劇場公開日 2024年2月9日

「この映画の好きなところ(2024.3.9)」夜明けのすべて Mさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0この映画の好きなところ(2024.3.9)

Mさん
2024年3月13日
Androidアプリから投稿

1.松村さんの演技
 何と言えばいいんだろう。とても自然で、なんか、そこに実際にいる人が話しているような雰囲気。全面的によい人というわけではないが、なんとなくにじみ出ている優しさ。淡々とした感じ。

2.流れている曲
 通奏低音という言葉がまさにふさわしい、ずっと流れている木琴とビブラフォーンの間のような音。心が休まる。この映画の雰囲気を形作っている。

3.思わずクスッとするシーン
 「そこで1人で怒っておいてください」や、会社のよいところをいってる間に、駅までの距離等の不満が出てくるところなどのユーモアのセンス。

4.社長の優しさ
 この会社が優しいのは社長の人となりのおかげだろう。主人公が雇ってくれたお礼を言うシーンでも、さらっと流して別の話題に行くようなところ。今回、気づいたがホワイトボードの名前、全員名字だけなのに、社長のみフルネームだった。美術の担当の方が、しっかりこだわっておられるのがわかった。

5.プラネタリウムと死生観
 物語の始めの方で、「だれがいなくなっても困らないように」という台詞がある。これは事務的なことを言っているだけのはずなのだが、プラネタリウムの語りの中で、「人は死んだら星になるという人がいるが、実際は死んだら何もなくなってしまいます」というような言葉がある。一見、冷たい言葉のようでいて、何か、すべての物を包み込むような優しさをたたえているように思えた。この原作の小説との一番の違いはこのプラネタリウムに関するもののように思う。今回見て、このプラネタリウムを実施した日が2024年3月9日であることに気づいた。この映画、つい先日までは未来の話だったんだ。

6.ざらざらとした画面の質感
 私は、本棚があるとどんな本が並んでいるのか題名を見たくなるような人だが、題名が読めそうで読めない解像度(?)。元々は、この映画を見たきっかけは、ある監督が自分の作品そっちのけで誉めておられたから。同じ照明の方がされているようだが、明るすぎず暗すぎず、なんとなく落ち着くような画面が好き。

7.渋川さんの演技
 ずっと「空飛ぶ広報室」のカメラマンのイメージだった渋川さん。昨年、海外作品の「ブラックパンサー2」のネイモア役で出てると思ったら、今回は一番感情を揺さぶるシーンを演じてくれました。

8.二人の関係
 ポスターから見て、てっきり恋愛映画と思っていました。あんなに仲良くなっても、恋愛関係にならなかったところは、(私にとっては)とてもよかったです。

〈以下、以前に書いてたレビュー〉

見て「いい映画だったなあ」と思う人のみ読んでください。

〈映画を見て好きになった人への紹介〉

nobodymag.comというサイトに

三宅唱インタビュー(2024年2月6日、六本木 聞き手・構成:梅本健司)

という記事があって、そのインタビューが素晴らしい。
読みながら、監督ってこんなことまで考えているのか!と、思わず唸らされました。
私がこの映画の印象として「優しい気持ちになれる映画だなあ」と感じたのも、そうなることを意識して監督が撮っておられたのだということがわかります。
インタビューアの方もしっかり映画に取り組んで(なんか変な表現ですが)おられて、的確な質問をされています。そのおかげで、インタビューの内容がとても深いものになっています。
原作にはある「ある映画」については「権利が取れなかった」との表現で、そこが使われなかった理由を明かしてあります。
監督の言葉一つ一つが、この映画を見た者にとっては、「へー、そうだったのか」と思ったり、「なるほどなあ」と感心したりのオンパレードです。
私が一番心に残ったのは、三宅監督の

