落下の解剖学のレビュー・感想・評価
全450件中、41~60件目を表示
できた息子…
両親は彼の視力も奪い、裁判によって心もズタズタにしながらも、父親殺しの疑いもある中、母親を守った。両親とも自我を主張し過ぎで身勝手だ。殺しの有無の真実は分からない。息子の証言の真実も分からないが、健気で聡明な息子に頭が下がる。彼の精神は大丈夫なのだろうか。子役が素晴らしかった。また、カメラワークがドキュメンタリー風で終始引き込まれ、派手な展開は無いものの、見入ってしまった。
人間だけでなく、犬に注目
【鑑賞のきっかけ】
本作品は、カンヌ国際映画祭でパルム・ドール賞を受賞していることもあり、劇場鑑賞を予定していたが、機会を逃してしまいました。
このたび、動画配信が始まったので、早速、鑑賞してみました。
【率直な感想】
<「ミステリ」ではなく、「人間ドラマ」>
本作品は、フランスの雪の積もった山奥の山荘に、夫と妻(サンドラ)とひとり息子(ダニエル)という三人家族が暮らしているという設定です。
ある日、11歳のダニエルが飼い犬と散歩に出かけ、戻ってきてみると、父が山荘から転落して倒れていて、既に絶命していました。
やがて、警察の捜査の結果、妻のサンドラは殺人容疑で刑事訴追を受け、裁判が開かれることに。
…と、記載してくると、シチュエーションは、完全に「ミステリ」、しかも、ジャンル的には、「法廷サスペンス」なのですが、本作品は、そうではありません。
宣伝用のポスターには、「これは、事故か、自殺か、殺人か」とあるけれど、どれが真相かを追求する作品ではありません。
本作品で描こうとしているのは、「人間ドラマ」です。
夫婦の人間関係はいかなるものであったのか、視覚障害のある少年ダニエルに対して、父と母はどのように接していたのか。
これらが、2時間半という長尺の物語の中で、じっくりと描かれていきます。
<2番目の注目点があります>
多くの映画作品において、冒頭のシーンが後の展開を考えた時、非常に重要だったりします。
本作品は、それに該当します。
本編が開始した時、カメラは階段を下から、映しています。
この階段から、ポンポンとボールが「落下」してきます。
階段の下まで落ちてきたボールを、駆け下りてきた「犬」が咥えて、再び、階段を上っていきます。
つまり、本作品で最初に登場するのは、「人間」ではなく、「犬」です。
「人間ドラマ」重視なのに、「犬」が最初に登場。
本作品は、カンヌ国際映画祭において、パルム・ドール賞のほかに、「パルム・ドッグ賞」を受賞しています。
私も、今回初めて知ったのですが、優れた演技をした「犬」に対して与えられる賞だそうです。
そうした視点で捉えてみると、この「犬」が物語の中で、重要な役割を果たしていることがよく分かります。
【全体評価】
人間の演技に注目するとともに、「犬」の演技にも大注目という本作品は、強く胸に刻まれる、期待を裏切られることのない秀作であると感じています。
優れた脚本と今な画作りの傑作
先が読めない羅生門的脚本、観ているこちらもあちらこちらを疑ってしまう共犯関係を2時間半の中で何回も作られ、時折紛れるYouTubeのような生々しい映像で、これはフィクションなのか?本当に?とラストのエンドクレジットまで緊張感が続く、素晴らしい映画を見た!と大声で言いたくなるような映画でした。
最後まで観たみなさん、本当にこれで我々は真実を観たのでしょうか?
映画を観た我々しかみていない冒頭の彼女は善人に見えたでしょうか?
映画とは、フィクションとは、映像作品とは、を考えずにはいられない傑作でした。
タイトルが秀逸
2024年10月3日
映画 #落下の解剖学 (2023年)鑑賞
冬山の山荘で男が転落死し妻が殺人容疑で逮捕される。裁判で夫婦の確執や前日の口論が暴露される。弱視の息子が証人として出廷することになり
うーん真実が知りたい
夫婦で殺人事件が起きた時のその後の子どもの人生を描いた作品見たいな
誰しも
いつ何時もずっと仲良く理解し合いながら同じ歩幅、理解で力でいれる相手はいない。
最後の結末がなんとも言えない空気感です
それも全部含めて人間なんだと思いました
ストーリーにすごく起伏があるわけではないので大どんでん返しを期待しないほうがいいかもですが、それでもこれからに向かって前に進まなきゃいけないと教えてくれる作品となっています
最後の方の夫婦間の言い合いはなかなか言葉にできないことを口論し白熱しすぎて…
パートナーと一緒に見ないほうがいいかもです…
吹き替えで鑑賞しましたが字幕では言語が入り混じりまた違った印象になるかもです
事件か事故か それだけではおさまらない
サスペンスものはあまり積極的には観ていないが、第96回アカデミー賞5部門ノミネートということと、タイトルが妙に気になり鑑賞。
全体を通して決して悪くはない創りのだが、ここまで評価された理由も正直わからない。
確かに事件か事故かどんな判決になるのか的な緊張感は終始ぴーんと張り詰められているものの、結局焦点はそこではなかったの!?って感じだったのは少々肩透かし。タイトルの趣旨も結局自力では解読できず。
観ていて誰とも共感できないまま淡々と流れていく上映時間152分は、さすがにちょっと疲れてしまう。
他殺か、自殺か、事故死か
山荘で父親の死体を息子が見つける。
山荘にいたのは父親と母親だけだったため、母親に殺人の嫌疑がかかる。
そして裁判となり、家族の秘められた過去が、次から次へと晒されることになる。
証拠のない事件で、観ている方もわからないが、家族それぞれの人生が裁判という形で、みんなの前に繰り広げられる残酷さは強烈だ。
感想メモ
裁判で双方の主張を聞けば聞くほど真相がわからなくなる
誰も信じられない、子供に付き添ってたお姉さんしか信用できない
最後の方の事件前日の喧嘩、凄すぎて笑っちゃった
私は乱暴よ!何かを殴る音
物語のアイデアを盗まれた!?
