ゴジラ×コング 新たなる帝国のレビュー・感想・評価

全361件中、161~180件目を表示

4.5日本人の感覚、アカデミー賞獲得のSFX 比較してみよう

2024年4月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

子供の頃からゴジラ映画を観ていた
大人になるにつれ、ゴジラ映画は子供向きになっていった
ガメラみたいに人の味方になり、造形は頭が大きくなり、目が大きくなり、怖さより愛らしさを優先し、カエルみたいな顔になっていった
特撮はショボくなり、さすがに観に行かなくなった

その後、日本で復活したゴジラは、見た目だけは良くなったけれど、あからさまに人類に敵対する意思をもっていた
でも仰々しいだけで、なんかズレてたんだよな

その間に、アメリカ産ゴジラ映画が出たんだけれど、まるでイグアナ
SFXは凄いけれど、ただの恐竜みたい
これも違うんだなあ
なんて、ストレスが溜まった

そして庵野のシン・ゴジラ
そして、SFXのコスパがいい(笑わっしょんなあ)とアカデミー賞を貰ったゴジラ-1.0
日本のゴジラは原点回帰して言った

一方、アメリカではモンスター・ヴァースとか言ってアベンジャーズみたいな展開を始めた
今回は、その一貫なんだけど
コンセプトは日本の原点回帰とは正反対
日本では怪獣プロレスといわれ、それなら巨大な必要は無いじゃないかと言われた時代
仮面ライダーのような等身大の怪人が現れて衰退していった頃の子供向きのゴジラを現代の映像技術で復活させたものです

違いは、怪獣が意思を持っている事
これこそ子供だましと昔は思ったものですが、ゴジラ映画から離れていった原因は、実はショボい特撮にあったんだと思い知らされました
だって、アベンジャーズだって、空想科学映画ですよ
ゴジラが人間並みに考えたっていいじゃないか
原点回帰にこだわる日本映画や自分自身に、新たな方向性を見せてくれました

そのために、コスパがどうのとショボイ事にこだわる日本映画とは桁の違うハリウッドの力が必要だったんでしょう

ストーリーはシンプル、スピーディー
そして迫力満点
子どもの頃、観たことがあるような、懐かしいジャングルの探検や、ミニコングは日本のゴジラ映画へのリスペクトなんだろうか
キングコングの思考はほぼ人間
だから、動きも着ぐるみのように人間っぽい
ゴジラだって、フィギアて見たことのあるような芸術的な造形と闘争心の塊のような早い動き
素晴らしかった
モスラだって、アメリカ人にかかれば、あんな造形になるのかって新鮮でした
というわけで、
こういうのもありなんじゃないかな
そして、どう思いました?
アカデミー賞を貰ったSFXと今回のSFX
僕はずっとこの映画の方が凄いと思いました

コメントする 1件)
共感した! 9件)
nakaji

3.0怪獣モノは映画館で

2024年4月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ストーリーなんてどうでもいい。
迫力の怪獣モノは映画館で見るべき。
大きいスクリーンて良いですね😊

コメントする (0件)
共感した! 8件)
gamelan

3.5コングも「そうだ そうだ」と言っています

2024年4月30日
iPhoneアプリから投稿

世界各地の観光地での怪獣バトルと無駄に長い人間パートは、もはやモンスターバースの見どころの一つか。
地下空洞探索エリア拡大に伴い、新たなステージと武器が解放される感じはなんだかゲームチック。
なぜ怪獣のアテレコが頭の中で容易にできるのか。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ななな

3.0日本人が思うゴジラ映画じゃない

2024年4月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

アメリカ映画でよくあるギャング同士の縄張り争いのキングコング版ですね、
アメリカ人はやっぱキングコングが大好きだからゴジラは付け足しで充分なのでしょう
「猿の惑星」を見てる様だったな
東宝との契約がなかったらたぶんゴジラも悪い方のラスボスで出てきて殺されてたんじゃないかな、、日本人が思うゴジラ映画ではなくて
ハリウッド版特撮巨大生物のアベンジャーズ感で見れば面白いと思います。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
namesiman

4.0僕たち今回は(も)コメディです!

