首のレビュー・感想・評価
全543件中、461~480件目を表示
天下取り異聞
「本能寺の変」を題に取り、
ほぼほぼ実在の登場人物たち、かつ
史実に近い大まかな流れは踏まえつつ
共に自在に動かすことで
『北野武』らしい暴力と諧謔に満ちた作品に仕上げている。
もっとも、エンドタイトルでも分かるように
はなから海外展開を見据えたであろう一本。
シーンの端々にもそうした片鱗が垣間見え、
やや鼻につくのも確か。
またタイトルバックでも示唆されるように、
人間の首が飛ぶシーンは多々。
「R15+」の設定を越え
生臭さが画面から漂って来そう。
物語の発端は『織田信長(加瀬亮)』に重用された
『荒木村重(遠藤憲一)』が主君を裏切ったこと。
武功とともに衆道の関係もあったことから、
愛憎の度合いは深く、執拗に追われるようになる。
もっとも本作に於いては
『村重』と『明智光秀(西島秀俊)』も同じ関係があったとし、
男女間の惚れた腫れたと同じか更に強い感情が
男同士で繰り広げられ、
それが政局に大きく影響して行く。
『信長』の常の発言
「自分の跡目は親族に限らず、最も功のあった者に譲る。
(だから)身を粉にして働け」との言が虚偽だったことが露見したことが
「変」への流れにつながったとする。
「本能寺の変」の契機については諸説あれど、
ここでは『羽柴秀吉(ビートたけし)』が絵図面をひき、
『千利休(岸部一徳)』が手助けをし、
それに『光秀』が上手く利用された、との筋書きを作る。
当然 とんでも ではあるものの、
はなしだてのアイデアとしてはすこぶるユニーク。
なにせそこには、天下取りの野望と、
男同士の愛情や嫉妬が絡むのだから。
またここでの『信長』は
過去に類例がないほどのエキセントリックさ。
演じる『加瀬亮』の狂気の度合いも激しく
〔海炭市叙景(2010年)〕での『晴夫』を上回る苛烈さ。
主要な人物のほとんどが
他人を出し抜き、裏切ることをなんとも思っていない。
それは主君と家臣、兄と弟でも同様で、
自身が天下を取るためであれば、
邪魔者は全て排除しようとの勢い。
けだし物語り的も、
同時代の人たちの実際も
そうだったのではないかと思わぬでもない。
軍功や生死の証として、
多くが「首」を取ることに執心するなか
異なるエビデンスを求める人物が一部に居る。
ある意味、合理的な考えではあり、
彼らの先々のスタンスを勘案すればもっともな造形。
とりわけ、ラストシーンで
(タイトルを含め)今まで重要なアイテムとして来た「首」の存在を
あっさりとひっくり返して見せる
監督・脚本の『北野武』の仕掛けにも感心する。
面白いんだけどね・・・
解釈は自由、本能寺の変を北野風に料理
賛否両論になる作品でしたね。
私自身は、北野作品は最初は苦手な方でしたが、「アウトレイジ」がよく出来ていたので、それから北野作品を見直すようになり、ようやく北野作品を受け入れられるようになりました。
まず、本作品ですが、北野武監督の作品なんですが、ビートたけしさんの感性がちらほら出ている作品と言うべきでしょうか。
まずは、本能寺の変を北野武さんなりの別の角度から描いた内容は、非常に良かったと思います。
例えば、武士道や任侠道なんて言葉がありますが、実際、そのような綺麗事などを貫いた者などごくわずかで、現代と同じように、人間なんて、今も昔のひと癖あって当たり前であって、そんな周りの人間模様が結構いい感じに描かれていたかな・・・
織田信長を演じた加瀬亮さんがよかったな、大森南朋さんも良かったし、「アウトレイジ」組が大変に良かった。
岸部一徳さんの千利休もハマっていたし、大竹まことさんもわずかな役であったけど良かったな・・・
昔の東映などが好きな人や監督や俳優さんにとって「邪道」な作品なんだろうけど、私的には、北野武さんの「創造」「創作」が気持ちいいぐらい良かった。
強いているのなら、もう少し「裏切り」とか「ドンパチ」を混ぜて作り上げた方が、全編で楽しめたのかな・・・
