妖怪の孫のレビュー・感想・評価
全47件中、41~47件目を表示
かなり公平で、驚きは少ない。
タイトルが与える印象よりも、かなり公平な内容である。安倍政権下での政治経済の明らかな停滞はデータを示しているし、民主党政権の原発危機対応のまずさから日米のエリートに安倍晋三への期待が高まったことも、米国人記者に語らせている。
意外だったのは、安倍の影響下でお膝元の下関市の公共工事を自らの古巣の神鋼系企業に任せ、むしろ地元の中小企業には落としていないこと、父晋太郎は彼と違い、地元の朝鮮系の人にはそれなりに配慮していたことなどである。
この映画が改めて思い出させてくれた、改憲論議で安倍が示していた憲法前文の積極的誤読(現憲法は他力本願で情けない)は、彼自身がいう「積極的平和主義」的な読み(日本自身が国際平和のために積極的役割を果たすべき)とも矛盾するのに、彼は安保法制を憲法前文を根拠に「平和安全法制」と謳って推進したことである。だから、私は安倍を信用していない。
また、「やってる感」という言葉が安倍本人の発言にあり、実効なき空疎なスローガンは確信犯だったこと、自民党のメディア利用の周到さは印象に残った。
無力感と絶望感
期待した岸信介エピは少し聞けた
お爺ちゃんと孫妖怪となってしまているのは残念だ。
勇ましく、
安倍晋三を暴くチャレンジに見えるが殆どは既知のことの繰り返しなのは残念だ。
より分かったことは、
成蹊大学で要領のいいだけで、
勉強をしない学生だったことを自白していること。
そしてそれは、
やってる振り人間であり、
やっていない振り人間でもあるのだ。
そんな大学同級生からも信頼されない男が首相になった国の民が、
平和で安心して豊かな国を享受できる訳がないのは当然だろう。
要領よく見せかけの国を、
妖怪が夢見た国作りを、
妖怪の娘である母親に誉めてもらうために、
妖怪の遺産を使って首相まで登り詰めた孫が悪戯しているように見えてくる。
それにしても、
妖怪である岸信介がどの様な妖怪であることが全く暴露されていないだけに、
妖怪が妖怪でなく、妖怪の孫が妖怪に見えるのは如何なものか?
この映画の制作に関し、
闇からの恐怖に怯えているのは感じるが、
ご安全とご無事を祈ります。
「昭和の妖怪」と呼ばれた母方の祖父・岸信介(元総理)。
幼心に「祖父の教え」として刷り込まれた野望を実現しようとした政治姿勢と、その背景にある血縁の秘密。
妖怪の魔の手は、いかなる嘘や不正さえも諦めで満たし、政官の倫理観を地に堕とした。その結果としての黒塗りや改竄の蔓延。
それは、いつの間にか日本国民の心にさえも忍び込んでいた。
なぜ、安倍政権は選挙に強かったのか?
何が多くの国民を惹きつけたのか?
政治と行政のモラルの低下、そして戦争ができる国になろうとしているニッポンの本当の姿、その根本にあるものを紐解いていく。
安倍元首相やその背景を改めて検証することで、今の自民党や政権が果たしてどこに向かおうとしているのかを、見極めようではありませか?
