コヴェナント 約束の救出のレビュー・感想・評価
全182件中、41~60件目を表示
責任感・報酬と恩義
予告編を見た印象では、アフガニスタン駐留米軍の将校と通訳による友情物語。でも実際に観てみると友情という感じは薄い。ジョンがアーメッドのためにアフガンに戻って救出しようとするのは基本的に自分を救ってくれたことに対する恩義だ。
実際にアーメッドがジョンを救うためにとった行動は相当に重労働で命の危険があった。自分の命だけを考えたらジョンを見捨てたとしても強く責められるものではない。でも最後までやりきったのには自分の任務に対する責任感や忠義心、タリバンへの憎悪などがあったんだと思う。でも思ってしまう。それだけであそこまでできるのかと。アメリカでのビザがもらえるという報酬が大きく影響していたと考えるのは邪推しすぎだろうか。いや、たとえそうだったとしてもアーメッドの行動は(アメリカにとって)称賛に値する。
友情物語がメインと思っていたが、結構シビアな戦闘シーンがあるのも驚く。銃やマシンガンで人が撃たれるシーンはなかなか衝撃的だった。そして最後に登場するハイテクでデカいアレも相当な存在感。一網打尽じゃないか。現代の戦争ってあんな感じなんだなと思い知らされる。
ガイ・リッチーによる戦争映画ってどうなんだろうと思っていたが、結構いい映画だった。ちゃんと人間ドラマになっていたし。ラストのジョンの表情がアーメッドを助けることができて喜ぶというより、これからは安心して眠れるという安堵感に見えてしまったのは、やはり自分がうがった観方になってたということなのかもしれない。
それにしても、結局タリバンが政権を掌握してしまうのだから、アメリカによるアフガン派兵ってどんな意味があったんだろうと改めて思ってしまう。中東への意識が低い日本で上映される意味は大きい。
誰もが約束守りたい、できるなら
戦争ってさなんだろうか(2024年10作目)
アフガン戦争のお話。
情けは人の為ならずってか。善意もあるんだろうけど、アーメッドの仕事に対するプロフェッショナル、というか、執念というか、絶対に家族を平和?なアメリカに連れていくという強い信念を感じた。
宗教ってなんなんだろうなぁ。異教徒に!とか異教徒を殺せ!とかそんな感じのことがでてくるけど、強く信じるものがない私にとっては本当に分からない気持ち。生まれる場所や、世界によって信じるものとか常識は違うけど、本当に戦争って誰が得するの??最後に何が残るのだろう。
アフガン戦争で死んだ人達も今のこの世界見て意味なかった。って思わないかな。
結局今やタリバンが政権を握ってる。
アメリカがアフガニスタンでやったことなんて無意味というか憎しみや混乱を増やしただけいうか……。でも現地にいる人の多くの兵士は一応良い未来を目指してたわけでしょ?
それって戦争で得られるものなのかなぁ。ほんとに世界平和って難しい。
1つ映画で気になった。虫が出てこないな。って。
戦地なんて知らないけど、綺麗な戦地が描かれてるなと思いました。
善意は人の為ならず
いい映画ではあるんだけど惜しい‥!
戦友と書いて友と読む
最近はイマイチ作が多いガイ・リッチー面目躍如の戦争ドラマです。命の恩人のアフガン人通訳がタリバンから狙われているため、米兵が単身救出に向かう侠気に、分かっていてもグッときます。映画の前半で四面楚歌のアフガンで信用できるか分からないアフガン人通訳とのエピソードを丁寧に積み上げながら、敵の反撃に遭って小隊が全滅するシーンはリアルでガイ・リッチーお得意のド派手なドンパチは抑え目です。その分、重傷を負った主人公を手製の担架に乗せて道なき道を行くシーンは、映像としても魅力的でドラマも盛り上がります。帰国後も自分だけ助かった事の良心の呵責に耐えかねて、主人公がアフガンに戻る決意をする心理描写も非常に丁寧で好感が持てます。最後に民間軍事会社の社長が二人に投げかける戦場ならではの浪花節なセリフに、またまたグッときました。役者では、ガイ・リッチー組常連のジェイソン・ステイサムではなく、演技力重視でジェイク・ギレンホールにしたのが大正解。ステイサムだったら、助けはいらないですね。
アーメッドの執念恐るべし
助かった命より、助からなかった命に思いを馳せる
やっと観れた!
