バービーのレビュー・感想・評価
全380件中、21~40件目を表示
フェミニズムというよりアンチフェミ???
うーん、娯楽作品としてみるには皮肉が詰まっててグロい。
女が結託して憲法をもとに戻す(女性優位にもどす)のにハニートラップを利用して特になんの解決にもなっていなくて、あれはフェミニズムへの皮肉かな。
私は私であるだけで特別で素晴らしい、っていう
シンプルな人間讃歌は嫌いではないけど、あんまり面白くないような。。
ラストが婦人科検診って、ツルペタ(性器がない)ではなくなったってこと…?!下ネタ…?!?!
ピンクの綿あめの中が、意外と硬派な映画
全く響かなかった・・・
バービーそのもの
コメディだけどあんまり笑えないかも
お気楽で笑える映画かと思ったら、意外にメッセージ性てんこ盛りでした。
ざっくりいえば、バービーが男性に作り上げられた人形で、今や女の子の嫌われものだけれど、そのバービーが自我を持ち、男に都合のよい人形ではなく自分の意志で自立した人間になるというお話でした。
バービーという媒体を通して女の子の生き方を考えさせるという発想は、面白いと思いました。
でも、まず赤ちゃんの人形を叩きつけるシーンで引きました。
そして、中学生の女の子が、今やバービーは理想的な体型を押し付ける嫌われものだと言ってることにも引っ掛かりました。
自分は小さい頃普通にリカちゃんやバービーが好きで、なんの考えもなく娘にも与えました。
素敵な格好をさせたり、開脚させたり(ヘンテコバービーはちょっと笑えました)、今も集めたいというほどではないけど懐かしく思い出します。
それが、ジェンダーの押し付けといわれると。。そうだったの?私は押し付けられてたの?とモヤモヤした気持ちに。何も考えずバービーで遊んじゃダメなの?みたいな。
あと、バービーがなんで人間になりたいかもよくわかんなかった。
人形でも十分意志があるじゃん!バービーランドを改革すればいいのでは?とか思ったり。
最後産婦人科にいった理由もよくわからず。
作品全体にちらばるユーモアあふれているであろうバービーネタも、よく知らないからいまいちわからないし。
バービー役の女優さんはほんとに人形みたいであっていたけど、世間で評価が高いようなのがちょっとよくわからなかったです。
アメリカ人のための内輪ネタ映画
はっきり言ってクソつまらなかったが、しばらく考えてこれは日本人向けの映画ではないのだと気づいた。アメリカ人の国民的おもちゃであるバービーを題材にして、アメリカ人が大好きなパロディ、社会風刺、おバカなネタ、シュールでチープなB級の雰囲気を詰め込んだアメリカ人のための内輪ネタ映画なのである。日本生まれ日本育ちの日本人に評価できるものではない。日本人がこれを観てストーリーを大真面目に考察してしまうのは的外れも良いところだと思う。日本人が思うような中身なんてない。笑って終わりの映画なのだと思う。日本で問題になった「バーベンハイマー」も恐らく深い意図はない。そういう笑いのセンスなのだと思う。アメリカ人が爆笑しているスタンダップコメディを日本語字幕で見て全く笑えなかったときの感覚を思い出した。
民族的拒否反応
男とはどーしようもない生き物
私リカちゃん
思ってたのとちがった
子供がバービーに向かってファシスト!とかキレるの怖いよ〜
会社の上層部もきもすぎるけどあれはあのままなの?
