ゴジラ×コング 新たなる帝国のレビュー・感想・評価
全518件中、1~20件目を表示
怪獣版アベンジャーズ
ハリウッドの大作映画では、予告編が派手な割には人間ドラマが多い傾向があります。しかし今回は、全編を通して怪獣バトルが展開されていたので、個人的な満足度は高かったです。
ゴジラとコングは勿論、沢山の怪獣が大暴れしており、怪獣版アベンジャーズみたいで豪華でした。激しい格闘を繰り広げるように殴り合い、お互いの力をぶつけ合う場面で詰め込む所がハリウッドらしくて爽快でした。
ゴジラは突如出現した脅威に立ち向かう話が多いですが、ここでは怪獣との共存を目指している世界が描かれていました。そのため、日本のゴジラとは違った表現になっていて新鮮でした。
地球の奥に潜む神秘的な地底世界は美しく(ドルビーシネマで観たので、映像が色鮮やかになって綺麗でした)、そこで展開される冒険シーンもスリル満点で楽しかったです。また、MCUのように劇中でノリノリの洋楽を流れており、笑顔になるぐらいワクワクしました。
個人的には、コングがポスターでガントレット(?)を身につけている理由を知ったときは、「なるほど、そういうことだったのか!」と納得しました。また、相棒的存在のミニコングは可愛さがありつつも、コングと共に戦っている姿が勇敢でした。
モンスターバースの話は少し触れているぐらいなので、過去作の予習は特にしなくても理解できると思います。
いいストレス発散になるぐらい、明るくて楽しい映画になっていました。
出し惜しみしてたんじゃないかと思うほど進化、欠点を補ってきたね
モンスター・ヴァースのこれまでの作品群は見てきたが、正直悪いことしか言ってないし、内容も覚えていない。「ギャレス版」は全然ゴジラを見せてくれない、「髑髏島」はヴァースの中では、豪華キャストと地獄の黙示録オマージュとカメラワーク、サミュエル、ドキドキしないラーソンのヒロイン像(あれ、ひょっとして、褒めてる?)、「KoM」は核の扱い、画面暗い、バトルを見せてくれない、といろいろ文句を言った。前作「ゴジラvsコング」については、後で話そう。
本作、どうも海外では、ヴァースの中で一番ヒットしているとのこと。監督も前作に引き続き、ということで、前作がウケてのことだろう。前作をも一回見直して、初見とあんまり変わらないなあ、と思いつつも。
「ゴジラ×コング 新たなる帝国」
・
・
・
導入のコングの日常とシャワーシーンが前作はオレは「髑髏島」以来のため、違和感あったが、今回はそれに「歯痛」が加わり、すでにコングは感情面ではぐっと「人間臭く」なっている描写に奥行きが出て「進化」している。とっくに「存在しないもの」に描写と技術で「人間に理解できる」感情をつけることはアメリカ映画ではお家芸なので、それを存分に生かしている。
ゴジラは序盤は、感情面こそ現れていないが、「行動」が「人間に理解できる」ものになっていて、これも楽しい。
本作、実は前作で思った、人間の「会話が多い」のと「手話」がいちいちメンドクサイ、説明的すぎる、とまあ、作り手には「都合のいい」扱いだったのが、今回は黙して語る、映像で語る、手話はできるだけ最低限、ということにぐっと力を入れている。この点がオレにとっては、比較するのは違うのだけれども、図らずも「-1.0」での不満を解消してくれている結果に嬉しくなった。
登場する人間のほうは、変わらず説明的なんだけれども、バトルの時は、無駄な人間のドラマを平行して、挟まなかったこともいい。結果、あまり意識はしていないのかもしれないが、「会話=言語(手話)」に頼らず、「多人種(生物)」間のコミュニケーションは可能だ、という崇高な裏テーマがある(のか?)。
「もっとかわいい存在=怪獣」がいるのに子供を登場させる、という慣習を続けてきた歴代怪獣映画へのカウンターともとれ、ミニコングを文字通り乱暴な扱いで喧嘩の道具にしたり、あとでしっかりほっこりさせてくるところも上手い!