緊張感で観終わった後かなり疲れたけど期待通りの良い作品でした
仲間が死んで追われて瀕死の重傷になった上官
もう一人生き残った通訳が上官を必死(ほんと壮絶)で助けたのに、出国もできず恨みをかって逃げ続けている
それを知った上官が助けに行くわけなんだけど前半が壮絶過ぎてとても長く感じた。
ドローンの空撮を多用していて位置関係がわかりやすく臨場感バッチリ
映画として実に面白かったです
(でも「カンダハル突破せよ」の方が私は好き)
鑑賞後はジェイク・ギレンホールのギラギラした大きなお目目ともじゃもじゃお髭の顔が脳裏に焼き付いて離れなかったw
アーメッド役(通訳)の方もとても良い演技をされていたのにジェイクの印象が強い!とにかく強いww
感動🥺しました
生きて帰って…
2018年、アフガニスタンにて任務にあたる米兵が負傷。命をかけて自身を守ってくれた現地通訳を助ける為、再び危険な戦地に戻る物語。
記憶に新しい、20年に渡るアフガニスタンでの闘いの物語ですね。
初っ端は、イマイチ信頼して良いものか…な通訳のアーメッドの行動に不安を覚える。
確かに、言ってみれば敵の同胞でもあるわけですからね。このあたりの描写は見事です。
程なくしてタリバンとの激しい戦闘。ここからの展開は、見応えのある戦争アクションが始まったかと思えば、スパイアクションのような山岳での戦闘も。観る側にも常に緊張感がはしる。
何故そこまでしてキンリーを守るのかなぁ?と思ったりもしたが、やはり自身と家族の安全への一縷の望みでもあったからかな。協力してくれる同胞たちの姿もアツいですね。
後半はキンリーのドラマパート。見るに堪えない苦悩が伝わってくる。
そして奥さんの言葉…。そうですね、これはキンリーやアーメッドだけでなく、待ち続ける家族の闘いでもあるんですね。
クライマックスはまたまた手に汗握る展開‼
皆必死でここまで来たわけだし、どうにか全員生き残って欲しいと心から願ってしまうほどの感情移入‼パーカー、粋なブーツの汚し方よ…。
緩急が激しく、長く感じた場面もあったりしたが、それだけに色々な表情を持つ作品としてとても面白かった。そしてこれが氷山の一角とは…。運転手さん、大丈夫かな…。
アツくも哀しくも、深く考えさせられる傑作だった。
余談ですが、死の天使登場までの流れがWWⅡを題材にしたワタクシの大好きな別作品と似ていてちょっと懐かしい気持ちになった(笑)
これが人と人の絆よ!
久しぶりにこんな面白い戦争映画を観た!
開始直後は「あーよくあるアフガン戦争時代モノか」と軽く斜に構えていたけれど序盤から驚くような射撃アクションが展開され「ブラックホークダウンか…⁉︎」と思っていたらあっという間に「ローンサバイバー状態やん!」などと興奮と不安が入り混じり、安堵したかと思えば「今度はプライベートライアンかよ!」とジェットコースターのように見事な緩急をつけながらラストまで疾走してくれる。
銃撃戦、戦友、負の遺産などいろんな要素が盛り込まれつつもバランスが良い。ホンマにガイ・リッチーか?と思うくらい。
ほんで主要な登場人物がみんなカッコイイねんなぁ。それもこれまでによくあったアメリカ的ヒロイズムとは違って、呪いなんだと、我々は予期しない呪いにかけられていたんだと、それを忘れないという映画。
久しぶりに帰りながらずっとパンフレット読んでしまった。また観たい!
命を繋ぐ絆
特集記事を読み、
ジェイク•ギレンホールが
良い役者だと思っていたので鑑賞。
感想
娯楽作品として観る近年のアクション映画は映像的に無駄に派手な展開が多く、ストーリー的にも平板で気に入らないものが多かったが、本作は娯楽要素も加味されながら、人間同士の感情に重点が置かれ、事実も取り入れたと思われる、骨太の脚本と戦争映画の構成の原点に立ち返った緊迫した白兵戦形式を取り入れて描写に迫力を増している。さらに窮地に陥った状況下での人種を超えた人間の根本にある常識的良心を克明に描いたドキュメント仕立てのストーリー展開がすばらしかった。非常識な世界で人として、良心を貫く事の大変さを感じた。
演出◯
こんな演出が出来る監督さんだったんだ。
出演者◎
主演のジェイク自身、決して派手な俳優ではないが印象として常に残る。ここ数年は良作を選び出演している。通訳案内業の俳優さんも◎。
脚本◎
事実を元にデフォルメしたのだろう。
映像◎
VFXこそほどほどだかドローン画面の多用がリアルな場面構成と登場人物が置かれている状況を客観的に捉え、緊迫感を増大させる事に成功している。
古い人間なので、往年のTVシリーズ、コンバットを思い出した。
⭐️4
アフガン戦争のその後…
予告編を観て
全182件中、41~60件目を表示