ゴジラ×コング 新たなる帝国のレビュー・感想・評価
全391件中、41~60件目を表示
喋らない方のサル
ゴジラ-1.0が面白すぎた。日米ゴジラの差が出た感じ。
仮想空間のゴジラやコング凄かった
なんだこのコング
コングのシーンになる度、髑髏島の巨神のコングは良かったな~佇まいも迫力も最高だったな~これ本当におんなじコング?とずっと頭に髑髏島のコングがよぎってしまっていました。これ本当におんなじ世界線のコング?
ゴジラが出るシーンでもこれ本当におんなじ世界線のゴジラ?と頭をよぎってしまって…キングオブモンスターズの怪獣バトルシーンは楽しかったな…ゴジラさんの迫力凄かったな…とキングオブモンスターズに思いを馳せながら鑑賞しました。
個人的にすごく萎えポイントの多い作品だったので、次 続編が出てももう劇場には見に行かないかもしれないな!と思いながら家路に着きました!
地下だけ猿の惑星withゴジラ&モスラ
2024年映画館鑑賞38作品目
5月26日(日)イオンシネマ石巻
ACチケット1400円
地下空間はジャングル
太陽の光は届かないはずだがなぜか明るい
ゴジラがローマのコロッセオでお昼寝する姿は微笑ましい
ゴジラのギザギザが母への感謝なのかなぜかピンク色
ジブラルタルからエジプトに渡るゴジラ
ケンタッキーフライドチキン「スフィンクス店」が心配
チビコングがかわいい
冷凍光線を吐き出すシーモはアンギラスがモデル!?
やっぱり着ぐるみゴジラの方が好きだな
コンピューターのみの映像では味気ない
格ゲーとか脳に負担がかかるようで苦手だし
ゴジラとキングコングの対決と銘打ちサル同士の争いはちょっと違うなと感じた
映画館でアンパンマンとか機関車トーマスとかお母さんといっしょを観るちびっ子にはあまり向いていない内容
それでは大人が対象かと思えばそうでもない
バック・トゥ・ザ・フューチャーの時代と比較すると随分と落ちぶれたハリウッド映画の象徴的演出脚本
日本の有名な俳優が1人くらい出演させるサービスがあっても良かった
配役
怪獣研究機関「モナーク」の人類言語学者のアイリーン・アンドリューズにレベッカ・ホール(日本語吹替・坂本真綾)
「大怪獣の真実」を配信しながら陰謀論を主張してきたおしゃべりな自称ジャーナリストのバーニー・ヘイズにブライアン・タイリー・ヘンリー(日本語吹替・尾上松也)
「モナーク」所属の獣医でアイリーンとは学生時代からの友人のトラッパーにダン・スティーヴンス(日本語吹替・宮野真守)
養母のアイリーンと手話で会話をする髑髏島の先住民イーウィス族のジアにカイリー・ホットル
地下世界探検機ヒーヴを操縦するモナークの職員のミケルにアレックス・ファーンズ(日本語吹替 ・鈴木もぐら)
地下空洞に生き残っていたイーウィス族の女王にファラ・チェン
モナークの責任者のハンプトンにレイチェル・ハウス(日本語吹替・真矢ミキ)
モナークの地下空洞前哨基地メンバーのハリスにロン・スミック(日本語吹替・田中美央)
モナークの地下空洞前哨基地メンバーのジェインにシャンテル・ジェイミーソン(日本語吹替・高橋李依)
モナークの地下空洞前哨基地メンバーのルイスにグレッグ・ハットン(日本語吹替・立木文彦)
潜水艦艦長にケヴィン・コープランド(日本語吹替・大塚明夫)
アメリカ軍将軍のウィル・コックスにティム・キャロル(日本語吹替・福山潤)
トークショーのアナウンサーにアンソニー・ブランドン・ウォン(日本語吹替・笠井信輔)
モナークの職員のローリエにソフィア・エンバーソン=ベイン(日本語吹替・内田真礼)
もういいかな
もう暗い画面で誤魔化されない
ジアとコングの自分探しの旅+三大怪獣地球最大の決戦ーラドン
冒頭から出来過ぎのCGアニメ感がありあり。
コングが表情・感情豊かすぎて、マンガです。
で、主役はコングで、ジアと絡めた自分探しの旅。
結果はどちらもお仲間を発見して、同族と合流。
なんのことは無い、コングにしたって人類とは違う“別種族”に過ぎず、道理で擬人感満々な訳。
元からとは、随分と変わった。
もはや孤高の「怪獣」じゃ無いね?
