劇場公開日 2024年2月23日

落下の解剖学のレビュー・感想・評価

全483件中、401~420件目を表示

3.0真実は観る側に委ねられる

2024年2月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

フランスの山間部に住むある家族に起こる事件と、その事件の裁判を介して、この家族の関係性を浮き彫りにする作品。

冒頭、爆音で鳴り響くラテン音楽(恐らくクンビア?)とフランスの山々との不思議なコントラストが印象的だった。因みに個人的にはこの音楽は好みだったが(夫とは趣味が合う!)、作中の奥さんには嫌がらせと受け取られるほど大変苦痛だったようだ。

音楽が流れている間、弱視の息子は盲導犬と一緒に雪溶けの山道へ散歩に出かけるが、帰ってみると父親が血を流して倒れている。この、散歩帰りの息子の足下から盲導犬が遺体へ駆け寄るまでのパンが、何とも素晴らしいシーンだった。

本作については、最初は典型的な謎解きミステリーと認識されるよう、ある種確信犯的に作り手にミスリードされる構成となっていると感じた。(雪山→死体→アリバイ工作→謎解き→ドーパミンじゅわ〜のお決まりパターンを想像してしまったが、それも観る側の先入観だと思い知らされる。因みに私は、映画と音楽さへあれば、アスピリンもエスシタロプラムも不要な人間です…)

中盤から後半に掛けては、法廷シーンが続くが、ある音声証拠をきっかけに、その前後でこの夫婦に対する見え方が大きく変わってしまう。

エンディングで判決が出るが、真相は観る側に委ねられるといった構成で、モヤっとしたまま終了。

個人的感想は、真相は判決とは異なると思う。途中、弱視の息子は当初の証言を変えるが、視覚が奪われた人間は、逆に聴覚や触覚、その他の感覚が研ぎ澄まされるというが、息子の当初の発言は「勘違い」では無かったと思う。

この作品は、謎解きを目的としているのではなく、家族の関係性、特に夫婦関係と母子関係を描いていると思う。それから、真相が不明な事柄は、社会のシステムとして裁判により裁かれるが、判決は必ずしも真実と同じとは限らない様を描いていると感じた。ただ、作品の構成は特徴的だけど、テーマ性としては特に目新しいものでは無く、描かれ方も目を見張るような印象的な表現は無かった。結果、個人的にはそこまで惹き込まれる内容では無かった。

本作の比較対象として思い出したのは、昨年に見た「ザリガニの鳴くところ」、それから、昨年のカンヌ映画祭の審査員長も務めたリューベン・オストルンド監督の「フレンチアルプスで起きたこと」。前者は法廷ものとして、後者は家族における夫や父のあり方をブラックジョーク満載で自虐的に描いているが、テーマ性では本作に通じると思う。

追記:
夫が爆音で掛けていた音楽だが、調べてみるとドイツのスチールパン・ファンクバンド Bacao Rhythm & Steel Band(日本でいうところのリトルテンポみたいなバンドかな?) がラッパー50cent の PIMPという楽曲をカバーした音源のようですね(法廷でも言及されていた気がするが、理解できていなかったw)。てっきりクンビアか何かかと思ったのだけど、何れにせよ嫌いじゃない音楽だったからさっそくAmazon music でダウンロードしてしまった。爆音で流さないようにだけ気を付けたい。。。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
リオ

3.5神経がすり減る感じがした

2024年2月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

タイトルや予告から推測するようなサスペンス、ではない。が、夫はなぜ亡くなったのかを辿っていくストーリー。夫婦が胸中を曝け出して言い合いをする場面。互いへの思いやりを失った時、人は傷つけることを厭わず言葉を吐き出し続けてしまう。ここで初めてサンドラの母国語は英語でもないことを知り、いろんなシーンで言い淀んでいたのは何かを隠してるからではなく、的確な表現を探していたからだったのかと気付く。終審後のサンドラの感想が自己中心的に思えた。この人は壊れた家庭に取り残された子どもとちゃんと向き合えるのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
may 929

