「高橋一生 江戸時代へ行く。 おまえの次のセリフは『この程度ならテレビドラマで十分じゃあねえかこのダボがあぁあーッ‼︎』という!」岸辺露伴 ルーヴルへ行く たなかなかなかさんの映画レビュー(感想・評価)
高橋一生 江戸時代へ行く。 おまえの次のセリフは『この程度ならテレビドラマで十分じゃあねえかこのダボがあぁあーッ‼︎』という!
この程度ならテレビドラマで十分じゃあねえかこのダボがあぁあーッ‼︎ はッ!
人の心を本にして読む事が出来る漫画家、岸辺露伴の奇妙な冒険を描くサスペンス・ホラードラマ『岸辺露伴は動かない』の劇場版。
”この世で最も黒く、邪悪な絵”を求め、ルーヴル美術館へと取材旅行へ出掛けた露伴。彼はそこで己の過去と向き合うことになる…。
○キャスト
岸辺露伴…高橋一生。
泉京香…飯豊まりえ。
ルーヴル美術館のキュレーター、辰巳隆之介を演じるのは『バトル・ロワイヤル』や『コード・ブルー』シリーズの安藤政信。
露伴が青年時代に出会った謎の女性、奈々瀬を演じるのは『イニシエーション・ラブ』や『ザ・ファブル』シリーズの木村文乃。
手首の角度は直角90°を保つ。各指は曲げずに真っ直ぐを保つ。ふううう〜〜〜〜〜〜。ううう〜〜〜〜〜。ふう〜〜〜〜〜〜。
手のひらを前へ……。ひじも真っ直ぐ手首の角度は直角を保ったまま…。一本ずつ折る。1、2、3、4、5。
再び一本ずつ指を開く。2、3、4、5。
以上。レビューを書く前の『準備体操』終わり。
ま……知ってるヤツが多かろーが少なかろうがどうでもいいことだが。彼の名は岸辺露伴、マンガ家だ。
「露」ははかなきものーーそして「伴」はともにすごすーーという意味。生年は1979年で国籍は日本。そしてあまり重要な事柄ではないし必要な時もたいしてない行動なのだが……。人を『本』にしてその人物の『人生』を文字で読む事が出来る能力を持っている。
初登場は荒木飛呂彦原作の大人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険 第4部 ダイヤモンドは砕けない(1992-1995)。そこから派生した不定期連載のスピンオフシリーズ「岸辺露伴は動かない」(1997-)では主人公を務めている。
「ジョジョ」の最新シリーズである第9部『The JOJOLands』(2023-)では、実に28年ぶりに本編に復帰。舞台はハワイ、富を集める「溶岩」の破片をめぐり、”ジョディオ・ジョースター”とかいうクズ系のクソガキと出会うことになるのですが…。まだ読んでいない人は書店まで走るんだよォ!
本エピソードの原作は2010年に発表された同名漫画。これは「BDプロジェクト」というルーヴル美術館が展開する企画の一環として制作されたもの。BD=バンド・デシネとはフランスの漫画のことなのだが、芸術性が高くフルカラーで描かれているのが特徴。
BDを通してルーヴル美術館の魅力をより広い層に知ってもらおう、という理念の元に行われているこのプロジェクトでは、他に谷口ジローの「千年の翼、百年の夢」(2014)や松本大洋の「ルーヴルの猫」(2016-2017)などが生み出された。
ちなみに、本作が制作されるにあたりその原画が4点、ルーヴル美術館に展示されたのだが、これは日本人漫画家としては初の快挙である。
この原作はBDの慣習に乗っ取り、読み切りかつオールカラーという形態で描かれている。素晴らしいのはその色使い。第一幕は露伴の想い出/イエロー、第二幕はパリ/ピンク、第三幕はルーヴルの地下倉庫/ブルーという具合に、物語の進行に合わせて基調となるカラーがごく自然に移り変わる。そしてクライマックスで、青い空、赤いワンピース、小麦色の肌というそれぞれの基調色をフィーチャーした奈々瀬の一枚絵がどジャアァぁぁぁ〜〜〜〜ンと描かれる。グレートですよこいつはァ!
