大雪海のカイナ ほしのけんじゃのレビュー・感想・評価
全54件中、21~40件目を表示
大衆向けではない
TVシリーズを見ていないと世界観や登場人物の心理背景は理解が難しいと思うので、事前に視聴は必須。全編通してジブリのオマージュが強いので、これらを模倣や盗用と捉える人には向かない作品。
結末まで観ればこの物語の世界は恒星間移動してきた地球人類がテラフォーミングしようと入植した惑星であることが分かります。
天幕と呼ばれる外殻はテラフォーミングが完了するまでの間太陽風や宇宙線から内部を保護する目的の構造物であり、雪海と呼ばれる惑星を覆う物質は水素と酸素の化合物である水ではなく、恐らく水よりも比重の低い環境改変のためのナノマシンの集合体のようなものであると推察されます。(だから雪海に落ちると人は沈む)
恐らく殆どの人がラストの展開でヴィランのビョウザンがやろうとしていたことと、主人公カップルがやったことは結局同じじゃん!と感じ困惑すると思います。長い年月を経て既にテラフォーミングは完了していて、あとはそれらを遂行していた人工的構造物をいかに撤去するかという話に過ぎなかったわけですから。ただしビョウザン側のやり方ではテラフォーミング施設のシステムロックは解除出来なかったでしょう。仮に建設者で大軌道樹を切っても天幕や雪海は存在し続け、水の供給だけが止まって人類全体が詰む未来が待っていた。主人公カップルの「地球化完了」宣言のみが、正しく天幕の除去と雪海ナノマシンの自己崩壊命令を実行できる鍵だった。これらの内容を読み解くための説明があまりにも少く不親切なので、万人向けではないと思います。弐瓶勉作品が好きで世界観を拡張したいという人向けのアニメ
実に面白かったです
弐瓶勉原作、ポリゴンピクチュアズ製作の劇場版作品。
「シドニア」と同じく、TVシリーズの完結編といった作りです。なのでTVシリーズありきではありますね。
隔たれた世界や途絶えた文明などの設定がとてもよく練られており、実に良い弐瓶ワールドです。
そんなポストアポカリプスな世界に散りばめられたパーツ。天膜や虫に軌道樹など、全ての意味がここで分かるようになっているのは見事でした。
あと純粋にカイナとリリハの二人を見てると嬉しくなるんですね。
それと東亜重工の文字。この星はシドニアがその後、たどり着いた星のなんでしょうね。きっと。
そんなすごい広がりと、すごい繋がりを感じる作品でした。
実に面白かったです。
そしてここからはネタバレというか、あくまで個人的に感じた印象です。
やはり皆感じるのは宮崎駿へのオマージュでしょう。
ベースとなる世界観や建設者に見られる「ナウシカ」、軌道樹や明らかな文明の差や二人で唱える呪文の「ラピュタ」。
でも私が一番に感じたのは「未来少年コナン」でした。
無垢なカイナと、正義感に溢れ自身の命さえ辞さないリリハ。
水の中空気を分け与える描写もそう。
オリノガとアメロテなんて、ダイスとモンスリーそのままじゃないですか。
結婚式を迎えたであろうラストの大団円もそう。なんとも憎いですよね。
改めてとても気持ちの良い作品でした。
ラピュタとナウシカを足して3くらいで割った薄いジブリ感。
レビューの題名は嫌味っぽくて申し訳ないですが、これは単なる模倣じゃなく、あくまでオマージュとして捉えておきたい秀作です。
でっかい木とか巨神兵的なロボとか眼鏡?の悪役とか・・・数えればキリがないくらいラピュタ、ナウシカとの類似点はあります。あまり詳細書くとネタバレしそうですね。
ただ総じて東亜重工?をはじめとする科学技術を否定しない・・つまりエセエコロジーを推奨しない部分はむしろアンチテーゼ的でオリジナリティ抜群です!弐瓶勉先生最高!
