コヴェナント 約束の救出のレビュー・感想・評価
全182件中、21~40件目を表示
ランボーかと思いきや
2018年のアフガニスタンが舞台です。タリバンの占領地内で重傷を負ったアメリカ兵・キンリー曹長を現地の通訳・アーメッドが、我が身の危険も顧みず米軍基地まで100Kmを体一つで送り届けます。その後、キンリーは負傷兵として帰国するのですが、アーメッドは約束されていたアメリカ・ビザを得られず、アフガニスタン国内でタリバンに追われる身となるのです。恩義が忘れられぬキンリーはアーメッド救出の為に再びアフガンに向かうというお話。ここまでは予告編を見れば凡そ察しが付くので、僕は、
「あ~、ランボーみたいに体一つで敵地に乗り込み超人的な戦いでという話なのだろう」
と思っていたのですが、ごめんなさい、全く違っていました。アフガン戦争を巡るアメリカの政治上・国際関係上の立ち位置、アメリカの身勝手さは置いておくとして、本作はハラハラ・ドキドキの戦争アクション、強い信頼に基づく男の友情物語として非常に力強く、大いに揺さぶられてしまいました。
負傷したキンリーを引きずって、アーメッドがタリバンの追跡を逃れながら逃げ惑う展開が本作のかなりの部分を占め、キンリーが再びアフガンに戻ってからのお話はかなり抑制的であることがこの映画の力を増しました。
我々の記憶にも新しい殺し合いにこんな思いを抱いてよいのかどうか迷うのですが、大変面白い戦争映画でした。
美しい青い瞳
戦場の中での「男」の話
男同士の絆に涙
#新文芸坐 さんにて本日(6月8日)4本目、#ガイリッチー 監督作 『#コヴェナント約束の救出 』を鑑賞。
アフガニスタン紛争に派遣された際、現地通訳に基地までの100キロ以上の帰路を助けられたグリーンベレー曹長が帰国後、現地通訳がターリバーンに狙われていることを知り、私財を投げうって再びアフガニスタンに救出に向かう感動実話。
監督のテンポとキレのある演出、ファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)を彷彿させるアクションは臨場感があって抜群でした。
そして何といっても救出後のラスト。
お互いに笑顔で抱き合ったりはせず、ただ無言でお互い目と目で見つめ合うだけ。
男同士の無言の友情、信頼、絆がセリフが無くとも良く描かれてました。
#ジェイクギレンホール の憂いを帯びたまなざしが良いんですよね。
優秀な通訳
米軍とタリバンの抗争。 米軍兵士がアフガン人通訳に救出され、今度は...
面白い
サブタイトルが超気になりました!
自分の住んでる地域が超田舎でやっと2日前からひっそり公開になったので見て来ました!
サブタイトルの時点で救出作戦になるのが確定していて失敗はほぼ絶ーっ対に無いのを分かった上での鑑賞ですね笑笑笑(つうかネタバレサブタイトルってなんですかね?ネタバレ注意って書いて隠して欲しいわマジで、更に言うとマイナスゴジラのサブタイトルにゴジラに特攻ナウw とか書きますか?更に言うとシックスセンスでサブタイトルに主役はお化け!とか書く訳ねえよな!)
予定調和で金の掛かった大規模な戦闘シーンも無いのに(結構低予算の小規模な作品でしたね)飽きずに見れて 面白くてよく出来てるって思えるとかリッチーなガイはこういうのもちゃんとやれるのを証明できてるし腕あるよね!(とはいいつつブラックホークダウンの墜落したヘリのやつらに敵がゾンビのごとくウジャウジャと来る感じとか敵が沢山居るのに圧倒的不利感が足りないから見ていて絶望って感じがそこまで強く無いんだけどめちゃくちゃ足りない訳でも無い絶妙なバランスなんですねーこれが!) 自分褒めるのが下手なので悪口で批判ぽく聞こえるでしょうが めちゃくちゃ面白くて劇場に来て良かったと本当に思ってますから、あと戦闘メインじゃなくて絆や恩がベースで話が進むのが良くて誰が敵なのかわからん向こうの人ってのも含めてほどよく緊張感もあるしギレンホールを無駄遣いしてないのは良かったとおもいますね!
演出とかベタだけど嫌味も無いし効果音もイライラする事無く違和感を感じずに見れるのは流石だとおもいます(グランツーリスモと同じパターンで内容と展開がほぼ分かっているのにも関わらず面白いってのは監督の上手さが証明されてるって事ですから)
エンタメとリアルの中間くらいの感覚が上手いってのも凄いですね(結局さじ加減が色々と絶妙でそこが上手いんよな)
あれで残り90分かけてギレンをひたすら通訳が無限に基地に100キロの距離を運ぶだけで終わりだったり、
ギレンがDAY780とかになってもまだ通訳通訳通訳って頭の中が支配されて(サイコスリラーになりかけてたし)電話をし続けてる異常者になりました!逮捕!終わり!とか
タリバンにギレンが寝返って米軍皆殺しにして最後に自爆で通訳と一緒に死ぬとかじゃなくて良かったです!