まずはとにかく俳優がちゃんとキャラクターをつかまえることが大事なんだなと改めて学びました。

という言葉でした。

〈上のインタビューと合わせて読んでいただければ〉

かみのたね

特別鼎談 三宅唱×濱口竜介×三浦哲哉
偶然を構築して、偶然を待つ
― 『夜明 けのすべて』の演出をめぐって

という対談も相当面白いです。「かみのたね」というサイトにあります。

〈以下、以前のレビュー〉

二度目の鑑賞。

「いつ誰がいなくなっても大丈夫なように」。映画が始まってまださほど時間の経っていない中でのおばさんの言葉に、思わずドキッとしてしまいました。
何気ない会話の中の言葉だったのですが、人の儚(はかな)さを感じさせる言葉でした。儚いからこそ尊いというか、いつ何があるのかわからないのが人生の常というか。
ある程度生きてきた人ならば(たぶん)みんなが持っているであろう後悔や喜びや悲しみやそんなものをすべて含んだ言葉に聞こえました。

この映画の優しさを作り出しているものは何か考えてみました。
もちろんストーリーはあります。そこここにあるちょっとしたユーモア。落ち着いた画面。作品を通して流れているあたたかな音楽。そして何よりこの作品に命を吹き込んだ役者さんたち。私は特に山添くんを演じた松村さんの演技に心ひかれました。

今年の作品では「ロストフライト」と並んで私のベスト映画である本作品。

一度この映画をご覧になられた方なら、ご存じの通り、改めて「優しい気持ちになれる映画だなあ」と思いました。プラネタリウムを見たくなりました。たい焼きも食べたくなりました。

書きたいことが溢れ出るような気持ちがしていますがうまく表現できません。

みなさんたちはどんな所が心に残りましたか?

〈元々のレビュー〉

「アポロ13」はわかりました。もうひとつの「おじいちゃんたちが宇宙に行く映画」って、どの映画のことですか? よろしければ教えてください。(漫画なら浦沢直樹の「NASA」っぽいですけど)

ある監督が、自分の映画はそっちのけで誉めておられたので、興味をもって見に行きました。誉められただけのことはありました。その監督に感謝です。
優しい気持ちになれる映画でした。いい映画です。みんなに見て欲しいです。

りょうさんが子ども思いのお母さん役になっていて驚きました。(「踊る大捜査線」の犯人役のイメージが強かったので)

追記
ふと思ったのですが、夜明け前が一番暗いというのは、実は間違いではないのか、と。
確かに気温は夜明け前が一番低くなるような気はしたのですが・・・。
しょうもない話ですみません。

〈小説を読んでからの追記〉
小説を読みました。途中から「ボヘミアン・ラプソディー」のサントラを聞きながら読みました。
この小説、映画とはだいぶ違いました。
ただ、映画にも小説にも共通しているのは、「恋人でもなく、友達でもなくても、助け合える関係ってあるんだなあ」と思えたことです。
小説もよい話でした。
が、この小説をほんとに上手い具合にアレンジして、この映画は作られたんだなあ、とも思いました。
脚本、監督、その他映画に関わった方々の力量を改めて感じました。

M
かばこさんのコメント
2024年5月24日

共感とコメントありがとうございます。
宇宙人ジョーンズが出ていたアレみたいですね
プラネタリウム実施した日、私が見た時点では過去です。
3/9まではごく近い未来の話だったんですね。この間になにか大きなことがあるかもしれない、未来は分からない、不思議な感覚になります。気づいたMさんの感覚が素晴らしいです

かばこ
marimariパパさんのコメント
2024年5月12日

Mさん
共感&コメントありがとうございます。いい映画でした。遅ればせながら『市子』を観たあとなのでより気持ちよく感じました!

marimariパパ
Mさんのコメント
2024年5月9日

はい。とても素敵な方ですね。私もファンになりました。
(映画では不機嫌な役が多いのですが・・・)

M
ひでちゃぴんさんのコメント
2024年5月9日

Mさん、コメントいただきありがとうございます。芋生さんはクールビューティーかと思いきや、すごく柔和で笑顔のキュートな方でした。ますますファンになりました。

ひでちゃぴん
Mさんのコメント
2024年5月7日

ほんとに細かいところまで監督が考えておられるのがすごかったです。
監督という仕事は大変だけどやりがいがありますね。
私たちは、その監督の術中に見事にはまった、ということでしょうか。
とてもよい映画だと思いました。