ヴィジュアルのカッコよさと詩情溢るるストーリー。はっきり言って、原作は荒木飛呂彦史上最高傑作、いやさ漫画史上最高クラスの大傑作であると評価しているのですが、そいじゃあこの映画版はどうなのかというと…。
監督:渡辺一貴、脚本:小林靖子というテレビドラマ版と同じ座組で作られている本作。なるほど温度感はドラマ版と同じで、漫画のエッセンスを上手く実写に落とし込んでいます。衣装デザインもドラマ版から引き続き柘植伊佐夫が担当しており、黒を基調にしたキャラクターのファッションはおしゃれで、それでいて原作の世界観を壊していない。
本作はまさにドラマ版のファンが「安心」して楽しむ事が出来る映画であると言えるでしょう。
「安心を求める事こそ人間の目的だ」と言い放つDIO様ならばこの映画に納得するかも知れません。しかし本作の主役は岸辺露伴。『自分を乗り越える事』を追求する向上心の塊のような男を主人公に据えて、こんな保守的な映画を作ってはいけない。
ルックのテレビドラマっぽさは非常に気になるところである。これがカメラのクオリティによるものなのか、グレーディングによるものなのか、その辺の事は全くわからないのですが、映し出されている映像がまんまドラマ版と変わらない。映画なのだから、もっとリッチで迫力のある画作りが出来ないものか。
また、原作ではルーヴル所蔵の彫刻へのオマージュを露伴のポージングにより捧げている。そこは映画でも上手く取り入れて欲しかった。特に露伴が奈々瀬の記憶を読み取ろうとするシーンの「アモルの接吻で蘇るプシュケ」(アントニオ・カノーヴァ作)をオマージュしたポーズは絶対にやるべきだった。アモルとは愛の神エロスのラテン語名。ここは先人へオマージュを捧げるとともに、露伴青年が奈々瀬に抱くリビドーを象徴する大切なシーン。本作ではここを省いてしまった結果、2人が醸し出すエロチックな雰囲気が全然上手く表現出来ていなかった。
エロスの観点からもう一つ。露伴が間違えて女湯の扉を開けてしまうというシーン、原作ではちゃんと奈々瀬の裸体が描かれている。17歳の露伴青年が彼女の裸を見てしまう。この部分を絵として見せるだけで、露伴が彼女を意識するようになるという展開に圧倒的な説得力が生まれるというのに、それを省くなんてヌケサクかオメーはよォォォォ!
テレビアニメ版『ジョジョ』(2012〜)でも脚本を務める小林靖子。彼女の仕事っぷりには敬意を表しているのだが、本作における改変はいただけない。原作は120ページほどの読み切り漫画のため、当然それをそのままやるのでは尺が足りない。そこでモリス・ルグランという画家による複製画と、辰巳という悪役を登場させて物語を水増しすることに。
これらのオリジナル要素は苦肉の策であったのだろうが、正直お話の展開的に必要だったのかというとかなり疑問が残る。邪悪な絵が2枚も出てきてしまった事で物語がごちゃごちゃしてしまっているし、辰巳に関しては後半ぽっと出てきたと思ったらすぐ死んじゃうので、何しに登場したのかさっぱりわからん。
どうせオリジナル要素を追加するのなら、パリパートを充実させるべきでしょう。この映画、せっかくルーヴル美術館で撮影しているのにほとんどパリの街並みが映らない。観客は当然そこが観たいのに。これじゃ別にフランスを舞台にした意味ないじゃんねぇ。
パリで繰り広げられる呪いの恐怖、そしてその事件を追う車椅子に乗る謎のフランス人。その男の名はジャン=ピエール・ポルナレフ…くらいのサプライズは見せて欲しかった。まぁ低予算の上に円安×パンデミックの関係でなかなか難しかったのかも知れないけど。バキンは鳴き声だけの登場だったが、犬を雇う金すらなかったのだろうか…?
