バービーのレビュー・感想・評価
全488件中、81~100件目を表示
日本人が作るバービー映画も見てみたい
もう色々テーマのテンコ盛り!
それなのに、凄まじい完成度の一本の映画に仕上がっていて、ちょっと普通では考えられないレベル。興行的にも全世界でバカ売れ大ヒット!
しかし日本では大コケだったそうですね。
公開時、日本ではネットであれこれ炎上したとかいう話ですが、そういう炎上事件がなかったとしても、この映画は日本でヒットしたかなぁ…。
これはね、そもそも日本ではバービー人形が思うほど成功しなかったのと同じ感覚があるんじゃないかなぁ…。
お人形についても、日本にはリカちゃん人形があるからって言い訳がされるけど、もしリカちゃん人形がなかったとしてもバービー人形は日本でヒットしなかったと思うんだよね、なんとなく。
どうして日本でバービーがヒットしないのかっていう問題は、きっと各方面の専門家が分析しているんでしょう。それはそれとして、私は日本人の感性で作られたバービー映画が見てみたい!
リカちゃん映画じゃないですよ?バービーの映画!
それと同じくらいゲイの人が作ったバービー映画も見てみたい。
その次に、ゲイじゃない男性が作ったバービー映画も見てみたい。
黒人女性が作ったヤツとか、ユダヤ系の映画作家が作ったヤツとかも見てみたい。
もちろん一定水準以上のクオリティは求めてますよ?
発売開始からの長い歴史の結果、バービー人形も本作 映画『バービー』も、なんだかポリコレの権化、フェミニズムの権化みたいになってしまったじゃないですか。それはそれで大事なことなのかもしれないんですけど、アメリカ人女性作家以外のバービー映画も作って比べてみたいです。
世界中でこれだけヒットしたらお金の面では多少赤字が出ても会社はビクともしないでしょ?
ここまで来たら、広島・長崎に原爆が落とされて敗戦した日本が、バービー人形の着せ替え服を作ることで復興していき、やがて豊かになってもバービー人形は根付かず、リカちゃん人形の亜流、「じゃない方」人形としてのバービーがニッチな活躍をする映画とか見てみたいよ。
テーマ性を勝手に想像して敬遠している者よ、観るべき
タイトルが偉そうになってしまったのは申し訳ない
だがこれは悲劇であり喜劇でもある全ての人間、その人生に贈る良い映画だと思う
何が正しいか?間違いか?それを手を取り合いつつ、孤独に模索する。それが人生ってもの(かも)しれない
老化も生物には抗えないものだし、それが"劣化"かどうかなんて人それぞれだ
普遍的でありふれた『個』を取り戻すというテーマはやっぱり刺さる
老若男女だれにでもオススメできる作品だ。なにを受け取るかは自由だけれど
メタ発言マシマシ、ユーモアに溢れていて真面目に悪ふざけしている様に終始ニコニコして観られた
入れ子のような皮肉の応酬。それを解説する頭は私には無いことが悔しいがそれでも文章が長くなり過ぎるため割愛する。
ちなみにケンの「なぬ!?」やラストのシャツの文字など、翻訳にも笑わせられた
映画に罪はないけれど…
個人的に好きな作品。ミュージカルで舞台化して、再映画化すると洗練されるかも
リカちゃん、バービーちゃんで遊んだことがある世代の人には、忘れかけてた幼児期の大切なお友達に映画館の中で再会して、私たちが大人の階段を上っていって彼女たちの存在を忘れたその後も、燦然と子供たちの夢みる心を守り続ける社会的使命を負った、世界中の子供たちのお友達。
映画館の中では、リアルサイズで超ハッピーなバービーワールドが目の前に広がっていて、遊園地やディズニーランドに遊びに行った時のように、胸がドキドキしまし。
お人形さん遊びをしてる時の子供の高揚感のままに、バービーとケンたちが会話を交わし、ダンスを踊り、お洒落な服をきて、本当に幸せそう。
大好きだったお友達の様子がちょっと変で、身の上を案じながら、ついつい物語に没頭していって、気が付くと大人になった観客(自分)が、幼い頃のお友達バービーに共感して、またバービーと心を通わせているという、心の旅を体験できる作品でした。
個人的に好きな作品です。子どもの頃、お人形さん遊びをしていた人には、幼少期に自分が描いていた夢の世界の崩壊の危機に、動揺して、刺さりまくると思います。
架空の世界の話なので、ミュージカルで舞台化して、再映画化すると、さらに洗練されて、この話で伝えたかった作者の思いが、より深く、より明確に表現できるんじゃないかと思いました。
この作品、十分素敵なのですが、とくに必要のないカットや台詞もあったんじゃないかなと思いました。思い切って、なくてもストーリーが成立するシーンはカットして、いきなりストーリーを止めるとか、いきなり歌い出すとか、そういう緩急のリズムがあってもいいのかなと思いました。
子供はいきなりお人形さん遊びをやめて、お母さんのところに走っていったり、泣いたり、笑ったり、忙しい生き物です。お母さんも子供のお世話が大変!