5.0プレゼン・コンペティション「落下の解剖学」

2024年2月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
つとみ

2.0本作、何が評価されているのか全く理解できなかった

2024年2月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

冗長で退屈すぎて、何度も寝落ちしそうになって、メチャクチャ辛かった2時間半
最後は“やっと終わった・・・”という気分

これが全米で大ヒット、しかも今年のオスカーレースでまあまあ健闘中の作品なのかぁ、ホントにぃ?という感じです

失礼ですが自分の中では2時間モノのサスペンスドラマと大して違わず、法定シーンも長くて退屈だし、真相は観客に委ねるズルい演出と脚本

全然、本作の良さがわかりませんでした

コメントする 2件)
共感した! 12件)
Jett

4.0何を信じるか選ぶ時、どうするか

2024年2月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

カンヌやアカデミー賞など、各賞レースを席巻中で大注目のヒューマンサスペンス。
真実を求める「謎解き」ではなく、人間の多面性や、信じること選ぶための要素、事実と想像の曖昧さなど、人の感情の複雑さや人間の多面性を目の当たりにし、なんともスッキリしない作品でございました。(褒めてます)

不審死した夫の妻が被疑者となるなかで、キーパーソンになるのは視覚障害を持つ息子。彼の目が見つめる先にある、以前は揺るぎない信頼と愛情でしかなかったものが、様々な姿を見せることで心が揺さぶられ自分でも分からなくなっていく様が見事。愛犬スヌープを演じたメッシ君の最高の演技と共に、とても印象に残りました。

ラストの余白もまた良き。
観たあと感想を聞いたり言い合ったりするのもまた楽しいタイプの作品なので、これからの反芻も楽しみです。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
まだまだぼのぼの

3.5作中の息子さん、こんなの一生背負うよね

2024年2月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幾つかの意味が掛けてある『落下_Fall』であって、夫婦・親子・メディア・その他、現代人のすぐそばにある人間関係・人とは?を感じさせられる。
濃い裁判モノだが、サスペンス色はほぼ感じないし、なんならモヤモヤしか残らない。
素晴らしい脚本だと思うが、個人的にスコアは作品が面白いか?の観点であるので、そこからすると少し厳しいか…

コメントする (0件)
共感した! 13件)
Iwarenkon

4.0家族を心から理解して、心から愛してると言えるか

2024年2月24日
iPhoneアプリから投稿

家族の問題というのは、時には当人も気づかないほど繊細でカオスなものである。それを法廷で事実のみを抽出して客観視するというのは、観ていても辛く耐えがたい。
ハンディカメラやわざとらしいカメラアングルの映像がいい意味でノイズとなっている。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ななな

4.0【ベストセラー作家の女性が夫の殺害疑惑により、法廷に立った時に次々に明らかになる真実。今作は被告の人間性を暴く法廷劇であり、相手の立場や心を理解する大切さ、寛容さを鑑賞側に問いかけて来る作品である。】

2024年2月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 5件)
共感した! 51件)
NOBU

3.0恐ろしい映画だった

2024年2月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ムーラン

2.0静かな映画

2024年2月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
ケビタン

3.0犬が可哀想でした。

2024年2月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

裁判ミステリーではなく、夫婦の泥沼ドラマです。
2時間半は長すぎでした。
もう少し短くして欲しかった。
見応えはありましたが、みて良かったかは微妙

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Yoji

5.0介助犬が好演!

2024年2月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

父親はベランダからの転落死。事故か自殺か、それとも殺人か!
専門家による死因の推察、殺人容疑を掛けられた母親の裁判!交通事故で視覚障害者となった第一発見者の息子の証言!
3時間近い映画ですが楽しかったです。
特に息子の介助犬の演技には驚き👀‼️

コメントする (0件)
共感した! 9件)
映画大好きジジイ68歳

4.0真実とは何か(否定できないことは可能であること)

