ゴジラ×コング 新たなる帝国のレビュー・感想・評価
全377件中、21~40件目を表示
コングの腕がトランスフォーム…
人類のとんでもない技術と発明に終始驚き、古代文明のシーンはキラキラ明るい。
コングの腕がバンブルビーみたいになって、なんでもありすぎ。人類すごすぎです。
ネタが尽きたのか、見せ場のようなシーンも既視感あり。他のコングたちが奴隷のように働いてるシーンは猿の惑星にしか見えない。
敵役の小物感否めず、最大の見せ場のはずである戦闘シーンが迫力に欠けました。
起承転結のないストーリー展開と相まって、家で鑑賞していたらたぶん途中で早送りしてましたが、劇場の大画面だったので寝落ちせず観れました。
もともとストーリーは求めておらず、単純にゴジラのかっこよさを拝みたかったのですが、
それもあまり感じられない作品でした。
前作のほうが楽しかったと思います。
驚くほど解釈違いのゴジラでした
やっぱりこの監督とはゴジラの解釈が違うことを改めて感じました。
ゴジラはこんなことしないと思いながらもゴジラ愛、そしてコングやモスラや他の怪獣達のために作られた作品でとても楽しめました。
話のテンポも良く、飽きさせない演出、そしてやりたい事を全力でやる作品で頭を空っぽにして見るにはちょうど良いです。
ただ半分くらい怪獣同士での話し合いなので、そこだけ頭を使います。
ただゴジラ含め怪獣たちの言動がわかりやすいので、だいたい何を言ってるのか何をやりたいのかは分かります。
そこに字幕などがない分、自分で想像できる面白さもあります。
ゴジラとコングの殴り合いは面白ろかったので、正直もっと殴り合いの時間が欲しかった。
2人(2頭?)が地下の世界に走りながら来た時は声を出して笑いそうになりました。
楽しめましたが、やっぱりモスラはモスラの歌で呼び出して欲しかったです。
この監督のゴジラの解釈は大きく違いますが、怪獣たちのために作った作品なのでとても楽しめました。
このわくわくよ。
モンスターバースシリーズ初鑑賞。 国産ゴジラの評価が高かったあおり...
呻き声の演技
喋らない方のサル
ゴジラ-1.0が面白すぎた。日米ゴジラの差が出た感じ。
仮想空間のゴジラやコング凄かった
なんだこのコング
コングのシーンになる度、髑髏島の巨神のコングは良かったな~佇まいも迫力も最高だったな~これ本当におんなじコング?とずっと頭に髑髏島のコングがよぎってしまっていました。これ本当におんなじ世界線のコング?
ゴジラが出るシーンでもこれ本当におんなじ世界線のゴジラ?と頭をよぎってしまって…キングオブモンスターズの怪獣バトルシーンは楽しかったな…ゴジラさんの迫力凄かったな…とキングオブモンスターズに思いを馳せながら鑑賞しました。
個人的にすごく萎えポイントの多い作品だったので、次 続編が出てももう劇場には見に行かないかもしれないな!と思いながら家路に着きました!
地下だけ猿の惑星withゴジラ&モスラ
2024年映画館鑑賞38作品目
5月26日(日)イオンシネマ石巻
ACチケット1400円
地下空間はジャングル
太陽の光は届かないはずだがなぜか明るい
ゴジラがローマのコロッセオでお昼寝する姿は微笑ましい
ゴジラのギザギザが母への感謝なのかなぜかピンク色
ジブラルタルからエジプトに渡るゴジラ
ケンタッキーフライドチキン「スフィンクス店」が心配
チビコングがかわいい
冷凍光線を吐き出すシーモはアンギラスがモデル!?