だからこその、子供が没頭できる世界を、大人が気合を入れて作ったのが、子供の集中が持続可能で、かつ情操教育に配慮して作ったハッピーな「バービーランド」で、玩具メーカーの人達が真面目に議論した結果、多様性に配慮したいろんな種類のバービーとケンが、仲良く暮らすバービーランドはキテレツ感が出てきてしまっていて、だからこそ、このお話はミュージカル化をどんどん進めてほしい。その方がもっと面白くなる。
20年後くらいに、ミュージカル化された「バービー」を観てみたいです。
人形の家
ピンク色のワーナーロゴから「2001年宇宙の旅」のパロディを経て、バービーランドを紹介するタイトルバックまでは快調で、これは傑作かもしれないと思っていたら、バービーが現実世界を訪れ、どうやら男社会と女社会の二項対立がテーマらしいと見えてきたあたりから、思考停止して物語が機能不全に陥ってしまう。
奇しくもイプセンの表題作も同じようなテーマで、もちろん大事なことではあるのだが、それを今さら声高に教条的に語っても、映画は空回りするだけだ。グレタ・ガーウィグは「フランシス・ハ」以来のファンだし、出演作も監督作も女性の生き方にこだわっているフシもあるが、いずれにしても今回はどうもボタンのかけ違いがあったようだ。
監督本人がバービーを演じるのは確かにタイプも違うし年齢も考慮して排除したのかもしれないが、彼女より年上のライアン・ゴズリングがケンを演じるのも同様に無理があるのでは?
最後に、ガーウィグさん、結婚おめでとうございます。既に長年のパートナーではあるけれど。
全アメリカ人女性に捧ぐ、普通のバービ-(女性自身)になる事への自由解放!
まぁ、歳甲斐もなく 観ちまった~ 映画「バ-ビ-」っすわ。
ファンの「オッペンハイマ-」のキノコ雲写真コラボですっかりゴタゴタ感が初っ端から出ちゃったけども。
かつ、どっかの政治的?背景の連中レビュ-で 公開前なのに150本程度も★1投稿されてすっかり 悪意ある評価を受けた様だ。よって現在点数が低いのはこのセイ。現時点での この評価点情報はニセモノと思って良いでしょう。
今作は 全く 原爆関係とは一切無関係である。関係シーンなど微塵も出て来ないよ。安心して日本人は見て欲しいね。
そして予想外だったのは 案外シッカリしたアメリカ人女性像をテーマに語られていた事だな。
見た目はハチャメチャで爆笑もしたけど、現代の女性が抱えている悩みをこのバービ-人形を通して上手く表現している点である。
これは秀逸さを感じたわ。アメリカで大ヒットするハズである。
残念だが日本人DNAにはこの類は少ないので共感は低いかも知れないかも。劇場に外人で男女ピンクの洒落たコーディネイト服の来場者が数名いたわ。凄い人気なんだと思った。
---mc----
バービー(主):マーゴット・ロビーさん
ケン(主の彼):ライアン・ゴズリングさん
グロリア(人間界持ち主母):アメリカ・フェレーラさん
サーシャ(人間界持ち主娘):アリアナ・グリーンブラットさん
ルース・ハンドラー:リー・パールマンさん
ナレーター?(老人):ヘレン・ミレンさん
特筆すべき点は、街で見かける老人役(ナレ-タ)でヘレンミレンが観れたことかな。
そこは おおおお~っとなった。流石大御所女優・・・いい味ですナ。
バービー人形の生みの親、ルース・ハンドラー。
彼女は2002年(85歳)に亡くなった。バービー人形を開発した彼女はかつてマテル社の社長だったが、粉飾決算で告訴され、有罪判決を受けている。彼女の娘 ”バーバラ”が 人形の”バービー”名となったのである。この辺りの説明をさらりとやってる所がニクイ~。
兎に角、共感して良かった点は、
大人になってから娘のバービ-で人形遊びをしたグロリアの マシンガントーク。 今のアメリカ女性大半が抱えて感じているその思いを一気に語る所である。ここは凄く良かったし分かりやすかった。
