたから、
ママが疑われることは無理もない😂
腕の不審なアザ
前日の激しいケンカ
何度も不倫
子育ては旦那に任せっきり
↑
待てよ、
この4点を書いてたら
パパがママを殺す理由になるっぽくない?
ママに対して恨みがあると思われるパパ。
ママがパパを殺す理由になるよね、なんだかね。。
この親しそうな弁護士とは絶対過去に寝てるね。
へんに親密だし😏
スカッとはしない。
昨日はアフターサンを鑑賞したが、
うつ病→自殺
この二つの映画の共通点。
うつになると自殺したくなるのかな。。
人間性をえぐる後味の悪さ。ピュアな息子が唯一の救い
大音量の音楽は夫の声にならない叫び。助けを求めていたのではなかったか。実際別荘の改築は全く上手くいっていなかった。
だが主人公の妻は耳栓をしてそれを無視し続けた。
私と夫は愛し合っていたと妻は言うが、分かり合えてはいなかった。
夫婦関係を持続させるものは必ずしも愛だけではない。
歳月の経過と共にお互いに不満と憎しみを募らせながらも、夫は経済的な理由から、妻は子育てと家事といった生活面の理由から、お互いに依存し合うようになっていた。
そしてその歪で暗澹とした夫婦関係が裁判の過程であらわになっていく。
これは世界中どこの夫婦にも起こりうる物語だと思った。
愛しながらも憎み、見下していた。
その態度が鬱状態の夫を自殺へと追いやったのだとしたら⋯
だから無罪を勝ち取っても妻の心は晴れない。
重苦しい余韻が残り後味は悪い。
唯一の救いは、裁判を通して両親の負の側面を知った幼い息子が、母親を受け入れる努力をして証言台に立ったことか。
(両親は不仲である事を息子の前では隠していた。だから事件の日、盲目で純粋な息子は、両親がいつもより大きな声で話しているとしか認識できず、それが言い争う声だとは理解出来なかった。だが警察に矛盾を指摘されて初めて自分の間違いに気付き、母親を庇うために嘘をつく)
だがその息子の成長した姿が母親の救いになっていないことが、この映画の一番の皮肉かもしれない。(我が子に自分の一番醜い部分を知られてしまった。これからどう接していけばいいんだろうっていう)
疑心暗鬼になる展開とハッキリ明かされない結末
法廷サスペンスってこういうものなのでしょうか?
主に法廷でのやり取りがメインですが、もう少しテンポ早い方が途中でダレないと思いました。
話が進むにつれて母親が怪しくなりますが、最終的に無罪になりました。ですが、やっぱりこの母親が犯人なんじゃないかと匂わせて終わりました。もやもやとした終わり方が苦手な人には、この映画はお勧めしません。考察が好きな人には楽しめるかもしれません。
そういう終わり
配信だと、よく途中で止めてまた観るということをしてしまうけど、この作品は一気に観た。
結末を知りたかったし、こうあってほしい、もしくはこうはならないでほしいという気持ちが強かったからかもしれない。
でも最後まで、夫に本当はなにがあったのかは描かれない。作品の大半は裁判だが、傍聴席の一人のように聞いていると、妻に同情的にもなれるし、夫の言うことがもっともだったようにも思える。どちらか一方だけが正しいと割り切れることなんて中々なく、相手を大切に感じるのと憎いのとは両立すると思った。
もし夫が本当に妻になにか思っていたなら、当てつけとして、彼女に罪が被さるように死んだかもしれない。でも真実はわからないまま終幕する。裁判が終わっても終わっただけ、もっとなにか見返りを期待していた、というサンドラの言葉が嘘には聞こえなかったけど、わからない。
本当に必要なのか・・・?