M
ゆり。さんのコメント
2024年5月7日

コメントありがとうございました。幾つものエピソードや小道具たちの中に、制作者が込めたメッセージを発見して、それがさりげない優しさだったりすると、その映画が大好きになりますね。

ゆり。
Mさんのコメント
2024年5月7日

私は逆に、あれだけ仲よくなった(夜?に家を訪問など)のに、恋愛関係に発展しないのが、意外でした。また、彼女の転職をあっさり認めたのも不思議な感じがしました。彼女にとっては、あの会社に勤めている方が、絶対によいように思いましたので。
何度か見返しましたが、見るたびに優しい気持ちになれる作品です。

M
may 929さんのコメント
2024年5月7日

コメントありがとうございました。恋愛要素を持ち込まないことで、二人が抱えてる生きづらさにちゃんとテーマが絞られて、見やすく共感できる映画だったなと思いました。

may 929
Mさんのコメント
2024年4月27日

松村さん。いいですね。
私はアイドルとしての松村さんは全く知りませんが、素晴らしい役者さんだと思いました。
昨年から映画をよく見るようになったのですが、監督って、凄いなあと思うことがしばしばです。
ここでの評価も、最初は単純な好き嫌いで決めていましたが、映画を作り上げることの大変さを感じるようになって、なかなか低い評価を出せなくなりました。
その映画の中で、ストーリー、役者の演技、その映画の持つ雰囲気など、何か惹かれるものがあると、つい星5をつけてしまい、他の方々に比べると、ずいぶん高めの評価になってるかもしれません。
好きな映画に関する話を読んだりすると、つい嬉しくなってしまいます。
「ディアファミリー」ですか。楽しみにしておきます。ありがとうございました。

M
Toshiさんのコメント
2024年4月27日

ありがとうございます。私も監督のお話を聞くたびに、こんなとこまで考えていたのかと頭の下がる思いです。二時間くらいでさらっと観終えてしまうのが申し訳なく、どれ程の時間を費やして一本作り上げるのか、改めて映画って素敵だなと思いました。
主演の二人も別のところでは、夫婦役の経験もあり、あの自然体のなんとも言えない空気感はそう言うところからも来てるのかな、とも感じました。松村さんは現役アイドルであるけれど、俳優として真剣に取り組んでいる姿を応援しています。近々公開されるディアファミリーにもお医者さん役で出られるようでまた、楽しみにしています。
映画っていいですね。どんな作品に出会えるかわくわくします。

Toshi
Mさんのコメント
2024年4月26日

10回ですか。それはすごい。
私は6回ですかね。
見るたびに心が癒されます。
私も今年見た中では一番ですかね。
レビューに書いたインタビューを読みながら、監督の仕事っておもしろいなあ、凄いなあ、と思いました。
何よりも、私たちが感動しているところは、監督が意図して感動させてるんだと知ったことにはビックリでした。

M
Toshiさんのコメント
2024年4月26日

本日観てきました。封切りから10回くらい通いました。もう上映館も少なくさびしいです。途中からはコメンタリー付きで三人の楽しい会話にほっこり心地よく
何度観ても飽きることなく、新たな発見と、何より自然体の演技に癒されました。感想はMさんが語ってくだった通りで語りきれません。私の一番のお気に入りです。 Toshi

Toshi
Mさんのコメント
2024年4月11日

はい。恋愛にならなくて、ほんとうに、よかったです。
上白石さんもですが、松村さんの自然な演技に心が吸いつけられました。

M
talismanさんのコメント
2024年4月11日

とても自然でリアルな映画だなぁ、上白石萌音さんはどんどん素敵な俳優になってるなあ、なんでもかんでも恋愛にするのでなくてよかった。わたしは人へのプレゼントや差し入れやお菓子選びがとても下手です。だからあんな風にできたらなあと溜め息です

talisman
レントさんのコメント
2024年3月15日

お返事ありがとうございます。何かの記事で読んだんですが、本作が16ミリで撮影されてるのは予算的な都合だけでなく、荒い画質に味があるからなんだと思います。人間の心の中の記憶は映像的にはデジタルのように鮮明ではなくぼんやりとしたもの。鮮明過ぎない柔らかくて優しい画面が人の心に浸透しやすい作品なのかなと、ふと思いました。コット見たかったんですがこのところ体調を崩して仕方なく断念しました。お返事は結構ですよ。

