首のレビュー・感想・評価
全543件中、521~540件目を表示
タイトルなし
ヤクザと武士の近さ。武士の方が倫理や教養がありそうだけど、構造や本質の近さをついている。ヤクザの絆の方が性的関係はなかったけど、よっぽどエロスのあるい美しい関係だった。ここには大っぴらにセックスがあるが愛はなく、愛のないところにセックスがある点で、ゲイの表現ではなく、愛とセックスを分ける、ヘテロの男の世界だ。
首に物質性と記号性を掛けてこだわったのは面白い。
トップが最低で無能である表象は前からか。
そして常に敵味方がわからなくなる緊張感ある関係も。
昔のたけしはそんな中で一番仁義のある道をいったけど、ここには全く救いなし。大河的歴史へのアンチテーゼとしてある映画だからだろう。彼の反骨精神は生きている。どんな大河より面白い。
徳川の好きなものをついて殺そうとした件は面白い。
大河なら絶対描けない、武将のセックスシーン、BLなら普通に溢れてる時代なのだろうけど、やっちまうところもすごい。
ただ、内在的表現ではない、アイデアのドラマなので、感情移入はしつらい。
西島のこのキャラは新しくはない。しかし、明智がいいやつ風に描かれているが何を考えてたのかわからない風なのこそ、西島にピッタリだ。
たけしはやっぱすごいとは思った。黒澤にはヒューマニズムがあったし、これがカンヌを取るのは、やはり難しいんだろう。審査委員長が違えば取れたかも。
たけしが本気で大森と浅野を笑わせてたのが見えて面白かった。武士の前で話芸をするところも。芸人や話芸の場の評価でもある。
これまでの映画だと、守るべき女性とかもいたし。高倉健とか鉄板。この話にはそれはないし。
たけしの映画といえば、象徴的なもの、父がない世界で、そんな中で必死に倫理を確立する話だった。戦国武将は武力だけではだめだから、父的なものはあったはず。でも、ここでは、信長、秀吉とも駄目だし、光秀もはっきりしないし、従来の物語をヒステリーのポジションで覆している。
クビ首
ふは!おもろいな、誰でも知ってる戦国三大武将を絵にするとこうだぞ。
信長あんなヤツだったし、家康は頭切れるけど子ずるかったし、秀吉は教育も受けて無い百姓の出だから直感とバカを武器にしてたとか。
たまに憧れるカリスマアンケートとかで信長見かけるけどお前はアレに成りたいんか、アレの部下に成りたいんかと小一時。
この映画冒頭から首がぽんぽん飛ぶんよね、もう人の命石っころですよ、まあ戦国時代だからしゃあないけど、命イコール首ってファーストシーン。
でも後半、首が本人証明、印鑑証明みたいに描かれるんすよね、ゴミ屑みたいな戦国武将がその印鑑証明探すんに必死な後半。
結局そこ蹴っ飛ばすゴミ扱いってソコよ、
北野監督なんだかんだ明大出のインテリやな、信長もどっかの仏教寺院で学び、現代で言う東大卒くらいの学力だったて聞いた事有るわ。
地位持って偉いヤツに着いてっても正解じゃ無いぞって話なんかなw
たけし映画なので躊躇無く観に行った
アドリブかどうかわからない部分もあったが、コントのような脚本と演出、編集の不自然さ、信長のエキセントリックさ、たけしの滑舌の悪さで今ひとつ入り込めなかった。
ただしエンケンさんだけは何だかずっと面白かったw。
「御意!」とか言いそうな顔つきは確信犯だろうか。
死体、首切り、男色などストレートな表現が多いのはたけしらしさがあって良かった。
忍び同士のバトルシーンをもっと観てみたかった。
劇中のお笑い噺(トーク)の難しさを改めて知った。
豪華なたけし組勢揃いにキム兄と獅童が美味しい役どころで加わりたけし映画にも幅が広がったような気がした。
戦国武将は武士の嗜みとして小姓(美少年)を寵愛したと言うのは定説だが、武将同士と言うのは観ていて気持ち良くは無かったが、確かにそう言う解釈はあっても良いのではないかと思った。
以上。
命の軽さを笑い飛ばす=死の匂いに満ちた戦国末期
命を賭けて行動する男はなんて滑稽なんだろうと、簡単に死んで雑に首を切られて最後は豪快に蹴っ飛ばされて、そんなの笑うしかないじゃないか、という映画。
美意識のショットとか、タイトな編集とか、そういう北野映画印ではないエンタメに寄った、でもきちんと北野映画な娯楽作でした。
ひょっとしたら北野映画の美学が好きすぎる、エンタメとして物足りない、とかそういう声もあるかもだしわかる気もすれど、私みたいなライトな北野映画好きにはとても楽しめた映画でした。
全員悪者で全員小物で、豪華役者陣のそういう演技が存分に楽しめます。
加瀬亮、遠藤憲一の最高の男色演技はもう言うまでもないないとして、やっぱり戦国時代の人でなし感をさらりとやってのけた西島秀俊が個人的MVPでした。
ネットの記事で渡辺謙が脚本の出来から出演を断ったとありましたが、このレベルの演技合戦戦国ブラックコメディ、しかも北野武作品、という点で、観てみたかったーーーー、全然ありですよーーー、と言いたくなりました。
少なくともギャレス・エドワーズよりは、ほら、ねぇ?