ある意味幼少時は憧れの人形(職業・スタイル・イメ-ジ)だったが、実際大人になって、自身の娘も大きくなった時、今とかつての自分を見つめ直した時に コノ現実との乖離をバービ-に求める・・・普通のバービ-を売って欲しい願い!!!
かつての憧れ そしてスタイル。今の自分にも当てはまるスタイルを人形にもあっても良いじゃない~の発想だ。
何処かに現代の女性が抱える悩みがあるとしたら それを自由解放して欲しい望みをバービ-に託しているのだと感じた。
ラストは、バービ-は自分らしく生きる憧れの夢を抱いて人形の世界から人間界に人に成ってやってくる。
そして人間界の人々の助け応援が有って、病院(産婦人科)へ。
ナ・ン・デ ??
そう 人形 ⇒ 人間の女性。女性である証(生殖器)を認めてもらう為である。
日本版:”リカちゃん” もやってくれ。デミ・ム-アなら出てくれそう!
リカちゃんキャッスルは 福島県にあるしね、使えそう。
興味ある方は 是非劇場へ。
バービー世界を実写化!強いメッセージとシュールな笑いに包まれた風刺的な作品!
【あらすじ】
様々なバービーとケンたちが暮らすバービーランド。主人公のバービー(マーゴットロビー)は完璧な自分に戻るために、現実の世界に自分の持ち主を探しに行く。しかし、現実の世界はバービーランドとは全く違っていた…。
【感想】
序盤:何だこれ…?
中盤:この映画のテーマが分かってきたぞ!
終盤:(ケンのダンスを観て)何だこれ…??
結論、面白かったです!
主演のマーゴットロビーの魅了が溢れる作品でした。私が思うマーゴットロビーの魅了は、喜怒哀楽を120%観客に伝える力だと思います!顔立ちや演技にも華があり、ド派手なバービーランドに負けない存在感でした!
もう1人の主人公ケン。
ライアン・コズリングがコメディ役は新鮮でしたが、全力で演じ切っていました!
特に最後のダンスはもう笑っちゃいました!
そして、コメディ3大俳優(私が勝手に作りました)の1人、ウィル・フェレルも今作でユーモアのセンスを大爆発させてくれました。
実は結構好きな俳優だったので、スクリーンで観るのは新鮮で嬉しかったです。
バービーランドはCGでなく、本当にセットで作ったと聞いて驚きました。
このセットを作るために、ピンク塗料が世界的に不足になったとか。笑
ただのシュールなコメディ映画ではなく、メッセージ性の強い、深い作品でした。
男性と女性で鑑賞後の感想も変わってくるんじゃないかなと思います。
【お気に入りのシーン】
ケンのダンスシーン。
バービーとピンク
万人受け、エンタメ仕立てが極まる
先日「哀れなるものたち」を見たが、双璧を成すような内容だったと感じる。
かたや欧州の、かたや米国の、といった具合に。
テーマを同じにした作品はここ数年、本当にたくさん作られている印象があるが、
初期のホラーじみた描かれ方に比べ、ついに万人受け、エンタメ仕立てが極まった感が強い。以降、これらを基軸とし、派生した作品は生まれても、越えるエンタメ系ジェンダー作品は難しいかもと想像した。
男であることも、女であることも、
ありつつ、よりよく生きようとすることも、
なんか大変だなぁとしみじみ思わされる。
なぜならそれは完璧なイメージで、
イメージは現実ではないからイメージなのだ。
実現することもなければ、実現させると何かが歪む。
刷り込まれたそれらを恐ろしくともはぎ取って、
「人間」として歩み始めたバービーに幸あれ。
そこから何をどうつかみとってゆくのか。
前途に先行するイメージはない。
ポップな画面と、チャーミングな面々がとにかく楽しい。
一番好きなキャラは案外、CEOだったりするw
泣いて笑って七変化、ライアン・ゴズリングの熱演も良かった。
ピンクとマーゴット一色にしたことの勝利!
