夜明けのすべてのレビュー・感想・評価
全439件中、121~140件目を表示
邦画の良さがギュっと詰まった大傑作
(試写にて鑑賞)
観終わった瞬間から、周りに優しくしようと思える作品。
それぞれの苦しみは当人にしかわからないけど、少しでも手を差し伸べる努力はできるのではないか。夜明け前の最も暗い瞬間にいる人々にとって、栗田科学は一筋の希望の光のようで…。
そして作中に散りばめられた気の抜けるような笑いの瞬間たちが、本作をほっこりとした雰囲気にしてくれていた。
主演の二人が下手に目立たず、周りと程よく溶け合っている様が非常に心地よい作品でした。
日常を覗いている感じ
2回見ました。
終始淡々としていて物語っぽくなく、カメラワークも合間ってどちらかと言えば2人の日常を覗かせてもらってる感じ。
フィルムっぽい画質なので見てて温かい印象で、出てくる登場人物も全員優しいです。
映画にしてはセリフが少ない方なのかな?と思いますが、だからこそ想像の余地があって楽しいです。
終盤に出てくるメモ?で、"夜明けは人々に希望を与えるけど、夜がなかったら外の世界に気づけなかった"のような言葉が出て来ますがそれがすごく好きです。
パニック障害もPMSも辛いけど、だからこそ見ること出来た世界が彼らにはあったのかも…と。終盤で山添くんはそれに気づいたのかもしれないですね、、。
あとは細かい部分のこだわりを感じて、例えばちゃんと炭酸の音うるさくなっていたり、山添くんの部屋が異様に暗かったり、洗濯バサミ開かなくてイライラするのもリアルで良かったです。
温かい映画で大好きです!また見たい、、
歩きみかん…^_^
世界は救わない...でも社員を救うヒーロー
上白石萌音の推し事のつもりが、何もかも想像以上だった。そもそも、大きな起伏が無いのに2時間近く興味を維持できる映画に憧れがあったが、本作はまさにその典型だった。加えて、PMSとパニック障害の社員を包み込む社長や上司を、自死遺族として描いた事に激しく共感した。
✨
1. 日常ドラマへの憧れ
お金を払って劇場で鑑賞するのだから、世界の危機を救うようなスペクタクルを期待したい気分は自分にもある。しかし、しばしば連続ドラマやアニメで、大した事件が何も起きない1日が描かかれているのに、もの凄くのめり込んで観れる回がある。大きな起伏なしに視聴者を惹きつける演出力に感嘆する。映画で言えば「となりのトトロ」がかなり近いが、メイちゃんの失踪は結構な起伏かもしれない。
本作でも、PMSで退社する冒頭や駅や会社でパニック障害の発作が起きる場面は一種の起伏だが、殆どの時間が淡々とした日常描写に割かれる。しかし、それこそが生きづらさを抱えた2人が居場所を見つけた事の象徴にもなっている。藤沢美紗も山添孝俊も、症状が出ていない時には仕事をこなせる。ただ、症状が出て場合の対処を周りが知らないと、大事になってしまう。ともすると、社員が歯車として無駄なく機能して利益を追求する企業に、彼らの居場所はないのかもしれない。一方で、会社を潰したくは無いが、社員に無理はさせない栗田科学だから居られるのかも。ただ、山添はそこでやり甲斐をみつける。腰掛けのつもりで、社員に向上心が無いと馬鹿にしていた栗田科学に残ること決意する。そのキッカケが自死した社長の弟が遺した「熱意」なのも感慨深い。
登場人物も大きくは成長しない。それでも、藤沢美紗はイライラを洗車で解消する術を学び、山添も他者を思いやる術や居場所をみつける。地球や世界を救わなくても、生きづらさを抱えた2人が平穏な日常に辿り着いた事が何よりの勝利に思えた。
🌙
2. ヒーローは栗田社長と上司の辻本
最も苦しいのは、PMSとパニック障害で居場所を奪われた当事者であり、その現実に向き合わざる得ないのも当事者だろう。しかし、当事者が実績のない若い被雇用者である場合、自力で居場所を確保するのは難しそう。本作では、上司の辻本が山添を見守り、栗田科学が居場所を提供する。象徴的なのは、辻本と栗田社長が自死遺族の集いに繋がっていた事。自分も高校生の頃に、肉親を自死で失った。遺族が受ける衝撃は並大抵ではない。泣き叫ぶ家族にかける言葉はない。自死した肉親にかけた言葉や態度が全て遠因に思え、罪悪感と自己批判に苛まれる。肉親と同じ自死手段がドラマ等で流れると家族は固まり、家族の心の動きが心配で仕方ない状態は1年以上続いた。衝撃は時間が癒すが、何かできたかもしれないという悔恨は生涯残るだろう。