2024年4月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

と、言わんばかりの並走が良いですね。
予告にもあってポスターにもなってるあの横並びです。
本編で「わ~君たちここまで一緒に来たの~?😊」って是非なってほしいですね。

ぶっちゃけゴジラ&コングシリーズは、伽椰子&貞子みたいなお祭り企画だろう、つまりそんな真面目に作っていないだろうと、失礼な認識をしていたので前作とか見ていないのですが、まあその認識に誤りはなさそうでしたがそれはそれで面白かったです。
映像も綺麗だしリアルだしゴジラニキは綺麗でコングニキはほぼ近所のお兄ちゃんでした。解釈一致でした。

ただ一踏み毎に人類の命と住処を惜しげなく破壊するゴジラニキが「人類の味方」扱いなのは草なのよ。
モスラさんくらい丁寧に扱ってくれ人類を。
でもリオデジャネイロを破壊し尽くしたとしても彼らを受け入れるこの世界観が良いと思いますね。うん。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
かめ

3.0日本側と同調して欲しい

2024年4月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

吹替版を鑑賞しました
ゴジラ-1.0の世界観で行きました
あまりにも世界観が違いビックリ‼️
まさに昔の怪獣映画現代版
コメントを見てから見に行きましたが後半のバトルがとありましたが確かにドタバタでした
怪獣メインなんで解説は女性博士だけ
あとはガオ〜とかガーとかでアクション映画として見ればワイスピとかみたいに話は単純だがアクションは凄かったみたいにもっと全編に取り入れて欲しかったです

コメントする (0件)
共感した! 3件)
かずし

2.5ゴジラはゴジラで、コングはコングの話で良いと思うんですが・・・

2024年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ハリウッド版「ゴジラ」の新作なんだけど・・・・

まずは、「ゴジラ」はゴジラ、「コング」はコングで作ればいいのに・・・・何とも、コングの方のお話感が強いかな・・・・

コングのだけでお話を作れば良かったのに・・・・・

また、アクションシーンは、当然迫力はあるのですが、しかし、CGが凄すぎて、単なる体のいいアニメーションを見ているみたいだよな・・・

生きた特撮感がありません・・・・

お話の方も、都合が良すぎて、何ともハラハラドキドキもしないよな・・・・「ゴジラ-1.0」の方が、生きた特撮感があって良かったな・・・

CGが良すぎると言うのもどうなのかね・・・・ま、もう少しお話がシンプルであればもっと良かったかな・・・・

本国、アメリカでヒットしたんだから、次回作品もあるんだろうけど・・・

もう一度、「ゴジラ」のお話に戻してほしいかな・・・渡辺謙さんが出ていた「ゴジラ」は何だったんだ・・・

コメントする 1件)
共感した! 6件)
sally

4.0やっぱりステゴロがいい

2024年4月29日
iPhoneアプリから投稿

やっぱりハリウッドゴジラはステゴロだよなぁと思わせてくれた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
いたかわ

4.5昭和テイストの馬鹿っぷりが最高

2024年4月29日
Androidアプリから投稿

モンスターバースシリーズ最高の馬鹿っぷり!これは予想の斜め上を行ってた。
ここまでハチャメチャにやるとは思わなかったので大満足。バックドロップに思わず拍手したくなった。
出来ればニューヨークかロサンゼルスなど、アメリカの大都市を舞台にして暴れて欲しかったけど、そこまで予算が無かったのかな?
ここまで来れば続編は合体ロボット出して来るしかないでしょ。
地底人種族の人が江角マキコに見えて仕方なかったのは俺だけでは無いはず。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
じゅんぢ

1.0あー疲れた

2024年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

昭和のころから、東宝怪獣映画に慣れ親しみ、最近「ゴジラ-1.0」に涙した僕にとっては、ただただ目と耳が疲れた映画でした。
VFXにいくらでも金をかけられるということと、素晴らしい作品が出来上がるというのは、必ずしも一致しないという例のような作品だと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
和鷹

2.0映像は派手だけど…

2024年4月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

興奮

中身がない感じ。作中、サクサクと話が進むけど頭に入ってこない。ハリウッド映画らしく視覚で楽しむ映画ですね。モスラの無双は往年のファンからすると嬉しかった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
よう