人間界の風景の色や質感ががまったくステキじゃないところやマーゴットロビーの生感がリアルなところは良かった。話に合ってて。
女の子映画ではありません
頭空っぽで何も考えずに観れる映画
現代版バービー映画
炎上を恐れてすぐに取り下げたり謝罪したりする日本企業は見習ってほしい
すべてが完璧で今日も明日も明後日も《夢》のような毎日が続くバービーランド! バービーとボーイフレンド? のケンが連日繰り広げるのはパーティー、ドライブ、サーフィン。しかし、ある日突然バービーの身体に異変が! 原因を探るために人間の世界へ行く2人。しかし、そこはバービーランドとはすべて勝手が違う現実の世界、行く先々で大騒動を巻き起こすことに─?!彼女たちにとって完璧とは程遠い人間の世界で知った驚きの〈世界の秘密〉とは? そして彼女が選んだ道とは─?予想を裏切る驚きの展開と、誰もの明日を輝かせる魔法のようなメッセージが待っている─!(公式サイトより)。
徹底した世界観の作り込みと、コメディ要素たっぷりの脚本でなければ表現し得ないメッセージがあるのだなーと感心した作品。恐らく、アメリカ人には抱腹絶倒な内輪受けギャグも満載なのだろう。
なにより全面協力したマテル社(バービーを開発販売する実在の会社)の振り切り具合が小気味よい。一見、ブランドを棄損するようなストーリー(ルッキズムや白人至上主義等、バービーという人形自体が生んでしまった負の価値観を認める脚本、時代遅れ感のあるバービーCEOや幹部連の描かれ方等)だが、根底には「人形」への深い洞察がしっかりとあり、長年にわたって移り行く世の価値観に同社なりに全力で回答を出し続けてきたことへの自負は決してぶれていない。炎上を恐れてすぐに取り下げたり謝罪したりする日本企業は見習ってほしい。
マーゴット・ロビーは単に美しいだけでなく、実はかなり難しい役どころを演じきった。山崎賢人とはひと味違う役者魂が感じられる。CEO役のウィル・フェレルもかなり良かった。「ドライブ」で演じためちゃくちゃクールな役が好きだったライアン・ゴズリングのことを今度、どう見ていいのか分からない。
今は昔も生き辛さを表現した作品。
内容は、人形の世界と人間の世界の境を行き来する物語。お飯事人形バービーとケンとアランと持ち主の人形所有者の母娘とマテル社の人間が繰り広げられる。アメリカのプラグマティズム的世界観(有益な物こそ正しいとされる価値観多様性の中で時代と共に変化に富む真理を探求し容認する考え)で自己の尊厳を探索する物語。
印象的な台詞は『太鼓の昔から少女と共に赤ちゃん人形があった。少しの間だけなら子育ては楽しい。少しの間なら。』冒頭のナレーション2001年宇宙の旅パロディがこの物語をどの様な視点で見てほしいか分かるようで面白かった。コメディ劇が辛い風刺が効いた激しいスピードで進むので難しく感じるかもしれません。この冒頭が最後に繋がる構成も凄い。
印象的な場面は、物語冒頭人間界に行く主人公バービーが二者択一の選択肢を最初は選べないが、最後は自らの意思で人間界への選択肢を選ぶ。人形バービーが、人間バーバラ・ハンドラーとして生命を宿す場面は、バービーの過程を見ているものとして感情移入して喜ばしい場面ですがカタルシスの解放を感じ涙します。
印象的な立場は、登場人物の全てが何らかの苦しみと辛さを抱えていながら社会生活をしている立場。特にマテル社の社長の『私は少女の夢を叶えたかった。キモくない方法で』や製作者ルース・ハンドラーの『私は乳癌と脱税を考えてる小さな老女だ』との表現はアメリカっぽくて風刺の効いた表現が面白い。
マテル社の社長室受付の鬱バービーを考えている全ての原因の母の言葉も良かった。そもそもの原因を作った因果関係の言葉が面白い。
『女って苦行よね。全ての女性が人に好かれようとする苦労を私は見たくない!』目立たずマウントを取ろうとする世の中の難しさに悩む姿。
『男性社会で理不尽な女性像を言語化したら洗脳が解けた』との自分でも信じられない言葉を口にしたバービー魂の言葉は、素晴らしい演技でした。
この映画では、女だけでなく男や様々な社会的立場の人に向けた自己肯定感の提案と価値観が時代と世界の変化に対応する物語が面白かった。テンポの速さが玉に瑕で理解されないのではないかと感じたが非常に攻めた面白い作品。
おもちゃ世界の表現は見事
全380件中、21~40件目を表示