岸辺露伴 ルーヴルへ行くのレビュー・感想・評価
全318件中、101~120件目を表示
泉ちゃん可愛い(^^)
やっと観に行けました!
・映画館で観られてよかったです、ルーヴル、高橋一生、飯豊まりえ、木村文乃、目の保養でした。
・ルーヴルはちょっとだけでしたけど。
・泉の、露伴に対する「モナ・リザに似てますね!」→ラストのナナセ、モナ・リザっぽいなぁ…→えっ山村の家系かと思ってたらナナセの家系!?→そうかモナ・リザという共通点作ったのそこね…?
・露伴の淡い初恋!?未熟な露伴!?(過去)う〜ん…とその時はちょっと思いはしましたがそういえば岸辺露伴も人間だな、と納得しました。
・おばあちゃんの形見ですかそのサングラス!大事にしている露伴素敵!
・泉のキャラがとても良い。重い雰囲気を、出てきてくれるだけで明るくしてくれる、最高。先生に軽率な態度なのも、時にはぞんざいに扱われているのも観ていて和みました。あと毎回衣装が可愛くて楽しみです。
・漆黒の絵、z-13倉庫にずっとあったのは、漆黒だから、あの鳥みたいに光さえも吸い込むからその場にあることを認識出来ず誰も気付かなかった(移動されなかった)とかそんな感じ?呪われた絵だったらそう噂が立ってそうだし。
良い映画でした、また新たに映像化されるのを楽しみにしています。
期待値高かっただけに物足りなさも…。
ドラマのファンで劇場版も楽しみにして鑑賞。
ちなみに原作エピソードは未読。
作品の世界観も露伴先生も相変わらず素敵だったけど、全体通して観るとそこまでグッとこなかったなあという感触…。
ルーブルを訪れて黒い絵の謎を追ってるあたりまでは、黒い絵やルーブルの底知れない不気味さが感じられて面白かった。
使用されてない倉庫とかとてもワクワクする!
ただ、ドラマ版が各エピソード45分くらいでうまく濃縮してまとめてるのに対し劇場版の尺が長くて冗長感があったこと、あと黒い絵はあんなにはっきり見せずに観客の想像に任せたら良かったのに、とか終盤の露伴先生の前世(?)のあたりはあんなに丁寧にやらなくても良かった気がする、など個人的には終盤で気になる点が出てきて楽しみきれず。
あとこの作品に時代劇パート入ったことで、せっかく統一されてた露伴シリーズの世界観がゴチャついた感があった…。涙
決してつまらなくはないんだけど、期待値が上がってしまってたので色んなことが気になってしまった劇場版だった。
しかし泉くんはブレなくていいなー。
絶対的な黒が映すもの
相手の過去を本にして読むことのできる能力を持つ岸辺露伴。
彼はふと青年時代に出会ったある女性との体験を思い出す。
その美しくも妖しげな雰囲気の女性から聞いた「この世で最も黒く邪悪な絵」の話。
微かな彼女との記憶を辿るように、露伴はその黒い絵があるというルーブル美術館へ向かう。
長い時を経て、その絵に秘められた悲しく恐ろしい真相が露伴たちを待ち受ける。
ジョジョ含め原作は未読、ドラマ版は最初の年の3本(富豪村、くしゃがら、D.N.A)のみ視聴の状態で鑑賞。
現実でも起こり得るような怪異は上質。
映像、音楽ともにドラマ版の雰囲気は健在でしっかり楽しめた。
逃れられない血縁や古くからの怨念みたいなものがやはり1番恐ろしい。
さらに蜘蛛、黒髪、美しい女などが邪悪なアクセントになって物語の世界観を深めている。
江戸時代の幽霊画とかほど怖いものないもんね。
タイトルの通りルーブル美術館に行く話だが、ルーブルと言ってパリを連想させておいて、話のタネはしっかり日本であるところはなかなか面白かった。
ルーブルのキュレーターが日本人であったり、あまりパリの街が映らなかったり、少し海外味は薄いところもあったが、その分物語に集中できたので良かった。
無駄な劇伴がなく、静かに淡々と展開されるストーリーには洗練された印象を受ける。
漫画原作の実写化、ドラマの劇場版と一言で言っても、役者陣や製作スタッフ陣が揃っていると見応えがある。
是非とも続編をお願いしたいが、正直ドラマの方が良いかなとは思った。
ドラマの世界のままで楽しめた。 あまり日本の映画を劇場に観に行く事...
