アナログのレビュー・感想・評価
全383件中、81~100件目を表示
携帯のない時代の元カノを思い出した。
「首」を観ようとしたら時間が合わず、たけし繋がりで本作を。全体的にセリフが少なくて良かったです。特にリリーさんの表情が作品に静謐さと奥行きを与えてくれたような気がします。もっと言うと、ニノさんのモノローグも無くても?「観りゃ分かる」という場面なので。なぜか一番印象に残ったシーンは桐谷さんが波瑠さんに会いに行くシーンでした。サバ缶とスダチ、今度試してみようと思います。次回は「首」を観て奈落の底に突き落とされて来ようと思います(笑)。
ビートたけしさん原作なの!?
テレビCMで気になっていたのできました。
ビートたけしさん原作と知って驚き!
よくある話でしょって思う人は見なくてよいかと思います
よくある流れで主人公が死んでたのかなぁと思いきや…
生きてたヽ(=´▽`=)ノ
それなら、ハッピーに持ってくの!?
どうするの!?ってギリギリまでドキドキ引き伸ばす感じが
焦れったくてキュンキュンします
愛に飢えてる人はぜひ見てください
捻くれ者は見なくていいですw
二宮くんと、桐谷さん、浜野さんのアドリブ切り貼りした感のある
自由な戯れシーンも好きてす。
クスクス笑っちゃいますw
深く考えず
心のデトックスに泣きに行くには
丁度良い映画です
中学生なら泣けると思う
時間があったので、平日の昼に見てきました。
感想は‥
くさいお涙ちょうだいがきつかったです。
予告は、すごく良かったので、ただただ残念。
居酒屋の、シーンは、映像を細切れに?して、プチプチするので、見ていてしんどかった‥
大学のサークルが撮影したの?って感じでした。
内容は‥
前半の、「アナログ」が長かったです。
そして、手紙の回想シーンは、まさにお涙ちょうだい
後ろから、すすり泣きが聞こえてきて
若い子は、こんなので泣くんやな、と
最後に、身体障害と、脳障害を負ったヒロインが、海に連れてってもらって‥のくだりで
手が動いて、今日は‥曜日‥のくだりは
んーここで、泣くんやで笑
さぁ、泣きよ笑
と、おじさんは思いました。
中学高校カップルや、女子友で見たら泣けるのかな
エンドロールで「ビートたけし」って‥
来月やる、時代劇は北野さんがとるのですね。
Amazonで、流し見でいいかな。
「デジタル」の良さ「アナログ」のよさ
水島 悟(二宮 和成)と美春 みゆき(波瑠)の「アナログ」な交際が描かれる。
「デジタル」を通して世界をみることが当たり前になった現代において、世界を何のフィルターも通さず感じること(アナログ)の大切さについて考えさせられる作品だった。
スマホによって、
私たちは常に連絡を取り合える状態にある。目的地にはGoogle Mapを使えば簡単に辿り着ける。音楽は演奏者がいなくともいつでも聴くことができる。素晴らしい景色は写真を撮ればその場に行かずともいつでも見返せる。
生活を楽に、快適にするスマホを片時も手放すことができなくなっている。
「デジタル」を通さず、リアルな世界を感じ、「アナログ」な交際をする二人のような恋をしてみたいという憧れを抱いた。
「デジタル」ですべてを完結させてしまうのではなく、「アナログ」部分も残しながら、両方をうまく織り交ぜて生きていくことが本当の豊かさにつながるのではないだろうか。
携帯電話持ってない
普通の男の人なら、「携帯電話持ってない」って言われたら、時間の流れが逆の世界から来た女の人なんだと思っちゃいますよね。
携帯電話なんて無くても、また会える。
この映画、北野武さんの原作だからなのか、結構笑えるんですよね。
前半は他のお客さんも笑い声が漏れてました。
そして、後半になると涙をすする音が聞こえる来る。
ちょっと劇的にし過ぎじゃないかとも思ったけども、気がつけば私の目にも涙が。
こういうのって、映画館で映画を観る良さですよね。
話は変わるけど、円井わんさんが同僚にいると、なんか頼りになりそうですね。
心地良いストーリー
昔はなかった携帯・スマホ
今手放す事は考えられないものだけど
1日くらいスマホを触らずに過ごしてみたら何か感覚が変わるかも...と考えてしまうくらい心地の良いストーリーだった。
最後はアナログが故に...