(「別・猿の惑星」となりそうな….)
だから、元祖版のラドン抜きにして代わりにコング入れたって、なにか変なんでしょう。
逆にゴジラはやっぱり、所詮はモンスターの中の1匹。
アメリカ人からしたら「ただの怪獣(例えking of であっても)」に過ぎず。
だけど、元からモスラ+コング+ゴジラとセットで「地球の守護者」運命づけられてた関係?
モスラの起動で、本来の(元から決まっていた)お役目が発動したに過ぎず。
あと、“全力疾走するゴジラ”に失笑した。(予告で既に)
敵キャラのスカーキングに操られて”飼い犬”状態にされているアンギラスもどきの冷凍怪獣シーモ も、呪縛が解けて反撃に加わりその後はコングの”飼い犬(下僕)”状態に、という展開も節操なさすぎ、というか.....
取り敢えず、日本怪獣の「ひと山幾ら」のような扱いに、ゲンナリ。
それぞれが孤高のもの達で、それなりのプライドあったりなどというの全く感じられず。
前作のラドンの如く強い側の軍門に降る、アメリカ人的”合理主義”的発想から来るのか....
強い・弱いで上下関係って、怪獣達には関係ないよね?
本家の「三大怪獣」はモスラは幼虫が果敢にギドラに挑むし、なかなか応じないゴジラとラドンを説得(?)して協力させようと奮闘するも、結局最後は動物(生物)の持つ闘争本能によって、といったような展開で、今作のようなご都合主義なお話とは違っていた。
平成時代でもウルトラマンガイアの終盤では、地球怪獣も「自分たちも地球の生物」であるとの気概で結果的にウルトラマン、人類と力を合わせて外敵に立ち向かい、よほど感動的に思えたが?
まあ、日本人以外には理解し難い(不得意)設定というか分野なんだろうとは思う。
まあ取り敢えず、ゴジラー1と逆でゴジラ+、ですね。
こっちは、“ゴジラ+コング+モスラ”という事でした。
兎に角、アメリカ人はなんでもかんでも「ユニバース化」しないでは居られないようだ。
次は、“マーベル+ウルトラマン”だそうだ。
なんだか、嫌な予感がする…..
元気が出る怪獣映画
ユニバース系映画の新たな型?なんでもありのゴジラ✖️コング
モンスターバースシリーズ最新作ですね。一体このシリーズはどこへ向かっていくのでしょうか。
前作でこのシリーズ本来の目的であった、ゴジラvsコングの一大決戦は達成したはずですが、まさか共闘する流れになるなんて。この流れさえ作ればシリーズも安泰かな?何でもありっぽくなるんで。
実際「ゴジラvsコング」を見たあとスクリーンでまたこの2匹同時に拝めるのは50年後かな...なんて一応しみじみしてましたからね。個人的には嬉しいですよ。
ただシリーズを重ねる毎に映画がアホっぽくなっていくと思ってるのは僕だけでしょう
か。さすがに人間サイドの話がヤバすぎる。怪獣映画ってのは怪獣が現れた世界でめげずに戦う人間ドラマってのがあるものだと思ってましたが、そんなものはこの映画(前作もか?)でガラガラと崩れていきました。
ゴジラとコングの戦いを説明orちょい手助けするだけの媒体となってますよ人間。
人間ドラマがなくなった分、今回はなんと怪獣ドラマが生まれました。中盤、怪獣言語で話されるもんだから困惑しますよ。言語以外での感情描写が意外とちゃんとできているのも笑いましたが。ディズニー映画かよ。
なんやかんやあってからのゴジラとコングの共闘。まあ上がりますよそれは。ただゴジラ強すぎてパワーバランスおかしくなってましたね笑 。ほぼ苦戦せずにボス倒しちゃうんで。この話、もしかしてゴジラを引き込んだ時点で勝ち確だったのか。次作はゴジラも苦戦するほどの強敵が見たいですね〜。キングギドラ以上の強敵って難しいと思いますが。デストロイアとかどうです?もちろんオリジナルモンスターも見たいです!