北野監督の仕事ぶりに感動‼️
メタ時代劇
2023年。北野武監督。「本能寺の変」前後の武将たちの関係を描く。武士になりたい農民や元忍びの芸人が武士とは異なる価値観で動き回り、さらに中心にいる北野武、大森南朋、浅野忠信の3人が役柄を離れたアドリブ的な空気で混ぜ返す、メタ時代劇。日本映画の古き良き歴史を受け継いだ静かで落ち着いた画面(映画監督による)と、それを照れ隠しのように混ぜ返す画面(お笑い芸人による)が共存しているのが、まさに北野監督映画の真骨頂であり、メタ時代劇であるゆえん。
本作はさらに、武士同士の恋愛が主軸になっていて、メインキャストに女性がほとんどいない。たしかに武士道としての男色は事実としてあったけれども、話を面白くするためにそれを過激化している。大島渚監督「御法度」ではタブーの厳しさとしてしか描けなかった男色が、この作品ではお笑いにできるほどの余裕がある。あきらかに時代が変わったのだし、構想30年と言われれば、そのなかには明らかにビートたけしも出演していた「御法度」(1999年)が影響があり、それを現代的にアップデートしているともいえるだろう。
照れ隠しのように現れるアドリブ場面に鼻白むだろう真面目な映画ファンには、静かで落ち着いた場面に流れる冷酷ともいえる空気の美しさに注目するだけでなく、照れ隠しがあるからこそ生まれる映画作品としての落差を味わう余裕をもっていただきたいものです。
たけしに笑える‼️
ドラマ化だったら良かったかも
信じる者は首が飛ぶ
「みんな、アホか?」
構想30年、北野武監督最新作。
1581年、荒木村重(演:遠藤憲一)の謀反から1年以上鎮圧に手を焼いていた織田信長(演:加瀬亮)。子に将器なしと見た信長は、羽柴秀吉(演:ビートたけし)、明智光秀(演:西島秀俊)ら家臣団の前で「最も手柄を挙げた者に跡目を譲る」と宣言し、ここに家臣団、そして徳川家康(演:小林薫)をも巻き込んだ骨肉の争いの火蓋が斬って落とされる。
もう何度も何度も創作物で描かれてきた本能寺の変〜山崎の戦いを、世界のキタノ流に料理した野心作。
戦国乱世のならわしであるため当然とはいえ、盆栽でもやっているのかというくらい文字通り首が飛ぶ。それこそもう「よくR15+で済みましたね」というレベル。
そして出てくる人物がどいつもこいつもクズとアホ。本来ならば見出しの台詞は別のものを考えていたのだが、あまりにも露骨な表現だったためやむなく別の台詞に差し替えたくらいおどろおどろしい。本作の後の出来事を描いた作品が三谷幸喜監督「清須会議」(2013)な訳だが、作り手が変わるとここまで描き方が変わるのかという好事例だろう。
世間一般に認知された人物像を基にしたテンプレ通りの創作劇なのだが、本能寺の変に至る過程や、本能寺の変での信長の末路など、新しい解釈が採用されていて非常に見応えがある。秀吉もさることながら、ジワジワきたのが徳川家康と服部半蔵(演:桐谷健太)。強かにこの泥沼の殺戮劇を切り抜けていく姿は、本作の「第三の主人公」と言っていいだろう。他にも、この時代特有の人間関係など、観るにはなかなかハードルが高く、観終わった後は確実に人間不信に陥ると思うが、そこまでしても観る価値はあると思う。いやはや、面白かった。
一級品のエンターテイメントです!
