パリタクシーのレビュー・感想・評価
全246件中、201~220件目を表示
美しい風景に人生の喜びと悲しみを重ね、幸福な余韻が残りました。
フランスを走るタクシー映画と言えば、リユツク・べッソン製作・脚本の「TAXi」シリーズを思い浮かべてしまいますが、派手なカーアクションはもちろん一切なし。
かつてのフランス映画がそうだったように、パリという町には下町的な人情ものがよく似合います。本作も伝統にならい、人生の酸いと甘いを涙と笑いにくるんで見せてくれます。ゆっくりとした会話と車の流れに身を任せるうち、人生の奥深さや輝きをしみじみと味わわせてくれる逸品です。
金も休みもなくイラつき気味のシャルル(ダニー・ブーン)はパリのタクシー運転手。免停寸前で仕事を失いかねない人生最大の危機を迎えていました。もし違反して警察に捕まったら、最愛の家族にも会わせる顔がありません。
気が荒く、客にも悪態をつくシャルルでしたが、そんな彼のもとに偶然、あるマダムをパリの反対側の大通りまで送るという依頼が舞い込みます。92歳のマダムの名はマドレーヌ(リーヌールノー)。自分の屋敷を引き払い、介護施設に入るというのです。終活に向かう彼女はシャルルにお願いをする、「ねぇ、寄り道してくれない?」。
彼女の求めで、パリの町を巡っていきます。人生を過ごしたパリの街には秘密がいっぱい。寄り道をする度、並外れたマドレーヌの過去が明かされていきます。そして単純だったはずのドライブは、いつしか2人の人生を大きく動かす驚愕の旅へと変貌していくのでした。
エッフェル塔、凱旋門、シャンゼリゼ大通り、ヴァンドーム広場など、日本人にもなじみの場所がゆったりとしたカメラワークで映し出されていくと、観光客になった気分で楽しめます。でも、マドレーヌがたどる場所はそれだけではありませんでした。
「ナチスによる銃殺の地」と記された碑のある場所、劇場があった大通り、かつての監獄、裁判所……。思い出の場所に差し掛かる度に、マドレーヌは自身の過去を回想し、シャルルに語かけるのです。
タクシーによる旅は、彼女にとっては時間旅行でもあり、高齢の身にとっては、観光気分どころではなく、かけがえのない旅なのでした。
母と息子ほどの年の差がある2人の“旅”はどこにたどり着くのでしょうか。マドレーヌが語る過去は壮絶で、終活や家庭内暴力、女性差別といった重いテーマを盛り込みつつ、説教臭さは皆無です。それは現代人に無縁でない問題もはらんでいると思います。なのに、本人は凜として品がいいのです。だからこそそんな彼女が夫のDVに耐えかねて、予想外の反撃に出るシーンは衝撃でした。
そんな想像以上の過酷さに満ちたマドレーヌを知ってしまうと、シャルルでなくとも、悲しみを克服した彼女に親愛の情が湧くはずです。客に媚びないシャルルが、思わずディナーに誘ってしまうのも納得でしょう。美しい風景に人生の喜びと悲しみを重ね、幸福な余韻が残りました。
今年95歳になるというルノーとブーンの好演で、年の差を超えたランデブーに同伴した気分を味わえることでしょう。
だんだんと柔和になっていくシャルルの表情(笑った方が素敵)。ドライ...
予想は出来ても
品のある老女とタクシードライバーの会話劇なんだけど、最後まで見飽きる事欠く、ラストは大方予想は出来ても静かに涙を溢してしまうような素敵な作品でした。
結構辛いシーンもあるけど、それよりもふたりのタクシーでの道中の穏やかなシーンの方が印象に残るので全然重い気持ちにならずに劇場を後にできる。
(それにしても悪いやつってのは大抵人相に出ちゃってるからこいつヤバそうって予感は嫌な意味で裏切らない。当時の女性達の生きづらさを思うと胸が苦しくなる)
短い時間なのにマドレーヌによってシャルルが少しずつ変化していくのがとても自然に描かれていてとても優しい気持ちになれました。
素直に観て良かったと思える作品。
マドレーヌのように穏やかに若々しくいたいので
怒りではなく笑顔を大事に生きていけたらいいな
フランス映画らしいラストの余韻が最高
人生の悲哀と愛とパリの街
なによりパリの街が美しいし、主人公の老婆も年輪を重ねた美しさがあって素敵だった。
長く生きていれば苦労も色々あって複雑だけれど、スッキリとした老婆の様子に老いることを必要以上に恐れなくても大丈夫な気がしてきた。
彼女とのかかわりで少し偏屈なタクシー運転手にも変化があらわれて、その様子が好もしかった。
観終わった後、少し素直になれる映画かな。
小さめのスクリーンだったけど、満席だったのはリリコさんのおかげ!?
「エスプリ」って、こういう時に使う言葉だったかしら
予告編の知識だけだったので、ハートフルなストーリーかと思いきや、結構な重さの過去を語り始めるマドレーヌ!
