首のレビュー・感想・評価
全543件中、501~520件目を表示
遠藤憲一さん演じる荒木村重
たけしさん原作の小説は読んでません。
楽しみに待っていた作品ですが期待よりは下だった…なんかガッカリ…(苦笑)
まあ面白いですけどね。
恥ずかしながら、よく知らない武将がいたんで、自分で調べてから観たんですが、正解でした。
僕みたいに、詳しく知らない武将がいるって方は、主要キャスト分だけでも調べて観るのがオススメです。
遠藤憲一さん演じる荒木村重の事は、よく知らなかった武将の1人なんですが、
“本能寺の変”において、かなり重要なポジションなんですよね。
遠藤憲一さんが大活躍で演技うまい!!
前、たけしさんの番組で、遠藤憲一さんが出てて、
『その男、凶暴につき』以降、映画に呼ばれない事を落ち込んでたみたいで、たけしさんも笑ってたんだけど、
再出演おめでとうございます!!
皆さん演技うまかったけど、遠藤憲一さんが1番よかった(笑)
世界のキタノによる“本能寺の変”
信長の首は、そうきたか!と(笑)
ネタバレくらう前に、ぜひ自分の目で確かめて下さい(笑)
次は、世界のキタノによる源氏と平家の物語が観たい(笑)
IMAXで観賞。
アウトレイジ以降の流れの作品
北野武監督作は全作鑑賞済みですが、今回もハズす事なく「アウトレイジ」以降の大衆ウケするような、わかりやすい作り、構成で面白かったです。ただ私個人としては、とりわけ初期から「座頭市」くらいまでの作品が好みで、今回の「首」はblu-rayで所持したいと思うような作品ではなく、一度観たら満足な作品ではありました。監督自身がある時点で説明的演出をとことん排除した自分の作品を観客は自分が思っていた以上に理解してくれていなかった事に気づいたと述べていた以降、演出方法をわかりやすい大衆向けにシフトしたコトで、「アウトレイジ」等の作品の流れに変化していったワケですが、結局、映画はヒットして多くのお客様に観てもらってナンボ、ヒットしてこそ次の作品が撮れるという現実と海外で賞を受賞するような、日本ではいまいちヒットしない自身の撮りたい演出の作品の狭間で色々と思うところがあったのではないかと言うコトは想像に難くないなぁと感じました。
ただ、ここで北野武監督が凄いのが、じゃあ演出方法を変えヒットさせればいーでしょと言わんばかりに大衆ウケするような演出も簡単にやってのけてしまうところだと思います。
今回の「首」、思った以上にコメディ色が強く、観ていて吹き出しそうになるシーンも多々あり、壮大な男世界のラブコメ感が面白くNHK大河では絶対に出来ない歴史大作として充分に楽しめました。出来れば、監督には「その男凶暴につき」「ソナチネ」「キッズリターン」のような路線と、「座頭市」「アウトレイジ」「首」のような路線の作品を交互に撮っていって欲しいなぁと勝手に期待しています。
あと、武監督映画には音楽はやっぱり久石譲さんが一番だと改めて感じているので、今後の作品でまたお二人のタッグが復活して欲しいです!
リアリズムを廃しブラックに笑い飛ばした
北野武さんによる原作、脚本、監督、主演、そして編集。「本能寺の変」を題材に戦国時代を切り取った。たけし流にデフォルメしたと言うのが適切か。
武将、忍、芸人、農民ら、多くの人々の愚かな野望をバイオレンス(戦国時代でなければスプラッターなんだけど)とブラックなユーモアで笑い飛ばす。
時代劇といえば小林正樹監督の「切腹」「上意討ち 拝領妻始末」、あるいは黒澤明監督の諸作で育った正統派?な自分だけど、アウトサイダーなこの作品も十分楽しめてしまう。
名古屋人だからか加瀬亮さんが演じたどぎつい名古屋弁の信長が👍逆に信長以外が基本標準語だったのもリアリズムを廃して👍個人的にはたけしさんのボケをフォローする大森南朋さんと浅野忠信さんがツボだった。
てか、時代が被っている大河ドラマ「どうする家康」とはかけ離れたテイストだし、「たけし流」が合わない方もいると思うので、評価は真っ二つに分かれそう。
まあ、歴史に真実を求めても仕方がないので「諸説あり」ということで。
まあ 北野流解釈で良いのではないでしょうか まあ面白いですよ。歴史エンタメ⭕️
昔の文書は全て為政者のためのものだから 江戸時代以前は 明治時代に
東京帝大の教授陣が 大日本史 とか いくつかの有力文書から総合的に構築した【立花隆さん著述の「天皇と東大」に詳しい】もので、科学的なのだけれども
絶対ではない
中でも 本能寺の変 の真相は 怨恨説、野望説、巻き込まれ説 陰謀説 入り乱れて
よくわからない模様
故に この前 観てないけど似たような 映画上映されたばかりでも
映画制作者の 想像創造 の余地があって面白いのだ。
北野 ビートたけし さんは 映画制作 お笑いエンタメの経験値が大きいから