上質な漫画原作の実写化作品
原作もドラマも一切通ってない私でも理解できたのだから、うまく作られた良作と言える。
「この世で最も黒い絵」を求めルーブル美術館へと誘われていくストーリーは、映画好きならみんな大好き「本当の黒」(ドルビーシネマの導入説明のアレ!)への期待感が冒頭から高まり、その興味がしっかり2時間持続するし、ダビンチコード的なオカルト・都市伝説ものの楽しさもありました。
相手を本にしてその半生や秘密を読み、そこに指示を書き込むことができるという岸辺露伴の能力”ヘブンズドアー”の映像表現が見事で、安っぽいCGを使うことなく、扮装表現として作り込んでいるところに好感を持てた。
現在の露伴のアトリエや若き日の露伴が住んでいた旅館など、世界観を突き詰めた美術セットも素晴らしく、全体的にルックの統一感と重厚感があり、漫画原作の実写化作品としてレベルの高い作品だと思う。
「スパイの女」しかり、NHKが本気出した作品ってクオリティが高いし、高橋一生が演じる得たいの知れなさは絶品だよね、ということを改めて実感した。
岸辺一生を観に行った感じ
原作は全く知らず、NHKのドラマしか観ていないが、なんだか面白そうと思って観に行った。ルーブルにも行ったことないけど行きたいし。
ストーリーそのものより、飯豊さんとの掛け合いが面白いし、やっぱり高橋一生は岸辺露伴でも髷を被ってもサマになるし、芝居が上手いわ〜と感心した。
結局初恋の相手は幻であったのか。でも、旦那の方は血が繋がってないのに一生なのか…。
泉さんは筋斗雲に乗れるし
年末気分になっちゃう
ドラマ版と変わらずクオリティーの高い作品でした。
ただ、邦画というよりは2時間ドラマを映画館で見た気持ちに近いです。
本当にしっかりお金をかけて作ってるので、こういう作品をこれからも頑張って作ってくれるならNHKの受信料も払わざるおえないと思いました。
初々しい少年と青年の間をさ迷っていた時期が露伴先生にもあったのかぁ。ってなった。
初恋の相手だろうと原稿用紙傷つけられてもぶちギレない露伴先生とか想像つかなさ過ぎて不思議でした。
あと、ルーブルのz-13に行く途中の雑居ビルの階段みたいなところでむちゃくちゃ( ˙-˙)スンてしちゃいました。ルーブルの裏はあんなんちゃうやん、ワシらはダ・ヴィンチ・コードで見てるやで。
とにかく、いつもドラマが年末に放送してるからなんか年末気分になりました。
木村文乃はやはり美しかった
手首の角度は直角90度を保つ…
年末のドラマをいつも楽しみにしていました。
今回、憧れのルーブル美術館絡みということなので、やってきました映画館。
いつも思うのは、岸辺露伴の衣装はほんと素晴らしいです。
まじまじとスクリーンで見ていました、白いシャツの白さが今回のお話と対極です。
リネンも入ってるのかな、生地とか。
肝心のお話の方は、うん、ありがちな、うん笑
岸辺露伴の少年時代の役の彼がとても素敵でした。
イメージを壊さなかった。
なので敢えて言いますが。
後半の絵師さんは、別に高橋一生さんがやらなくても良かったんじゃないか…とチラッと、いやかなり思いました。
相変わらずの泉さんとの絡みも楽しかった。
またドラマを楽しみにしています。
この世で最も黒い色を見たことがあるか?
TVドラマと同じスタッフで・・・
エッジの効いた主人公と、アーティスティックな演出がお気に入りのTVドラマ
原作は未読で、純粋にTVドラマのファンです。
それがほぼ同じスタッフでの映画化❗️期待と不安が絡み合う。
パリに発つのは、開始60分ほど経ってから・・・
謎を巡り、パリの街を、ルーブル美術館内を巡るのだろうと思ったら・・・15分程で後はスタジオ撮影。
サスペンス的な話も TVドラマのステージの風呂敷を広げただけで、私にはどうも、TVドラマと同じ脚本家、監督とは思えない程の緩い感
強いて言えば
「ぬるく薄い味噌汁」
の様な、とても説明的で、多くを語り過ぎた様に思う作品に...
として観るに、蜘蛛・謎の女性や数々の死因など多くの?を、ちりばめ行く先を楽しませてくれるが、種明かし処か妙な妥協を求めて来る様で・・・何だろうネ これ?!
