ゴジラ×コング 新たなる帝国のレビュー・感想・評価
全500件中、1~20件目を表示
怪獣版アベンジャーズ
ハリウッドの大作映画では、予告編が派手な割には人間ドラマが多い傾向があります。しかし今回は、全編を通して怪獣バトルが展開されていたので、個人的な満足度は高かったです。
ゴジラとコングは勿論、沢山の怪獣が大暴れしており、怪獣版アベンジャーズみたいで豪華でした。激しい格闘を繰り広げるように殴り合い、お互いの力をぶつけ合う場面で詰め込む所がハリウッドらしくて爽快でした。
ゴジラは突如出現した脅威に立ち向かう話が多いですが、ここでは怪獣との共存を目指している世界が描かれていました。そのため、日本のゴジラとは違った表現になっていて新鮮でした。
地球の奥に潜む神秘的な地底世界は美しく(ドルビーシネマで観たので、映像が色鮮やかになって綺麗でした)、そこで展開される冒険シーンもスリル満点で楽しかったです。また、MCUのように劇中でノリノリの洋楽を流れており、笑顔になるぐらいワクワクしました。
個人的には、コングがポスターでガントレット(?)を身につけている理由を知ったときは、「なるほど、そういうことだったのか!」と納得しました。また、相棒的存在のミニコングは可愛さがありつつも、コングと共に戦っている姿が勇敢でした。
モンスターバースの話は少し触れているぐらいなので、過去作の予習は特にしなくても理解できると思います。
いいストレス発散になるぐらい、明るくて楽しい映画になっていました。
出し惜しみしてたんじゃないかと思うほど進化、欠点を補ってきたね
モンスター・ヴァースのこれまでの作品群は見てきたが、正直悪いことしか言ってないし、内容も覚えていない。「ギャレス版」は全然ゴジラを見せてくれない、「髑髏島」はヴァースの中では、豪華キャストと地獄の黙示録オマージュとカメラワーク、サミュエル、ドキドキしないラーソンのヒロイン像(あれ、ひょっとして、褒めてる?)、「KoM」は核の扱い、画面暗い、バトルを見せてくれない、といろいろ文句を言った。前作「ゴジラvsコング」については、後で話そう。
本作、どうも海外では、ヴァースの中で一番ヒットしているとのこと。監督も前作に引き続き、ということで、前作がウケてのことだろう。前作をも一回見直して、初見とあんまり変わらないなあ、と思いつつも。
「ゴジラ×コング 新たなる帝国」
・
・
・
導入のコングの日常とシャワーシーンが前作はオレは「髑髏島」以来のため、違和感あったが、今回はそれに「歯痛」が加わり、すでにコングは感情面ではぐっと「人間臭く」なっている描写に奥行きが出て「進化」している。とっくに「存在しないもの」に描写と技術で「人間に理解できる」感情をつけることはアメリカ映画ではお家芸なので、それを存分に生かしている。
ゴジラは序盤は、感情面こそ現れていないが、「行動」が「人間に理解できる」ものになっていて、これも楽しい。
本作、実は前作で思った、人間の「会話が多い」のと「手話」がいちいちメンドクサイ、説明的すぎる、とまあ、作り手には「都合のいい」扱いだったのが、今回は黙して語る、映像で語る、手話はできるだけ最低限、ということにぐっと力を入れている。この点がオレにとっては、比較するのは違うのだけれども、図らずも「-1.0」での不満を解消してくれている結果に嬉しくなった。
登場する人間のほうは、変わらず説明的なんだけれども、バトルの時は、無駄な人間のドラマを平行して、挟まなかったこともいい。結果、あまり意識はしていないのかもしれないが、「会話=言語(手話)」に頼らず、「多人種(生物)」間のコミュニケーションは可能だ、という崇高な裏テーマがある(のか?)。
「もっとかわいい存在=怪獣」がいるのに子供を登場させる、という慣習を続けてきた歴代怪獣映画へのカウンターともとれ、ミニコングを文字通り乱暴な扱いで喧嘩の道具にしたり、あとでしっかりほっこりさせてくるところも上手い!
