ミッシングのレビュー・感想・評価
全347件中、121~140件目を表示
なかなか重たい内容だが、見てよかったと思える。
・石原さとみの演技が素晴らしい。
・映画自体が凄い投入感、ドキュメンタリーをずっと見ているような気分にあんる。
・誹謗中傷は見なくても良いのに見てしまう、非常に良くわかる。
・どんなに大変なことが起こっても時は止まらない、戻らない、でも仕方化が無いこともある、いろいろと考えさせられる映画でした。
確かに石原さとみの覚悟を垣間見ることが出来たが…
石原さとみの怪演、熱演や本年度邦画No.1との評判を聞いて観にいきました。確かに石原さとみは怪演、熱演で普段TVでは観たことのない演技を観ることが出来、石原さとみの覚悟を垣間見ることが出来たが…やはり、どうしても「木村拓哉」が「木村拓哉」の様に「石原さとみ」は「石原さとみ」にしかみえない。映画向きではない役者なのだ。…良くも悪くも既にお茶の間でアイコン化されている存在なのだと思ってしまった。映画女優になるには古典的だけど、濡れ場ぐらいしないと殻は破れないのかなぁとも思った。
また、個人的に夫役の青木崇高は、いつもこの人を観ると「イケメンなのか…個性派なのか…演技力が高いのか…低いのか…」と自分の心の中の評価が定まらない、若い時の江口洋介的存在の役者である(ホント個人的ですが…)。
ストーリーや結末は想像を超える事は無かったが、観て損は無かった。
石原さとみの名演技
「面白いはずがない」よね
果たして犯人は誰か。様々な推理ができますね。 私の推理では犯人は、...
果たして犯人は誰か。様々な推理ができますね。
私の推理では犯人は、母(石原さとみ)であろうと。
あまりに悲劇のヒロインになりたがっている場面が多くみられる。これは、ひとつの病的人格と思える。なぜ執拗に誹謗中傷のSNSを見たがるのか。なぜ弟は目撃した車を否定してしまうのか。メディアが再度弟の事情聴取を申し込もうとしたとき母は頑固に拒否。娘のエピソードで、ピアノが上手になれず辞めたことが何故一番に浮かぶのか。壁に描かれた絵に虹が当たり母の手の影が意味深に虹を消していく。
ラストシーンで、警察発表の誹謗中傷で「母がライブに行っていたのはアリバイ作りでは!」という文言が虚しく冴える。余韻を残すように。
その目で追っていくと母が犯人と考える余地が残ってくるのです。そして母の涙や悲しみは決して「演技」ではなく、失くした娘へのmissingという「自己陶酔の悲しみ」そのものです。石原さとみの演技力に騙されてはいけないと思うのです。
私の考えすぎかな???
賛成の方おられます?
他人の不幸は蜜の味なのか?
初めから最後まで重苦しい内容でした。観ている途中でこれはドキュメンタリー映画ではないかと錯覚するほど被害者のリアルな思いが描かれています。脚本はエンターテイメントに着色されず、常に被害者に寄り添う構成で好感が持てました。ネットの誹謗中傷に「いつから人はこんなになったのか」と言った言葉が沁みました。メディアも被害者の思いとは逆に面白おかしく着色されていきます。家族1人でも歯車を失うと家庭は止まります。その被害者の苦しみを蜜の味にしか思わないメディアもネット投稿者にも不愉快さが残りました。エンディングも被害者が娘がいなくなった日から時間が止まってしまってやりきれない気持ちで終わります。一人の人間として、ただ切ないです。
現実逃避に映画を見てるのに、わざわざ現実を見させられる感じ
うーん、、一言で言うと見ててしんどかった。
ああいう痛ましい事件は毎日のようにニュースで流れてくるし、ネット上の悪意も見ようと思えば簡単に触れられる。マスコミの葛藤も想像できる。
役者の役作りが上手過ぎるが故に、実際に現実にいそうな人ばかりでてくる。
行方不明者はそう簡単には見つからない。
なんかあえて映画館で見たい内容じゃないなというか。現実の延長に感じるから、"映画でしか得られない体験"に繋がらないというか・・。
ドキュメンタリーでいいじゃん・・は言い過ぎかもしれないですが。
話の中で、何度か娘の発見につながりそうな、話が大きく動きそうな展開がでてくる。
そのたびに「お、ここからどう話が動くんだ?」って期待してる自分に気づいて、
ああ自分も映画の中くらいは(現実にはあり得なくても)ドラマチックな展開を期待しているんだなって気づきました。
終始モヤモヤ
知るも知らないもソニー損保のイメージでは無いとw
さとみさんと共にボロボロになった
石原さとみさんのリアルな表現に胸が締め付けられました。
警察に保護されてるって!!
