告白、あるいは完璧な弁護のレビュー・感想・評価
全89件中、81~89件目を表示
【”貴方は、作品設定上の”嘘”と”真実”を見抜けるか!”二転三転四回転半するストーリー展開に、魅入られる韓国サスペンス・スリラー。今作は、鑑賞側に対して様々なトラップを仕掛けてくる作品でもある。】
ー この作品の根底は劇中に語られる”子を亡くした親は怪物になる。”という言葉に尽きると思う。-
■IT企業社長のユ・ミンホ(ソ・ジソブ)は、密室のホテルの部屋で一緒にいた不倫相手のキム・セナ(ナナ)の殺人容疑を掛けられる。
証拠不十分で、一端、保釈されたユ・ミンホは100%無罪を勝ち取ると言われる敏腕女性弁護士ヤン・シネ(キム・ユンジン)に弁護を頼む。
無罪の立証のために真相を話す様に促すヤン弁護士に、ユは山中でキム・セナが運転していた車の交通事故が、殺人に関係している可能性があると告白する。
◆感想
・今作は、鑑賞側に対して様々なトラップを仕掛けてくる作品である。
・キム・セナの密室での殺害シーンは、ヤンとユの会話の中で、様々なシチュエーションで何度も再現される。
但し、犯人は都度違っている。
・最初はオドオドしていたユの”真の顔”が浮き彫りになって来る過程の描き方から、何を読み取るかが、鍵である。
■驚きの展開
1.ユとキム・セナが、山中の裏道で鹿を避けるために起こしてしまった事故。運転していた車は無傷であったが、対向車線を走っていた車の運転手の若者は頭から流血して動かない。
ユは若者の車を処理するためにその場を去り、セナがその場に残る。
そこに通りかかった車整備工場を運営している親切な男、ハン・ヨンソク。
2.セナがハン・ヨンソクの家で見た家族写真。そこにはあの青年が写っていた。驚愕するセナ。そして、ハン・ヨンソクが真相に気付いて行く様。
3.一方、ユの別荘に来た弁護士ヤン・シネが、執拗に真相を明らかにするように迫る姿。
4.ユが湖に青年と共に車を沈めるシーン。トランクに入れられていた青年が叩く音。彼は生きていたのである。が、ユはスパナを振り上げる。
5.ユの告白を聞いた弁護士ヤン・シネが、自らの真実の姿を告げるシーン。だが、ユはその前に契約書のサインの違いからヤン・シネではない事を見抜いていた。”アンタ、誰なんだ。” そして、偽のヤン・シネで真実は青年の母親に、自らの肩を撃たせるのである。
<今作は、随所に見る側に対し、ミスリードさせるトラップが仕掛けられている。(例えば、様々なシチュエーションでのキム・セナの密室での殺害シーンである。)
だが、今作がハラハラしながらも魅入られるのは、子を亡くした親の執念が伝わって来るからである。
ユは、ラスト、若者殺害の容疑で手錠を嵌められるが、直ぐにキム・セナ殺害容疑でも逮捕されるであろう。
ハン・ヨンソク夫妻の執念の勝利であろう。
今作は、見応えある、サスペンス・ミステリー作品であると思います。>
少しだけど、ユージュアル・サスペクツ的な?
創業社長の娘ムコ(たぶん)
美人スタッフと浮気
頭の回転が速い→自信家→傲慢
映画にはよく出てくるタイプの男。
なのに、平凡でありがちなやり取りはまったくない。
浮気相手と別れ話がもつれて、はずみでつい…などというタイプの陳腐さは徹底的に排除され、綿密に計算されたシナリオが何パターンも出てくる。
もしかして『怪物』の羅生門方式?と勘違いしそうに、ひとつひとつのプロットがしっかりしている。
自分が頭がいいと思ってる男の心理をうまく衝いて、真実を導き出していく一連の展開を見ていたら、宮部みゆきさんの超傑作『模倣犯』を思い出しました。
男って、基本的には幼いんですね。
それ言ったらアウトじゃん、という内容の悪事であっても、なんか言いたくなっちゃうところがある。
自慢であったり、認めて欲しかったり、慰めて欲しかったり、言い訳だったり、理由はさまざまだけど、つい口にしてしまうことがある。
(妻や子どもが聞いてくれないからと言って、職場で言って煙たがられている方、いらっしゃいませんか?……私はなんとか二割以下にとどめてます)
主力の3人が、
毎熊克哉さん、寺島しのぶさん、北川景子さん
に見えたのは私だけかな。
巧みなミスリードで観客を惑わす
演技が凄い
どんでん
救いに苦しみは付きもの! カードは揃った、2つの事件の謎を解くスリラー作品
ナナさん♥️
(オンライン試写会は内容のいかんを問わずネタバレ扱い)一応参考になりそうなこと等(見る前の参考用)
今年193本目(合計844本目/今月(2023年6月度)18本目)。
まずは、この6月というリアル日本では梅雨でまともに外出もままならないのに、オンライン試写会の機会を提供してくださったfansvoiceさまに感謝を。
内容の趣旨的に、twitterほかこのような評価サイトでも「この部分には触れないで」という点がかなり多数に及びますので、それらは省略します。
密室殺人の疑いのかかった人と、その人にやとわれた弁護士とのやり取り、という趣旨のストーリーです。
舞台は釜山(プサン)ですが、地理に関して詳しいことは求められず、また、いわゆる「あなたはそもそも誰?」「本当に正しいことを話していますか?」等の謎解きものの要素が非常に強く、その趣旨上、ストーリーの大半は部屋の中(別荘か何か、雪山か何か?)で進みます(換言すれば、裁判所なり警察なりといったところはほぼほぼ出ない)。
結局のところ、この映画の本質筋は「そもそもあなたは誰ですか?」「本当に正しいことを話していますか?」という謎解き要素が非常に強く、この部分はこれ以上についてネタバレで控えてください扱いなので、それらについては省略します(少なくとも、日本でも韓国でも一般的にある弁護士もの(裁判所なり警察が多く出てくるもの)とはかなり違った展開になります)。
一応、それでも日本においても法律系資格持ちなので気になった…というより、何が正しいのだろう、という点は一応ありますが、以下書いておきます(ネタバレにならない範囲)。
(裁判での)「却下」→書類提出不足などで裁判自体が始まらず「門前払い」
(裁判での)「棄却」→一応双方の言い分を聞いた上で「あなたの言い分を認めない」というもの
※ 韓国映画はともかく、アメリカ映画等ではこれらがどちらも reject になっているため、明確に誤訳と思えるものは多いです(この映画ではどちらにもとれる。ただし、そのことが解釈にかかわるものではない)。
なお、若干ながら法律ワードも飛んできますが(民事刑事とも)、それも韓国の民法なり刑法なりといった、そももも一般的に知りようのない語句で、字幕上でのフォローはあるので、そこは困らないところです(まぁ、韓国映画の法律ネタで出していいのは、韓国民法186条(日本民法177条相当)だけだと思いますが…)。
少しかわった「謎解きもの」ですが、正規公開日には見て損はないだろう、というところです。
採点にあたっては、「却下/棄却の表現が正しくないのでは?」と思える点はあるものの(日本でみる場合、日本の法制度が適用されるため)、いずれに解してもそれで理解不可能になったりストーリーが破綻するようなものではありませんので、減点なし(減点0.2でも4.8では5.0までに切り上げられる)にしています。
全89件中、81~89件目を表示