主人公感がないといわれているゴジラだが、おいしい役回りとしてしっかり機能しており、エジプトでのコングとの再会のとき、「お前か!」というゴジラと「ちょ、ちょ待てよ」と慌てるコングの顔が最高だった。
地底空間、というとんでもなく「都合のいい」設定で、世界中を最短距離で移動できることをいいことに、世界中の名所で暴れるのも、それをしたいがための設定なんだなと、前作だけみると、おバカ設定なだけが、実に潔く、「進化」している。
地下空間内は、怪獣ばっかりなので、重量感、巨大感はないが、「無重力期間」を持たせることで、(理屈は全く理解していないが)、重量感なくてもいいバトルにしているのも戦略的で、のちのブラジルでのバトルはちゃんと重量感、巨大感を感じさせてくれているカメラワークでしっかり満足させてくれる。
ラスボスも「小物感」がでて素晴らしい。今回のラスボスはゴリゴリの「ムチ」?を持っていることでもわかるように、「猛獣使い」で「独裁者」。このアイテムが実に活きており、冷凍怪獣を道具で縛って威張り散らす。ブラジルでの決戦でのムチの使い方、動き、ビルの破壊描写が「エヴァ」っぽくて、おそらく監督は日本のアニメ好きなんだなと。
全編、「進化」と「潔さ」が感じられ、オレは怪獣映画は決して好きではないのだけれど、これは見る側もいちいちメンドクサイことを言わずとも楽しく見れるんじゃないかな。
追記
ゴジラについて
前作は「vs→共闘」への布石のため、あえてのメカゴジラに押され気味も、本作は文字通り、「KoM」無敵感感じさせる設定と見た目の変貌。
放射能の扱いは、もうこれはあっちの映画はしようがないね。「オッペンハイマー」で日本でもいろいろ言ってるし、オレも被爆二世でなんだかんだはあるんだけれど、「パール・ハーバー」をオレ自楽しんでもいるわけだし、逆に「オッペンハイマー」みたいなのを出されるとなんだか、無駄な感情が沸き上がる。
コングてんこ盛り
吠える!動く!!暴れる!!!
コジラ!!
が、観れて満足。
あの波動砲の様なアレ、今回はピンクで観れましたし(T_T)結構馴染んでるし
アレが大画面で観られる幸せ
いいんです!ハリウッド派手でいーんですっ
コロッセオではネコ鍋ならぬゴジラinコロッセオでなんかいい…
コングが一番ビックリしてただろうけど、コングにはあんなにたくさん仲間が居たのね!
…コング大安売り!??
彼ら表情豊かですな〜ほぇ〜…
CMでほとんど見せ場は観ていたのね…
…そんな気は、ちょっとしてた。
富士山は、1つだからいいのよね…。
コングもゴジラも孤高の一体だから良いのかしら…。
…と、思いつつも、
困った顔好きとしては、ジアちゃんが可愛く大きくなったね!萌〜🥰
ラストの母の心境には迂闊にもホロリ
😢
最近こういうのが多い…
我が子の旅立ちを体験した親には、涙無しには観れない(T_T)
そして〜やはり神々しいモスラ!!
蛾は嫌いだけど、モスラなら、鱗粉を浴びたい←ホントか!??
"自分(心)の居場所"がテーマの豪華なモンスターアクション映画
豪華なモンスターが勢揃いで
とても迫力があった。
ドタバタモンスタープロレス映画のようにも見えたが、
ストーリーを読み取ると
"自分(心)の居場所"
がテーマなのではないかと感じた。
モンスターにも感情があるように見えた。
アンドリュース博士の養女ジアは唯一コングと手話で心を通わせることができる。
ジアは学校で他人とは違う自分を責めていて、自分は何者なのか、自分の居場所を探していた。
ゴングもまた、1人寂しそうで、故郷を求め彷徨っていた。
人間とコングの歴史ある繋がりや
ゴジラ×コング。
髑髏島のイーウィス族の最後の1人ジアによって復活したモスラ。
最後には、
ゴングは自らの力で故郷を取り戻し
ジアは勇敢に地下空洞へ行ったことで
自分の祖先や存在意味を知ることができた。
ジアやゴングが探していた
自分(心)の居場所は
物理的な居場所だけではなく
心の拠り所となる関係性や安心感があり、
ありのままの自分でいられる場、生き生きと輝ける場のことなのかと感じた。
それが自己存在感や充実感を感じられ
幸福感、心の安定感につながるのかもしれないと思った。
自分(心)の居場所は自らが行動して見つける、作り出すことが必要だというように感じた。
あと個人的に
コロッセオで丸まって眠るゴジラがとても可愛く、モスラがとても美しかった。
コロッセオはベッド
これぞエンターテイメント!!!
とにかく面白かった!
コングの仕草がもう完全に人間ぽくて、ゴジラは思ったより出てこないけど、なんかもう笑えるし、肩の力を抜いてTHE・映画というものを全身で浴びれる感じ!
ミニコングとその仲間たちとの闘いも、
結構ひどいっ!て思うことが多くてそこが笑える。笑
ミニコング振り回して相手に攻撃するとことか、
崖から落ちそうな敵を助けたのに恩を仇で返されたから呆気なく崖から落とすとことか。笑
ストーリーは完全にご都合主義だけど、この映画にそんなもの求めたらいけない。
ゴジラはあの場所がお気に入りなんだね。笑
ちょっと猫っぽくてかわいかった!
