首のレビュー・感想・評価
全543件中、441~460件目を表示
本作における「最高傑作」は織田信長
日本映画は織田信長、ひいては本能寺の変が大好きな印象があります。北野監督にしても30年の「構想期間」とういうことですが、観る側からしたら正直「また本能寺の変ですか」感は否めません。
本作、大筋は割と「史実」とされていることに忠実ですが、それにまつわるエピソードと過去作とは比べようもないほど思い切った武将たちのキャラクター設定に北野監督のオリジナリティを感じます。
予告編において俳優、そして役柄の紹介のために切り取られた映像をご覧になればお判りでしょうが、何といっても本作における「最高傑作」は加瀬亮さんが演じる織田信長です。若いころから「うつけ」と呼ばれ、しまいには「第六天魔王」と自称するまでになる信長について、映像を通してこれほどまでの「ヤバい奴」表現は観たことがありません。終始方言一本槍とその狂った振る舞いで、情け容赦ないパワハラ、モラハラ、セクハラ、そして完全に度起こした傷害行為に耐える部下の様子など、遠慮のない演出はさすが北野監督の手腕かと思います。
そしてもう一つの魅力は勿論、可笑しみたっぷりのユーモア。現代的にはあり得ないような言動を自然体の演技でみせたり、また何気ない調子で会話する内容につい吹き出してしまうシーンもここかしこに。また、秀吉(北野武)、秀長(大森南朋)、官兵衛(浅野忠信)の掛け合いは、どこまでが演技でどこからがアドリブなのか判らず、特に、展開に合わせたバランスを取ることに長けている秀長(大森さん)の絶妙な反応に、思わず笑ってしまう北野さん(秀吉)という構図、意図的に役者名と配薬名のカッコ付けを逆にしていますが、まさにこう見えて、そして成立させているところは監督、流石だと思います。
ただ、冒頭で書いたようにいかんせん大筋は史実に忠実です。どうやってこの展開になるかは、史実に残らない人々や裏話を駆使して創造していますが、残念ながらその魅力はキャラクター設定に頼る部分が多く、話としてはあまり面白くはありません。
とは言え、敵味方が判りにくい構造を巧みに利用しつつも、その展開について観客を腑に落させるところ、また、あんに史実を捻じ曲げることを「オリジナリティ」とうそぶくようなことはしない潔さなど、言うまでもなく北野さんはやはり名監督だと思います。まだまだ新しい作品を楽しみにしています。
黄色いクソ野郎!涙が出るほど大笑い
「黄色いクソ野郎」を筆頭に、涙が出るほど何回も笑った映画は久しぶりでした。おそらくNHKの大河ドラマが好きな人は受け付けないかもしれません。ともすれば、コントのような時代劇にとられがちですが、北野武監督のカラーをしっかり押し出せたのではないかと思います。
観る前は、猿の羽柴秀吉役に北野武監督を起用したのはミスキャストじゃないかと思っていました。北野監督は猿顔でもないし、俳優として正直どうなのかなと感じていたからです。
しかし、観終えた後、秀吉が百姓から大名(関白)にまで登りつめたように北野監督も世襲ではなく、自分の能力と努力があったからこそ、今の芸能人の地位を確立できたということを示したかったのではないかと思い、秀吉役にマッチしていると考えが変わりました。
キムタクの信長にはなかった合戦もかなり迫力があり、どの役者も個性的で能力を十分発揮していたと思います。
カンヌ国際映画祭で上映されたので、外国人の専門家がどんな評価を出したか知りたいですね。
今までで一番納得の「本能寺の変」だった。
北野監督版恋愛映画!?
贅を極めた壮大なコント
俺はお前一筋だから
深みのなく浅い出来、ヒリヒリ感がない
北野武作品でかつ戦国時代ということで、バイオレンスものはエグいだろうと予測していたが、グロテスクで残忍なシーンはストレートすぎて、そういったものが苦手なひとは観ない方がいい作品。
北野作品、純愛ものとバイオレンスものがあるし、出来不出来が極端に振れると思っているのですが、この作品は外れた方と思っている。笑いの方にも振れておらず、そういったシーンもあるがそれほど笑えるものではなかった。
北野作品のバイオレンス版ではしっとりするようなドラマはまったく期待できなくて、そういったものをぶった切るようなもの、蹴とばしてしまうものがあって、それはときに吹っ切るようなカタルシスが生まれるときがあるが、この作品はあまりに残忍なシーンでそれよりも気分の悪さが先だってしまう。後味の悪さが残る作品。単に風雲たけし城の映画版かつグロテスク版なのかと思いたくなるような浅い出来。
俳優スタッフが北野武ブランドに乗って出演しているが、もったいない使い方。北野監督も芸能界の地位にどうしても安心しきっているような感じがあって、作品自体にヒリヒリするような斬新さがなくなっている。
遠慮なくストレート
勢いだけで一気に最後まで見させてくれる
期待はずれもいいところ💦
外国人が喜ぶ日本のsamurai movieってだけ。でも、日本人が観ても特に目新しさはない。年齢設定がめちゃくちゃ過ぎて『んんん???』ってなるし、知らない人が見たら若い信長に年寄りの家臣達が虐められてるだけの戦国パワハラムービーにしか見えない……
“みんな狂ってやがる”という言葉が覆い被さり武士道の精神まで隠されてしまったね😂暴力と愛欲だけのやりたい放題過ぎでした。(どちらかと言うと色狂いの意味合い強くない?)
まぁ、外国の映画祭では評価されるのわかる気はする。だって外国人はなかなか作りづらいもん、こーゆーの。
トレイラーでは加瀬亮が信長なん!?と違和感感じてたけど思いの外よくてそれだけが満足💛
暴力と死が身近にある時代
鬼畜の祭典
命が軽い阿鼻叫喚の戦国時代
ビートたけし扮する羽柴秀吉の謀略と、戦国時代の人々の欲望を描いた映画でした。
知識不足のせいか前半の分かりにくいスカしたような展開に困惑し、退出も考えました。
それでも、後半の本能寺のあたりから頭がついて来て鑑賞できました。
セリフがギクシャクしていて稚拙に聴こえるのは、味としたら良いのでしょう。
大森さん、北野さんの掛け合いが面白かったです。「OUT」のようなギャグの間合いに調整すれば良いと思いました。
加瀬亮さん、中村獅童さんは自身のキャラクターに合った役柄で良かったです。
木村祐一さんは口調が独特なので前半は?でしたが、後半慣れたのか良かったです。
残念ながら、綺麗どころの女優さんの出演がありませんでした。柴田理恵さんごめんなさい。
戦国バイオレンス落語
豪華すぎる
俳優陣みんな素晴らしすぎる。そのなかでも加瀬亮が良すぎ!信長って絶対こんなだったでしょうって感じするよね。ただ話は正直ついていけませんでした。戦国の基礎知識がなさすぎて登場人物の多さにアタマが混乱。見終わってからはこれってたけしがわざわざ作る必要あったんだろうかって思っちゃった。かの有名な本能寺の変をそんなに目新しい解釈もなく俳優のセンスだけでかろうじてって印象でした。コメディなのかシリアスなのかのところはそんな気にならなかった。何となくずっとシニカルな視点でたけしらしいなってくらい。たけしもそんなに後はないだろうから監督バンザイみたいなとんでもないのでいいから他の人が作れないものを作ってほしい。
大分、乱暴な
インバウンド映画
全543件中、441~460件目を表示