裁判とは、一体誰のためのものなのだろう
勝つことだけが、弁護士の目標であり、検察側の目的である
そして被告人も、その多くは真実を求めてはいても、結局は勝利が最終目標
やっかいなのは第3者である警察側も、組織の面目を保つために
勝つことこそが至上命令になるということ
そこに『真実』の追究は、完璧に置いてきぼりにされる
自分の「仮説」が正しいことを証拠や推理を駆使して披露する
被告人は、彼らの(ある意味)楽しさを享受するための駒であり
アイテムであり『道具』にしか過ぎない
彼らにとって被告人は、血の通った悩める人間ではないのだ
マスゴミも、証人である専門家も、傍聴者も、報道を見聞きした赤の他人全てが
無責任にも自分の推理を述べることで被告人を更に更に苦しめる
被告人を愛しているこの弁護士でさえ
主人公に「真相は問題じゃないんだ」と警告する
喧嘩こそしていても、愛する夫が亡くなったことに
打ちのめされる主人公サンドラや、息子のダニエル
それなのに、検察が告訴したことで2度3度と苦しみのどん族に陥れられる
夫を殺したと、息子にも世間にも陪審員にも警察にも思われる恐怖・・・
しかも訴えたのは、夫の父母や兄弟でもない、全く関係のない組織なのだ
つい先日も、再審無罪となり誤認逮捕だったことが確定した袴田さん
県警本部長が直接謝罪しようが 裁判官が頭を下げようが
58年間も人生を奪った罪は決して消えない
そしてご本人の悔しさ、無念も永遠に決して消える事はない
ところでアスピリン服用で死んだ?とヒヤヒヤさせられた
'名犬'ともいえる演技には脱帽!!!
だが、それをCGではなく、訓練でなしとげた監督の凄さには舌を巻いた
私は個人的には、この名犬の「目」が好きではない むしろ冷徹で怖かった
ただ、ラストで主人公の元へ来て添い寝するシーンは大好き
私には、「これこそが純粋な'愛'だ」と思う癒やされるシーンだ
その日、結審する筈だった裁判が、息子の希望で異例にも延期されることになった
夫婦喧嘩での夫(父親)が言い放った言葉に対して、ダニエルが
「母のことを、父にあんな風には言っていません」と証言するのかと思いきや
証言ではなく、ただの感想とは・・・ぐっとくる台詞ではあったけど
色々な手法で撮られたカメラワークにも、監督の拘りを感じた
さすがに脚本賞だけでなく、色々な賞を受賞しただけのことはある
ポーカーフェイスのザンドラを演じたサンドラ・ヒュラーは見事
最後にもう一度 裁判とは、一体誰のためのものなのだろう
本当に必要なものなのだろうか
裁判大国アメリカの廃れた人間関係を見ていると
余計にそう思う
ショパンの前奏曲が映画の魔術の始り
さて。
事故ではない。
なぜなら、事故であったとすると、この映画の意味がないから、少なくとも、自殺か他殺になる。
しかし、
だから、色々矛盾があるので2回目を見たが、やはり、判決に不服が出ずに、簡単に無罪が出る理由が納得いかなかった。
検事側が殺人と見るなら、凶器が必要なはずたが、一切語られないし追及されることも無い。
殺人や自殺を否定する部分もあるが。とにかく、夫が死んだ事もフィクションの中の事実。
映画の初頭で奏でられるカリビアンな曲は良い曲だが『耳栓する位をうるさい曲』に思える。なぜそのうるさい音楽を消さないか若しくは、消させなかったか?
つまり『消せない』と考えれば良いのではないか。
また、この夫婦の争いは悲劇のプレリュードではなかったのか?
と感じた。
やはり、
凶器がない事が矛盾点として、重要になってくる。
追記
フランス人の夫とドイツ人の婦人
その争う姿を見ていると、二つの国が余り仲が良くないのが良く理解出る。まさかそれを言いたいのか?
ん?オチは…?
話の展開が「ザリガニの泣く頃に」に似てるな〜って思ってみてたけど、やたら長尺だからオチの期待度上がってたのもあって、締め方が残念に感じた。
インパクトがないな、、音楽はでかいのに、、、
結局事実は、、?