このモンスターバースシリーズ、はっきし言って最初のギャレス・エドワーズ版ゴジラとは同じ世界観シリーズとは思えない展開になっていますが。こんくらいの緩さが意外といいのかもしれませんね。無理して予習しなくても楽しめます。MCUシリーズが低迷してる中、ユニバース系映画の新たな型となるか。今後が見ものですね!
時代が違うし、比べるつもりもないけど?
単純娯楽作品
2年連続でゴジラ新作を鑑賞できる喜び
【鑑賞のきっかけ】
昨年11月に公開された日本製ゴジラ最新作「ゴジラ-1.0」を劇場鑑賞。
以後、ほとんど劇場鑑賞していなかったのですが、長年の怪獣映画好きとしては、本作品は、絶対に劇場鑑賞すべき、と。
【率直な感想】
<迫力満点の特殊効果が満載>
正直なところ、予想以上の出来映えの作品と感じました。
「ゴジラ-1.0」の特殊効果も良いですが、こちらはさすがハリウッドらしく、特殊効果のシーンが満載でした。
公開のかなり前に、アダム・ウィンガード監督は、今回は怪獣バトルを沢山盛り込むので、お楽しみにと語っていたのを思い出しました。
そのくらい、怪獣バトルが頻繁に描写され、それぞれが、迫力満点。
<2年連続新作を観られる喜び>
2023年11月の「ゴジラ-1.0」に引き続き、2024年に入って、再び、ゴジラの新作である本作品を鑑賞。
かつては、ゴジラ映画が毎年作られていたことがあったのですが、それは遙かな昔のこと。
この令和の時代に入って、2年連続して、ゴジラの新作を観られる日が来るとは想像していませんでした。
しかも。
「ゴジラ-1.0」は、1954年制作の初代ゴジラを踏襲した「怖いゴジラ」。
それに対し、本作品は、その後作られた続編で、敵怪獣を次々と倒していく「地球の守り神のようなゴジラ」。
姿形は同じでも、全く違う「ゴジラ」。
こんな違いを楽しめるキャラクターは、なかなか存在しないのではないでしょうか。
<昭和のシリーズを思い出しながら>
昭和の時代に作られたゴジラ映画を何度も観ている自分としては、随所に、それらの作品を想起させるシーンがあって、その点でも楽しむことができました。
実際、アダム・ウィンガード監督は、昭和のゴジラシリーズが好きと語っていて、大いにうなずける作品となっていました。
<変わっているけど、初めてではない>
ゴジラと言えば。
海から現れ、最後は海に帰っていく。というのが定番だけど。
今回は、海に帰らない。
だけど、思い返せば、2016年の「シン・ゴジラ」も海に帰りませんでした。
ただ、今回は、ちょっとユーモラスですが。
そして、ポスターにもなっている「走るゴジラ」。
私もそうでしたが、とっても違和感があります。
でも、これにも前例が。
1998年のローランド・エメリッヒ監督の「GODZZILA」は、ニューヨークのビル街を疾走していました。
【全体評価】
本作品は、「ゴジラ-1.0」と異なり、子どもに戻った気分で、鑑賞していました。
理屈抜きで映画を楽しむという時間を久々に過ごすことができたかな、と。
モンスターバースの今後にも期待しつつ。
244 やっと俺もブレーンバスターをマスターしたぜ!ないわぁー
ゴジラ走ったらアカンやろ~
しかも腕ふってか?アカンやろ~
コング強腕アカンやろ~
しかもここ地下帝国に隠しておいたの、ってアカンやろ~
コング、ゴジラを馬替わりにしたらアカンやろ~
地下帝国どうみてもインファント島やろ
おまえらファロ島から出張してきたんか?
どうみてもメイクした日本人やろ、わざとか?アカンやろ~
ミニラ出したら減点10やろ、あ、あれミニコングか
モスラあれは蛾やない、蜂やろ~
1日に猿映画二本続けてみたらこんがらがってアカンやろ~
あー✕は対決ではなく共闘ってこと?
結局「マジンガーZ対デビルマン」ってか!?
60点
東宝シネマズ日比谷 20240514
パンフ授与
全391件中、41~60件目を表示