レント
Mさんのコメント
2024年3月15日

レントさんへ
コメントありがとうございました。「愛がみなぎる」と書かれると、なんか非常に照れ臭いのですが、確かにとても好きな作品になりました。今年見た邦画では一番です。
洋画では「コヴィナント」や「ロストフライト」「コット、はじまりの夏」などが好きになりましたが、「コット」はこの作品と同じく優しい気持ちになれる作品でした。
インタビューはほんとによかったので、ぜひ読んでみてください。この映画に関するだけでなく、「映画を作る」ということ自体についての興味が湧いてきます。

M
Mさんのコメント
2024年3月15日

talismanさんへ
松村さんって元々はアイドルの方なんですかね。私はまったく知りませんでした。
映画の最初の頃の長髪姿の横顔が江口洋介の若い頃にそっくりで、ビックリするくらい似ていました。
受け答えや表情が、ほんとにいそうな人に見えて、凄いなあと思いました。

M
レントさんのコメント
2024年3月14日

コメントありがとうございます。本作への愛がみなぎるレビュー読ませていただきました。監督のインタビュー見てみたいと思います。

レント
2024年3月14日

コメントありがとうございます。松村さん、初めて見た俳優さんですがとても自然であざとさがなくていいなと思いました

talisman
Mさんのコメント
2024年3月13日

実際につきあっていくのと、映画で体験したような気持ちになるのとでは、まったく違いますよね。
インタビューは、かなりおもしろかったので、ぜひ読んでくださいね。
映画の監督って、こんなにもいろいろ考えているんだと感動しました。

M
ゆきさんのコメント
2024年3月9日

コメントありがとうございます。優しいMさんらしいレビュー、心が洗われる思いです。

ある日、昼休み1時間過ぎても彼女が戻って来ない。携帯も出ずで皆んな心配していたが、それぞれ仕事もあるので仕方なくそのまま待っていた。
しばらくして戻った彼女に訳を聞くと。。自分のお土産に誰も手をつけなかった事が不安になって戻れなくなったと。。「ゆきさんのお土産は1日でなくなった。私のは2日経っているのに残っている」と。。お、お〜ん。。
私のは個包装のクランキーだったが、彼女のはパイナップルあんのお饅頭で、1度開封したら食べ切らないと。。な、物だったから、みんなまとめて休憩に入る日じゃないと食べにくいし、好みもあるよね。。説明してもこだわりになってしまって仕事どころではなくなる。私も仕事が止まる。
こんな事(と言ってはいけないが)が頻繁に起こると、こちらも疲労困憊でした( ; ; )

そんな記憶が蘇り、私にとっては心がギュッとなった作品でした。

インタビュー、読んでみますね!

ゆき
Mさんのコメント
2024年2月29日

インタビューは、インタビュアさんも凄いなあと思いながら読みました。

M
Mさんのコメント
2024年2月29日

そうなんです。
私はこの映画を気に入って、(普段は原作を読んだりはしないのですが)珍しく原作を読みました。
見たことのある映画でしたから、後半はサントラを聞きながら読みました。
原作もいい話でしたね。

M
sow_miyaさんのコメント
2024年2月29日

Mさんこんにちは。
紹介されているインタビュー、読みました。いいインタビューですよね。

>原作にはある「ある映画」については「権利が取れなかった」との表現で、そこが使われなかった理由を明かしてあります。

これ、「そうなんだ!」と思いました。原作ファンは、きっとここは好きな場面ですよね。
今回、自分は映画から原作という流れだったので、映画は映画で、このシーンがなくてもしっかりとまとまっていて、どちらも楽しめた「お得感」がありましたw

sow_miya
Mさんのコメント
2024年2月28日

ジョンスペさんへ
この映画を見ると、優しい気持ちになりますよね。
たい焼きも食べたくなりました。

M
Mさんのコメント
2024年2月28日

大吉さんへ
「西の魔女が死んだ」見たことありませんでした。
本は読んだことがあり、評判の割に私は今一つだったので、映画があっても興味を持っていませんでした。
今度、配信にないか見つけてみようと思います。