角川映画製作なんだけど、春樹氏の角川映画だったらどうなっているのかな・・・
クロサワとキタノ
どいつもこいつも
成り上がろうと躍起になり、出世の為なら仲間も裏切り、身内も切り捨てる。血眼で首に群がる男たち。
人間の愚かさ、どうしようもなさを茶化しつつ、でも冷たく突き放してはいないと感じました。
加瀬亮さんの信長が圧巻です。中村獅童さんは、最近の出演作では一番良かったです。たけしさんは演技が下手なので、最初の内は秀吉に合わないと思いましたが、全体を通して見ると、この作品に合っていると思います。
本作は狂気と笑いが相まった、かなり風変わりな作品と言えます。R15ですが、首が飛ぶシーンは敢えて作り物っぽくした感じで、そんなに残酷では無いです(別の生々しさはありました)
口の中を傷つけるシーンは怖かったです。
私は得意なジャンルではないので★3.5にしましたが、人によっては凄く面白いと思うかもしれません。今年の大河に不満な方はストレス発散できそうです。歴女にはお勧めしません。
一つ気になったのは、私の聞き間違いでなければ、「役不足」の言葉が誤用ではないかと思った事です。
「役不足」は、人物に対して役が不足=つまらない簡単な仕事、という意味なので、仕事に対してその人物の力量がふさわしくないなら、「力不足」ではないかと思います。
アウトレイジ時代劇
多分北野監督とは相性が悪いんだと思う。
初手から首切りの断面を観る事になるとは思わなかった、覚悟なかった分キツかった。
ギャグ時代劇と捉えたらよかったのかな?
秀吉秀長官兵衛の三者の会話が聞き取り辛いのが残念。あそこで笑いたかったのに
光秀は信長よりだいぶ年上の爺だった筈とか信長は怜悧系ヤクザであれじゃガチの◯チガイじゃんとか違和感覚えた。
男色はまぁ、うー嗜みとして理解してる積りだったが蘭丸がキショくて参った。なら西島光秀なら許せる?ソレでええの?と自問&煩悶した。
村重の遠藤さん力演に敬服して星をつけました。
横で娘は寝てました。私に似てお馬鹿だからだと思います。
費用がかかる時代劇を撮る北野監督にご苦労さまと伝えたい。
良くも悪くも北野武カラーの映画でした。
◎良かった点!?
①本能寺の変の諸説のなかで興味深い説をとりあげ描いている。
②戦場のCG合成がとにもかくにも秀逸。時代の容赦ない異常さ・残酷さも
よくでている。
③当時の武将に普通にあった衆道を隠さず描いている。
◎悪かった点!?
①中盤以降、ラストも含めて前半に比して描き方にバタバタ感・雑感あり。
ごった煮のような印象。
②脇を固める登場人物のキャラクターがしっくりこないというか、見ていて
入り込めないような極端または中途半端な設定になっている
ーそもそも描く必要ない人物もありでは。
③コント的種類の笑いのシーンはなくてもいいのでは・・・。これこそ北野監督
たる所以かもしれないが。グロシーンも。
・・・海外でのプレミア上映では、スタンディング・オベーションがあったということ
だったので、期待し、初日に見に行きましたが、エンタメとしては上々と思いますが、
喝采するほどではなかったのでは?と個人的に思います。
以上
たけしはヤクザ映画のほうが面白いかな?w
まさに北野武監督の映画であるが、ビートたけし主演の映画でもあった
伊東潤の傑作短編小説集「首獲り」を彷彿とさせる無情感。個人的には遊び(笑い)の部分をなくして、中村獅童の演じた武士になりたい農民を主役にした方が好みであるが、それだと木下恵介監督の「笛吹川」と同じになるか。
加瀬亮のキレっぷり。「カリギュラ」以後、ピーター・オトゥールが普通に見られなくなったように、今作以後、加瀬亮が何を演じても信長が浮かんでくるだろう。
(いちいち例えが古くて申し訳ない)
監督本人が演じなくてもよかったと思うし、男色のシーンも要らなかったと思う、個人的には。
豪華キャストで、みんな役になりきって格好良かった(悪かった)が、浅野忠信の台詞の言い回しは残念だった。
劇団ひとりはどこに出ていたんだろう?
