碁盤斬りのレビュー・感想・評価
全455件中、221~240件目を表示
白石監督らしさは希薄
白石監督の過去作にあるようなヒリヒリした緊迫感や凄みはあまり感じられなかった。時代劇らしさを演出するのに精一杯で、彼の持ち味が活かされなかったようにも感じられる。それでいて時代劇らしい味わいはあるような、ないような、良くも悪くも中庸な印象。全てが赦されるラストも、もう少しロジック、または粋なセリフが欲しかった。
誠実さと許す心と憎しみと
脚本ミス?
柳田格之進、何処へ
しっかりした時代劇
久しぶりにいい映画を観ました
映画館で観るのは1年以上ぶりでしたが、よい作品に当たってよかったです。
草彅さん主演ということと、白石監督ということ、そして時代劇というのが観てみたいと思った理由です。一つ一つの場面が丁寧に描かれていて、幼い頃に観ていた古き良き時代劇を思い出してノスタルジックになりました。清原果耶さんという女優さんも着物がよく似合って、控えめだけれど芯の強い役柄がとても合っていました。國村隼さんという役者さんもベテランの方なので、流石、悪役かと思いきや善人になっていくその過程を見事に演じられていました(スクルージのようでした)。草彅さんの表情でのお芝居がとても好きなのですが、今回も眼光だけで怒りが伝わってきて、「これがミッドナイトスワンの凪沙と同じ人なのか」と思ってしまいました。物語も上手に伏線が回収され、「走れメロス」のようにハラハラする場面もあり、名作のいいとこどりのような展開でしたが、観覧後はとてもよい気持ちで家路に着くことができました。とてもいい日となった休日でした。ありがとうございます。
「囲碁」侍でテレビドラマ化したら?
またも後半失速するお決まり感
やっぱり後半弱い白石和彌映画の特徴をすべて兼ね備えていた。前半はほんといい滑り出し。囲碁の対局で清廉潔白なある意味変人と出会い、それに感化されて、國村隼演じるケチな金貸しが評判を上げていくあたりまではほんといい。そこから後半に転じる、一番重要な例の50両の件がかなりすっ飛ばすために、カタルシスがまったくなく、かつスピード感もない。時代劇の黄金期にはこんなモタモタした映画はなかったろう。そして誰が誰に惚れるとか、50両を握った、とか説明カットが多過ぎなのももたつく原因。そんなのバカでもわかるって。なくていいって。逆に番頭のいい加減さ、國村隼に何の情報がいってるのかいないのかがわからないのでドラマチックにもならない。丁寧にしなきゃいけないのはそこ、って感じ。起承転結の転の部分ですべてを背負って草彅剛が出ていかなきゃいけなくなるところが本当に背負わせきれてないのでドラマチックにならない。草彅剛だけがいい顔してるがドラマの説明が追いついてない。
しかし白石和彌の映画は毎回毎回こうも後半ダメになるのはなんなのか。不思議。つーか、もったいない。
草彅剛は絵になるし、若い二人も絵になってた。
しかしやっぱり山田洋次のたそがれ清兵衛というのはワンランク上だったのだな、とか思う
本格時代劇
ただの仇討ち話に終わらない。新たな形の時代劇!
大筋の仇討ちストーリーだけではなく、
大小様々な謎、色々な人間関係、時代劇だからこその江戸文化要素、囲碁勝負の中身の伏線・・・
それぞれがしっかり絡み合っていて最初から最後までわくわくしながら楽しめました。
前情報なしで見ると「碁盤斬り」というタイトルから想像できるものがほぼないため、どういう話になるかわからず、より面白いかも・・・。
(私があまり時代劇を知らないのもありますが、)
特にあの時代だからこその要素は結構面白かったかも。
・ああいうことで自刃したくなるのか、あるいは斬ってもよいのか。法の咎めは?
・柴田が碁の最中に水を求めた理由って、
食事の際に両手を見せて食べるマナーに通じるんだろうか
・柴田(斎藤工)が大男で通じるのは、あの時代の平均身長から
・好いた二人でも武家と商人がくっつくのは容易じゃないのか?
出自(身分)の設定を敢えて用意する必要がそこにあるのか
・あんなにあちこちに碁会があったり、祭りの最中にみんな碁をうってたり
実際あの時代はあんなに碁が流行ってたのだろうか・・・
などなど、、、。興味がそそられる部分はいろいろありましたが、それらが全て話にしっかり
関わってくるのが見てて楽しかった。
あとはとにかく草薙剛のキャラづくりが圧巻でした。予告の時点から、あの髭を伸ばした野生のような武骨なキャラ立ちに「この映画面白そうかも・・」と思えたし、その期待を裏切られず正解でした。斎藤工も良かった!
鑑賞動機:草なぎ剛4割、清原伽耶3割、白石監督2割、評判1割
國村さんと相対しても見劣りしない佇まいの草なぎ剛。何やっても本当に安心して見ていられる清原伽耶。國村さんは短い時間での心持ちの変わりようがとても説得力があって、自然に思えた。まああなたのせいでとんでもないことになったわけですけどね。
両国からだと3.5km位だから走っていけるか。
髭だけでなく月代もちゃんと伸ばしてあるのね。
ところで最後夫婦になるのだけれど、絶対尻に敷かれるだろうな。
囲碁はふんわりとしかわからないのだけれど、結局「肉を切らせて骨を断つ」的なことでいいのだよね?