M
ジョンスペさんのコメント
2024年2月28日

コメントありがとうございました。自分も職場のみんなにタイ焼き配って回れるような、やさしい気持ちをもちたいものです〜

ジョンスペ
大吉さんのコメント
2024年2月28日

りょうさん、「西の魔女が死んだ」でもお母さん役で出ていました。
ゲームやインターネット、携帯電話(今ならスマホひとつ)がなくても豊かな生活を送ることができるって内容で、スターが出ていなくても、CGやアクションがなくても良い映画を作ることができるってことを示しているみたいで、好きな作品です。

大吉
大吉さんのコメント
2024年2月28日

Mさん、いつも有り難うございます。私は大病を患ったこともなく割と安穏と生きてきたため、苦しんでいる人の気持ちが分からず寄り添ってあげることが出来ませんでした。結果、一番大切なものを失ってしまいました。
お恥ずかしい次第です。
この映画、本当に観てよかったです。

大吉
Mさんのコメント
2024年2月28日

亞レックスさんへ
あるインタビューを読んでいたら、その雨のことについて触れた場面がありました。
見た時にはまったく意識していなかったのですが、監督というのは物凄くいろいろなことを考えているのだなあ、と改めてビックリし感心しました。

M
Mさんのコメント
2024年2月24日

雨のことなどまったく気にしていませんでした。どの場目のことなのかもわからない状態です。
今度見る時には、ぜひ気にしておきたいと思います。
教えていただきありがとうございました!

M
亞lexさんのコメント
2024年2月24日

心に残ったところで思い出すのは、藤沢さんに降る最初の雨はとても冷たい雨だったのに対して、最後に降る雨は天気雨であったかそうな雨だったことかな〜

亞lex
Mさんのコメント
2024年2月20日

教えていただきありがとうございました。
一度見てみたいと思います。

M
八べえさんのコメント
2024年2月20日

おじいちゃんたちが月に行くのは、イーストウッドの「スペース・カウボーイ」だと思います。

八べえ
Mさんのコメント
2024年2月20日

プリント一枚の整理から必要ですよね、。ただ、今回は別の意味に聞こえて(あるいはダブって聞こえて)なかなか印象に残る言葉になりました。

M
uzさんのコメント
2024年2月19日

「いつ誰がいなくなっても大丈夫なように」。
引き継ぎや後進の育成がされていなかったために苦労しているので、身に沁みています。
(現在10人にも満たない会社で、入社5年ほどで3人見送りましたので…)

uz
Mさんのコメント
2024年2月16日

ファランドルさんには合わなかったのですね。
次に見る映画がいい映画だといいですね。

M
ファランドルさんのコメント
2024年2月14日

コメントありがとうございました。
個人的にはイマイチ乗れませんでしたが、いい映画だったと思います。

ファランドル
Mさんのコメント
2024年2月14日

セイコウウドクさんへ
関係された方々も読んでくださって、何らかの気持ちが伝わればいいなあと思います。
コメントありがとうございました!

M
Mさんのコメント
2024年2月14日

はい。その映画自体は自分には今一つだったのですが、静かな監督で、自分の作品の主張はあまりせず、この「夜明けのすべて」をほめられていたのでビックリでした。
監督の作品はよくわからなかったのですが、この監督に対する信頼感はできたので、次の作品(あるいは過去の作品)が映画館でかかるのを楽しみにしています。

M
セイコウウドクさんのコメント
2024年2月14日

コメントありがとうございます。最近レビューを書くことを始め、俳優さんや制作に携わる人に対するリスペクトや義務のように感じてやっています。映画好きの人達とのコメントを通しての交流も、生きがいの一つになっています。

セイコウウドク
トミーさんのコメント
2024年2月14日

共感ありがとうございます。
自分そっちのけでお勧めするとは良い人ですね~宇宙に行くと言えば、やはりNASA絡みなんですね。

トミー
Mさんのコメント
2024年2月14日

あんちゃんさんへ
岸井さんも凄い俳優さんですね。あの映画も好きでした。
岸井さんはドラマの「99.9」で初めて知った役者さんでした。最初、なんかしょうもないなあ、とただ楽しむだけでしたが、CDの「そば煮るね」に感動して以来、ファン(?)になりました。
ただのおもしろい人ではなかったようで、今の活躍がウソのようです。