救いはその当時でも支援する人々がいたことかもしれない。その過去をタクシーを転がしながら最初は聴くでもなくの態度のシャルル、でもどんどんと惹き込まれていく様に二人の距離が縮まることの証のよう。
短尺の作品のためマドレーヌがマットと別れた後に夫と交際が始まったきっかけやシャルルが苦しい生活下に置かれていたり、妻子と微妙な関係にあることの説明が省略されていて、脳内で不足部分を補いながらの鑑賞になってしまいました。
主人公二人の結びつきは年齢差(息子が生きていれば孫のようなシャルル)、そしてカメラ繋がりなのかなぁ、きっとその親密さがラストに繋がっていくのでしょうね。
パリを舞台に観光的な要素も含みつつ、でも流れる曲はアメリカンジャズ、それは今でも忘れないキスの味をもたらしてくれた米兵のマットへの深い愛情の表れだったのかと思ったりして。
辛く悲しい思いもあるはずなのに観終えたときには「良かったかなぁ」と思えることができる素敵な作品に出会えることができました。
フェノバルビタール
フランスは世界に冠たる個人主義の国だが、一方でこういう(寅さん的なのとは少し違う)人情噺の伝統もちゃんと受け継がれていて面白いなあ。
マドレーヌは想像を絶する人生(ちょっと盛りすぎか)を送ったのだけれど、幸福追求のためのバトンを然るべき人に渡して去った。本当に強靭な人だ。
評者は信心と無縁だが、次走者のシャルル一家に神の御加護を、と祈らずにはいられない。
タクシーでの旅路の果てに……
パリの46歳のタクシー運転手と92歳のマダムの邂逅。想像以上に感動的な作品。私はラスト嗚咽しそうになりました(笑)。
タクシー運転手は、日々いろんな客に出くわす。横柄で乱暴な人、ケチな人、おしゃべりな人、無口な人、酔っ払いなどなど……
一方で、人生を変えてしまうほどの奇跡的な出会いもある。
そう、92歳のマドレーヌような人に。
物語はタクシー運転手のシャルルと施設に向かう92歳のマドレーヌの会話、そこから繰り広げられるマドレーヌの壮絶な過去を中心に展開され、感動的なラストに。
やる気のない、投げやりな態度のシャルルが、マドレーヌとの対話によって、次第に心を開いていく様子や表情が素晴らしかった。すごいな、マドレーヌ!!
これぞ一期一会。
タクシーの旅路を通して、シャルルとマドレーヌと共にパリの街を一緒に巡っているような気分にしてくれるところも本作の魅力の一つ。
そしてマドレーヌ演じた2人の役者の美しさ♡
若き日のマドレーヌも、92歳のマドレーヌも本当に素敵だった。衣装も素敵で勉強になる。サックスブルーのスカーフに釘付け♡
平日の昼間に観ましたがほぼ、満席でした!
おすすめ映画です。
笑顔×写真の方程式
今まで送った人生を振り替えたとき、何度楽しいと心から思える瞬間があったのか、最盛期はどんなときだったか。記憶を思い出させる写真を振り返ったときはどんな感情なのか。
すべて何も上手くいかない、つまらない人生を送っているシャルルがある日乗せたのはマドレーヌというマダムでした。マドレーヌは一見陽気なおばあちゃんであったが、彼女の人生を振り返りながら、超遠回りなタクシードライブに出かけます。
笑う分若返りする。怒りの分年を取る。いい言葉でした。シャルルとマドレーヌの出会いは人生のターニングポイントであり、シャルルがマドレーヌに与えたものとマドレーヌがシャルルへのお礼は一見比にならないかもしれませんが、人生の思いでという点では共通です。
人生は長いようで振り返ると一瞬、92歳のおばあちゃんでも16歳の出来事は昨日のように思えます。記憶を思い出すと昨日の出来事のように思えます。昨日を振り返ったときに楽しかったと思えるようにいっぱい笑って、何が起きるかわからない明日を迎えましょう。
マドレーヌからの手紙は自然に涙が流れました。もっと多くの方に出会って欲しい映画です。
パリを旅行した気分になれた
たまにはハゲマッチョや怪物の出ない映画を。 半日ほどの偶然の出会い...