安倍寛、安倍晋太郎からなぜ晋三が産まれたかがはっきりしなかった
新宿ピカデリーでのトークショーつき。前作「パンケーキを毒味する」と比べると毒が薄まっていて、あっさり淡々と描いている印象を受けた。今回のトークショーで色々な裏話(インタビューの趣旨を説明したとたんに拒否されるとか、配給に関するあれこれとか)が聞けたのが良かった。
難はあるが、事実のみの列挙に徹しようとする姿勢は感じた
事実のみの列挙に徹しようとする、編集に思えました。
タイトルを「揶揄」と捉える方もいるかもしれませんが、晩年に畏怖を込めて「昭和の妖怪」と呼ばれた岸信介氏の孫なのだから、むしろ「尊称」でしょう。
岸一族と旧統一協会とのつながり、国会での嘘の数々、いかに「要領よく」「やったふり」「雰囲気だけ」な政策だったか、法の解釈を捻じ曲げた様々な横暴で官僚が法を破っても政権におもねる現状などを、整理整頓して見せていたのはよかった。
安倍政権以降も、アシストを続ける野党の無能ぶりにも触れていました。
観る前は、党派性に立った偏見による攻撃的な「アベガー」作品になってないか不安だったが、そこは回避できていたとは思います(無論、安倍氏の信奉者には「とんでもない捏造ばかり」と反論されるだろう中身ではあったが)。
礒崎、高市、萩生田らによる放送法解釈変更が何故行われたのかの立証となる、当時の国会の動画に、資料や証言もあり、タイムリーさが加わっていたのが興味深かったです(舞台挨拶での監督に寄れば、意図していなかったらしいですが)。
一番衝撃だったのは、安倍氏の選挙区だった下関の衰退ぶり。
シャッター街が増え、人口は減少していた。
なのに人口に見合わない豪華な箱ものだけが増え、それには自民党に献金した大手企業が談合で受注した疑惑がある。
五輪にしろマイナンバーにしろ、これを全国規模でやっているから、日本は衰退していっているということも実感しました。
本来は、テレビや新聞がこれを率先して報道するような内容で、それこそNHKの22時前後あたりに特集して放送するべき。
昭和ならできていたはず。
今の日本では、これが映画館でしか上映できないことに危機感を抱きました。
観ておいてよかったとも思いました。
ただ、作る上での参考資料に、望月某の安倍本があるのはいただけなかった。
新聞記者の名を借りた活動家に見えるあの人物が関わるだけで、「内容が偏ってる」とか、「捏造」とか疑われても仕方ないと私は思います。
ただでさえ、元『報道ステーション』コメンテーターで、「官邸にバッシングを受けてきた」「裏で圧力をかけるのはやめてもらいたい」と暴露し、「I am not ABE」と表して辞めた古賀茂明氏がプロデューサーゆえ、叩かれやすいわけで、脇の甘さ・隙は作らない方がいいのにとも。
また、前作『パンケーキ〜』にもあった、挿入されたアニメーションが、おそらく『モンティ・パイソン』『サウスパーク』を狙ったか、またはマイケル・ムーア監督のリスペクトか、ってところなのだろうが、しつこく感じてしまい、これは入れない方がよかったのになとは思いました。
孫は祖父を超えたか?
歴代最長在任総理大臣の安倍晋三を改めて検証する意欲作。
断片的には知っている事柄も、深掘りすればいろいろとつながっていたことが分かる。つながっているとは、安倍の祖父・岸信介政権時代を指す。
岸と安倍の関係は、アメリカ大統領の親ブッシュと子ブッシュのそれに近いと思った。親のコネで自分も政治家になるも、実力を認めてもらいたくて、ダメなりに一生懸命やって父の跡を継いで大統領になった息子。でも穴だらけの政権が仇となってイラク戦争を勃発させ、一時は史上最低の大統領とまで言われてしまった。
安倍もまた、学生&会社員時代を「要領の良さ」でこなして議員となり、尊敬する祖父のように首相となった。さらに祖父を追い越す手段として憲法改正を選び、アベノミクスを掲げた。しかし、「何事もうまく見せかけることが大事。成功とか不成功は関係ない。やってるって事が大事」と自ら語ったというその政策は、完璧とは言い難かった。
岸政権の頃から癒着していた統一教会。それが孫の悲劇を招いてしまう皮肉ぶりや、地元四国の火炎瓶投擲事件にまつわる証言など、驚かされること必至の事実が次々と露わになって興味深い。ただ、監督の前作『パンケーキを毒見する』でも用いられた風刺アニメは、今回は蛇足だった。
全47件中、41~47件目を表示