予告で十分
北野映画の面影全くなしの、すべての事が中途半端に描かれている。アクション、男色、生き死に、欲、描きたい事すべてが物語途中で終わる。
登場人物を増やし過ぎた為に映画の時間では描ききれずに失敗している。
キャラクター演出も失敗している、特に信長がやり過ぎでただの狂人か?大河ドラマの(麒麟がくる)の染谷将太位がちょうどいいのでは。
もし狂人の信長演出であれば周りのキャラクターも考えて演習しなければならない。男色で繋ぎ止めるなど全く持って共感できない。
予告編が北野映画である。
しかも角川と揉めて公開が遅れているが、確かに映画での回収は無理なのでネットフリックスと手を組んで世界公開のほうが回収できるのかもしれない。黒澤明の話題もチラホラ出ているが足元にも及ばない作品。
コメディ戦国
ハードな映画かと思ってたらコメディ要素が強かった。
当初、北野監督自身は出演される予定がなかった
と言う事なので、出演される事でコメディが強まったのかな?と思ったりしましたが、
役者さんに芸人がいたので
最初から戦国時代を笑っちゃおうぜ!
と言う考え方だったのかもしれません。
それにしても加瀬亮の織田信長は強烈だった。
見たことのない信長だけど、案外これが正解なんじゃないかと思わせる説得力がありました。
ドロドロした裏切りの連鎖と殺し合いをひたすら見る映画かと思ってたら、以外とビートたけしによる戦国コメディみたいな演出だったので面くらいましたが、
笑いどころでは笑えたし楽しい映画だったなと思います。
黒澤映画のような過激で動きのある派手な映画も観たかった気もしますが…
雑と思わせるくらい呆気ない死の描き方と、
生へのあたふたして必死に喰らいつく様を
笑いと共に見せる描き方は
監督の死生観を観てるようでした。
ひょっとして?
思ったよりバイオレンスは少なめ
期待しすぎましたし、宣伝文句が過剰な気がする……
久しぶりの北野映画を楽しみました。
よくも悪くも北野武監督にしか撮れない本能寺の変なんだとは思います。
表面的な時代考証などにこだわらず、歴史の表舞台に出てこないキャクラターが重要な役割を果たしたり、と「今までにない本能寺の変」であるのは事実で、全体としては十分に楽しめました。
ただし、笑いとシリアスさのバランスもどっちつかずで、座頭市ほどの突き抜けた映像表現があるわけでもないです。また、本格時代劇を期待していたわけではないですが、セットや衣装、小道具、エキストラの数などが大河以上の豪華さでありながら、役者陣の言葉遣いや立ち振る舞いなどは現代劇調で何とも言えないアンバランスさを感じます。
北野作品特有の派手さはないが痛みを感じる暴力表現も、普通に人が死んでいく戦国時代を舞台とした本作ではあまり効果的ではなかったと思います。よかったのは饅頭のシーンくらいですかね……。
本能寺の変そのものの解釈も、特段斬新なものではなく、同一題材の中で特徴的である荒木村重と明智光秀の関係描写も映画後半にはどうでもいいものになってしまう状況。
豪華出演陣も見ごたえはあったのですが、「時代劇」的な演出が希薄なため、よく見る役者さんが戦国ごっこをしているかのような印象すらあります。信長のキャラクター造形こそ面白いと思いましたが、とくにドクターXの重要なサブキャストが揃ってしまっているので、西田敏行や米倉涼子が出てくるんじゃないかとすら思いながら鑑賞していました。
北野武の映画が頻繁に作られている中での一作であれば、バリエーションの一つとして受け入れたのでしょうが、久々の作品で次回作も不明という状況で、この作品が「最後の北野作品」となってしまうのなら、それは残念に感じます。
全543件中、521~540件目を表示