素敵な映画を観ながら一足早いパリ観光。如何にもフランス映画らしい人情噺の良作。
①予告編を観て全く予定調和的な話だろうと思ったし、ラストも全く予想通りだったのに嗚咽を抑えきれなくて、マスクの上から口を押さえてしまった。
巧い(私が泣き上戸なだけかも知れないけど)。
②さすが映画を生んだ国フランス。難解な映画も多いけど、昔から人情噺を作らせても上手い。
③但し、単なる泣き笑いのcomedieではなくて、マドレーヌの人生の断片を聞いている中で、シャルルは自分が生まれる前のフランス人(特に女性)が経験した哀しく厳しい近代史に触れるという苦味もある。
④“人は一回笑うと一年若くなる、一回怒ると一年歳を取る”という素敵な言葉を教えてくれた父親は、パリが解放される数日前にナチスによって銃殺される。
マドレーヌの人生で一番幸せな時間を与えてくれた進駐軍のアメリカ兵マットは帰国して向こうで家庭を持った(日本の戦後でもよくあった話)。
マットはそれでもマドレーヌにとって何よりも大事な息子を残してくれたが、それが新しい悲劇の元となる皮肉。
⑤それにしてもマドレーヌも思いきったことをしたものだ。私はてっきり息子を殴った手を焼いたものと思ったが、レイの息子を焼いたとは。同じ男としてはちょっとレイが可哀相に思ったが、1950年代のフランスの妻の社会的地位の低さとDVの実態を暴露するには、これくらいの劇的インパクトは必要だったのだろう。
私も“男”は“女”に手を上げた時点で“男”ではなくなると思うくらいDVは許せません。
私はフランスはてっきり“女”の国だと思っていたので、1950年代のフランスでは女性(妻)の社会的地位が低かったと知って驚いた(勉強不足ですね)。
それに現代に至るまでフランスを含むヨーロッパではDVの問題は深刻だということも映画鑑賞後まで知らなかった(更に勉強不足)。
映画を観ているときは、マドレーヌが後半生をDV撲滅運動に身を投じたのも自分が当事者であると共に過去の行動から闘士としての代表に祭り上げられたのだろう、くらいに思っていたのだか、現代でも充分に深刻な問題なのだ。
それでシャルルが「25年は長すぎるなぁ」と言ったのも理解できる。
⑥それにマドレーヌも結局充分な償いをすることになった。女盛りを牢獄の中で過ごすことになったし、大事な息子の成長を間近で見られなかった。刑務所に入っている間に息子は学生運動に飛び込み(5月革命?)、結句報道カメラマンになってベトナムで戦死する。
身を呈して守った息子だったのに短い間しか一緒に居れず、過去の事件のせいで肩身の狭い生き方をさせてしまった…
⑦さて、暗い話はこれくらいにして、人生で一番幸せだったというマットと過ごした日々の中で共に歌った(という印象があるのだけれど)『on the sunny side of the street』。去年の朝ドラの『カム・カム・エプリバディ』を思い出してしまった。
⑦来年はパリオリンピックに行くつもり。その時にパリに住むフランス人の友達にパリ案内をしてもらおうと思っているけれども、一足先にパリ観光の予行演習をした感じ。
それくらいシャルルが運転しマドレーヌが乗り込んだタクシーから眺めたパリの街は美しかった。
⑧フランス語原題“Une Belle Course”。ピッタリです。
最高です( ;∀;)
何の気なしに・・・観に行きました。
フランス映画といえば・・・『TAXI』でしょ~♫
みたいな感じで・・・。※完全に間違ってましたけど。。。
そしたら・・・凄く良かった。
パリの街並みや佇まいで奇麗な所も素晴らしいんだけど・・・。
それとなく、映像に問題提起を説明なしで潜り込ませたり。
そんな所も凄く好きで・・・。
でも、そんな事とは別次元で凄く、映画として表現として、
素晴らしく。何より役者が素晴らしく。
福祉の仕事に携わっているhiroには心に凄く染みわたるとともに、
こういう事をしてみたいという思いも映画から頂きました。
ほんと、笑って!泣いて!素敵な映画✨
※hiroは涙腺緩いのでめっちゃ泣くのよ~40代
笑うと一つ若返り♫怒ると一つ年を取る♫
どんな事があってもユーモアーを忘れない♫
そんな事を頂きました(≧◇≦)
是非、友人にも薦めたい映画です。
人それぞれに
平凡な予告トレーラーを
褒めたい!
良い映画だった、心に残る映画だった!
いや、とても素晴らしい映画だったが俺が褒めたいのは本編じゃ無い。
予告。予告トレーラー!
よくぞ騙した!しっかり客をそそのかしてくれた!
凄くPOPでキャッチーな数十秒の予告なんですよ、
なんか抱えてそうな中年男タクシードライバーが、何か有りそうななおばあちゃんを乗せてパリの街を走る1日だけのロードムービー。
なんかドタバタコメディに、最後はほっこり包んでくれそ。はい、俺もそれで劇場行きました。
途中まではローマの休日をやりたいんだとか思いました、デートシーンめっさ良かったー!!
でもそうじゃ無いんすよねー、
思ってたのと違うムービーです、やられたー!!って途中で仕留められました。
この映画の本質コッチじゃねーか!最高の映画のヤツじゃん!
凄いな広報の人。
映画の宣伝って、集客が目的だと思うんだけど、最高に良い所を全て切って、客をペテンに掛け、本編見たときのビックリに全部振った決意が最高!!
こんなの作品の面白さを信じて無いと出来ないよね。
最高だよ、映画界で働く人はただのサラリーマンじゃ無くて映画を愛して信じてるって証明ですよ。
最高!もう最高!!
してあげられることをする
全246件中、201~220件目を表示