子供も証言を変えたり、母親を守ろうとしているのだろうか、見てた感じ母親は余り育児に協力的でなかったみたいだけどねー
真実かどうかではなく、どう事件を解釈するのか
ラストはスッキリしない感じではある
自分で体験してみた事を話にする、と最初のインタビューで言っていたのが妙に気になる
フランスの裁判所おしゃれ
弁護士のおじさんの顔が綺麗過ぎる
新しい試み
他の皆さんがおっしゃる通り、真相が明らかにならないまま終わり、一本取られたなぁとはなりましたが…それだけでした。2時間半まで引っ張られてモヤモヤが残った分マイナスかなと思いました。
物の見方
人の意見に左右されずに物事を俯瞰的に見るということは、得てして難しい。一つの映画を観るにおいても、他者の意見を見ることで納得し、落とし所を得たつもりになってはいないだろうか、と物語を通して己の主体性のあり方を見つめ直した。
ニュースひとつ見て顛末を決めつけることは簡単だが、果たしてそれは誰の意見か。まさかやたらと説得力のあるネットコメントの赤の他人の意見ではあるまいな。
死人に口無し、言葉を紡げるのは生者のみである。
果たして私は誰の立場に立ち、物事を考えたか。彼が目を開いて世界を見た時、あの真白な世界は果たして、本当に美しい姿をしていたのだろうか。
勝った時はご褒美があるのかなって
半分法廷劇で話が進むがあんなに夫婦喧嘩で激しくやりやって、それはもう別れた方が皆の為と思われる。ちょっと前なら普通に男女逆で当たり前に与えられていた役割、それが結局不和の原因、録音されていた2人の会話は気が悪くなる。それを聞く息子の気持ちは堪らない。
映画としてはそれほどでもないかなぁ。
良いです
微妙に退屈だけど乗り越えました。検察側が証拠に出してきた録音も、夫があまりに精神不安定、最初は冷静に対応してた妻もしつこ過ぎる挑発にキレただけだし、基本的に妻が全然怪しくない。そこを見せたかったわけじゃないのかな、と自分に言い聞かせました。検察官もちょっと分かり易すぎる悪役感、前にも法廷もののフランス映画観たけどその中でも検察官は勧善懲悪の悪役のような芝居がかった話しぶりだったけど、陪審員の心象操作のためにフランスでは常識なのかしら?だとしたらこれも文句言うことじゃないね。という感じで思い返すと減点ポイントばっかりだったのになぜかその印象がないのは役者の力でしょうか。メインの役柄3人、お母さん息子弁護士が邪魔にならないさらっとした演技をしてる。特に息子役の子いいわー、素朴なのに説得力がありました。
パパが浮かばれないような...
サスペンスというよりヒューマンドラマ?
描写が丁寧なのは分かるんだけど、どうにも冗長で退屈に感じてしまった。主人公にもあまり共感できないし...
フランス映画はやっぱり自分には合わないなぁ。
面白かった
夫は、自分は家事と育児を担当することで息子との絆は感じるが、自分の時間が持てないことを不公平だと訴える。また、事故以来自分が男性としての魅力が果たせず、妻が浮気をしたことに深く傷ついている。自分には才能がないことに気づきながら、プライドだけは高いから、創作のアイデアを盗まれたことがいつまでも引っかかっている。
妻は、本心では私が稼いでいるのだから夫が家事をするのは当然だと思っている。私と息子の絆は無いと言いたいのか、不公平なことなどない、執筆に集中したいなら自分で工夫して時間を作ればいい、何をやっても中途半端、夫の国で暮らしている自分こそストレスを抱えている、自分にはセックスが必要だった、小説のネタも私に書いてもらったことを光栄に思え、と返す。
二人の言語の問題を絡めながら、夫婦関係が終わる様が見事に語られていた。
人間の精神が崩壊し落下するとき、人間は自らの肉体の重さを実感しながらその命を終える。事実はそれだけだ。
人気作家による殺人事件なら大衆は喜ぶし、妻に惚れている弁護人はうつ病の夫の自殺だと主張する。人が落下した真実を二元論で語るのはあまりにもワイドショー的だ。
ここまでワイドショー的ではなくても、裁判というのは最終的にどちらかに決めなきゃいけないという意味で現実の問題を突いている。
意味深なシーンを深読みしがちだけど、重要なのは無罪か有罪かというよりも、少年がどう事件を捉えるか、というのが重要になってくる話。
ラスト。裁判で、息子は母親を殺人犯にしないと〝決めて〟証言する。晴れて無罪になったものの、母親が帰宅したとき「ママが帰ってくるのが怖かった」「私もよ」といったセリフが交わされる。
息子の眼には、母親が父親を自殺に追い込んだ殺人者と映っているかもしれないけれど、事件前の関係性に戻れるように母親は息子に抱擁してもらう。
そしてラストシーンは、スヌープが添い寝をしてサンドラのホッとした表情でおしまい。
言葉の達人サンドラにとって、裁判を含めて言葉なんてどうにでもなるもの。だから言葉を駆使する人間…同業者の夫も弁護士の彼も、面倒くさいしそもそも信用していない。信用できるのは体温を感じる子どもと動物だけ。あとはセックスの相手が時々いればいい。
サンドラにとって、この一家は最初から、サンドラとダニエルとスヌープ、この三者のバランスがベストだったのでは?
事件の真実はわからないけど、そんな感じがくっきりと見えた。
全450件中、41~60件目を表示