事件の当事者と外野のリアル
幼女失踪事件を軸に、母親・父親・親族・報道関係者など、事件に関わる人々の姿を描き出す本作。
ずっと心が落ち着かず、生々しくてリアル。誇張して視聴者を面白がらせることが目的じゃなく事実を報道したいという砂田が、その事実が面白いんだと突き返され何も言えなかったのが印象的。センセーショナルな事件を世間は好き勝手に解釈して盛り上がるけど、当事者にとっては大迷惑なわけで、この辺りの表現が絶妙でさすが吉田監督です。
ギリギリの精神状態でも生きていかなきゃいけないし、生活しなきゃいけないし、そのためにはお金が必要で、その日々を繰り返すことで時間が経ち、少しずつ喪失と共に日常を生きることが出来るようになって、でも普通では全然なくて。死別ではなく失踪という形の残酷さもまた改めて目の当たりにすると辛かった。
通して展開に変化がなくずっと「娘を探す」に終始するので、どうしても冗長的に感じてはしまいましたが、それでも最後まで飽きることはなかったです。色々考えさせられました。
5時間くらいに感じた
未解決事件
人間のあるあるなイヤな部分を突いてくる
娘の失踪事件により炙り出させる人間のあるあるな部分を突いてくる居心地の悪い映画でした(それだけ映画の出来が良い証拠)。
自分は結婚1年目の男なので、青木崇高が石原さとみから「熱量が違うんだね」とか「なんでそんな態度なの」とか責められてるシーンがほんとに苦しかった。
娘の失踪のような大事件でなくとも、日々の生活のやり取りで類似することはあって、どう返答するか困る場面を多々想像した。場面場面で青木崇高は悩みながらベストだと思う対応しようとしてる姿がリアル。
中村倫也は仕事の倫理観の悩みにぶち当たる役柄で、最後までその悩みに答えは出ない。そこで人間は一生悩んでクソな人生送るのかなぁ、的な描写がリアル。
あと、要所要所に街の人たちが諍い起こしたり、逆に気を遣ってくれる人がいたり、人間ってものがほんとに業の深い難解な生き物だとイヤでも見せられて、上手いと思いました。
何回も見たい映画では無いけど、リアルさが凄いつらくなる傑作でした。
大切な人がいなくなること
愛娘が突然何者かに誘拐され、手がかりが何もない中、僅かな希望に縋って懸命に生きていく母親の話。
最後まで希望はない。
辛く、悲しく、苦しい映画だった。
ただ、この話のように、行方の分からない家族の無事を信じて、ずっと待ち続けている人や、事件や事故等で家族を失った苦しみから、どれだけ経っても脱け出せない人が、この世の中には沢山いるのだろうと気づかされた。
そういう悲しみを抱えた人に出来ることは限られているのかもしれない。
“あなたの悲しみは分かる”そんな言葉にも限界があるのかもしれない。
それでも他人の悲しみに少しでも寄り添える人でありたい、苦しい思いをしている人を攻撃や嘲笑の的にするのではなく、優しく見守れるような社会になるといい、そんなことを強く思った。
後味は決して良くはないが、この映画に出逢えて良かった。
全347件中、121~140件目を表示