個人的にお父さんの口パク(回想)にダニエルがアテレコしてる演出好きだった。
わんちゃんの演技力に驚いた。
検証すればするほど真実は分からなくなるもの
法廷劇を通して知らなくても良い事を知らされる残酷さや
事実から引き出される答えの不確かさに疲弊する当事者たち。確かな証拠がないまま裁判は死んだ夫と夫婦間の気持ちが何処にあったのか人の内面を切り開き感情なんて曖昧なものに決着をつけようとしていく。
主人公が弁明時に使う母国語ではないが流暢な英語と慣れないフランス語、どちらも場合によっては嘘っぽく聞こえたり真実味を帯びていたり。一時の感情の激しさや修復不可能な傷があっても家族に愛をもって向き合っている事だって感じる。大切に思ったり憎らしくなったり日常の気持ちのゆれに対してとても敏感な話しでした。
法廷劇であばかれるものが生々しくて途中こんなにも子供に残酷な話ってあるかよと見ていて苦しくなるシーンもありましたが、その子が突きつけられた選択肢の中から自分が進みたい未来を真実として選び取ったのはある意味爽快だった。
そこに落ちて跡を残した証拠、事実、言葉といった動かしようのない事実は存在している。でもそこに落とすまでの真意は何を思ってのものだったのか、心はずっと動いているもので本当の気持ちなんて本人にさえ分からなくなる時がある。第三者も含め登場人物はみんな自分のための真実を選んでいるのだから、そこにある事実がどういった跡を自分に残した事にしたいのか、自分はどう受け取りたいのか、曖昧で前に進めないなら自らが答えを決めて良いのだと思える終わり方だった。
できた息子…
両親は彼の視力も奪い、裁判によって心もズタズタにしながらも、父親殺しの疑いもある中、母親を守った。両親とも自我を主張し過ぎで身勝手だ。殺しの有無の真実は分からない。息子の証言の真実も分からないが、健気で聡明な息子に頭が下がる。彼の精神は大丈夫なのだろうか。子役が素晴らしかった。また、カメラワークがドキュメンタリー風で終始引き込まれ、派手な展開は無いものの、見入ってしまった。
感想メモ
裁判で双方の主張を聞けば聞くほど真相がわからなくなる
誰も信じられない、子供に付き添ってたお姉さんしか信用できない
最後の方の事件前日の喧嘩、凄すぎて笑っちゃった
私は乱暴よ!何かを殴る音
物語のアイデアを盗まれた!?
子供も証言を変えたり、母親を守ろうとしているのだろうか、見てた感じ母親は余り育児に協力的でなかったみたいだけどねー
真実かどうかではなく、どう事件を解釈するのか
ラストはスッキリしない感じではある
自分で体験してみた事を話にする、と最初のインタビューで言っていたのが妙に気になる
フランスの裁判所おしゃれ
弁護士のおじさんの顔が綺麗過ぎる
新しい試み
他の皆さんがおっしゃる通り、真相が明らかにならないまま終わり、一本取られたなぁとはなりましたが…それだけでした。2時間半まで引っ張られてモヤモヤが残った分マイナスかなと思いました。
面白かった
夫は、自分は家事と育児を担当することで息子との絆は感じるが、自分の時間が持てないことを不公平だと訴える。また、事故以来自分が男性としての魅力が果たせず、妻が浮気をしたことに深く傷ついている。自分には才能がないことに気づきながら、プライドだけは高いから、創作のアイデアを盗まれたことがいつまでも引っかかっている。
妻は、本心では私が稼いでいるのだから夫が家事をするのは当然だと思っている。私と息子の絆は無いと言いたいのか、不公平なことなどない、執筆に集中したいなら自分で工夫して時間を作ればいい、何をやっても中途半端、夫の国で暮らしている自分こそストレスを抱えている、自分にはセックスが必要だった、小説のネタも私に書いてもらったことを光栄に思え、と返す。
二人の言語の問題を絡めながら、夫婦関係が終わる様が見事に語られていた。
人間の精神が崩壊し落下するとき、人間は自らの肉体の重さを実感しながらその命を終える。事実はそれだけだ。
人気作家による殺人事件なら大衆は喜ぶし、妻に惚れている弁護人はうつ病の夫の自殺だと主張する。人が落下した真実を二元論で語るのはあまりにもワイドショー的だ。
ここまでワイドショー的ではなくても、裁判というのは最終的にどちらかに決めなきゃいけないという意味で現実の問題を突いている。
意味深なシーンを深読みしがちだけど、重要なのは無罪か有罪かというよりも、少年がどう事件を捉えるか、というのが重要になってくる話。
ラスト。裁判で、息子は母親を殺人犯にしないと〝決めて〟証言する。晴れて無罪になったものの、母親が帰宅したとき「ママが帰ってくるのが怖かった」「私もよ」といったセリフが交わされる。
息子の眼には、母親が父親を自殺に追い込んだ殺人者と映っているかもしれないけれど、事件前の関係性に戻れるように母親は息子に抱擁してもらう。
そしてラストシーンは、スヌープが添い寝をしてサンドラのホッとした表情でおしまい。
言葉の達人サンドラにとって、裁判を含めて言葉なんてどうにでもなるもの。だから言葉を駆使する人間…同業者の夫も弁護士の彼も、面倒くさいしそもそも信用していない。信用できるのは体温を感じる子どもと動物だけ。あとはセックスの相手が時々いればいい。
サンドラにとって、この一家は最初から、サンドラとダニエルとスヌープ、この三者のバランスがベストだったのでは?