2024年2月24日
PCから投稿

2023年。ジュスティーヌ・トリエ監督。フランス高地に住んでいる大学講師の夫、ベストセラー作家の妻、そして視覚に障害を持っている息子。ある日、夫が転落死してしまうが、調べるうちに他殺の可能性が出てきて、妻が逮捕されてしまう。自殺か他殺かをめぐる裁判に息子が巻き込まれていき、という話。
謎が解決されたり嘘が暴かれてりして真実が明らかになるということではなく、そもそも事故または自殺では納得がいく物語にならないために、そこに人の作為(殺人)の可能性を浮かび上がらせようとすると、否定できないことは可能である、という論法によってなにもかもが疑わしくなっていく。客観的な納得を求める法的な枠組みによって「動機」が探られ、可能性や思惑によって作り上げられ、当事者を混乱させていく。すごいのは、それに対して被告の妻が真実を盾にして戦うのではないことだ。当たり前だが死んだ人間の自殺の動機などわかりようがないので、私がやったのではないと言い募る以外に道はない。むしろ、自分に有利なことをでっち上げようとはしない倫理観を貫いており、真実は夫の自殺なのだろうなと観客に思わせるのもこの倫理観だ。思わせるだけで決定としては提示されないが。
「真実はわからない系」といえば黒澤明「藪の中」という名作があるのでどうしても比較したくなるが、とりあえず、あちらでは関係者それぞれのエゴで意図的に真実が隠されており、最終的にはすべてが暴露されてより高位のヒューマニズムによって乗り越えられている。それに対して、こちらでは真実は意図とは関係なく不明のままであり、それが乗り越えられることはない。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
文字読み

4.0何かの動物に似てない人は信用しない

2024年2月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

途中自分が「落下」しないか心配な体調だったが「落下」せずに鑑賞٩( ᐛ )و
事件の「真相」ではなく家族の「深層」が明らかになっていくプロットは秀逸やった。また妻の方が社会的成功を得ていて、夫のプライド、虚勢、妬み、責任転嫁、現実逃避など男のカッコ悪いところが描かれ、もはや「痛かった」
「真相より作家が夫を殺したかもしれないという方がドキドキしますね」や「真実なんてどうでもいい、人から君がどう見られるかなんだ」ほんまに今の流れやね。そこらへんも含めてあのラストなんやなーと感服しました。
にしてもワンちゃんの名演やった(๑˃̵ᴗ˂̵)

①L-11

コメントする (0件)
共感した! 5件)
shige12

4.0そんな事まで明かされるのかよ

2024年2月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

検察側の追及は容赦ない。そんな事まで明かされるのかよ。弁護側は真実はどうでも良くて陪審員への心象を良くするんだってちょっと厳しい戦いなんじゃない。

ドイツ人とフランス人がロンドンで出会って彼の故郷のフランスでの生活を選ぶ。ドイツ人の彼女は母国語を話す事がなくなり英語で暮らすも裁判では仏語で話す事を要求される。
作家としてヒット作を出した彼女と、その作品は俺のアイデアだったと卑屈になって行く彼。
二人の生活がすれ違って行く。でも言ってみれば当たり前でそれを乗り越えて行くのが人生だとも言えるんだけどなあ。

自分の時間って何だろう?料理したり掃除したり洗濯したり子育てしたり生活の全てが生きると言う事じゃないの。確かに彼女は好きなように過ごしているかもしれないけど、それは家庭内であっても隣の芝生が青く見えるだけかもしれない。
そんな風に思うとどちらにしても動機が弱い。

でももし周囲に彼女への疑惑を抱かせる為に彼が故意にふっかけて録音をしたのだと考えるとまた違った解釈が出来るわね。
そしてラストシーンで彼女に寄り添った犬(スヌープ)は何を知っているの?何を依頼されたの?

「ザリガニの鳴くところ」では無罪判決に「よっしゃー」と思ったけど今作はそうなりませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ランタイガ

3.0主演女優の演技力を観る映画だった。

2024年2月24日
スマートフォンから投稿

 予告編を見てこの主演女優に惹かれた。以前、この女優さんが不仲な父親との関係を描いた物語に娘役として演じていた。良い映画だった印象がある。ドイツ人で美人ではないが、しっかりとした演技力がある。前よりも上手くなっている。

 物語は夫殺しの容疑を掛けられた人気小説家の話だ。メインは真犯人探しではなく、明らかになっていく事実に主人公やその息子がどう対応するのか、その心理状況を描くのがメインみたいだ。

 正直なところ、物語は、あまり面白くない。結局、事故なのか殺人なのか不明だ。状況証拠ばかりだと、人間あれこれ想像して、自分の好きなように解釈してゆくことがわかる。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
いなかびと

3.5スヌープの名演に1票!

