プーチンより愛を込めて

劇場公開日:2023年4月21日

プーチンより愛を込めて

解説・あらすじ

ロシア連邦大統領ウラジーミル・プーチンの素顔をとらえた2018年製作のドキュメンタリー。

1999年12月31日、ロシア連邦初代大統領ボリス・エリツィンが辞任し、自身の後継者としてプーチンを指名した。3カ月後に行われる大統領選挙までの間、ロシアの新しい憲法と国旗は若き指導者に引き継がれることに。プーチン大統領候補の選挙用PR動画の撮影を開始したビタリー・マンスキー監督は、大統領選挙への出馬表明も公約発表もしないまま“選挙運動”を展開するプーチンの姿を記録。プーチンが大統領代行に就任してからの1年間を追った映像を編集し、ドキュメンタリー映画として完成させた。

選挙運動では控えめな印象のプーチンだったが、徐々にその本性が見えはじめる。プーチンがいかにして権力を握り、現在の統治国家を築きあげたのかを浮かび上がらせていく。

2018年製作/102分/G/ラトビア・スイス・チェコ・ロシア・ドイツ・フランス合作
原題または英題:Putin's Witnesses
配給:NEGA
劇場公開日:2023年4月21日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)Vertov, GoldenEggProduction, Hypermarket Film-ZDF/Arte, RTS/SRG, Czech Television2018

映画レビュー

4.5距離の近さが貴重

2025年6月26日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

難しい

もう四半世紀前の話になるのか。
プーチンが今の地位に就くまでと、後をまとめたドキュメンタリー。

気付けばけっこう昔のことで、いまさらどうだったかが曖昧ゆえ、本作を観て改めてそうだったのかと思う。
誰も民主主義についてを、その危険や責任をよく分からないままただカタチをなぞり、手探りであの選挙は行われたのだろう。態度で示すとはいえ、公約の一つも上げずでは今の選挙では胡散臭すぎて、さすがに選択枝には残らないはずだ。

したたかに人心掌握。淡々と本懐を成し遂げてゆく氏の抜け目なさがとにかく目を惹いた。
本当にソ連時代へ戻りたい、と訴える人がいるのかどうかは別としても、人生の大半をそこで過ごしていたならアイデンティティクライシスは想像できる。ソ連時代へ戻そう、という思想を持つことも変ではないと感じた。
ただそれはあくまでアイデンティティの範疇であり、そのために他国を脅かしていいとは思えない。氏が見る国家の姿はやはり、想像しづらい。

撮影者かつインタビュアーである本作の監督は今、健在なのだろうか。
氏の初当選時、そばにいた選挙事務所のメンバーのほとんどが野党に移る、もしくは死亡していることを考えるとうすら寒さを覚えるしかない。
また後押ししたエリツィンの、カヤの外感がとにかく切なかった。彼も民主主義を勘違いして、方法を誤った一人だとしか思えない。

公務を通して観る氏とはまた違う側面が垣間見える本作は、ともかく貴重な記録だった。

プーチン若い。
冬の長いロシアにおいてスーツにコート姿が多い画面が妙にゴージャス。ドキュメンタリーというより、古き良きアメリカ映画を観ているような雰囲気さえあった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
N.river

4.0【”そして、独裁政権が始まった。”愚かしきロシア連邦初代大統領・エリツィンから大統領代行に選ばれたプーチンが出馬表明、公約を一切せずに大統領となり、その後一年を追った恐ろしいドキュメンタリー。】

2025年4月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

難しい

■1999年12月31日、ロシア連邦初代大統領・エリツィンが”感動的なスピーチ”を国民にし、辞任し、後継者としてウラジーミル・プーチンを指名する。
 プーチン大統領候補の選挙用動画の撮影を依頼されたマンスキー監督は、選挙への出馬表明をせず、公約も一切出さずに“選挙運動”を展開するプーチンの姿を記録していく。
 そして、プーチンは50%を超える得票率で大統領となり、一年目の政権運営を始めるのである。

◆感想<印象的なシーンのみ>

・今作は、大変興味深く鑑賞した。手元にはこの映画のフライヤーがあるのだが、そこには若きプーチンと、彼の腰巾着のメドベージェフが映っている。

・プーチンが“選挙運動”を展開する中で、恩師の老いた女性を訪れるシーン。彼女と同級生と思しき男性は感激の表情で出迎え、満面の笑みで一緒に写真を撮るのだが、プーチンは口角を上げつつも目が笑っていないのである。
 そして、そそくさとその小さなアパートを去るのである。彼が少年時代に暮らしたペテルスブルグのアパートを思い出したのだろうか。

・エリツィンがご機嫌で、”彼を20名の中から選出したんだ。”と言いながら選挙の推移を家族、親戚とTVで観ているシーン。
 ゴルバチョフがTVに映り、コメントを求められると途端に不機嫌になり”何時まで喋っているんだ。”と言うシーン。そりゃあそうだろう。自分が追放した男は、ノーベル平和賞を受賞し、欧米では常に自分より遥かに人気があり、国内でも厳然たる影響力を持っていたのだから。