主人公感がないといわれているゴジラだが、おいしい役回りとしてしっかり機能しており、エジプトでのコングとの再会のとき、「お前か!」というゴジラと「ちょ、ちょ待てよ」と慌てるコングの顔が最高だった。
地底空間、というとんでもなく「都合のいい」設定で、世界中を最短距離で移動できることをいいことに、世界中の名所で暴れるのも、それをしたいがための設定なんだなと、前作だけみると、おバカ設定なだけが、実に潔く、「進化」している。
地下空間内は、怪獣ばっかりなので、重量感、巨大感はないが、「無重力期間」を持たせることで、(理屈は全く理解していないが)、重量感なくてもいいバトルにしているのも戦略的で、のちのブラジルでのバトルはちゃんと重量感、巨大感を感じさせてくれているカメラワークでしっかり満足させてくれる。
ラスボスも「小物感」がでて素晴らしい。今回のラスボスはゴリゴリの「ムチ」?を持っていることでもわかるように、「猛獣使い」で「独裁者」。このアイテムが実に活きており、冷凍怪獣を道具で縛って威張り散らす。ブラジルでの決戦でのムチの使い方、動き、ビルの破壊描写が「エヴァ」っぽくて、おそらく監督は日本のアニメ好きなんだなと。
全編、「進化」と「潔さ」が感じられ、オレは怪獣映画は決して好きではないのだけれど、これは見る側もいちいちメンドクサイことを言わずとも楽しく見れるんじゃないかな。
追記
ゴジラについて
前作は「vs→共闘」への布石のため、あえてのメカゴジラに押され気味も、本作は文字通り、「KoM」無敵感感じさせる設定と見た目の変貌。
放射能の扱いは、もうこれはあっちの映画はしようがないね。「オッペンハイマー」で日本でもいろいろ言ってるし、オレも被爆二世でなんだかんだはあるんだけれど、「パール・ハーバー」をオレ自楽しんでもいるわけだし、逆に「オッペンハイマー」みたいなのを出されるとなんだか、無駄な感情が沸き上がる。
コングてんこ盛り
吠える!動く!!暴れる!!!
コジラ!!
が、観れて満足。
あの波動砲の様なアレ、今回はピンクで観れましたし(T_T)結構馴染んでるし
アレが大画面で観られる幸せ
いいんです!ハリウッド派手でいーんですっ
コロッセオではネコ鍋ならぬゴジラinコロッセオでなんかいい…
コングが一番ビックリしてただろうけど、コングにはあんなにたくさん仲間が居たのね!
…コング大安売り!??
彼ら表情豊かですな〜ほぇ〜…
CMでほとんど見せ場は観ていたのね…
…そんな気は、ちょっとしてた。
富士山は、1つだからいいのよね…。
コングもゴジラも孤高の一体だから良いのかしら…。
…と、思いつつも、
困った顔好きとしては、ジアちゃんが可愛く大きくなったね!萌〜🥰
ラストの母の心境には迂闊にもホロリ
😢
最近こういうのが多い…
我が子の旅立ちを体験した親には、涙無しには観れない(T_T)
そして〜やはり神々しいモスラ!!
蛾は嫌いだけど、モスラなら、鱗粉を浴びたい←ホントか!??