2024年2月24日
iPhoneアプリから投稿

知的

パルムドール受賞のポイントは、スヌープだな。
恵まれていると思われていた家族関係の実状が法廷で暴かれて行く中、誰よりも優れていたのは愛犬スヌープだったとは。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ちゃ坊主

4.5愛犬スヌープの演技力に驚愕

2024年2月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2023年のカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞し、2024年の米国アカデミー賞でも作品賞や監督賞、主演女優賞などにノミネートされる本作が、ようやく日本でも公開となったので早速観に行きました。

フランス人の夫・サミュエルとドイツ人の妻・サンドラ、そして11歳の視覚障害のある息子・ダニエルの3人家族にまつわるお話でした。フランスの山奥にある自宅の屋根裏部屋のバルコニーから転落したサミュエルを発見したのはダニエル。母のサンドラを呼び、救急車も駆けつけるが既にサミュエルは亡くなっている。そんなサミュエルの死因は自殺だったのか、はたまたサンドラによる殺人だったのか?殺人罪で起訴されたサンドラの裁判を巡る”法廷ミステリー”の鍵を握るのは息子のダニエルということで、非常にスリリングな展開でした。

”法廷ミステリー”とカッコつきで表現したように、本作の本質は、事の真相はさておき、とにかく裁判に勝つことを目的とした現実の裁判制度に沿った形で話が進められており、最終的に真犯人が暴かれてカタルシスが得られるようなミステリー作品ではありませんでした。しかしながらというべきか、だからこそというべきか、名探偵が難事件をスパッと解決するミステリーでは味わえないリアリティを感じることが出来た作品でした。

面白かったのは、そうした”法廷ミステリー”の流れで考えると、新たな証拠が出てくるたびにサンドラの証言は二転三転し、さらには過去の不倫の話まで蒸し返されることになり、徐々に彼女は追い詰められて行きますが、それを救ったのが息子ダニエルの会心の一撃だったこと。事件当初は父が不慮の死を前にして悲しみに暮れていた彼が、裁判が進むにつれて母にとって不利な状況になる中、国から派遣された監視役の女性の助言を得て勇気付けられ、結審間近に証言台に立ち、裁判長に向かって堂々と自分の意見を述べるに至る。「ハッキリとした証拠がない場合、自分がどう思うか決断しなければならない」と。それを聞いた裁判長は、子供ながら裁判の現実を突いたセリフを発するダニエルを前に、不意に目を覚まされたような衝撃を受けた表情をしていたのが非常に印象的でした。
勿論本作で扱ったのは一審判決までであり、その後上級審に裁判が縺れたのかも分かりませんでしたが、決定的な証拠が存在しない以上、仮に上級審で争われても、ダニエルが母をサポートする限りは同じ結果になったのではないかと思われました。

さて物語の内容はこれくらいに、本作の役者の方に目を向けたいのですが、何と言っても驚くべきはペットの愛犬スヌープでした。視覚障害のあるダニエルに常に付き添うスヌープでしたが、単に愛くるしいペット役を引き受けただけでなく、ダニエルが事の真相を探るためにアスピリンを大量に飲ませ、昏睡状態に陥ってしまいます。これって動物虐待じゃないのと心配になりましたが、町山智浩さんがラジオで解説したところによると、全て演技なんだそうです。犬が昏睡状態に陥り、さらには塩水を飲まされて薬を吐き出して正気に戻る演技をするなんて、驚きしかありません。スヌープはこの演技でカンヌ国際映画祭のパルム・ドッグ賞を受賞したそうですが、まさに納得の演技でした。
人間様の方については、やはり主役のザンドラ・ヒュラーが良かったし、彼女を法廷で追い詰めた検事役のアントワーヌ・レナルツも本物さながらでした。

そんな訳で、本作の評価は★4.5とします。

コメントする 2件)
共感した! 20件)
鶏

4.0邦題も秀逸

2024年2月24日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 18件)
ひよこまめぞう

4.0真実は分からない

2024年2月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 15件)
asm