劇場版ブルーロック EPISODE 凪のレビュー・感想・評価
全82件中、61~80件目を表示
前半がだるっ!凪は岬くんになれるのかな
めんどくさい人が熱くなる瞬間
ブルーロックは、漫画は読んでいませんが、アニメは放送された分は全部視聴してから映画を鑑賞しました。
私は面白かったですm(_ _)m
凪くんは、サッカーを玲王くんに誘われて始めます。
凪くんは、その時までサッカーをしたことがありませんでした。
しかし、凪くんはめちゃくちゃボールを扱うことの天才でした。(なんでなのかは知らんけど、天才なんだわな)
それを見抜いた、またしても天才玲王くん。
欲しいものはなんでも手に入れてきた玲王くん。
太い実家ゆえにお金持ち。そして、学力も1位。
スポーツも全般何でもできてきてたと考えられる。
その玲王くんが魅せられたもの、ワールドカップ優勝(だったっけ?汗)
玲王くんはそれを手に入れることを目的として、サッカーを始め、凪くんを見つけます。
(玲王くんがあんなにサッカーできるのは、もともと運動神経がいいからなのとサッカーIQが高いからと考えられる。)
玲王くんは、凪くんと世界一になるために高校サッカーで次々と勝利を手に入れていきます。負けを知らない天才二人。凪という天才を手に入れた玲王は、ずっと凪の面倒も見て一緒にいます。
凪は玲王といるのはめんどくさくないから、という理由で一緒にいます。サッカーに対しても玲王の指示通りにやっています。
そして、招待されたブルーロック。
もちろん、玲王は世界一になるためのチャンスだとブルーロックに挑戦します。凪は「めんどくさい」と言って辞めようとしますが、玲王は「二人で世界一になる」と言っています。帰ろうとする凪に、ブルーロックの管理者である絵心は凪に「簡単に想像できたイメージをナンタラカンタラ」(あーん忘れちゃった…。)と言い、凪を挑発(?)し、凪はブルーロックに玲王と共に参加することになります。
ブルーロックにきて、凪は疑問を抱きはじめます。
ブルーロックにいる原石たちはみな、世界一のストライカーを目指してサッカーをしています。
凪だけは、「玲王に言われるから」サッカーをしています。
数々の試合を通して、凪は本作の主人公、潔くんに出会います。
ファーストステージにて、凪と玲王のいるチームは潔くんのいるチームと戦います。
最初は凪と玲央の抜群のコンビネーションでしっかりと点を稼いでいきます。当然のように勝利が見えてきたところで、凪たちの相手チーム、蜂楽くんが点を入れます。蜂楽くんをきっかけに、潔くんはさらに勝つためにどうするかを考えて考えて答えを見つけようとします。
その潔くんの姿を見た凪は不思議で仕方ありません。
潔くんに凪は「どうしてこんなに熱くなっているのか」を潔くんに聞きます。潔くんはこう答えます。「うるせえ。今いいところなんだよ天才。」
勝てる答えを見つけようとする潔に凪は感化され、玲王に言われるだけだったサッカーから、自分でボールを運び点をいれます。その時、凪は自分がすごいということに気づき始めます。玲王もその変化に気づきます。
そして、残り3分。
凪は潔の考えを読み、潔についています。
しかし、潔はダイレクトシュートを決め、点を入れます。
5点先取した潔たちのチームが勝利し、凪と玲王は初めて敗北をします。初めて悔しさを知った凪は、サッカーを以前とは違うように捉えているのがわかります。玲王に指示されるサッカーではなく、自分が点を取るサッカー。
凪の中でもよくわからない感情。
凪はそれを知るために、次のチームでは、玲王から離れ潔と蜂楽とチームを組むことにします。
いいですよね。
この、玲王に言われるがままの凪が、潔からサッカーを教えてもらっている感じ。玲王くん、めちゃくちゃ悔しいですね。作中でも泣いてます。
玲王くんは、気づいていたんですね。凪が天才で自分は凪にはなれないことを。それが怖くて、凪を使うようになってしまっていた。でも、凪は羽ばたいていった。
凪とまた肩を並べる強い玲王になって(今も十分強いですけども。。。)凪と二人で世界一になってほしいですね。
別の作品になりますが、「リズと青い鳥」という作品があります。それと少し似たようなテーマを感じました。
どちらの作品も、主人公が「自我(エゴ?)を出して自分の才能を使っていくこと」までの過程が描かれています。
過程は作品によって全然違いますけどね。
覚醒した瞬間というのは本当に感動しますね。
期待してたのに正直がっかり