また女性が強く優しくそして何より美しく、活劇的に大活躍ってだけで日本のアニメの素晴らしさを誇示している様です。
SFとしての着地点も説得力あってなかなか読後感良かったですね。
そこまで期待してませんでしたけど、爽快感もあってTVシリーズを拒絶しなかった方には是非、おすすめしたい作品です。
実質ナウシカ、実質ラピュタでは
タイトルなし(ネタバレ)
テレビ版は中途半端で終わって、気持ちが盛り下がったままだったので、劇場版を見るのを躊躇したけど、見てよかった。
余計な話も無くきれいに終わったと思うけど、もう少し丁寧に描いて欲しい場面もあった。
100分の映画だから何とかならなかったのかな。
東亜重工という会社名をみてやっとわかった。この星って、シドニアの播種船が開拓した星なんだ。見終わってやっと気づいた。
テレビアニメの世界がまた少し広がった
テレビアニメの焼き直しではなく続編と知って楽しみにしてました。スピーディーに大円団まで進んでこれはこれで満足。
はじめは漫画で、それからアニメ化を知り、最初こそまたラピュタナウシカの真似っこファンタジーかくらいに思ってたのが、意外とオリジナリティと新鮮味があって、好きな世界観だった。雪海のふわふわ感と大樹の絵面もいい。ちなみにダイセッカイではなくオオユキウミなのがいまだに慣れない。
TV版ではリリハ王女始め、進行阻害役のやんちゃキャラやウジウジキャラが出てきてちょっとムズムズしていたものの、今回は比較的遮るものも少なく目的地まで到達するのでテンポよい。古代テクノロジーを使った超近未来建造物と遺跡っぽいビジュアルの組み合わせも素敵。
リスクテイクと新しいことを認めない老師たちと、
感情だけで突っ走る自己満正義感の若手リーダー
現実にもよくある対立構造かもしれないと思いつつ。
どっちもどっちなので対話で何か解決できるものなのだろうかと思いを馳せた。
一応突っ込まずにいられないところ。。
なんで見つけた服着ておかないのさとか。
なんで敵からゴーグル奪わないのさとか。
おそらく地球ではない惑星だとしたら、なぜ意味ない看板持ってきてるのさとか。
そこからよりによって難しい漢字読めるようになるって無理でしょ、とか。
キーワードあれでわからんでしょとか。
でもいいです。楽しかった。次回はアメロテオリノガ外伝で続きプリーズ。
雪海なくなってもあの生物たちは水の海で生きられてるんかな。。?
期待度○鑑賞後の満足度△
月光浴
アニメシリーズも一通りリアルタイムで見てたんですが、世界観の構築は素晴らしいと感じる一方で、キキャラクターたちのノリだったり、おっそいテンポで進む物語だったりについていけずで全体的に乗れなかったんですが、スクリーン映えしそうだなと思って劇場版での挽回を!と思っていたのですが、そう上手くはいかず…。
アニメシリーズを見ている前提で始まるので、確実に初見向けでは無いです。かくいう自分も1クール前の今作の内容を忘れかけていたので、なんとなくでしかキャラを覚えてはいませんでした。
良いところを挙げるとすると、序盤の冒険が始まるぞって感じで船を進め出したり、崖を駆け上ったりするシーンは迫力がありました。雪海が球体なのも凝っていて好きですし、のぺーっとした怪獣たちやイカついロボットたちのデザインの好みでした。
アニメはスローだったのに、劇場版は駆け足も駆け足というアンバランスさ。道中は専門用語がマシンガンの如く連発でやってきて、それに加えて説明セリフが露骨すぎるのもあって情報整理には苦労しました。
なんだか偉そうな人が木を切り倒したら世界が良くなるぞーとイキってる割にはそこまで大それたことはしませんし、やられ役としても弱い。もっと極悪なのを期待してたんですが、敵兵たちもモブの域を脱せずじまいで散っていったのでモヤモヤしました。
ラストもなんだかあっさり。地球化して緑を取り戻した世界になったのは良かったんですが、そこまでのカタルシスが存在せず、祈ったらそうなっちゃったというご都合的な展開が働いてしまっていたなと思いました。木を守るためかと思いきや、実は負の遺産だから消し飛ばしちゃっても大丈夫なんてオチで本当に良かったのかと疑問は最後まで拭えませんでした。