だから、PMSとパニック障害の社員に対する寛容さには合点がいく。厳しさも必要な時はあるが、不安的さを伴う相手には、対応によっては与えてしまいかねない悪影響に思いが及ぶ。PMSもパニック障害も、人によって症状の詳細や強さは違うだろうから、誰にでも当てはまる正解はない。それでも、発作が出た際に慌てず騒がず、無理をさせずに休ませるべきなのだろう。無論、利益も上げなければ企業は持続できない。社員に極力無理をさせないで、会社を潰さずに継続するのは、結構な無理問答。弟を失った悔恨に突き動かされる栗田社長の挑戦は応援したくなる。
やさしい気持ちになれる映画
過度な演出に頼りすぎることなく、全体を通してとても丁寧に描かれているように感じました。良かったです。
「愛」とか「友情」とか「責任感」とかそういう大層な(?)名前のついた理由からじゃなく、自然と相手を思いやれる・・・。そういう世界があることを思い出させてくれました。(栗田科学のみなさん+山添くんの元職場の先輩ありがとう!)
私自身、今ちょうど体調的にも精神的にも少しつらいな、疲れたなと感じ始めていたところだったのですが、この映画を見た後、ちょっと心が軽くなった感じがしました。なぜなのかはっきりした理由はわかりませんが・・・。
あと、12000年後にこと座のベガが北極星になるんですね。知らなかった。勉強になりました~。
やさしい時間をありがとう。
持ちつ持たれつ、お互いがお互いを自由に。
PMSに悩まされる藤沢さんと
パニック障害に悩まされる山添くん。
生きたいとは思わないけど死にたくはない。
そんなふうに思いながら生きていくのは
とてもつらくて毎日が退屈で苦行。
電車に乗れず行動できる範囲が狭く世界も狭い。
ひとりの世界に閉じこもるような山添くん。
普段は温厚で人当たりが良さそうな藤沢さんは
月経の前になるとまるで人が変わる。
ちょっとしたことですごく怒る。
炭酸水を開ける音にさえ怒る。
そんな2人が徐々に心を開いていって
お互いがお互いの世界を広げてあげるような話。
そのきっかけになったのは…
山添くんの髪の毛を藤沢さんが切ってあげたこと。
なのではないか?と個人的に思っている。
このシーンはゆるいオーダーを受けて
あとは北斗さんと萌音さんのアドリブだったのか?
と思うくらいに自然だった。すごく面白かった。
北斗さんの笑い方がほんとに弾けていました。
山添くんはPMSを理解しようと
パニック障害のかかりつけのクリニックで
本を借りて読んでみたり…
藤沢さんは電車に乗れない山添くんの
行動範囲が広がればと乗らない自転車をあげたり…
あたたかな人間関係がおだやかに築かれていく。
観ていて心が和やかになっていきます。
山添くんと藤沢さんが勤めている
中小企業の方々もすごくアットホーム。
一緒に働く方にも2人は恵まれていたと思う。
僕も昔、中小企業に勤めていたんだけれど
なんだかとても懐かしかったな。(余談)
生きても死んでもどっちも良さそうな山添くんが
希望を見出して「すごくないですか⁈」って
前職の上司に仕事の話をしていたシーンは
僕もその上司と泣いていました。
出会う人、出会う環境よって、
人は変われる。生き方が変わる。
山添くんと藤沢さん以外の登場人物も
重い問題を抱えているのだけれど
みんなで支え合って生きているという描写が
しっかりとあって全体を通してあたたかな作品です。
エンドロールがこれまた良かったです…
山添くん、これからもゆったりと生きてね。
藤沢さん、辛くなったらまた戻ってきなね。
そう、声をかけたくなりました。
全てが優しい良い映画だった。俳優陣全員素敵で、上白石さんが特に良か...