当然、バイオレンス、アクション 笑わせどころ 満載で 期待どおり面白かった
有料パンフは 紙質のせいで分厚いけど@990にしては 盛りだくさんです。
【本音いうと 飛び石連休で読みきれない】
荒木村重の乱 本能寺の変 中国大返し 山崎の戦い
①武将の目線②農民上がりの中村獅童さんの役 忍びというか芸人の木村祐一さんの役の目線
コレで 北野さんワールドが軽快に展開
事実は意外に呆気ないとか意外性アリの 歴史エンタメ 完全娯楽作です。
個人的には 荒川良々の船上の・・と千利休の絡み方 が首傾げてしまったよ。
あと お約束の「敵は本能寺にあり【江戸時代の創作】」の 急激変化カタルシス欲しかったです。
でも、たけしさん流の 飽きることのない 現代風 歴史エンタメ は面白かったです。
あっ、もしかしたら 家康 秀吉秀長、黒田官兵衛 荒木村重 肝心の明智光秀と信長
誰が演じるかぐらいは 事前の短編人物ごと予告編で確認しとくと快適。
特にそれ以外の予習は不要だと思う
とにかく歴史の事実ではなく 雰囲気を味わえる良作 前4列除いて満員の観客の皆さんも満足げ
織田信長と蘭丸の男色は知ってたが・・・
あっ、重要なこと書くの忘れてた 私🟰役者の ビートたけしさん 北野さん 雰囲気嫌いだった
完全な独善的な好みで申し訳ない【この作品のせいではない】故に星マイナス➖1⭐️
有料パンフ読むのめんどくさくなっちゃった。故に 粘りの無いレビューでした。
珍しく 連れ がいて見たけど やっぱり一人がいいなぁ
本当に首です
信長様がやばい
初たけし映画、さらに信長とか秀吉とか歴史に疎い私は先入観抜きで楽しめました。
まず、意外とお笑い要素が多いなと思いました。予告ではシリアスかつ暴力的なシーンが描かれていたので…。気づいたら割りとずっと笑ってました。
そして各キャラクターの立ち位置、個性が凄く面白く描かれていました。百性と武士の価値観の違いなんかもテーマの一つになってたのかな?それを意識すると、ラストシーンは笑える反面、なかなか感慨深いものがあります。
まぁ、何と言っても加瀬亮の信長様でしょうね(笑)これに関しては予告通り…いや予告以上のものを魅せてくれていました。ほんと、凄い。
総じて、ところどころに散りばめられたお笑い要素はミニコントを観てるようで面白かったし、各キャラクターの価値観が垣間見れて良かったです。あと、首がバンバン切られていくのは画的にインパクトありです。(苦手な人は注意)「首」というタイトルに込められた意味を考えつつ観ると、より一層楽しめるかもしれません。
1つ残念だったのは、訛のせいもあり、セリフが聞き取りづらい部分があったこと。字幕付きでもう一回観たいですね。
バカ殿一瞬登場
グロやジャ○ー系エロ苦手な人は閲覧注意。
常に死が身近で運命など重要視しない(できない)時代の雰囲気を描いているという意味で結構リアルかも。
極端に戯画化された登場人物達のなかで、秀吉の邪悪で狡猾な性格設定にはリアリティを感じる。単なる陽キャラでは天下取りできないだろうし。
黒澤オマージュ的シーンを撮りながら、キメどころで「照れ」が出てくるのがいかにもたけし節。
たけしは「定説はともかく、この方が話としては面白いだろ?」とエンタテインメントに全振りしている。だからこの作品を観て、陰謀論支持者なら我が意を得たりと喜び、戦国ヲタクなら全力で突っ込みまくるのだろうが、どちらもたけしに「たかが映画じゃねぇか」と一笑に付されるだろう。
敦盛はちゃんとしてたな。
個人的には某マイナスワンの口直しを期待したが、そこまではいかなかったものの、まあまあ面白かった。
北野武作品というフィルター
お蔵入りしなくて良かった。今に寄せた『北野』作品。
笑える、予告で出し過ぎ
ひどい
狂気から生まれる笑い
狂気の魔王信長、とことんまで人間くさい秀吉。2人ともビートたけしの分身であることは、長年、ビートたけしのファンである自分にはよくわかる。
狂気を秘めているからこそ、笑いに凄みが出るし、笑いの中にも狂気がある。
登場人物は思いっきりカリカチュアされている。戦国時代が大好きで、武将の性格や背景を知っている自分にとっては、まあ面白い。
『天下布武』を掲げる冷徹な戦略家としての信長を切り捨て、第六天魔王の属性だけで信長を再現すると、おそらくああなるだろう。
荒木村重だけは、真実に近い。一族郎党を殺されても茶人として生き延びた情けない武人である村重。遠藤憲一が見せる命乞いの表情は、まさにこうありなん。喜劇として見ないとつらすぎる。
道という漢字は、首を魔除けとして歩いたからだと言われているが、その首がとんでもなくゴロゴロしている作品でございました。
全543件中、501~520件目を表示