2.5見どころは“ゴジラ対コング”だけかな

2024年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

特別の思い入れは無いが、コング、ゴジラ作品の1つとしてとりあえず観賞。
後述する自分の認識違いもあって、今まで観た邦画・洋画ゴジラ作品の中で一番不満が溜まる作品となった。

【物語】
巨大生物の調査研究を行う未確認生物特務機関「モナーク」は地底の世界に生息する巨大生物達の動きを監視していた。かつて太平洋の髑髏島で暮らしていたキングコングも今は故郷である地底の世界に戻っていた。

モナークが地底の世界を監視しているのは、地底の巨大生物の地表への出現、影響を察知するためだが、あるとき異常な信号を検知する。

モナークの言語学者アイリーン・アンドリューズ(レベッカ・ホール)らは信号の真相を掴むために地底に向かう。アイリーンに養女として育てられている髑髏島先住民の唯一の生き残りの少女ジア(カイリ―・ホットル)も自身で異常シグナルを察知していたため、アイリーンに頼み込んで同行する。

地底に着いたメンバーは探査を始めるが、最初に向かった人間の研究施設は破壊されていた。そして探索を進めるうちに地底生物の歴史を知り、さらには地表にも影響する大きな危機が迫っていることを知る。その歴史にはゴジラも大きく関わっていた。

【感想】
鑑賞したとき、本作は数あるキング・コング映画のリブートあるいは新シリーズなんだと思っていた。その割に、地底世界の説明は乱暴(ほとんどない)であり、ゴジラの存在の説明も・・・
とにかく全てが説明不足で、「観客をなめてんのか?」とかなり不機嫌になった(笑)

後になって謎が解けた。2021年の作品の完全なる続編だったんだと知った。そう言えば、そんな映画観たな・・・
3年前にその作品観ているのにも関わらず、最後まで気付かなかっという、なんとも情けない話!!

それを知って前作の情報や自分のレビューを読み返して、やっと話のつながりが見えてきた。その前提だとそれなりに話がつながるのだと。

従って、これから観る人へのアドバイスとしては、
「本作は前作を観ていないと、唐突な話の始まりとなって欲求不満が溜まります。」
もし、前作を観ていない場合は、配信などで前作を観てから観賞されることを強く勧めます。

個人的には少し作品を調べてから観れば、こんなことにならなかったと少し後悔。でも、予備知識無く観た方が楽しめることも多いので、難しいところ。
「そうだったのか」と後から少し納得はしたものの、とにかく鑑賞中の印象は凄く悪かった。前作知らずに観た場合はことうなるという参考にしてもらえればと思う(笑)

ただし、前作を復習(あるいは予習)してから観たとしても、全体ストーリーに深みは無く、“地底世界の歴史”話にしても子供向け番組的な作り込みの浅いお話だと思う。
怪獣対決のCG・VFXは楽しめるとしても、「それだけ」感は強い。

やっぱり、個人的には不満が多い。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
泣き虫オヤジ

3.0地底世界での話が多かったのでコングが思ったより小さく感じられた ゴ...

2024年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

単純

地底世界での話が多かったのでコングが思ったより小さく感じられた
ゴジラは終盤に向けてひたすらパワーアップしてた
無重力バトルからの地上でのバトルは迫力あって良かった
スカーキングは冷凍ビーム頼りであんまり強さが分からなかった
コング映画でした

以下無粋だと思うけど気になったところ
・嫌な人間を殺すためだけに出て来た人を食う木ってなんだったんだよ!!!!
・モスラの祭壇の階段急過ぎるだろ!!
・凍傷が治る注射便利過ぎだろ!!
・モスラお前ドンキー2の蜘蛛みてえな攻撃するんだな
・奴隷コングは石運んで何してたんだよ!!
・あの部族言葉通じてないか?

あの木なに??????????????