M
Mさんのコメント
2024年2月14日

ノブ様さんへ
よい映画でした。確かに映画で見るのと、間近に対応しなければいけないのは違いがありますね。
でも、こんな映画を見ると、自分も優しくならなきゃと思います。

M
Mさんのコメント
2024年2月14日

鶏さんへ
舞台あいさつ、うらやましいです。なかなか見る機会がありません。

M
あんちゃんさんのコメント
2024年2月13日

コメントありがとうございました。「ケイコ、目を澄ませて」はやはり岸井ゆきのの凄まじい体技に目を奪われてしまいます。三宅唱監督の映画づくりのきめ細やかさがよく伝わるのは今作のほうかもしれません。写真で見る限りはかなりコワモテですがこころ優しい人のようです。

あんちゃん
ノブ様さんのコメント
2024年2月13日

優しい、病気に向き合う良い映画でしたね。
上白石さんの気性の変わりにはびっくり。近くにいたら困りますが、、、

ノブ様
さんのコメント
2024年2月12日

Mさん、コメントありがとうございました。
封切り直後の週末は結構混むので避けがちでしたが、舞台挨拶があると得した感じになりますね。

鶏
Mさんのコメント
2024年2月12日

クリント・イーストウッドさんが監督なのですね。

M
Mさんのコメント
2024年2月12日

調べてみました。確かに「スペースカウボーイ」のようでした。
見てみたくなりました。

M
Mさんのコメント
2024年2月12日

活動写真家さんへ
ありがとうございます!
調べてみます!

M
Mさんのコメント
2024年2月12日

たつのこさんへ
それはやめといた方がよいかと思います。(笑)
「スペースカーボーイ」ですか。調べてみます。

M
Mさんのコメント
2024年2月12日

なるほど、あの場面なんですね。
私は中学生のインタビューで、この会社のよいところの場面で、すっかりこの会社のことが好きになったんだなあ(それ以前の様子からもわかってはいましたが)と実感できました。
ジャンパーの場面は見逃していて残念です。

M
sow_miyaさんのコメント
2024年2月12日

共感とコメントありがとうございました。
ジャンパーを初めて着るのは、藤沢さんの家に携帯を届けるために出かける前です。ああ、心も栗田科学の一員になったんだと思ったら泣けてきました。
顔を見ずに帰るところ、自分だったらきっと顔を見ようとするなぁとMさんと同じように思って観てました。さりげないけど、なかなかできないことですよね。

sow_miya
Mさんのコメント
2024年2月12日

おかちゃんさんへ
あの「栗田科学」という会社がよかったですね。あんな会社に勤めてみたいです。

M
Mさんのコメント
2024年2月12日

美紅さんへ
なんか見始めてずっと、なぜかわかりませんが涙が出そうな映画でした。

M
Mさんのコメント
2024年2月12日

SAKURAIさんへ
実はポスターを見て、恋愛映画だとお思っていたのですが、見終えてみるとそうでなくてよかったなあ、という感じです。

M
活動写真愛好家さんのコメント
2024年2月12日

クリント・イーストウッド監督の「スペースカウボーイ 」のことだと思います‼️

活動写真愛好家
たつのこさんのコメント
2024年2月12日

いいねありがとうございます。一人で怒っててもらっていいですかって今度機嫌悪い人がいたら使ってみようと思ってます 笑 おじいちゃんが宇宙へ行くってスペースカウボーイでしょうか?

たつのこ
おかちゃんさんのコメント
2024年2月12日

Mさん、共感とコメントありがとうございます。
りょうさん、若いお母さん役で
素敵でしたね。40代かな?
月日の流れを感じました。笑

映画の様に寄り添える人に
なる事が出来ればと思いました。

おかちゃん
SAKURAIさんのコメント
2024年2月12日

逆に恋愛にならなくて良かったですよね。

ある意味あそこまで分かりあえたら楽な関係性でいいかもですが。

SAKURAI