岸辺露伴 ルーヴルへ行くのレビュー・感想・評価
全318件中、261~280件目を表示
面白いけど長すぎる気が…
思った通りの面白さでしたが、映画になって当然長くなったわけで、それがかえって逆効果のような気がしました。ただでさえ複雑な構図で、内容も不思議で奇妙なわけで、尺がのびると情報過多というか、ありとあらゆる事柄が詰め込まれすぎて、内容を把握するのに一苦労だった印象です。それだけ中身の濃い作品だとも言えるのかもしれませんが、盛り込まれていることがうまい具合に集約し切れていない印象でした。理解はできるし、面白いとは感じるんですが、もっとコンパクトに、もっとテンポよく・・・という思いが─。
安定のおもしろさ、美しさ
ドラマ版は全て鑑賞済み。ジョジョの原作は6部まで読了、ドラマや本作の原作にあたる岸辺露伴のスピンオフは未読です。
ドラマと変わらぬおもしろさでした。ドラマ版が気に入った方なら楽しめるはず。ただ登場人物はドラマ版よりクセが弱めですかね、奈々瀬のミステリアスで色っぽい感じはよかったです。木村文乃さんの話し方が魅力的で見入ってしまいました。
約120分という尺でゆったりした展開ですが、本作のミステリーホラーな雰囲気に合っていて、個人的にはあまり気になりませんでした。
冒頭の故買屋のシーンが良い。しょっぱなから露伴らしさ全開で素晴らしい。(ヘブンズドアーされて見下げられる擬似体験ができるカメラワーク最高!)
高橋一生さんの露伴の立ち振る舞いと喋り方がとても好きです。なんだかクセになる。
ルーヴルでの黒い衣装+丸いサングラス(祖母の形見らしい)の姿が刺さりました。パリの風景と相まってお洒落で美しいんですわ。
ドラマの時から美術面がとても好きです。奇抜さを上手くリアルに馴染ませた衣装とか、露伴の部屋とか、ロケ地のチョイスとか。カメラワークや色調、撮り方も世界観に合わせていて見ているだけで楽しい。
本作では顔料の話なんかも興味深くて良かった。実は伏線でもあったんですね。
ルーヴルと日本の風景、空気感もいい対比になっていて引き立てあっていたように思います。
過去の露伴ってあまり想像できませんでしたが、長尾謙杜さん衣装も似合っていましたし、奈々瀬とのやりとりでどぎまぎしていてかわいらしい。露伴先生にもこんなかわいい頃があったのか…笑
夏のじっとりした湿度と少しの奇妙さ、ゆったりとした時間の流れ…相性がいいですね。
泉君とのやりとりも健在。かわいくて笑えて楽しい。
全体的に重い雰囲気の続く中、泉君が清涼剤になってくれていました。終盤はウルっとくる場面も…。
終盤、見たら幻覚に襲われるとわかっていながら絵を見るのがなんとも露伴先生らしい。この絵も最後まで観るとちょっと見方が変わったりして良かったです。
一段落して更に残った謎を解き明かしてくれるのも好印象でした。いろんな高橋一生さんが見られるのでファンの方は必見なのでは。
序盤で車の幻覚にやられた人は黒い絵は見ていないのになぜああなったのかとか、蜘蛛や奈々瀬の存在に関して完全には腑に落ちていない部分もありますが、楽しさが勝ったので満足です!もう1回観ても新たな発見ができそう。
好きなシーンはたくさんありますが、ルーヴルでファンにサインあげるところがジョジョっぽくてめっちゃ良かったです。
音楽とSEも◎です。
映画館で岸辺露伴を観られるなんて、幸せな体験でした。ドラマでも映画でも、これからも続いて欲しい!