やっぱり着ぐるみゴジラの方が好きだな
コンピューターのみの映像では味気ない
格ゲーとか脳に負担がかかるようで苦手だし
ゴジラとキングコングの対決と銘打ちサル同士の争いはちょっと違うなと感じた
映画館でアンパンマンとか機関車トーマスとかお母さんといっしょを観るちびっ子にはあまり向いていない内容
それでは大人が対象かと思えばそうでもない
バック・トゥ・ザ・フューチャーの時代と比較すると随分と落ちぶれたハリウッド映画の象徴的演出脚本
日本の有名な俳優が1人くらい出演させるサービスがあっても良かった
配役
怪獣研究機関「モナーク」の人類言語学者のアイリーン・アンドリューズにレベッカ・ホール(日本語吹替・坂本真綾)
「大怪獣の真実」を配信しながら陰謀論を主張してきたおしゃべりな自称ジャーナリストのバーニー・ヘイズにブライアン・タイリー・ヘンリー(日本語吹替・尾上松也)
「モナーク」所属の獣医でアイリーンとは学生時代からの友人のトラッパーにダン・スティーヴンス(日本語吹替・宮野真守)
養母のアイリーンと手話で会話をする髑髏島の先住民イーウィス族のジアにカイリー・ホットル
地下世界探検機ヒーヴを操縦するモナークの職員のミケルにアレックス・ファーンズ(日本語吹替 ・鈴木もぐら)
地下空洞に生き残っていたイーウィス族の女王にファラ・チェン
モナークの責任者のハンプトンにレイチェル・ハウス(日本語吹替・真矢ミキ)
モナークの地下空洞前哨基地メンバーのハリスにロン・スミック(日本語吹替・田中美央)
モナークの地下空洞前哨基地メンバーのジェインにシャンテル・ジェイミーソン(日本語吹替・高橋李依)
モナークの地下空洞前哨基地メンバーのルイスにグレッグ・ハットン(日本語吹替・立木文彦)
潜水艦艦長にケヴィン・コープランド(日本語吹替・大塚明夫)
アメリカ軍将軍のウィル・コックスにティム・キャロル(日本語吹替・福山潤)
トークショーのアナウンサーにアンソニー・ブランドン・ウォン(日本語吹替・笠井信輔)
モナークの職員のローリエにソフィア・エンバーソン=ベイン(日本語吹替・内田真礼)
もういいかな
もう暗い画面で誤魔化されない
ジアとコングの自分探しの旅+三大怪獣地球最大の決戦ーラドン
冒頭から出来過ぎのCGアニメ感がありあり。
コングが表情・感情豊かすぎて、マンガです。
で、主役はコングで、ジアと絡めた自分探しの旅。
結果はどちらもお仲間を発見して、同族と合流。
なんのことは無い、コングにしたって人類とは違う“別種族”に過ぎず、道理で擬人感満々な訳。
元からとは、随分と変わった。
もはや孤高の「怪獣」じゃ無いね?
(「別・猿の惑星」となりそうな….)
だから、元祖版のラドン抜きにして代わりにコング入れたって、なにか変なんでしょう。
逆にゴジラはやっぱり、所詮はモンスターの中の1匹。
アメリカ人からしたら「ただの怪獣(例えking of であっても)」に過ぎず。
だけど、元からモスラ+コング+ゴジラとセットで「地球の守護者」運命づけられてた関係?
モスラの起動で、本来の(元から決まっていた)お役目が発動したに過ぎず。
あと、“全力疾走するゴジラ”に失笑した。(予告で既に)
敵キャラのスカーキングに操られて”飼い犬”状態にされているアンギラスもどきの冷凍怪獣シーモ も、呪縛が解けて反撃に加わりその後はコングの”飼い犬(下僕)”状態に、という展開も節操なさすぎ、というか.....
取り敢えず、日本怪獣の「ひと山幾ら」のような扱いに、ゲンナリ。
それぞれが孤高のもの達で、それなりのプライドあったりなどというの全く感じられず。
前作のラドンの如く強い側の軍門に降る、アメリカ人的”合理主義”的発想から来るのか....
強い・弱いで上下関係って、怪獣達には関係ないよね?
本家の「三大怪獣」はモスラは幼虫が果敢にギドラに挑むし、なかなか応じないゴジラとラドンを説得(?)して協力させようと奮闘するも、結局最後は動物(生物)の持つ闘争本能によって、といったような展開で、今作のようなご都合主義なお話とは違っていた。
平成時代でもウルトラマンガイアの終盤では、地球怪獣も「自分たちも地球の生物」であるとの気概で結果的にウルトラマン、人類と力を合わせて外敵に立ち向かい、よほど感動的に思えたが?
まあ、日本人以外には理解し難い(不得意)設定というか分野なんだろうとは思う。
まあ取り敢えず、ゴジラー1と逆でゴジラ+、ですね。
こっちは、“ゴジラ+コング+モスラ”という事でした。
兎に角、アメリカ人はなんでもかんでも「ユニバース化」しないでは居られないようだ。
次は、“マーベル+ウルトラマン”だそうだ。
なんだか、嫌な予感がする…..
元気が出る怪獣映画
全377件中、21~40件目を表示