コメントする (0件)
共感した! 6件)
やにわ

3.5ハリウッドだよねー。

2024年4月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

日本製とは大違い。ハリウッドは根本的に怪獣映画はド派手に作製、がベースだろうから…。理論尽くしで話を考えるのではなく、こうなるからこうしちゃおう、と。ゴジラとコングを組ませて戦うためのなんでもありの理屈付がすごい。まあ、これはこれでありだけど。ど迫力で全編楽しめます。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
peanuts

3.5割り切って観ましょう。

2024年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

モンスターヴァースシリーズ5作目です。
ハリウッドのゴジラは何でも出来ます。
「ゴジラー1.0」を観た後なんで違いについていくのに必死です。
割り切って観ましょう。そしたら面白い。
昔の日本ゴジラだって何でもした時期がありました。
走るゴジラ。飛び跳ねるゴジラ。元気があっていいじゃないですか。
この作品は人間のストーリーなんて二の次です。
いかに怪獣が暴れまくって戦うかが見ものです。
そんな感じで観ましょう。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
tom

3.0そこそこの面白さ。人間ぽ過ぎ

2024年4月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ゴジラもだけど、コングや相手方が人間ぽ過ぎて、緊迫感が全然ない。
ギャグ作品というにはギャグの切れ味がいいわけでなく、ただ、まあ怪獣が町を壊しまくるのは楽しめたかなという。
猿の惑星と変わらないのでは。。
モスラの扱いは良かった。

コメントする 3件)
共感した! 25件)
kawa

2.5昭和の怪獣プロレス映画か

2024年4月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

もう観んでもいいだろう、と思いながらもモスラが出ると聞いて観てしまう。予告編観ても猿の惑星のシリーズかアメリカのゴジラのシリーズかもうゴチャっててさしたる興味はない。地球空洞化というか地下帝国の設定もそんなに好きではなかったし、、

もうあらゆるところでバトルである。そして地下帝国からイタリアやフランスやブラジル、世界のあらゆるところでバトルである。毎度アメリカのゴジラの敏捷性にびっくりするが、キングコングは特に機敏過ぎてサイズ感がまったくわからない。サイズ感間違ってるところもなかったか? まあいいとして、完全なる怪獣プロレス(タッグマッチ)を徹底的にやっていて清々しい。ピラミッドを気にするコングとぶっちぎるゴジラが笑え、そこから地下帝国におっこちて二匹が走ってゆくところで爆笑した。完全に昭和のプロレスの場外乱闘の気配。そしてコングは片腕サイボーグみたいになってるし。そして自分にとってのモチベーションであるモスラはモスラというよりナウシカと王蟲というか、飛ぶ姿はどちらかというと火の鳥みたいで。うん…というか。。

考えてみても日本の怪獣やロボットには重量感をどう描写するかや住民がどう避難するかが面白みだったのが綺麗さっぱりないのがアメリカ式なのか。とくにこのコングはそもそも重力が天と地にあったりするからよくわかんないな。。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ONI

3.5怪獣プロレス

2024年4月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

怪獣プロレスを見に劇場へ。思いの外がっつりゴジラとコングが共闘しており、ゴジラもコングもなんだか怪獣というよりいっそ人間のように見えました。
途中インド映画のRRRのような雰囲気すら感じ、笑いを堪えながら「ゴジラとコングがいきなり踊り出しても違和感無い気がする」と思ったのを覚えています。

なにはともあれ怪獣プロレスパートは最高でした!スカッとします!

コメントする (0件)
共感した! 8件)
くまち

5.0ゴジラとキングコング

2024年4月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

興奮

面白かった。

ゴジラも格好良かったし想像以上に素晴らしかった、怪獣大乱闘でしたね。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
Y&M

3.5本物のゴリラが観ても楽しめそうな娯楽映画

2024年4月29日
iPhoneアプリから投稿

あんまり頭を使わずにとにかく目の前で起きることを楽しめば良い。良い意味で力の抜けた作品。

少年マンガのような分かりやすい展開。
その主役が人間ではなくて巨大なゴリラである、コング。
ちょっと冷静になってしまうとシュールさが先行し過ぎてついつい笑ってしまう。ただなんの迷いも無く、巨大生物たちが言葉とは違う形でコミュニケーションを取り合い闘う様子は誰でも楽しむことが出来る作品だと思った。
なんなら動物園にいるゴリラたちに見せても楽しめるのではないかとも思うくらいだった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
モトコ