"自分(心)の居場所"がテーマの豪華なモンスターアクション映画
豪華なモンスターが勢揃いで
とても迫力があった。
ドタバタモンスタープロレス映画のようにも見えたが、
ストーリーを読み取ると
"自分(心)の居場所"
がテーマなのではないかと感じた。
モンスターにも感情があるように見えた。
アンドリュース博士の養女ジアは唯一コングと手話で心を通わせることができる。
ジアは学校で他人とは違う自分を責めていて、自分は何者なのか、自分の居場所を探していた。
ゴングもまた、1人寂しそうで、故郷を求め彷徨っていた。
人間とコングの歴史ある繋がりや
ゴジラ×コング。
髑髏島のイーウィス族の最後の1人ジアによって復活したモスラ。
最後には、
ゴングは自らの力で故郷を取り戻し
ジアは勇敢に地下空洞へ行ったことで
自分の祖先や存在意味を知ることができた。
ジアやゴングが探していた
自分(心)の居場所は
物理的な居場所だけではなく
心の拠り所となる関係性や安心感があり、
ありのままの自分でいられる場、生き生きと輝ける場のことなのかと感じた。
それが自己存在感や充実感を感じられ
幸福感、心の安定感につながるのかもしれないと思った。
自分(心)の居場所は自らが行動して見つける、作り出すことが必要だというように感じた。
あと個人的に
コロッセオで丸まって眠るゴジラがとても可愛く、モスラがとても美しかった。
ゴジラ映画の可能性を感じた
2024年公開、アメリカ映画。
【監督】:アダム・ウィンガード
【脚本】:テリー・ロッシオ、サイモン・バレット、ジェレミー・スレイター
【原案】:テリー・ロッシオ、アダム・ウィンガード、サイモン・バレット
主な配役
【アイリーン・アンドリューズ】:レベッカ・ホール
【バーニー・ヘイズ】:ブライアン・タイリー・ヘンリー
【トラッパー】:ダン・スティーヴンス
【ジア】:カイリー・ホットル
1.久々に見た「怪獣 対 怪獣」映画
Wikipediaによると、
本作はハリウッドで製作されたゴジラ映画の中で、
もっとも観客に支持された作品とのこと。
善と悪を明確にした、分かりやすさが良かったか?
2.地底、テレパシー…まだまだある未知の領域
地底には人類未踏の世界があり、
テレパシーで交信できる独自の発達をした人類も存在する。という本作の設定。
◆製作者側が思い切り割り切ることができれば、
◆観客側がその設定を「是」とするならば、
空想科学、オカルトなど映画の養分はまだふんだんにあることがわかる。
温故知新と言うこともできるだろう。
3.圧巻の戦闘シーン
コング、ゴジラなどによる後半の戦闘シーンは、
画面に目が釘付けになる。
すごいなー、と声が出る。
昭和にはない大迫力だ。
3.まとめ
善と悪、という単純な対決構図だけでなく、
第三極を加えることで、より現実世界に近い設定も可能になるだろうし、予算次第ではもっと圧倒的な戦闘シーンも製作可能だろう。
ゴジラに限らず怪獣映画の可能性を感じることができた一方で、ストーリーに限れば、
昭和の和製怪獣映画たち、
『怪獣総進撃』
『ガメラ対大悪獣ギロン』
『ゴジラ対メカゴジラ』
などから、あまり進歩がないようにも見えてしまう。
悪乗りするわけではないが、
ゴジラと同じく定番の、ドラキュラ、フランケンシュタインなども、そろそろ蘇りに適したタイミングかもね。
といいつつ、本作は☆3.5
前作までの作品の意味を問いかねない作品
ゴジラのテーマの1つとして、人間がどれほど抗おうとしても決して敵わない圧倒的な存在であると思います。
これまでの描写においても、基本的にゴジラが「倒される」ことは無く、「行動不能」や「戦闘不能」または「死んでいない」と描写される程度にしか表現されていません。
それはモンスターヴァースのゴジラも同様で、作中内にて「神にも等しい」と明言されています。
そんなゴジラが「世界の王」として君臨するまでの過程が『キング・オブ・モンスターズ』だと考えます。
また、ゴジラの天敵として描かれたコングが、ゴジラと対等に戦う可能性を秘めた存在であることを表現するために、『ゴジラvsコング』は必要な作品だったと思います。