その先もきっとゆっくり二人の時間が流れるのだろうと想像した。
映っているものは美しい。でもそれが活かせていない感じ。
役者の方々の演技、作中で使用される音楽、ロケーションなど、とてもきれいで好きでした。
でもそれを活かせていない感じがしてもやもやしました。
撮り方についてですが、喋っている人が正面からアップで撮られている画ばかりだったように思います。カメラワークに意図をあまり感じることができませんでした。
またその映像の繋げ方も所々ぶった切って次のシーンになるところが何ヶ所かあり、違和感を感じました。
劇中のシーンで流れる音楽も、謎のタイミングで流れ、思ったタイミングで流れないことがあり、意図があまり伝わってきませんでした。
監督の他の作品を見たことがないのですが、監督の映像の好みと自分自身の映像の好みの違いなのかなと思いました。
他の要素は素晴らしいものが多かったのもあり、映像関連の惜しさが目立ったように思いました。
アナログの世界に心が温かくなります
大切な人に好きっていいたくなる。
まさしく、劇中に出てきたセリフ「好きっていいたくなる」これ。テーマこれでしょ。
私もこの気持ちになった。
すごく心温まったし、素敵に関係を築ける恋愛がしたくなった。
アナログというだけあって、劇中にスマホが出てこないところも良い。
時代の流れと共に、ドラマとか映画とかに安易に携帯で連絡取るシーンが多すぎて、他に方法はないのか?と思っていたところだった。
素敵な喫茶店にも通いたくなる。
美味しいコーヒーが飲みたくなる。
マスターが全てを知っていても、最後まで何も明かさない所が粋で良かった。
素敵な時間が流れた映画だった。
ニノくんのお芝居って、世間で評価されているように、今まで特段に上手いとか好きとか思った事なかったのだけれど、今回すごくハマっていた。
セリフがなく、無言で泣いて頷いたり首振るだけで気持ちがすごく伝わってきた。
はるちゃんもすごく品が良く、素敵な女性がハマっていた。
なんとも心地よい作品
観てるうちに心を解く映画
泣きました。観て良かった。
全体としてなんだか温かい気持ちになりました。
母親との関係、仕事仲間との関係、友達との関係、どれも良い。お姉さんも良い人。
話としては、ありそうでない、なさそうで(実は)ある話だと感じました。
目に見える相手の行動の裏に、どのような気持ちがあったのか、外的要因がどう影響していたのか、など、見えない何かもあると改めて気付かされました。
一方で、出会って惹かれ合ったのは、お互い気持ちを素直に伝えたからであり、できる限り感謝や好きな気持ちは言葉で伝えたいとも思いました。
自分の心に正直なことが周りに良い人を集め、また自分も誰かにとっての良い人になるのでしょうか。
そうありたいですね。
大人の純愛が荒んだ心に突き刺さる
ハンカチ必須!恋人と一緒に見てね。
周りで観ていた多くの方が泣いていた
朝8時台の上映で観に行って来ました。朝早いしどうしようかな、行こうかなと思いつつ朝起きたら、たまたまフジテレビの「早く起きた朝は」で貴理子さんがアナログを観たお話をされてました。
ラストシーンで心打たれたため、もう1回観に行ったそう。そしたら2回目は結末を知っているから、ラストシーンだけではなく途中のシーンからすでに号泣していたと仰ってました。
これはやはり観に行くしかない…と思い朝一上映行って来ました。お客さんこそ多くないものの、皆さん鼻すすって泣いてました。号泣すると鼻水がドバドバ出てしまう体質なので、必死に堪えましたがやはり泣いてしまいました。(自宅でもっかい見たい…)
個人的に波瑠さんがものすごく好きなのですが、やはり、とんでもない女優さんです、お芝居が。
波瑠さんといえばドラマ「G戦上のあなたとわたし」でもバイオリンを弾いていたので、バイオリンを弾く姿が懐かしかったです。
最近も「こっち向いてよ向井くん」を見ていましたが、その時の役とは表情・声の出し方・所作…などこんなにも変幻自在なの⁉︎と驚きました。声色の変化のさせ方が抜群に上手だなと。
二宮さんや板谷さんのお芝居も涙をそそりましたし、男友達役の桐谷さん・浜野さんとのシーンも息抜き的な感じで良かったです。
印象に残ったシーンはいくつかありますが、私自身も母が持病あり、祖母は要介護の状態なので、病院でみゆきのお姉さんが悟に言った言葉が重く心に突き刺さりました。現実ってそんなに甘くない。
悟がみゆきを焼き鳥屋に誘った時のみゆきの表情も忘れられないなぁ。あの時はどんな感情だったのだろうか。
ビートたけしさんがこのような純愛物語を執筆していたなんて驚きです。映画だとどうしても2時間ちょっとがタイムリミット。主人公ふたりが心を通わせた月日の流れをもっと感じたかったなと思いました。原作読もうかな。
全383件中、81~100件目を表示