三宅唱らしさは所々にあって。でも彼特有の若さ・瑞瑞しさ故の荒々しさ...
三宅唱らしさは所々にあって。でも彼特有の若さ・瑞瑞しさ故の荒々しさはなく。ベテランのような、巨匠のような。「きみの鳥はうたえる」のラストの素晴らしさが大好きな自分にとっては寂しいけれど、
しかし彼の作品を見るには今が一番いい時かも知れない。嵐と静粛の間。
未だ頭の隅にひっそりと
3回観ました。1回はコメンタリー付き上映です。
主人公ふたりはあるきっかけをもとにお互いが「相手に何かできないか」と考え
始めることでストーリーが動きだします。
ふたりが恋愛には発展しない物語というのは知ってたとはいえ、お互いを気遣い
相手の為に一生懸命何かをしてあげたり、ふたりきりのシーンが多いと普通なら恋愛に
発展しない訳はないと思うのですが、目を合わせて会話することがほとんどなく、
萌音さんと北斗さんの自然な演技で「このふたりは無いな」と思わせてくれます。
ふたり以外の登場人物もとても魅力的に描かれていて、そんな優しい人ばっかり
いるわけない!ではなくどこかに優しい人がたくさん集まった場所がひょっとしたら
あるのかもしれないと希望が見えました。
静かに、贅沢に、心に残る余韻にずっと浸れる作品です。
自分には合わない
人生の接点での深い出来事
生きづらさを感じる人たちと社会の距離感
生き辛い、しかし、生きたい
うつ病が心の風邪と言われて久しいが、実態は何も変わっていない。本作は心の病に苦悩しながらも、社会と向き合い懸命に生きようとする二人の男女の物語である。
人間は一生の間に色々な病に罹る。治癒する人もいれば、持病として一生その病と闘う人もいる。それでも、大抵の人は、普通の社会生活を送ることができる。日本の社会もそれを認めている。しかし、一つだけ日本の社会が許容できない病がある。心の病である。
本作の主人公は二人の男女。PMS(月経前症候群)で、月に一度、月経前に精神状態が不安定になり発作が起きる藤沢美紗(上白石萌音)と、パニック障害で、突発的な発作が起きる山添孝俊(松村北斗)である。二人は転職先の会社で隣り合った席になる。そして、ある日、山添のある行動が美紗の発作を誘導してしまう。そのことを切っ掛けに二人は自分の境遇を打ち明け、友達とも恋人とも違う互いに助け合う関係を築いていく・・・。
二人の距離感が絶妙。発作が起きた時には助け合う。普段は自己主張をぶつけ合うが、喧嘩にはならない。心の病に罹った者同士の相互理解、相互信頼ができ、心の病と闘う戦友と言うべき関係だから。
生き辛い、しかし、生きたい。という文字が画面に映し出された時には、はっとした。二人は心の病に不寛容な生き辛い社会に絶望せず懸命に生きようとしている。挫けていない。胸が熱くなった。
二人は、出会ってから徐々に生気に溢れ、プラネタリウムの企画では、見事にミッションをクリアする。生まれて初めて二人が生きている喜びを感じた瞬間だろう。
二人が出会った転職先での仕事仲間達は、二人の病に寛大で、出来過ぎ感、違和感があったが、社長もまた心の闇を抱えた人間だと知り得心した。己の痛みを知るものは他者の痛みを理解できるのである。
日本社会の心の病に対する不寛容は、過去の偏見と理解不足が生み出したものである。心の病を熟知し、心の病に罹った人達が生きがいを感じる社会作りが喫緊の日本社会の課題だろう。
あっと言う間の2時間
好きな演者さんが沢山出ているので楽しみにしていた。
激動な展開などはないけど、
現実世界に存在していそうな
空気感と役者のみなさんの演技のうまさ。