団塊ちょい遅世代から観たバービー
去年あまり食指も動かず、見逃したアンコール上映を観てみました
たしかに家父長制やMe Tooの時代にメッセージとして感じられた方の意見は、理解出来るのですが、私の感想からいうと、バービーの持つアメリカの小手先から繰り出される問題って、ピンとこないですってこと
かのバービーが日本を席巻したというならまだしも、ある層の子女向けのこの世界観はなじみとしても、興行的に大きなインパクトは感じなかったです
結果まあ観てもそこそこの感動 お遊戯レベルの映画としてしか感じなかった
セットの世界観はよくつくられてましたよ
あとネトフリのセックス・エデュケーションのメンバーが結構出てましたが、プロデューサーの関係なのか少し気にはなりました
以上です
出だしで
少しホラーだった笑
女の子達が遊んでた赤ちゃん人形を
壊していく様は怖かった💧
バービー達は可愛くて
ドリームハウスも可愛すぎて
子供の頃遊んでた記憶を燻られた♪
バービー達女の子が活躍する
女の子だけの特別な世界
ケン達がホント可哀想って思うぐらい
でもバービー達が活き活きしてる世界
現実世界とのギャップが際立っていたけれど
とにかく可愛かったww
現実世界との繋がりがあったり
バービー界を認識して管理する制作会社があったり
破茶滅茶だなって思ったけど
いろんな人たちの苦悩や夢が垣間見れて
世界観を受け入れれば、楽しく観れたよ
現実世界に繋がったことで
バービー界で起こった事が現実世界にも影響されて
ケンのムキムキムンムン?ハウスが
制作、爆売れしてたりwww
鬱バービーがいたりww
ほんと誰得🤣
ケン達の暴走はイラッときたけれど
バービー達も大概な事はしてたw
最後はバービー達に一泡喰わされたケン達だけど
お互いの苦悩も知れて最後はハッピーエンド?笑
ケンは馬にこだわりすぎ笑笑
たまにはこんな映画もいいなって思った。
バービーは現実世界と関わった事で(親子と関わった事で?)
自分の変化を受け入れて、どうしたいのかを選択
親子にがんばれって見送られながらどこ行くんかなって思ったらまさかの産婦人科で
現実世界では親子と一緒に暮らしてるんかとか、お相手が気になりすぎた。
妊婦さんになりたかったってこと?
バービーが人間になりたいって思った理由が少し曖昧
現実世界に関わった事で素敵な出会いがあったとか、そんなシーンがあったら良かったのにな〜と最後の最後で思った^^
全体的にはツッコミどころ満載だし
よく分からないけど
バービーの可愛い世界と
ケン同士の喧嘩のシーンが面白かったよ笑
ホントよく分からないけど。笑
役割からの開放
ケン
ピンクは女子色である?