劇場版ならではのスケール、さすがの高橋一生
高橋一生、飯豊まりえともにいつもながらのクオリティでとてもよかった。
終盤に露伴が言い放った「人間の手に追える美術館じゃない」がとても印象に残った。
人間が作り、コントロールしていたはずなのに、いつの間にか全容がわからなくなり、誰も知らないことや説明のつかないことが生まれていく。
それは人の人生そのものであり、我々自身もいつのまにか忘れてしまった、忘れさせられた物事によって大事な部分が形作られているのかもしれない。
芸術は見る人によってさまざまな受け止め方があり、その受け止め方は感性(≒過去の蓄積)によるものである。
鏡は光を反射して現在を映すが、絵は感性を、つまり個々人の過去を暴くものとも言えるのかもしれない。
そう考えると過去が襲ってくる「最も黒い絵」とルーブル美術館そのものは似た存在とも思える。
荒木飛呂彦先生はルーブルでそんなことを感じたのかなぁ、と想像を巡らせるのも楽しい。
1点だけ残念だったのは過去の露伴のキャストと演技。
あまりにも幼く不安定で、岸辺露伴たるものを感じなかった。これはおそらく公式と私の解釈違いだろうけど。
デビュー当時だからそんなもん、という解釈もあるのだろうけど個人的には露伴先生にはあの頃から不遜でいていただきたかった。
メタ的な余談だが、ジョジョではなく岸辺露伴の血脈の話になっていたのはスピンオフならではだと感じた。
今回がんばって制作したやろうから今年の年末に新作はないやろな、残念だけど次回作を楽しみに待っています。
まぁ面白かったです。
面白い。けど
面白い。けど、ストーリー自体はわざわざ映画にする必要があったのかという感じだった。
以下、思ったこと。
○絵画の内容がなぁ〜予告だと、誰も観たことない黒い絵って言ってたので、どんな物か期待していたのだがフタを開けてみると女性の絵って。しかもそこまで黒くないし。あれは予告の仕方が悪い。黒いなら最初に出た絵のほうが黒い。
○過去回想の時に古美術商に絵を渡すシーンがあるのだが、あれはどうにかならなかったのだろうか。明らかに怪しすぎる。そのせいで問題の絵がルーヴル美術館にある理由を聞いてもやっぱりとなってしまい、個人的には残念だった。
○絵を見た者は、過去の罪に襲われ、それは祖先の罪も対象というのが、絵に関するオチ。なので絵の作者が露伴先生を襲って、女性が止めるというのを観て、全てのオチが何となく予想できてしまい、ラスト30分の答え合わせの時間が個人的に辛かった。長い。
以上
最初にも書いたが、映画でやるストーリーかってのが正直な感想でした。年末などの特番でいいような。
ドラマの世界観、面白さそのまま。
面白かった。ドラマよりダークファンタジー色は強めなものの変にスケール大きくすることもなく、ドラマのままの息苦しいような密室感は健在。
高橋一生、とても美しい存在感で、泉ちゃんの役割も更に大きく、二人のコンビが緩急つけていてよかった。
露伴先生、ドラマよりも少し泉ちゃんに甘め?でしたね。尺が長い分ふたりのシーンも多くて、親密度・バディ感も増してて。冒頭の「思いとどまってくれてよかった⤴︎」やラストの「要らない」の言い方とかかなり仲よしで面白かったです。
物語の展開も巧み。こわすぎない、江戸川乱歩小説のようなぞくぞくするような面白さがあった。
同じ死んだ人間なのに仁左衛門にヘヴンズドアが効かず奈々瀬には効いたのはなぜなのか??ずっと考えてたんだけど、奈々瀬とは血縁で血が繋がっているからかなあ。自分の中に奈々瀬の一部が生きてるからかな、と。
不思議な世界
ヘブンズドアって、その使い方OKなの!