しかし、『ゴジラ×コング 新たなる帝国』では、これまでの描写を覆す内容になっているように感じます。
詳しい内容は省略させてもらいますが、簡単に要約すると「神にも等しい存在」と「神の天敵」より強い敵がいるから準備して共闘しよう、という話になっています。
このような展開は、ゴジラの「神にも等しい圧倒的存在」というイメージを損なうものであり、制作するべきではない、もしくはまた別の敵を用意する必要があったと考えます。
それこそギドラのような宇宙怪獣を新たに登場させた方が納得できるでしょう。なぜなら、ギドラは「理から外れた存在」として描かれているからです。
しかし「地球の王」として描かれたゴジラや、その王に抗いうる存在として描写されているコングを超える存在が「地球の怪獣」であり、同じ理の下にいる生物だとすると、これまでの描写が無意味になってしまいます。
同じルール、同じゲームの中で「最強」として描かれていたのに、全くの同じルール、同じくゲームの中で別の「最強」を新たに登場させるのは、これまでの作品の意味を損ねる結果になるのではないでしょうか。
一方で、ギドラのような別ルール、別ゲームの存在であれば「別の最強」として扱われても納得できます。
ストーリーの内容も「ゴジラ」と名前がついておりますが、基本的にはコングが主体となって進行し、ゴジラはあくまでおまけのような扱いとなっています。
今作の敵は、謎の石を利用して多少他より強い敵を操る、いわゆるチンピラのような存在。
前作の『ゴジラvsコング』で共通の敵として描かれたメカゴジラや、前々作でラスボスとして描かれたキングギドラと比較すると、明らかに格が下がっているように思われます。
「このキャラクターがストーリーのボスとして相応の格があるのか?」また「そもそもタイトルに『ゴジラ』を冠するほどゴジラが登場しているのか?」と問われると、はっきりと「はい」と頷くのは難しいと言えます。
その上、モンスターヴァースの魅力である怪獣同士の迫力ある戦闘シーンも終盤に少しだけ登場する程度であり、私個人の感想として「つまらない」とまでは申しませんが、長々と続く地味なストーリー展開には疑問を感じざるを得ません。
前作や前々作をご覧になっている方々の中には、今回の内容をつまらないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そもそも、ゴジラのあの紫の姿も未知の敵に備えるためと説明されていますが、ギドラより明らかに格下の相手に本当に必要だったのでしょうか?
もし必要だったのであれば、なぜギドラのときにそうしなかったのでしょうか?
少々詰めが甘いように感じられます。
以上の理由から、モンスターヴァースの利点を無視し、ゴジラのテーマや作品内の設定を軽視して制作された本作については、シナリオライターや監督の力量不足を疑われても仕方がないと言えるのではないでしょうか。
ただ、さすがはハリウッドといったところで、CGに関しては非常に丁寧で作り込まれており、そのクオリティには感心しました。
モンスターヴァース全体として見た場合、テーマや設定を無視しているように感じられる作品ではありますが、単純に「怪獣大戦」として楽しむ分には十分なクオリティを持った作品と言えるでしょう。
ですがかなり説明が少なく、初見に優しくない印象を受けました。そのため、単品として楽しむのは難しい。
でしたら最初からシリーズ最新作として作るのではなく、別の作品として独立させた方が良かったのではないかと考えます。
単品として評価しても星3以下、シリーズ最新作として評価するのであれば星1以下が妥当ではないかと考えます。
まあ、予想どおりのヒドさ
バトルシーンは圧巻
モンスターバース第5弾。
ミニコング大活躍
強化キングコングにゴジラにモスラ、
そりゃ勝てないわね。
何よりミニコングの大活躍が。
気に入ったようでゴジラの寝床。
コングも仲間のもとに帰って、
次回作があるのか?
バカバカしいほど採用!