・そして、プーチン当選が確定し、自ら祝いの電話を掛けるもプーチンは不在。そして、マンスキー監督が述べる言葉”私が知っている限り、プーチンからの電話は無かった。”後半でも触れられるが、プーチンにとっては、大統領になった時点でエリツィンは不要なものになったのだから。

■最も、恐ろしいシーン。
 プーチンの当選祝いをする当時のシーンが映されるが、再びマンスキー監督の言葉が流れる。”この中で、現在もプーチンの傍に居るのはメドベージェフだけだ。多くは野党に行き、妻とも離婚。謎の死を遂げたモノもいる・・。
 プーチンが、異様に権力に固執するのは、信じるモノが自分だけという思想からだろうと、昔から思っていたが矢張り、そうらしい。

・プーチンが旧ソ連国家に異常に拘るインタビューシーン。彼は旧ソ連国歌のメロディを復活させ詩を付けてロシア国歌を「ロシア連邦国家」とした意味を饒舌に語るシーンは実に印象的である。
彼がKGBの叩き上げであり、そこから巧みにエリツィンに取り入って、政治家となった事は周知の事実であるが、今作を観ると実に頭の良い男である事が分かるし、彼が旧ソ連に深い愛着を持っている事が分かるのである。

<ラスト、再び家族と新年を迎えるエリツィン。だが、彼の顔に笑みはない。TVから流れる「ロシア連邦国家」。
 プーチンは一人、プールで泳ぎ身体を鍛え、愛犬と思しき犬と共に暗闇に去るのである。
 今作は、愚かしきロシア連邦初代大統領・エリツィンから大統領代行に選ばれたプーチンが出馬表明、公約を一切せずに大統領となり、その後一年を追った恐ろしいドキュメンタリーなのである。>

コメントする 1件)
共感した! 2件)
NOBU

4.0貴重な映像

2023年7月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

プーチンが大国ロシアの大統領となり、指導者となる様を描いた貴重なドキュメンタリー映像です。
映画のパンフレットに監督のインタビュー記事がありますが監督は

「自由は美しくデリケートな花で、絶え間ないケア、直射日光からの保護、水やり、風からの保護が必要です。自由は非常にデリケートで傷つきやすい生物であり、注意深く監視することが必要です。そのため、自由を守ってください。自由がなければ人生に意味がないので、注意深く、慎ましく自由を庇護してください。(略)どの国であっても、どの民族であっても、自由と民主主義が保証されているわけではないと強く申し上げておきたいです。」と自由の大切さを力説しています。これは、同じパンフレットに記載がありますが、プーチン大統領が就任して1年目に、全ての独立系のメディアを根絶してしまったことを受けての感想になると思っています。

私は常々、自由である国、日本に生まれたことに感謝しています。ロシアとプーチン大統領に興味のある方にはお薦めします。素晴らしい映画を製作してくれた監督と関係者のみなさまのご尽力に深く感謝いたします。
ありがとうございました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
松村 訓明(まつむら のりあき)

3.5プーチンのしたたかさと選んだエリツィンのマヌケさ

2023年6月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

1999年12月31日、ロシア連邦初代大統領エリツィンが辞任し、後継者としてプーチンを指名した。3カ月後に行われる大統領選挙までの間、プーチンは大統領代行として執務に当たった。プーチン大統領候補の選挙用PR動画の撮影を開始したマンスキー監督は、大統領選挙への出馬表明も公約発表もしないまま、全国を駆け巡り問題を解決し、実質の“選挙運動”を展開するプーチンの姿を記録していった。プーチンが大統領代行に就任してから2000年3月の選挙で51%の得票を得て大統領となり、2001年の新年を迎えるまでの1年間を追ったドキュメンタリー。

選挙運動では控えめな印象のプーチンだったが、エリツィンの指名で大統領になったようなものなのに、エリツィンが当選祝いの電話をしても出ず、折返すと返事しておいて、1時間半経っても無視。結局電話はしなかったらしい。
当選直後から恩を仇で返すような事を平気でやってた人物だとわかる。
その時の選挙事務所にいた人たちのうちほとんどが追放されたり不可解な死亡をしたりと、プーチンは権力を握るまではおとなしくしてて、一旦トップに立つと並び立とうとするものを次々と粛清していく、怖い奴だとわかる。
ソ連回帰が目的だとわかり、エリツィンが言ってた、プーチンになったら自由が拡大、なんで夢の夢。
題名はプーチンより愛を込めて、だが、プーチンから愛は全く感じられなかった。この邦題は皮肉なのだろう。
それと、もう20年以上前の映像ばかりで、それからのプーチンを追っかける事が出来てたらもっと良かったが、プーチンが消えるまで、それは無理なんだろう。
奴がウクライナ戦争に負けて戦争犯罪者になった時の楽しみにしておこうと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
りあの