アニメーションの問題もあると思うんですが、キャラクターに個性も魅力も共感もできない色々残念な事になっていました。
カイナも特段すごさを感じませんし、王女は全体的にウジウジして捕らわれてキャーって感じなので目を当てられませんし、その他の兵士たちもちょっと出番の多いモブくらいの扱いであんまりです。
敵キャラもどこかで見たことある感じの悪党ですし、やられる様も既視感ありまくり。悪い奴だなーくらいの印象にとどまってしまい勿体なかったです。声優陣は全員本職で来てくれてるので良いんですが、どうにも活かしきれてない感が否めませんでした。
アニメ版に引き続き主題歌はヨルシカで、世界観をうまく現している曲だなと音楽の力を再確認しました。
劇場版前提で作られたシリーズも申し訳ないけど不発、劇場版も人入りはかなりまばら。元を取り戻すのはかなり大変だろうなと思います。うーん残念でした。
鑑賞日 10/16
鑑賞時間 13:30〜15:20
座席 S-26
これ恋人向けだった
テレビシリーズでは最後のダイジェストで
『あ~そのうちダイキドウ樹に行くんだな』
とは思ってたけど
映画で
レビューにナウシカとあったので
誰か犠牲になって生き返るのかなとか
ダイキドウ樹編を期待して見たら
思ってたのと全然違った。
まず、また敵がでる。
また、文明衰退でロストテクノロジー出る。
テレビシリーズの焼き直しかと思った頃に
まさかの
スターウォーズとアルトネリコとナウシカとラピュタとかいろいろ混ざって全然違う展開。
賢者ってなんだったんだろ
後世の生き残りが歴史とか文明とか断裂しててみんな少しの文字しか手がかりがないとか
いにしえの賢者アホ設計者
いえいえ
賢者はこのストーリー展開を見越して全て計算通り(かも)
まあ、実際ほとんどの可能性で人類全滅ルートだった ぽいけど
~~~
みんな、付き合ってるひとと
見に行こうね!
おじさんと約束だ
(映画館で意中のひとと握手)
~~~
二字熟語いくつかとイラストで全ての計画を理解
あなたにはできますか?
理解できれば
運命をつかめる
「壮大なスケールのお話し」
方舟の夢見た明日
そうだったのか
ジブリにも引けをとらない良質なアニメ
惑星地球化計画
謎が生まれる度、それが解かれる度に世界が広がるように感じたTVシリーズ。
対して本作は、(結末に向かうからというのもあるが)その度に閉じてった印象があった。
率直に言うと、駆け足すぎる。
復習パートもなく、出航まではダイジェストで、航海も日数こそ不明だが何の事件もなく大海溝へ辿り着く。
直前にあった不穏な空気も、海溝越えの協力で霧散。
プラナトでは、カイナたちの合流時点で数ヶ月経ってるんじゃないかというくらいの空気感。
ほぼ調べはついてるし、主人公が資格持ちなのでアッサリ重要アイテムを手に入れる。
ビョウザンは小物、母親はただの説明役、他はほぼ顔を隠したモブ。
戦闘描写はカッコよかったし、マージナルサービスも強かったのに、一瞬で終了。
こっからどうするんだと思ってたら、『復活の呪文』を唱えておしまい。
ほんの数日で世界を救われてしまいました。
きっちり締めたのは評価できるし、『シドニアの騎士』に続いて音響は素晴らしいの一言。
しかし、賢者の時代のことや何故文字が失われたのかなど消化不良感も残る。
何より、計画に“想い”を感じないので、CG以上に物語が無機質に感じてしまった。
TVシリーズではキャラの意志や行動力で展開する部分もあったが、本作では“特別だから”に終始したのも残念。
異星に移住した人類が、そこを地球にしようとしてた、ということだったのかな。
考察の余地はあるし、世界観は素晴らしかったので駄作ではないが、雑にまとめられて残念。
無闇なジブリオマージュもあまり好みではなかった。
完結編を全うした大好物な映画
時代や場所
は最初はわかりませんが、場所は地球だったのですね。時代は地球誕生前?それとも現代よりずっと後の話?と言う感じですが、後者でしょうか?わかりやすい展開で面白かったです。
全54件中、21~40件目を表示