木村文乃のなんとも言えない色気にやられた。17歳の岸辺露伴が、ガン見してスケッチしたくなるのもしょうがない。幻想的で、黒田清輝の湖畔を連想してしまう。
テレビドラマの『岸辺露伴は動かない』のスタッフが再集結しただけあって、雰囲気も演出もそのままで、劇場版としてグレードアップしている。菊地成孔の音楽がミステリアスなムードを醸し出す。
高橋一生の振り切った露伴なりきりぶりは、文句をつけようのない100%の岸辺露伴。荒木飛呂彦のイメージそのまんまじゃない。
ボケ役の飯豊まりえもハマり役。露伴邸からの強制退出シーンが好きなんだけど、今回も盛り込まれていた。
荒木飛呂彦がルーブルで直接取材しただけあって、リアリティがある。美術館の中で模写をする学生が登場するが、ルールを守れば模写していいらしい。そのルールというのが、贋作を防ぐために等倍で模写してはいけない。なるほど、納得です。
ルーブルの地下の秘密とか、消防士がなぜ常駐しているかとか、興味がそそられる謎を織り交ぜながら、物語はクライマックスに向かって行く。
ラストは、圧巻だよね。高橋一生と木村文乃が作り出す世界に没入してしまう。
ヘブンズドアって、その使い方OKなの!
追記
原作を電子書籍で購入。荒木飛呂彦本人によるフルカラー作品なので、他のカラー版とは、出来が違う。ピンク・ブルー・セピアを効果的に使った色使いで、文芸作品の香りがする。
黒い絵のイザナイ、誘い!
過去に犯した罪を後悔して、妻が夫に尽くし
夫が妻の横顔を見ながら絵を描く
画家として自由に描きたかった思いと
古き時代のなか、許されることのないご神木
に対してのご法度
木村文乃さん演じる奈々瀬の黒髪に吸い込まれそうな魅力を感じながら見ました。
ルーブル美術館の地下倉庫に眠っていた名画
岸辺露伴が一瞬にして絵を描き、人の謎を読み取る能力、ヘブンズ・ドアー、本のページを
めくるなか、人間の様々な感情、喜怒哀楽を
表現されていました。
岸辺露伴先生に付いていた京香さん、
飯豊まりえさんも百に1つは良いこと言うなと先生に言われてストーリーにアクセントを
加えていた作品でした。
ルーブル美術館の芸術的な絵画をスクリーンにて見ることができた臨場感ある展開でした。
最も黒い邪悪な絵
原作の漫画は読んだことないのですが
ドラマが面白くて映画も観に行きました!
青年時代にある女性からこの世で最も黒い絵の噂を聞く
そして時は経ち、取材の過程でその絵がルーヴル美術館にあると聞き
この世で最も黒い絵を求めてルーヴル美術館へ、、
みんなが幻覚を見始めでから
あの黒い絵が現れた時は怖かったですね、、
ふっと絵が現れた時はゾッとしました、、
光も吸収しちゃうから暗闇に紛れて
絵をみたことにさえ気づかないんだね
恐ろしい!
光さえも吸収してしまう漆黒の黒
どんな感じなのか実際に見てみたいですね!
あの絵には作者、仁左右衛門の妻の奈々瀬が
描かれているとはびっくり😳
先祖の罪や後悔の中から幻覚を見せる
燃やされたり首を絞められたり銃で撃たれる、、
いろんな死に方が出て怖かったですね
そして思いもよらぬところで岸辺家の過去がわかると言う
頭が悪いのでわからないことが、、
あの奈々瀬って人は生きてた人ですよね?
生きてないとヘブンズドアはできないって言ってたし、、
よくわからない笑
ルーヴルの場面は髙橋さんがおっしゃってた通り
どこの映像もとても綺麗で素晴らしかったです!
そして木村文乃さんの妖艶な感じは良かったですね😊
飯豊まりえさんの衣装も毎回素敵です!
すごくミステリアスでホラーな世界で面白かったです!!
面白い映画をありがとうございました😊
独特な雰囲気で面白い
原作は見たことがありません。ジョジョの独特な雰囲気がちょっと苦手です。実写の映画になるということで、ドラマ版も観てから行きました。
ドラマ版も映画も独特な雰囲気があって面白かった。実写ならこの雰囲気も楽しめます。衣装が奇抜だったりもしますが、それらも含めて独特な雰囲気で良いです。
映画はドラマ版の正当なアップグレード版だと思います。
高橋一生は好きな俳優ですが、まさに適役という感じです。あの奇抜な雰囲気をそのまま自然に演じています。
飯豊まりえはドラマの方が面白いキャラでした。映画ではちょっと抑え気味という感じでしたが、最後はちゃんと持っていきました。
2人の息のあったやり取りが良かったです。今後も観られるといいですね。プライベートで何があっても続けて欲しいです。
最後までどうなるのか楽しめましたし、2重のエンディングみたいになっているのも良かったです。
ヘブンズドアは、死んでる人や妖怪の類いにはには使えない!はず!