っと 言う訳で、私は後味モヤモヤでした。
*因みに、かつて日本画の画材を扱っていた所 で働いていた時、画材でさも「深い黒」のは、ある油を燃やした油煙から出た「煤(すす)」、これをかき集め、例えば書道で使う「墨」等も作られていると、聞いた。かつて教わった様に
全ての色を混ぜると⇒黒に
全ての光の色を混ぜると⇒白(発光色)に
作品では、「人を燃やした煤を使って書いた(黒)」なんて、処であったら、更なる闇があったような。
テンポが悪い
難解な作品
ジョジョ4部の外伝的作品。ジョジョは読んだことあるし、岸辺露伴やヘブンズドアといえば流石に記憶にはある。(岸辺露伴は動かないは未読)
しかし、この作品って何が面白いの?岸辺露伴の淡い初恋を描いている作品だが、ヘブンズドアがストーリーにおいて重要な役割を果たしていたようにも思えないし、他のスタンドが出てくるわけでもないし。
岸辺露伴のミステリアスな世界観を楽しむ作品なのかもしれないが、ミステリアスすぎて共感できない。ファンの方には申し訳ないけれど、何が面白いのか全く理解出来なかった。
原作読んでいればまた違う印象だったのだろうか?但し、原作を読まないと理解できない世界観というのは映画としての評価は低い。原作ファンを大切にすることと、原作読者にしか分からない不親切な作品であることは、全くの別問題だ。
おとなしめ
またルーヴルに行きたくなった。
ジョジョの奇妙な冒険のスピンオフ作品の実写ドラマ。NHKでやっていたが見ていない。
この映画はその劇場版って感じ。
漫画の原作もあるが漫画はジョジョ本編だけでスピンオフは読んでいない。
あまりネタバレになる事は書きたく無いが、ヘブンズドアのスタンド能力や超人的な作画能力や推理力、本物への拘りなどは了解した上でツッコミ所満載。ツッコミ所は是非ご覧になってチェックして下さい。
物語自体はオカルト推理物になるのかな?謎解き的な推理と言うより外野から見ると説明に近い気がしますが。
ひょんな事から昔の記憶にあったこの世で最も黒く邪悪な絵の事を思い出し、事件に巻き込まれたのもあってその絵があるとされるルーヴル美術館に取材を兼ねて絵を探しに行く。しかしその絵はルーヴルの収蔵リストには無い。
そして絵の捜索中に怪奇現象と事件が…
純粋な推理物でも無いしオカルトが主かな?
まあジョジョらしい展開でツッコミは無用。でも野暮と分かっていてもツッコミたくなる。
まあ細けぇこたあいいんだよ、で見てほしい。
その方が楽しい。
ルーヴルも丁度コロナ禍になる半年前に行って
聖地巡礼もする必要すら無く懐かしい感じ。
これからルーヴルに行く人は前もって日時指定入場券か当日でも優先入場できるパリミュージアムパスを買って入場する事をお勧めします。特に土日祭は予約が多過ぎて当日入場券の購入が難かしい(空かないと販売してくれない)。
前売りも時間指定入場券なので人が入りすぎない様にしているのだがメチャクチャ人が多くて絵画を優雅に鑑賞、とはなかなかいかない。夕方人が減ってきてようやく、って感じですが閉館時間もあるので結局駆け足。芋洗とまではいかないけど人気の美術展を見ている様に人だらけで混雑。映画の様に無人の美術館を優雅に歩いてみたいものだ。金曜日は夜8時まで開館している様なので早い時間の予約券が取れなかったら金曜日が絶対お勧め。数千円もする入場券で夕方入場だと見学時間実質1時間とかもあり得るので是非時間とお金を無駄にしない方法で入館して欲しい。何も見ないで歩くだけでも1時間では全部歩く事は無理。それくらい広い、と言うか長い。
モナリザは展示室の工事で映画の部屋とは別の部屋の展示でしたがあんなに優雅に見る事は出来ず、
歩きながらのながら見。その行列も10分待ちの長さ…しかも分厚い防弾ガラスの向こう側。ガラスの薄緑色で色調メチャクチャ…実に残念な展示だった。
美術館内部をじっくり鑑賞しようとすると冗談抜きで1週間は掛かりそう。あまりにも美術品が多すぎるし広すぎる。でもまた行きたい(笑)。
絵に込められた思い
露伴が過去に残してきたものからの脱却。
怨念を延々と引き継いできた絵画。その絵画に惹きつけられる人間とその欲望が交差する。
それに露伴自身も惹きつけられ、その周りで蠢く邪な人間たちの欲望を描く。
そしてその絵に纏わる人間の儚さと込められた思い(憎悪)がとても悲しく思えた。
そして命を削ることになろうが、それ以上に真実を知ることに邁進する姿がこの物語の醍醐味でもある。
その答えが悍ましい姿であったとしても。
いつものやつ
全318件中、101~120件目を表示