長い間愛され続けてきたゴジラというアイコンは、一番最初の「ゴジラ」の系譜と、怪獣プロレスの系譜に分かれていった。ゴジラの懐の深さだろう。
これまでのハリウッド版ゴジラシリーズでは、初代の系譜に入りたい想いからか、余計な人間ドラマによって中途半端な仕上がりになっていた。どっちつかずで娯楽性が低くなる。
人間ドラマのパートがうまくいかないことに気付いたのか、この作品では驚くほどの振り切りをみせた。
人間パートは、もう一体の目玉怪獣であるモスラとの関わりと、しゃべれないゴジラやコングに代わって彼らが何をしようとしているのか説明するだけにとどめた。
つまり、全力で怪獣プロレスに突っ走り、バカバカしさだけを追い求めたのである。
きっとハリウッドのどこかでこんな会議が行われたに違いない。
「何かアイデアを出せ!バカバカしいほど採用だ!」
「ゴジラをピンクに!?。お前はバカか。採用だ!」
「バックドロップだと!?。使うに決まってる!」
「コングに装着型アーム!?歯も?。なんてこった。それ用のキャラクターを用意しよう」
「コロッセオでシエスタ!?。バカバカしい!。SDGsなアイデアだ。使うぞ!」
シリアスなのかギャグなのか、真面目なのか不真面目なのか、もはや判断できない。
しかし、過去にあったハリウッドのゴジラやコングのシリーズの中で一番面白かったことだけは間違いない。
ハリウッドに期待するモンスターバースはこれだよね。
主演:怪獣のみなさん 助演:人類
ゴジラファンとしてはちょっと…
人間ドラマみたいな展開でした
アメリカ版ゴジラばかりを観てたきた天罰的内容
マ王、日本のゴジラは殆ど観てないのにアメリカ版のゴジラシリーズは欠かさず観てきた💦
ローランド・エメリッヒ監督の駄作「GODZILLA」に始まり2014年の「GODZILLA ゴジラ」からなる一連の作品を見逃してないのよ✨
ただし、ローランド・エメリッヒ監督が最初にやらかしているので以降はオンデマンドでしか観てない😁←それでも「GODZILLA」は映画館まで足を運んだ
さて2014年からのシリーズは徐々に尻窄みとなる内容になっていったがマ王はシリーズ物を見逃すと夢見が悪くなるという病気に罹っているので、U-NEXTで有料公開されてた本作を観逃す事は出来なかった😆
明日は仕事が遅番なのでさっさと観て早めに後悔しておこうと目論んだ次第だ🤣
正直、マ王はアメリカ版の放射能を撒き散らかすゴジラが観たいのではない😐
マ王が観たいのは「キングコング」なのよ🤗
1976年公開のジョン・ギラーミン監督の奇作「キングコング」をマ王は映画館で3回も観ている😬
別に面白いから3回も観たんじゃなく、当時の映画館は同時上映なるシステムがあって観たい映画に付いてきたのが「キングコング」だったに過ぎない🌀
それでも同じ映画を3回も観ると何かしらの運命を感じてしまい後年、ピーター・ジャクソン監督のリメイク版「キングコング」の出来映えに驚嘆するんだけど、この流れから「キングコング 髑髏島の巨神」だけは少しだけ楽しめた😅
マ王の文化はアメリカナイズされておりゴジラよりもゴリラに軍配が上がっているらしい🌀
さて漸く本作のレビューなんだが、ある程度は予想してたけどここ迄ガチガチにしてくるとは想像して無かった🥲
いや、薄っすら気付いていたからこそ本作を映画館で観ない選択をしたんだと感じた←映画バカの本能
全編CGのオンパレード😫
一瞬、製作がピクサーかと思うくらい開始5分間はCGオンリー😑
114分の本編中、100分はCGじゃないかな🙄
物語も地底世界に移行してから何でもアリのやりたい放題だから何一つとして響かない😵
要はウソ話をウソっぽく作ったからウソ丸出しの映画なのよ🫤
ハラハラもしないし(ウソだから)ドキドキも無いし(ウソだから)ワクワクも見当たらないから(ウソだから)当然最後も泣けはしない(ウソなんだから)
こんな話で観客を感動させようなんて思ってるハリウッド馬鹿野郎の勘違いは、一体いつまで続くのだろうか🤔
結局、マ王は眠い目擦って仕事に出掛ける羽目になるのだが、どこかアニマトロニクスで動いてた昔のキングコングが懐かしく思う映画ではあったかなと💦
映画館での鑑賞オススメ度★★★☆☆
もうこのシリーズは終わってほしい度★★★★★
やはり海外の放射能の扱いは雑度★★★★★
監督天才か?
全500件中、1~20件目を表示