なんやねん ヘブンズ・ドアー しかし面白い好作品 ルーブルと江戸が融合。眼福
荒木飛呂彦は 私の人生史上 最大の読み間違い 見る目の無さが露呈した。
ワシ、高校時代だけ、少年ジャンプ と少年サンデー 読んでたわけ
電車内で 出る単 出る熟 だけだと無粋だと思って【今みたいに気の利いた📱スマホなんてないから】
そこで シェイプアップ乱 とか キャプテン翼 とか と並んで登場してきたのが
荒木飛呂彦さん。【ジョジョの・・・】
ワシ、個人的に思った「絵が精緻で上手いけど、描き込みすぎで、動きが感じられない コレは消えてしまうな」
と・・・まさか 40年後も売れっ子なんて予測して無かったよ・・・トホホ
本作NHKドラマ観てない。だが「なんか深そう・・ソレに荒木さんにある意味リベンジ」
と思い見てみた
駅前の入りのいい映画館とはいえ大きな器で、前の3列除けば、満員❗️
ソレより驚いたのが、グッズのが売れ行き
有料パンフ・グッズ集めが趣味のワシ
すでに金曜時点で キーホルダー、スマホケース、ステッカー買い揃えた
なぜなら グリーン 🟢緑色紙好きだから・・・
今日併せて、クリアファイルも買おうかな と映画売店に入ったら
何と10種類以上あったグッズ、金曜公開、土曜昼間時点で
下敷き5枚くらい と ヘンテコなバンダナを模したゴム5点 しか残ってなかった。
ビックリしたよ‼️普通、ブックカバーとか トートバックは売れ残るからね・・・
内容は、間延びせず、ミディアムテンポで 不思議なサスペンス❗️
クラシック音楽はわからないけど、絵画は誰でもわかるから良い⭕️ ルーブルの眼福
何となく重厚な作品で見た気分になった。江戸時代&ルーブル あまりチカラ技を感じない
自然なフィクション ミステリアスなお姉さん ミステリアスな絵画
展開も機知に富み素晴らしい👍
【有料パンフあるある】
実際のルーブルには貨物用エレベーター80基。
かっては地下倉庫使用してたが、地球温暖化、セーヌ川の氾濫予測して、他の場所に移してるとのこと。
不思議ちゃん作品だが面白かった。
星⭐️⭐️⭐️⭐️は、見る目の無かったワシの荒木飛呂彦さんへの嫉妬です。満員御礼すぎ。グッズ売れすぎですヨ❗️
虫
荒木先生の世界観は堪能できるかも
上映後の舞台挨拶付きで劇場鑑賞。
NHKで放送した全話は鑑賞済み。
本シリーズは岸辺露伴(=荒木飛呂彦)の世界観と理屈では説明できない怪現象に予期せず対峙する露伴の様を、高橋一生のなりきった演技とスリルと緊張感を鑑賞者が作中に入り込み一緒になって楽しむドラマである。
テレビシリーズを映画にする理由は各作品ごとに違うのだろうが、予算の多くを大物俳優のギャラやCGなどに消費することなく、国内地方(会津)と海外ロケ(パリ)と時代劇パートに費やしているところが良い。
やはり岸辺露伴シリーズには派手なアクションやダイナミズムなどは不要で、ダークな雰囲気を淡々と見せていくのが真髄と思うからである。
NHK製作ならではのルーブル美術館を貸し切った撮影は本作の1番の見どころで、真贋を見分ける露伴のこだわりにピッタリな舞台だが、ルーブルは人間が管理できるような所ではない(だっけ?)という露伴の最後の言葉に、もう少し説得力を持たせるような演出はあっても良かったのではないかと思った。
全318件中、261~280件目を表示