岩代太郎の音楽はいつも素晴らしい。
普通に好き
首がずばずば切れるだけ
役者さんの活かし方が凄いって…
たけしは、秀吉よりも家康を演じた方が良かったのではないか?
最初の頃は、誰が主人公で、何の話なのかがよく分からない。
そのうち、秀吉が、光秀をそそのかして、信長と家康を亡き者にしようとしたという、本能寺の変における「秀吉黒幕説」の話であることが明らかになってくる。
ただ、それにしても、そうした陰謀のカラクリが分かりにくいし、余計なエピソードが多くてテンポも悪い。
そもそも、信長と村重と光秀の三角関係や、村重と光秀の恋愛関係は、本能寺の変に至る経緯にほとんど影響しておらず、必要なかったとしか思えない。時代劇に「同性愛」という新機軸を持ち込みたかったのかもしれないが、不発に終わっているばかりか、おじさん同士の絡みを見せられても、あまり気持ちの良いものではない。
同じように、「侍」と「百姓」の視点から戦国時代を多面的に描こうという試みも、ありきたりだし、効果を上げているとは思えない。
何よりも致命的なのは、信長と秀吉のキャラクターに魅力が感じられないということだろう。
特に、信長は、いくらパワハラ上司だとは言っても、あれでは単なる精神異常者にしか見えず、天下統一を成し遂げようとしている有能さも、配下の武将を惹きつけるようなカリスマ性もまったく感じられないというのは、人物造形の明らかな失敗ではないか?
秀吉にしても、権謀術数や策略は秀長や官兵衛に任せるにしても、ギラギラとした出世欲や権力志向が感じられないのは、物足りないとしか言いようがない。おまけに、3人のアドリブによる笑いも、完全に滑っているとしか思えない。
その点、家康の人を食ったようなキャラクターは魅力的で、何人もの影武者を立てながら危機を乗り切っていく様は、いかにもそれらしくて面白い。
ビートたけしの、どこか力が抜けていて飄々としたキャラクターは、「猿」の秀吉よりも「狸」の家康の方に向いていたのではないだろうか?
奇抜な時代劇
映画化が発表されてから原作小説を購入して読み、期待して待っていました。
予告編を観て、原作とだいぶ違う作りになったのかなと思いましたが予想通りでした。
原作では、木村祐一氏が演じた曽呂利新左衛門の視点がメインとなっていますが、映画では豪華キャスティングを活かすための群像劇に拡がっています。
ただその弊害として、キャラクターの導入や関係性が一部分かりにくかったり、テンポが遅れていると感じた部分がありました。
原作を読んでいた身からするとこの人物はこうだったと分かりますが、初見の方は少々理解が忙しい点もあったのではと思います。
『首』のタイトル通り、人の首がポンポン飛んで命の価値も消耗品程度に成り下がっています。
暴力描写がかなり過剰になっていて、かえって滑稽になって笑えます。
事前のキャストのインタビューや映画紹介にもあるように、秀吉一派のやり取りがコントのようで笑えます。
一方で狂気の権化のような信長は危うさがあり、彼が家来に向かって話している時はその一存で誰か殺されてしまうのではないかという緊張感に満ちています。
また要所要所に挟まれる合戦や戦闘のシーンは躍動感もあり、これらの対比、バランスが絶妙だと思いました。
全てのキャラクターの見せ場があり、信長を演じる加瀬亮氏、茂助を演じる中村獅童氏、新左衛門を演じる木村祐一氏の三名の存在感が印象に残りましたが、特に加瀬亮氏は凄まじいものを見せてくれました。
間違いなくあらゆる映画賞を授賞すると思いますし、新境地だと思います。
アウトレイジと同じく、ほぼ全ての登場人物が何かしらを狙っている悪人で、結末は分かっているもののラストがどう描かれるのか引き込まれる楽しさがありました。