最近のアニメ映画の出来が良すぎるというのもあるけど、この映画の作画はテレビアニメ以下だと思います。
試合のシーンもウイイレCG使っているのに他のシーンも手抜きかと思う程動きが無い。指の数や制服などに作画ミス。詰め込みすぎてるから一部キャラの行動理由がおかしくなっている。
この映画の主役は凪ですよね?なのに曲が流れるのは凪の覚醒シーンではなく蜂楽。蜂楽は好きですがこれでは誰が主役かわからない。
ただのテレビ版のダイジェストに少し描き下ろし入れた様にしか見えませんでした。
正直テレビアニメ版も作画はアレな出来でしたが劇場版になれば制作にもう少し力を入れてくれると期待して初日の朝一見に行ったのに上映中ただ呆然となりました。
声優さんの演技や楽曲は本当に最高の出来だったので余計に作画や脚本の酷さが目に付く作品だと思います。
作画や脚本だけなら☆0ですが声優さん方の名演と楽曲で☆2にさせていただきます。
和を尊ぶ日本人的な価値観への挑戦状
「最高のエゴイストだけが最高のストライカーになれる」という考え方は、チームワークを重視する日本のスポーツの在り方にクサビを打ち込むような斬新さがあるし、そうした考え方の下で、個性溢れる選手たちが、超絶テクニックを駆使して競い合う様には、アニメならではの見応えがある。
その一方で、登場人物が、何の努力もせずに高度なパフォーマンスを発揮できる「天才」たちだったり、主人公が、何事にも無気力で、面倒くさがりだったり、主人公の相棒が、大富豪の御曹司だったりといったキャラクター設定には、今一つ共感を覚えないし、あまり魅力も感じられない。
やる気のなかった主人公が、白熱した真剣勝負を通じてサッカーの面白さに目覚めるといった「胸熱」な展開はあるものの、友情よりも強いチームの一員になることを選択するというビジネスライクな決断には、ドラマチックな葛藤が生まれる反面、どこか釈然としないものも感じてしまった。
令和のZ世代には、こうしたキャラクターや設定がウケるのかもしれないが、スポーツといえば、血と、汗と、涙と、根性を思い浮かべるような人間には、少なからず違和感を覚えてしまうのも確かである。
劇中で、ブルーロックを潰そうとしている勢力も、きっと、こうした古臭い感性の持ち主なのだろう。
ものっそい最高な映画
コミック今発売してるまで持ってます(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)玲王くん&誠士郎くんが、ものっそい大好き、です(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)(*^^*)話を知ってても泣けるシーンが、あったり
受動的な天才少年——凪誠士郎
ひどい
【エゴイスティックなストライカー達の中で切磋琢磨する過程で”天才ストライカー”の男の自我覚醒に焦点を絞って描いた中編。あんな暑苦しい高校生の中でサッカーするのは、ハッキリ言って嫌だなあ。次作も期待。】
ー 原作の存在する知らず、!”サッカーが好き!”という理由のみで鑑賞。故に、熱いファンの皆様、温かい目で読んでください。-
■高校2年生の凪は、メンドクサイが口癖の無気力に生きる男。だが、世界制覇を狙う大金持ちのボンボンで、何事にも負けたことが無い怜王だけが彼のサッカーの才能に気付き、サッカーの世界に引き込む。
◆感想
・最初に何だか偉そう(と言うか、嫌らしそうな、眼鏡小僧。)が出て来て、”ようこそ、諸君。君らは今からこのブルーロックで世界を目指して貰う。”と宣う所から、”何だ此奴、U20との関係はどうなってんだよ!お前に何の権限があるんだよ!”と軽く罵りつつ楽しく鑑賞。
・ブルーロックでの合宿生活が始まってからの、凪のサッカーに対する情熱、相手に負けたくない気持ち、怜王に頼らずにサッカーの主導権を握って行く過程は面白い。
・凪だけではなく、他の選手もヒールの使い方や、魅せかたとしてスピード感溢れる多数のシーンも良い。
・他にも暑苦しいストライカーが多数登場するのだが、原作を読んでいないのでご容赦願いたい。
ー 只、斬鉄って男のキャラは面白かったな。もう少し国語を勉強するよーに。ー
■第二ステージで凪が怜王と組まずに第一ステージで戦った二人を選ぶシーンと、怜王の愕然とした表情。
<今作、第二作はU20との対決みたいだけれど、面白そうだな。実現すると良いな。>
天才凪
凪君の目線良かった!!エピソード馬狼も見たい!!