事件の真実はわからないけど、そんな感じがくっきりと見えた。
アカデミー賞というだけで期待したのが失敗
旦那が死んだ。
事故?他殺?それとも自殺?
なぜ?真実は?
どんどん出てくる新事実、果たして妻はやったのか、やっていないのか?
何の情報もなく、ただアカデミー賞というタイトルのみで見た。
夫が死んだ妻と子の話。
亡くなった理由はわからず妻がやったのか、やっていないのか。そこら辺をはっきりさせずに物語は進む為、サスペンス形式な映画なんだと思いながら見た。
今思えば、アメリカのエンターテインメントな映画に慣れすぎてしまっていたのかもしれない。
物語はそこに重きを置いていなかったのだろう。
「考えても、情報が少ないけど結論を出さなきゃいけない。そんな時は自分で決めるんだ」
そんな言葉が芯にあると感じるような映画だった。
まあ、大事な言葉というのはわかるけど、ちょっと軽い、若い気がする。
結局真実はわからず終い、しかし親子の絆は強くなったのでした。みたいな話。
大した感動もないし、エンターテインメント性もない。なんだかぼやけた映画に感じた。
フランス映画ってこういうもんか。
時間も長いし、損した気がする。
面白かったけど・・・
第76回カンヌ国際映画祭
パルム・ドールとパルム・ドッグ賞を受賞
面白かったけど、正直賞を獲る程良いとは・・・
まさか法廷劇だとは思ってなかった
それに子供のあの証言だけで無罪になるとは到底思えない。
説得力に欠けるなぁと・・・
しかも最後まで観ても真相は分からず
色々とスッキリしない
あとは観客が勝手に考察しろという感じで
最初からからくりを考えてなかったみたいで
なんかズルいと思う
夫婦喧嘩は犬も食わない
夫が家の三階から落ちて頭を打って死亡、落下で頭を打った事故なのか鈍器で殴打された殺人か定かでない、疑われた妻は裁判に・・。
カンヌのパルムドールをはじめ多くの映画賞に輝いた作品を貶すのは気が引けるが真実が曖昧なまま、ダラダラ進む法廷ドラマ。
そもそもこの夫婦、二人とも作家で夫は売れず、妻はベストセラー作家らしい、夫が妻の才能に嫉妬、売れないのは自身の才能でなく雑事に忙殺されて時間がないからと他人のせいばかり、しかも、夫は生粋のフランス人で妻はドイツ人、共通会話は英語という無理っぽい夫婦、加えて妻はバイセクシャルのレスビアンとも設定、これでもかというややこしさをこねくり回して夫婦関係の真実に迫るが、どうでもいいことばかり、小出しにエピソードを積み上げるが登場人物に魅力が無いので傍観するだけ、検察官も医者も最低でした。
所詮、夫婦の仲は他人には分からないことばかり、夫婦喧嘩は犬も食わないということなのか・・。
冒頭からヒップホップ、Pimp(ポン引き)が爆音で響き渡る、劇中では息子までピアノ演奏、この胡散臭い選曲は何なのでしょう。
タイトルから解剖学で真実が明かされるのかと思ったが物的証拠は乏しく、夫婦喧嘩とか状況証拠だけだから、推定無罪は仕方ない。ラストシーンで母子二人の寝室シーン、やっと真実が語られるのかとラスト5分に期待したが何もなし・・。
全144件中、1~20件目を表示