残酷描写に溢れていますが、原作のほうが残酷に描かれているので気になった方は是非お読みください。
面白そうなのに…
北野監督の映画を最初から最後まできちんと見たことは1本もありませんでしたが、今回、各キャラを数秒間映像でまとめた本作の予告編を見て興味を抱き、鑑賞しました。
構想30年や黒澤明が評価したというキャッチコピーですが、ビートたけしの秀吉役は30年前のビートたけしであればハマった役のように思われます。ただ、今、老年になって反応の遅い演技(特に反応の遅さに由来する「間亅)には、違和感がその都度その都度に沸き起ってきます。私にとっては見ていてかなり痛い映画となりました。秀長役の大森南朋や黒田役の浅野忠信が、ビートたけしとやりとりする演技はどこか辛そうに見えました。また、話しが進むうちにストーリー展開が飛躍して徐々に雑になっていく印象を受けました。加えて、ビートたけしがたぬきおやじの家康に見えて仕方ありませんでした。その中では、木村が演じる曽呂利新左衛門役は、唯一気持ちの良いキャラクターで好印象でした。
本作はそれなりに楽しめ、ディスる気持ちはないのですが、今一つ乗れない作品でした。
戦国時代も芸能界も所詮・・
北野武監督といえば、深作欣二監督が撮るはずであった「その男、凶暴につき」で深作監督の降板により急遽映画監督デビューすることとなった経緯がある。映画監督を芸人がやるという、テレビ業界とは違う映画づくりの現場のスタッフ等から舐められまくっていたのをテレビ番組はカメラが何台もある中でやってんだ
お前らなんてカメラー台だけだろ!と思いながら挑んだそうで、そんなこんなで「ソナチネ」、「HANABI」が海外で大絶賛され一気に映画界の巨匠に。
その後「Dolls」、「TAKESHIS'」、「アキレスと亀」等のよく分からない(笑)映画が続いて、「アウトレイジ」、「龍三と七人の子分たち」で一周回って肩の力を抜いて観れるエンタメ路線になっている。
その暴力描写と虚無感の描写は凄まじいリアリティで、これは本当の暴力と虚無を知っている人でなければ描けないであろうと思うくらい。TV業界に限らず色んな世界の人間を見てきたであろう北野武の描く"人間なんて所詮こんなもん"といった冷徹で鋭い視点が好きだ。私個人的にはこの視点はイギリスの巨匠リドリー・スコット監督に通じるものがあると思っている。
本作「首」はここ最近のエンタメ路線の北野映画であるが、浜田毅という日本が誇る名撮影監督を迎えることにより、「龍三と七人の〜」とは比べ物にならない映像クオリティを誇っている。ホモセクシュアルな描写は「3-4x10月」の時にもありましたが、本作では前面に出てきている。
西島秀俊演じる明智光秀をめぐるオジさんの愛の三角関係はいったい誰得なのかと思うが、これがカンヌで流れ賞賛されたという事実を踏まえ多様性の世界を受け入れなければならないだろう。
死んだという事実がわかれば"首"なんてどうだっていい。
ビートたけし演じる羽柴秀吉(後に天下統一を果たす豊臣秀吉)が、織田信長の死に一切絡んでいない。愛と欲にまみれて足を引っ張り合い自滅していく武将達を見ているとまるで芸能界のようで、その芸能界の外から芸能界を夢見て己の欲のまま人を裏切り突き進んでいく中村獅童演じる茂助の末路を観ていると、人として大事なものを無くしたまま念願の夢"首"を掴んでも彼は何者にもなれないという北野武からのメッセージを感じる。何故ならその"夢"は豊臣秀吉に取ってはどうでもいいものだからだ。
皆殺しにきまつとるがやー‼️❓天命と思うか‼️❓
ラストが興味深い
全543件中、461~480件目を表示