セリフじゃなくて本当に会話になっているのが素敵でした。全ての人が色んな背景を背負って日々生きてることを再確認。
悲しい、嬉しい、良かった。
とかに仕分けできない涙が溢れた時が多々あった。
もしかしたら明日私がこうなるかも…
もしかしたら身近な人が同じ病状かも…
もしかしたら職場の同僚が陰では悩んでいるかも…
というような怖さ、不安の涙だったのかもしれない。
山添くんは、過去にトロフィーを貰ったり仲間とのキラキラ写真を飾っていたり、多分大手の企業に就職して順風満帆ないわゆる勝ち組だったんだろうな。
藤沢さんは、お母さんの愛情表現が自分と似ていて
色んな感情になった。よかれと思って送ってくれる大量の食材。嬉しいんだけどね。本当に。でも生野菜はすぐに加工したり食べないといけないんだ。
大きすぎた手袋を、大丈夫なのにジャストサイズに直して送ってくれる。嬉しいんだよ。分かってるんだけど私には執念に感じてしまった。。。
でもそんな人でも
何かのキッカケで症状と付き合う人生が始まる。
山添くんの暗い部屋のカーテンを開けてくれる人がいて良かったな。と思えた。
社会の中で苦しんでる人を知ってもらうことも映画の魅力
パニック障害、PMSなど見た目では認識できない病が沢山あります、私達が認識することで優しい社会になっていくんだと思った。
零細企業の社長役の光石研さんがとても優しい、それが社員に連鎖していく。
そんな優しさに上白石萌音、松村北斗の心も穏やかに周りのことも見られるように変化していく様子がわかりやすく描かれている。
中でも松村北斗が会社や同僚に否定的な態度だったのが、自転車に乗り、会社の作業着を
着るようになり、出先から差し入れを買って帰る。
病で苦しんでる人だけでなく、精神的、家庭環境に苦しむ人を助けるのも周りの人なんだな。周りの人の優しさは伝わり、連鎖するように。
夜を苦しみに例えるならば夜明けは優しさという太陽により夜明けが来るとさえ思えた、人に優しくなれる映画でした。
心地いい余韻が残る作品
藤沢さんと山添くんはお互いの病気(障害)のよき理解者となっていくけれど二人がそうなれたのは周りの人たちの程よい距離感と優しさもあってのことだと感じた
印象的だったのはまず山添くんの表情の変化
はじめは思うようにならない自分の心と身体に常に不安げな表情で周りの人のことが目に入らないくらい自分にいっぱいいっぱいでいわゆる空気の読めない人だったのが藤沢さんと話すことで徐々に心の余裕ができていって表情が柔らかくなっていくのを松村北斗が見事に演じていて演技というよりは山添くんそのものじゃないかと思えるくらい自然な変化だった
あと周りに気を使いすぎて頻繁に会社にお菓子の差し入れを持ってくる藤沢さんに対して住川さん(久保田麿希)のセリフで「こういうことが決まりになっちゃうのは良くないから」といった後に「でも私ここの大福好きよ」って言ったのがものすごく優しくて心に響いた
あと山添くんの元上司の辻本さんが山添くんがプラネタリウムの企画を嬉しそうに話して今の仕事が楽しいっていうのを聞いて「本当に良かった」って涙ぐんだたのも印象的だった
辻本さんはお姉さんが自死で亡くしているから山添くんのことをすごく心配して気にかけていたからのほっとしたうれし涙だったのかな
山添くんの彼女が藤沢さんに「あなたのような人が近くにいてくれて安心した」って言うのも素敵だなって思った
普通なら嫉妬の感情も沸く展開なんじゃないかと思うのに彼女なりの寄り添い方なんだと感じた
観終わった後ずっとそれらの場面や言葉を思い出しながら温かい気持ちでいられる作品でした
やや単調
全439件中、121~140件目を表示