ちょっと退屈
昭和の怪獣プロレス映画を無駄に超豪華にハリウッド映画でリメイクしたという体です
ゴジラxコング 新たなる帝国
2024年公開
前作からはかなり良くなりました
暗くてよく見えない怪獣は、明るい太陽の下で動き良くみえます
VFX もクォリティーが上がりました
お話もより単純化されました
昭和の怪獣プロレス映画を無駄に超豪華にハリウッド映画でリメイクしたという体です
でも自分には、合いませんでした
派手に大暴れのシーンが続けば続くほど、胸やけして飽きてきました
眠くてつらかったです正直
これをみたらゴジラ-1.0 がどれほど素晴らしい映画だったかが良く分かりました
アカデミー視覚効果賞は、単にローコストなVFX に与えられたものではなくて、こうしたジャンルの映画の別の切り口で質の高い映画にできることを示したことに対して贈られたものだと実感されます
それしか他に相応しい賞が無かったから視覚効果賞であっただけだと思いました
モンスターバースはどこへ向かうのか?
だんだん分からない映画シリーズになっていく
怪獣たちの王はだれなんだろうか?
コングはより人間らしく、猿の惑星のリブートのように文化らしきものを作る仲間達も
モナーク認定の怪獣たちも、何故か魅力的ではない
デルトロが作ったパシフィック・リムのKaijyuみたいに愛が溢れる造形(もしくはこだわりの造形)であれば良かった
とはいえCGは凄いし(むしろこれに力を入れてると思う)、それだけ見るのも楽しめるかも
あとは人間たちの動きがよく分からないし、所々ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーかと思う音楽が入ったりして、??と思う場面も多い
ジェームズ・ガンになりたいのか?
そして、この監督はゴジラを猫だと思っているんだろうか?コロッセオは猫の寝床じゃないだろ
前作より良いでは!
一線を越える。常識が変わる。
原題
Godzilla x Kong: The New Empire
感想
<ゴジラ70周年×「モンスター・ヴァース」シリーズ10周年>という史上初のビッグアニバーサリー超大作!
怪獣と人類が共生する世界で未確認生物特務機関:モナークが察知した異常なシグナル。
交錯する<地上世界/ゴジラテリトリー>と<地下空洞/コングテリトリー>
「vs」ではなく「x」そして[新たなる帝国]が意味するものとは?
世界は今、目撃する── 。
結構ワチャワチャしてますが…怪獣たちの暴れっぷりが見れて良かったです。
ドラマのパートは少し長く感じました。
終盤のスカーキングxシーモ、コングxゴジラの怪獣大乱闘シーンの迫力は圧巻です!
ゴジラとコングの共闘は胸熱すぎます!
コングの色んな表情見れて良かったです笑
ゴジラはコロッセオに収まるの好きでした笑
モスラが尊すぎて…笑
ミニコングかわいかったです笑
※(あなたが私の故郷)
地下帝国のドタバタ
タイトルから、ゴジラとコングの闘いの再燃かと思ったらどちらも守護神っぽく敵は地底世界のコングもどきスカーコングとゴジラもどきのシーモでした、それでも足りないと思ったのか助っ人役でモスラ登場。
怪獣と人間の間をとりなすのが髑髏島のイーウィス族の生き残り少女ジア、彼女を引き取って育てているのが未確認生物特務機関「モナーク」の研究主任アイリーン博士、この疑似母子が人間ドラマの主役、嵐で全滅したのかと思ったらイーウィス族は地下世界で生き延びていたという設定、ゴジラに助けを呼ぶ謎の信号を発したのは彼らでした。信号の発信源の調査に向かったのがアイリーンをチーフとするモナークの特別チーム、何故かジアも同行、コングの虫歯を直したり、怪我した腕を強化したりと獣医師のトラッパーも活躍。
コングにとっても地下世界は故郷の様で舞い戻ったがスカーコングの一派に襲われる。
スカーコングは鞭が武器、コングは斧と道具を使うのは類人猿ぽいですね。子供のコングのスーコは最初は敵側だったのにコングに優しくされてから実子のように寄り添います。映画は主に地下世界でのコング一派のドタバタが占めていましたので、怪獣大戦ものを期待した割には、ゴジラもモスラも脇役っぽくて、ちょっと物足りなかった。
主役奪われてるやんけ
こういうモンスター同士の戦いは、終盤になればなるほど人間達が邪魔になるお決まりの流れ。そもそも過去の戦いでチンパンジー軍団に、ゴジラ+ゴリラ軍団が負ける訳ねぇわ。氷吹くアイストカゲが猛威を振るっても、テクノロジーを駆使したゴリラ軍団の方が強いだろコレ笑
アイストカゲを操ってた青い水晶は謎のまま終わったが、アレ何?モスラしれっと復活してるが、他にも封印されてるん?主役完全にゴリラに奪われてるやん?という、疑問が残ったストーリーでした。ゴリラが段々人間臭くなってきてつまらなくなってきたが、唯一今回の流れで良かった所→
ゴリラ「ちょちょ、待て待て、争う意思は無いんやウホ」ゴジラ「何勝手に縄張りに入っとんねんガブッ」ゴリラ「痛っ!オマエホント待てやウホ」モスラ「私の為に争わないでバサ」ゴジラ+ゴリラ「何言うとるんやあのアマ?」の流れ好き笑
全518件中、1~20件目を表示