あとギレンて基本色々な作品に出ていて監督もバラバラなんだけどほぼハズレ無いんだよなあ!
あと点数的には厳密に言うと3.75そんな感じです!
結局内容にほとんど触れて無い感想なのにめちゃくちゃ文章書いてるとかどうかしてますね笑笑笑
タイトルの意味
無言、無言、無言。
モーセの十戒という言葉を耳にした事がある人は少なからずいるでしょう。
モーセはユダヤの神(ヤハウェ)とシナイ山で10の誓いを交わすのですが、どうやって神と交信したのでしょう?
天から神の声が降ってきたのでしょうか?ならば返事はどうやって?
私が思い描く図は、神と心(頭脳)がつながり、交信する様、「テレパシー」即ち無言。
コヴェナント(covenant)という言葉からは無言で交わされた誓約を感じぜずにいられません。
タリバンの攻撃で重症を負った米軍曹長キンリーを、裸一貫で守り抜いてくれた通訳のアーメッドに、多大な恩をキンリーは感じます。しかしアーメッドはキンリーに何も求めてはいません。ただ、ひたすらキンリーをアフガンの山岳地帯の中、苦労して歩き運び、キンリーを救ったのです。
アメリカに帰還したキンリーはタリバンに狙われることになったアーメッドのことを気に掛け、助けるために、再びアフガンの戦地にむかいます。注目すべきはキンリーとアーメッドの間に何も言葉による誓いが交わされていなこと。即ち無言。
互いが助け合うという「誓約」を無言で交わし果たす。だからコヴェナントなのです。
地上戦の緊迫感もさながら、二人の間に、いつできたのであろうかとも思える絆。疑問を持つ人もいるかも知れませんが、コヴェナントを演じた二人に拍手を…..。
後半から、色々と考えさせられた。あと、ジェイク・ギレンホールの表情がいい。
命びろいして帰国後の主人公キンリーの精神的苦悩は理解できる。
あそこまでして、アーメッドが彼を懸命に救ってくれたのは「米国ビザ目当てだったのでは」と良心の呵責を誤魔化すこともできたのにも関わらず。
もう一度現地に行って恩人を救えという妻の肝っ玉にも感心。というか彼女もまた巻き込まれてしまった苦悩の連鎖を断ち切るにはそれしか方法がないと悟っていた。
しかし、己の魂の救済のためならば、立ちはだかるタリバンの面々をゲームみたいにドンぱちグサグサ亡き者にして良いのだろうか。タリバン=全員悪、という線の引き方が全編通じて実にアメリカ目線オンリー。作り手はそのあたりの愚かさも提示することで、分断・戦争・人間の愚かさを描きたかったのだと信じたい。
山岳地帯はテロリストの隠れ家にピッタリと噂では聞いていたけれど、地形をバッチリと捉えたロケーション撮影は素晴らしく、戦闘シーンの悲惨さ・状況が人間にさせてしまうことの恐ろしさが際立った。
戦場物は避けているのでですが、ジェイク・ギレンホールの新しい役どころ目当ての観賞でした。
硬派
考えさせらる
ガイ・リッチー監督はとにかく映画が大好き。趣味性てんこ盛りの作品もあれば、職人監督としても楽しい作品が多い。そしてこれはアフガン問題を1人の人間として意見を映画監督としての視線で意見したかったのが分かる。
宗教、民族問題は正直、日本人から見るとなかなか理解出来ないので、この戦争のアメリカの関わりは良いが悪いかは意見出来ないが、やはり色々と考えさせられてしまう。
映画としては部隊壊滅から俄然面白くなるが、それまでの展開が眠たい。戦場で個々の兵士をテロップで紹介するよりも後半の展開のために前半でアメリカでの家庭を描いてほしかったし、全体的にあと10分短くして早い展開にすれば、アクション映画として締まった面白さが堪能できたと思う。
戦争脱出ストーリーだけではない
アフガニスタン問題を痛感
アフガニスタンにおける米兵と現地通訳の国境を越えた固い絆を描いた社会派戦闘ドラマ。ニュースではよく報じられていたアフガニスタン問題ですが詳しい内容や現地の状況は全く知りまでんでした。この作品を観てアフガニスタン問題の重要さを痛感することが出来た貴重な作品でした。
2024-44
全182件中、21~40件目を表示