❌凄くつまらない今まで最悪の🎥日本映画🎥映画館でも家でも観たら駄目と感じた‼️
日本映画は期待外れが多いので基本的に観ない事にしていたがコレは評価高く草薙つよしが出るので観に来た
序盤って言うか半分くらいずーっと碁を打つシーン
大した話も進まず凄く退屈
そして五十両紛失事件発生
そして疑いをかけられたのはつよししか居なかったからつよしになった
知らないと言うか國村に訳を聞くとかせずに腹を立ててあろうことか娘を吉原に売って五十両作って渡した
これでは自分が盗んで返したみたいになってる❓
少なくとも噂はそうなる感じだ
その後斉藤タクミを探しに行くけど序盤につまらない碁のシーン盛り込みすぎて時間の関係上すぐ見つかる(笑)
で❣️また碁を打ち始めるのでまたまた退屈になる🥱
そして斎藤タクミは負けそうになると刀を振り回す🥷もうめちゃくちゃ
その前に草薙のせいでいろいろな人が苦しい生活になり奥さんも辛くて自害した話の説明がこれまた序盤に碁を打ち過ぎ(爆)たお陰で無くてわからなかった
奥さんはなんで自害かハッキリしなかった
最後は本当に碁盤切ってた
淡々とつまらない話がダラダラと迫力も無く終わり本当につまらなかった
なんで評価高いのだろう❓
あくまでも個人的意見だから反対意見は勘弁してくださいヨー😛
期待ほどでは
前情報より落語通り。+αの落語ネタ
前情報では、落語「柳田格之進」の世界線で、眩惑にはないストーリー展開がある、という印象だったが、ちゃんと落語のストーリーをしっかり追っていて、そこに昔いた藩での濡れ衣とその復讐劇のエピソードが追加された感じ。
萬屋源兵衛と柳田の出会いや、柳田が源兵衛の商売や生き方に与えた影響なんかは映画オリジナルですね。
お絹ちゃんが遊郭に売られ、期限が来たら店に出すよ!というエピソードは、別の落語「文七元結」から拝借したくだりですね。
これはいいミックスだと思います。
やっぱり今の時代だと、お絹ちゃんの純潔が守られるストーリーの方が安心できますし。
タイトルにもなっている碁盤切りのシーンですが、柳田はただ碁盤を切って、無言で立ち去ってしまいました。
落語では「主従の情を目の当たりにして、刀の切っ先が鈍った…。双方、命は助けて遣わす…!」と許すシーンがあります。
映画でもそのセリフはちょっと欲しかったなぁ。
「落語」そのものにも言えるのですが、昔作られたストーリーなんかは今の時代から見ると「そうはならんやろ〜」だったり、登場人物の言動・決断が唐突に感じたり、どうしてもあります。
その感覚に似た、「ちょっと引っ掛かる登場人物の行動」みたいなものが本作にもチョロチョロあったりして、ある意味落語らしいかな、と(笑)
現代の落語家さん達も、少しずつ納得いく筋書きに微調整はされてたりして、日々進化しています。
落語でもまた柳田格之進、聴きたくなったなぁ!
丁寧な映画
珍しい!草彅と斎藤の髭があったり無かったり。
草彅剛演じる柳田は、冤罪により彦根藩を去り、江戸の貧乏長屋で娘と暮らしていた。ん?判子職人やってんのかな?ま、仕事の話はでてこなかったけどね。それから囲碁で出会った國村隼演じる萬屋源兵衛。とてもいい感じの人で囲碁友達みたいな関係になる。そこで事件が発生し、柳田が犯人じゃないかと疑われる。そりゃ疑われても仕方ないよ。でも、やってないのに、何で証明しようとしないんだろう。もし、やり手の岡っ引きでも絡んでたら、すぐ無罪になっただろうな。
カチンカチンと大きな音の囲碁の対局シーンが結構多くて楽しいんだけど、自分は囲碁のルールが分かってないのでゲームの流れがよく分からなかった。そこ、ちょっと惜しかった。
とにかく柳田は真面目すぎる性格で、周りと争いたくないせいか、何かあると居なくなってしまう。コミケ能力無さすぎじゃないかな。
斎藤工演じる彦根藩の柴田兵庫、最初チョロっと出てから、ずっと出てこなかったので、もう死んでんのかと思ったら、後半再登場。いい奴なのか悪い奴なのか、よく分からないまま囲碁の勝負に。えっ!突然?何だか分からなかったが、自分を殺す為にやったのかな。
最後は萬屋が真実を思い出す。真実を明かして殺されようとする。ま、爺さんだからありえるな。あれ?ラストシーンは何だろう。いろんな事がモヤモヤしっぱなしで、ソコソコ楽しかったです。
センスが無い
なかなかの仕上がりの時代劇でしたが……
白石和彌さんが撮る時代劇ということでとても期待してましたが、その期待を裏切らず重厚かつしっかりと楽しめる一作でした。
ただ、少し違和感を覚える部分もありました。「講談や落語を原作とする以上、しょうがないのかな」と思っていましたが、調べてみると実は映画オリジナルであることがわかり、ちょっと残念さを感じています。
弥吉周りの展開のお粗末さは、まあ許容範囲内なのですが、仇討ち部分に関しては、50両の顛末とリンクしておらず、そちらを優先してお絹を見捨てかねない展開は、現代的な価値観とは相容れぬところがあり残念です。時代劇にそれを求めるのは野暮だと思いますが、今作られる劇場オリジナル部分なのであれば、少し話は別です。
同様にお庚が大晦の期限を都合よく忘れれたことにするのを粋と捉えるか、遊女に対する鬼の顔を物語の都合で変えたダブルスタンダードと取るかは、なかなか難しいところでしょう。
すべてが丸く収まる人情噺なのであれば、最後、格之進が旅立つのもやや違和感があります。
キャスト陣の素晴らしさ(國村隼さんが最高でした!)やこのご時世に原作付きとはいえ新作時代劇に挑んだこたはものすごく評価しますが、もう少し脚本をしっかりして欲しかったです。
全455件中、221~240件目を表示