アニメのほうは全部見てたので、大筋は知ってる話ばっかりだったけど、潔君の目線じゃなく、凪君の目線で新鮮で良かったです!!
やっぱり3人一組になる時のエピソードがアツい!
久しぶりに、玲王君可哀想。。でも凪君の気持ちも分かるし!!とアツくなりました。。!
そして凪君が部屋でサボテンに話しかけるところは可愛いかった〜アディショナルタイム、良き。
サッカーへの情熱や上手さについて、天才が目覚めていくのは良いですね。
そして馬狼さまというか宿儺様というか、諏訪部順一さんの声推しとしては、もし出来ればエピソード馬狼も見たい!!(笑)
映画自体はエンドロールの後、大きな試合が始まるところで終わってしまうので、是非この試合の続きを映画館で見たいと思いました!
原作,アニメ,舞台 履修済みのヲタクです
本軸では潔世一 視点で進む話を
凪誠士郎視点で見たらどうなるの?という話なので
“感覚的”にはスラムダンク。
心情や関係性など
描ききれない部分があるから
映画は別の視点で観よう!という感じ。
(※ただ、エピ凪は原作漫画が存在する)
あらすじ
日本のサッカー界は
他国と比べて遅れをとっている。
他国との違いは革命的なストライカー(≒点取り屋)がいないこと。
世界一のストライカーを育成するための実験として集められた300人の高校生フォワードたちは
ブルーロックプロジェクト(≒サッカー×デスゲーム)に参加することに。
負ければ二度と日本代表選手になれないが、
勝ち続けることで世界一に及ぶ強さが身につく。
W杯優勝を目指す玲王は天才 凪誠士郎と出会い、
世界一を目指す。
天才視点で進むので初見の人は
“調子に乗ってる!”, “舐めプ!”と思って
特に前半はイラつく可能性があるが、
凪&玲王が潔世一とマッチアップすることにより
印象も変わっていくと思う。
凪と玲王に関しては思っていることを
声に出せば感情もすれ違わないのに
それをしないところに 天才&秀才なんだけど
“人間らしさ”を感じる。
挿入歌は凪&玲王のところで使われるのかな〜と
思っていたので、そこでなんだ…?とは思った。
主題歌も含めて楽曲に恵まれていると思う。
3曲ともめちゃくちゃ良い。
本軸での凪&玲王は心情が描写されにくかったため
テレビ放送を見ていた人は
「このときこんなふうに思っていたんだ!」と
楽しめると思う。
見ていなくてもテレビ放送24話ぶんを別視点で
やるだけなのでなんとかなる。
後半いっきに駆け足になるのでそこだけ置いて
いかれると思うけど、私も「早いな」と思ってる。
今作は心情がメインで、
動きなど画的な映え方はないので映画でやるには…
みたいな感じではある。作画ももっと頑張って〜!
