君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1248件中、1141~1160件目を表示
一周回れば世にウケるかも
ここのレビューを見るまでは本当にちんぷんかんぷんで何を伝えたかったか…観ながらにして考えてはいたが全く思い浮かばず、何かを比喩してるのだろうとは思っていたが、自伝的作品というのをレビューで見た瞬間に繋がる感覚があった。
数々の過去作品オマージュや大叔父の積み木、そして崩壊していく塔。考え、思い返すほどにもう一度見たくなる。
一周回れば世にウケる可能性はある。
スタジオジブリだけではなく、宮崎駿から見た、感じてきたアニメーション業界が反映されているものなので宮崎駿自身に興味がある人は見るべきかな。
ここまで書いたが捉え方は人の数だけあるので他のレビューや感想を見て、この作品に対する考察を自分で練るのが面白い。まだ初日、そういう楽しみ方をできる段階。
最後の宮崎駿作品を楽しもう。
あの頃、好きだった女性を、今見ない方が良いと言われているような作品だった。
「君たちはどう生きるか」を見てきた。
学生時代、ナウシカのロードショーの初日に見に行った。当時はアニメは子供の見るものだったので、午前中と言うこともあり大人は僕一人だった。ガリバー状態と言うか、巨神兵状態だった。
そして今日、上記の映画をロードショー初日に見に行った。
あの頃、好きだった女性を、今見ない方が良いと言われているような作品だった。
例えるなら、黒澤明の「夢」のような、
井上陽水のUNITED COVER2のような、
スターウォーズepi1のような、
あなたの青春は終わったんだよ!と告げられているような作品だった。
そうだよ、僕も歳を取ったんだよ。永遠の巨人なんかは存在しないんだよ。黒澤明と同年代の人は同じ感情を味わったのだろう。
彼も、老いる普通の人だったんだ。
僕はこの事実を受け止めるにはもう少し時間がいる。
宮崎家の貴種流離譚
アートして鑑賞するだけで、見たまま、感じたままをそのまま受け取るだけで、こんなに面白く感じるとは思わなかった。
もちろん2回目ということもあるし、岡田斗司夫ゼミのプレミア解説まで聞いているということもある。一番参考になったのは、村上隆が示したヒント。ベックリンの「死の島」。この絵をしばらく眺めているうちに、無性にもう一度見たくなった。「死の島」の意味は、漠然としかわからなかったが、宮崎駿の絵の力に引き込まれただけでよしとしよう。
評価は爆上がりです。
以下は、寝落ちしてしまった1回目の感想です。
あっけないラストにポカーン。エンディングで流れる米津玄師の曲を聞きながら思った。
これは、内省的な自伝的物語ではなく、宮崎家の貴種流離譚じゃないの。なんか鼻につく。
主人公の家庭は、戦時中にも関わらず、転校先の学校にダットサンで乗り付けるくらい裕福で、家には何人もの使用人がいる。嫌味なくらいのお金持ちの息子が、心抉られるくらいのどん底に落ちてしまう物語であれば、自然と感情移入もできる。
それがまた、苦難には程遠く、ほどよい試練の連続なんだよね。なんか、お伽噺を聞かされているようで、後半は何度か寝落ち。
期待したゆえに、不満を先にこぼしてしまいましたが、アニメーションに関しては文句なし。宮崎監督お得意の、サスペンションの動きを使って、車に演技させるシーンは絶品だし、アオサギの七変化やペリカンの大群は、大スクリーンで見ないともったいない。
物語としては、いただけませんが、すばらしい映像と芸達者な声優の演技を体感できるので、是非劇場でご覧になってください。
追記
2回目の鑑賞ポイント。
①ベックリン『死の島』との関連性
②キリコの部屋のワンピース。高そうでオシャレなワンピースが2種類ある。
③ワンピースの隣に掲げられているトルメキアの旗。
④菅田将暉の青鷺。七色の声。
⑤インコのフンまみれ=金まみれ
⑥大叔父=アインシュタイン=科学の負の側面
⑦ラノベ異世界ハーレム構造(夏子、キリコ、ヒミ)
⑧あっさりすぎるラス
⑨とんでもない迫力の冒頭シークエンス
思ってたのと違った
「宮崎駿が新作を作る」「タイトルは『君たちはどう生きるか』」だという情報、そしてこれまでの宮崎駿のフィルモグラフィーを思い起こせば、きっとスクリーンから駿じいさんに説教され続ける事になるだろうと思った人は多いと思うし、僕自身もその一人だった。