そしてもう一点。奈々瀬にまつわるエピソードがものすごく野暮。
原作では、青年露伴が出会った女性「藤倉奈々瀬」の正体は、実在の女性なのかそれとも幽霊なのか、曖昧な形でぼやかされている。そしてあの夏以来、露伴は彼女と再会し言葉を交わすこともない。奈々瀬は露伴におけるメーテル。「あなたの少年の日の心の中にいた青春の幻影」なのだ。
それをあんなふうに再会させて、しかもヘブンズドアーで記憶を読ませるなんてあまりにも野暮。奈々瀬はあの露伴が「やめておこう 心の中をのぞく事はしたくない」と唯一踏み止まった女性だったのに…。あの感動的な独白をよく無視出来たな…😓
彼女の正体はわからないが、露伴は自分なりの答えを導き出す。それで良いじゃあないですか。何でもかんでも答えを明示すればいいってもんでもないだろうに。
セリフの改変もスゲー嫌だった。「本当に……。本当にあたしを許して…何もかも」というミステリアスな別れのセリフだったから良かったのに、それを「何もかも、すべて忘れて」という安直なセリフに置き換えるというのは…。観客にわかりやすくしようしようとしすぎ。
原作の後書きで、荒木飛呂彦はBDについて「日本の場合は読者に受け入れられなけらばいけないっていう目的があるけど、それを無視して、むしろ逆走してる」と語っている。「我が道を行かなきゃダメっていう突き抜け感」こそがBDなのであり、おそらくそこに荒木先生も目線を合わせこの作品を描いている。つまり「分かりづらさ」こそがこの物語のアイデンティティ。整合性とか伝わりやすさとか、そんなもんはアリーヴェデルチ!!
終盤突然始まる江戸時代パート。ここで素朴な疑問があるのだが…。このことはギアッチョさんに語っていただきましょう。
👓『山村仁左右衛門を演じるのが高橋一生』……ってよォ〜〜〜。『奈々瀬と山村奈々瀬』が同一人物ってのはわかる。スゲーよくわかる。彼女は呪いを解くために露伴の前に現れとるからな…。
だが『高橋一生』ってのはどういう事だああ〜〜〜〜〜っ⁉︎
露伴は奈々瀬方の子孫であって仁左右衛門とは血が繋がってねーだろがよーーーーーーッ!ナメやがって このキャスティング超イラつくぜぇ〜〜〜〜ッ‼︎
血が繋がってねえのに顔が一緒だってのも意味わからねえし、『黒い絵』の呪いで露伴の前に姿を現すのもおかしいじゃねぇか!チクショーーッ!!
さすがギアッチョ。全くもってその通り。こういう詰めの甘さ、こんなもんでよかんべ精神が癇に障るんだよねぇ。
と、原作愛ゆえに長々と述べてしまった。本作がもしもテレビスペシャルだったのならここまで文句もつけなかったと思うのだが、映画という土俵でやる以上はドラマとは違うものを作らなければダメでしょう。チケット代取ってんだからさ。
まあとはいえ、なんだかんだでドラマシリーズは楽しんでいるので、今後もどんどん新エピソードを作り続けて欲しい。
そして最後に。高橋一生さん、飯豊まりえさん、ご結婚おめでとうございます🎉ハッピーうれピーお幸せにねーー✨
コメントありがとうございます☺️
原作ファンなんですね
又、NHKでシリーズ始まるのかな?
今月末、花とゆめ50周年記念展があるみたいなので、ちょっと行こうかなぁと思っています。
たなかなかなかさん、共感ありがとうございました。
原作愛に溢れるレビュー、感動しながら拝読しました。ルーブルのプロジェクトから、原作の大切にしていた部分など、レビューをガイドに映画を振り返ると、自分が感じた違和感の正体がとてもよくわかりました。感謝!
共感ありがとうございます。
バンド・デシネプロジェクトとは、初耳でした。
レビューのおかげで、原作を読みたくなりましたよ。
ほんと、ドラマはよくできてるのにねぇ。
「密猟海岸」も原作知らないけど、力作だったと思います。
次はイタリアかも、ってヤフコメに書き込みされてました。
夫婦で仲良く共演してほしい✨