でもエンドロール後まで観て
「(ブルーロック マジで好きだ…)」ってなった。
正直言うと
ブルーロック原作、アニメ、エピソード凪全部見てます
箱推しで凪と玲王が特に好きだったので今回の映画は楽しみだったんですが⋯
凛が出るのなら2次選考までやるのに約90分という時点で少々察しては居ましたが流石に想像以上にカットが多くて驚きました
チームWに関しては何分ありましたか?5分もあったかなくらいですよ
個人的に120分で凪と玲王を深堀していき、潔の「サッカー舐めんな!」で締めた方がまだ良かった気がします
そうした方が本編に繋がる前日譚の様な物として楽しめたんじゃないないかなぁ、と思いました
声優さんの演技は良かったです。作画もアレ?と思うシーンはありましたが良いシーンもありました。ですがエンドロールを見ていて人数が少ないと感じたのでもう少しお金と時間があれば名作になりえた作品なんじゃないでしょうか
好きな作品だっただけに残念です
試合で
原作を読んでいて、アニメも視聴済み。
(エピソード凪の漫画は未読)
もともと派手な技の出し合いが魅力の漫画なので、映像化するとなると作画コストがとんでもないことになる作品。
ド派手な技のシーンにクオリティを集中させることにより、どうしても試合中の他のシーンの粗が目立つ。
そしてそこを見ることにより一気にテンションが下がり、毎話アニメを見終わった後の満足度が高かったことはほとんどなかった。
それでも、わざわざ「劇場版」で凪の感情を描きたいのなら、もっともっと、何よりもどこよりも試合に重点を置いてほしかった。
超絶技巧の出し合いの「前後」の駆け引きが全くないので、その瞬間にスポットライトが当たっていないキャラはフィールドにいないも同然。
他のプレーヤーがどこにいて、どういう動きでそのポジショニングが出来て、どういう経緯でその考えに至ったのか。そこがブルーロックは決定的に弱い。
(というかそもそも原作でも描こうとしていない。)
そんな中で補完して欲しいというのも酷な話なんだけど、やっぱり単なる技の出し合いがコマ切れで起きるだけだと、アニメの二の舞。
映画はアニメでのマイナスを踏まえて、気合い入れて作ってくれたのかと期待していたけど、そうじゃなかったのか...というのが感想。
試合の運びの描き方がおろそかだから、その時に技を出しているキャラ以外の人が何も考えてない超絶下手な選手に見えてしまい、こんなに天才的なプレーが出来るぞ!っていう凪をうまく持ち上げられない。
そんな「本気度」が伝わらない試合の中で起こる凪の感情の変化を、見てる側は共感できない。
そこまで計算してシナリオを作るのは難しいけど、「全く描かない」という形で諦めないで欲しかった。
せっかくアニメで問題点が浮き彫りになったのに、映画で全く同じ轍を踏むなよ...という話。
サッカー漫画なんだから、試合で最大限魅せてほしかった。
原作的に難しいなら、違った見せ方での作画を考えてみるとか。
プロの作り手の矜持をもって、テコ入れしてでも...とにかくもっと創意工夫して魅せてほしかったです。
お互いのクソデカ感情に悶える
アニメ視聴済み漫画勢です。率直に言います。初めの何分かは惹き込まれません。既に見た回想、ベタな展開。残念ながらクスッとできるシーンがありません。
ブルーロックに招待されてから見所が増えてきます。凪が玲王とした「約束」が最初から最後まですれ違っているのがポイントです。
完結に言うと凪の玲王に対するクソデカ感情と玲王の凪に対するクソデカ感情の解釈違いが起きていてとても良いなと思いました。
変わっていく凪、立ち止まる玲王。
この部分は深く掘り下げられていないので漫画やアニメを見返す事をお勧めします。
1人だった凪に声を掛け、夢を追う玲王。
「最後まで一緒にいてね」世界一になってもならなくても玲王が隣にいる事を望んでいる凪。
もどかしくて愛おしい。そんな応援したくなる2人です。
運動してないのに天才ストライカー?
凪と玲王の心情
凪誠士郎の視点で描いた物語
公開初日に鑑賞。TVアニメが非常に面白かったので劇場版も楽しみに鑑賞しました。
ストーリーはTVアニメと同じ展開ですが、この劇場版はもう一人の主人公である凪誠士郎の視点で描いている点が非常に興味深くTVアニメを観ている方はストーリーを振り返りながら2倍楽しめます。
アッという間の91分でブルーロックの世界観を堪能できる非常に満足度の高い劇場版に仕上がっています。
2024-66
全82件中、61~80件目を表示