原爆を茶化す宣伝をしていたことから観る気はなかったが、飛行機内で暇つぶしに無料ならいいかと思い視聴する。
薄っぺらい映画だと感じた。
映画には思想が表現されている必要もないし、アクションや恋愛や夢が無くてもいいけど、にしても気の抜けたぬるい炭酸水というのか、フィルターにかけたら何も残らないというか。
これが欧米人のエンタメなんだろうなぁと。
キラキラ、フワフワ、ピンキーなのは女子が好きなもの。
ワイルド、パワフル、オレオレは男性的。
こういうのは、社会に染められていつしか信じ込まされた思考回路であって、バービーはまさにその象徴だと気づく。
女子を女子にする道具であり、玩具という形を取りながら、ジェンダーを昇華させてきたのであろう。
キラキラ女子の平和社会においては、男という軽薄で無能な生き物に政治的なパワーを与えてはいけない。
しかし、少なくとも男には気づきがあった。
我々のやり方は間違っていたと。
バービーは、他人の良いところを見えるようになっても、自らを見つめ直したのか。
結局はパワーで無能な男たちから社会を取り戻しただけではないか。
キラキラ、フワフワ、脳みそまでピンクになって観るにはエンタメ要素が無いし、真面目に観ると中身がないし。
こういう映画が欧米で流行ったということを我々はどう受け止めるべきか??
欧米という異文化の理解に大いに参考になる映画なのかもしれない。
マーゴットロビーは完璧^ - ^
バービーとケンの関係って…?
飛行機内で観ました。
まさかのキューブリック始まりで、イントロから笑わせられました(笑)
バービーランドが舞台で定番バービーが主人公。お医者さんバービーとか弁護士バービーとかアメリカ大統領バービーやはたまた変てこバービーなんてのも暮らしています。ケンも色んな種類がいて、アジア系のケンは定番のケンとライバルの様で、なんかそれだけで面白かったです(笑)
中には廃盤になったバービーやお友達もいて、映画内でも「あんまり深掘りしないで」的な空気感でした。
コメディ中心の映画ながら、思春期の娘を持つ母親や、女らしさ、男らしさとはなんたるかを考えさせられるストーリーだと感じました。
完璧な女、強くある男っていう理想の根源は一体どこなのか、考えてみると社会に刷り込まれた幻想だったと気づけるかも知れません。
“そうでもいいし、別にそうじゃなくてもいい。”自分は自分、他人は他人。十人十色、色んな美があって色んな強さ、カッコ良さがある。そんな事を思い出させてくれる、今をときめく現代人にこそ観てもらいたい名作だと思います。
最後にバービーが言ったセリフ(婦人科の先生に診てもらいたくて来ました)、私も気になり妻に聞いた所「人間らしさを得たからボディパーツが気になったんじゃない?」との答えを聞き、目から鱗が落ちました。確かにそうだよなー😯
バービーランドから現実世界、ダンスシーンやアニメエフェクトなど、飽きやすい現代人を飽きずに観させる工夫が随所にされていて、観ていてとても楽しかったです。
約2時間の尺は少々長いですが、サブスクからなら分割して観ることも出来るのでオススメです!是非ご家族でお楽しみください(卑語は少しあるのでご注意を⚠️)
自由な本当の自分になる!
バービーの世界観を完璧に再現し、多種多様なバービーとケンが存在する
バービーランドはピンクを基調としたパステルカラーの色調で
圧倒的なビジュアルを見せつけています。
女性社会のバービーランドですが、現実社会はまだまだ男性社会であり
現実社会に感化されたライアン演じるケンが、バービーランドを
男性社会にしようとし・・・という、実は非常に深い作品でした。
結局、どちらかに偏ったところで、いいことはないよ・・・という示唆
でもあり、良い落とし所だったと思います。
とはいえ、主役はマーゴットのバービーであり、
彼女が「自由な本当の自分になる」というのが映画の根底を貫くテーマ
になっていて、最後には見事に帰結しています。
製作&主演のマーゴット・ロビーはもちろん素晴らしいのですが、
監督のグレタ・カーウィグが完璧な作品にしていました。
加えて、ライアン・ゴズリングのケンでなければ、
ここまでの深みを持たせることは叶わなかったと思います。
それにしても冒頭のシーンがシュールで、SF映画か!?と思うほどですが
やっていることはとても笑えました。
やっていることが笑えるというのは、作品通して感じるところで、
そういう笑いの要素も映画のクオリティを上げていますね。
それから、CHANELがすごく目立っています。
CHANELに憧れる方が増えそうですね。
全488件中、81~100件目を表示