それでも、子供のころから宮崎駿に散々楽しませてもらってきたのだから、それがどんな作品であれ最後まで付き合うのがファンとしての筋だろうと映画館に足を運んだわけだけど。
少なくとも事前に思ってたのとは全然違う物語だったし、冒頭のシークエンスには度肝を抜かれた。
内容は、物語としてもアニメ表現としても、ほぼ宮崎アニメのセルフオマージュというか、むしろ本人が語る宮崎駿史という感じだったけど、個人的には黒澤明の「夢」に似てると思った。
物語とか映像が――っていうんじゃなく、作品としての手触りや匂いみたいなのが。
好き嫌い、賛否は分かれる作品だと思うけど、個人的には2時間4分大いに楽しんだし、見ようか見るまいか迷っている人は観に行った方がいいと思う。
「おいで」に導かれて辿るこの世界に生きるということ。
何の情報も明かされることなく迎えたジブリ最新作公開初日。しかも監督は宮崎駿。そら行くしかないやん。せっかくなので真っ白な状態で観てみようと意気込んだものの、観終わったあとの私の頭の中が一番真っ白やったってオチ。
ネタバレも何もほぼ理解してない。ずっと、え?!なに?!誰?!なんで?!どういうこと?!誰か説明して!ってパニックやった。でも何故か妙に感動してる自分もいて何とも不思議な気分。すぐにもう1回観たいって思った。
映像はさすがのジブリクオリティ。音楽も素晴らしい。米津玄師の主題歌もめちゃめちゃ良かった。声の出演に関してはまだちゃんと発表されてないし、実際のとこ私も誰が誰の声してたかよく分かってない。クレジットでは役名でないし、パンフレットは後日発売やし、情報小出しにしていく作戦なんかな。
宮崎駿監督がこれまで作ってきた作品とは明らかに違う。ストーリーよりも感覚的な要素が重要視された印象。もしかしたら監督が自分の為に残した映画なのかなって思ったり、思わなかったり。いやぁ~なんか凄いもの観たことは間違いない。
残された私たちへ向けた『遺書』
開始早々に涙ぐんでしまいました。
<こんな描写はあなたにしか出来ないよ>
と、胸が熱くなりました。
スクリーンには、生きた『駿ぶし』が存分に描かれています。
彼が作り上げてきたジブリ作品の面影が『思い出たち』がここにも、あそこにも、ふんだんに散りばめられていて、宝石箱の様です。
どなたかも書いておられますが、まるで宮崎監督の『走馬灯』を観せて貰っている様な、そんな映画なのです。
宮崎監督の作品は、これで最後かも知れません。
リアルタイムで、公開初日に宮崎監督の作品を劇場で見られるなんて、こんな贅沢なことはありません。
私は今日、彼の『遺書』を観ました。
そんな気がしてなりません。
ストーリーとしては、考察が必要なシーンが多く『何かを比喩しているんだな』『なんのオマージュだろう?』といった視点を持てない方は、少し退屈かも知れません。
一緒に観ていた相方は『つまらない、眠かった』という感想を持った様です。
この映画は、大衆を満足させる為に作られたものではないと思うのです。
宮崎監督が『最後に好きな様にやらせてくれよ』と言って、筆を取ったのではないか?と勝手に妄想しています。
人は死にます。
どんな天才でも、いつか必ず死にます。
『俺を見ろ、俺はこう生きた、君はどうする?』
そんな声が、私には聞こえてくるのです。
宮崎監督、あなたが現役で輝いている時間を、共に生きる事が出来て、幸せです。
魂で生きるとは、魂を表現するとは、こういう事を言うのだと、教えて頂きました。
本当にありがとうございました。
P.S 考察が得意な方!私には読み解けない部分が多くありましたので、レビュー待っています!
デートでこれ行ったら終わります
映画好きのコミュニティで出会ったカップルならまだしも、普通のカップルが千と千尋や君の名は感覚で入ったら○にます。
作画とキムタクのイケボと監督の意欲的な姿勢に2.5です。
岡田斗司夫界隈みたいな考察好きの方からしたら「あそこのオマージュが〜、メタファーが〜」とか、「この前情報を知ってると〜」みたいに楽しめるだろうけど、僕にはさっぱりでした。パンピーの僕からしたら、庵野作品特有の小難しい言い回しみたいなのが増えたな、って感じです。登場人物の行動も世界観も説明不足感がして、全てが突飛な展開に見えたので、イマイチ感情輸入できなかったです。
「ハクと千尋」や「アシタカとサン」といった、かつての名コンビと違って、今作の主人公は仲間やヒロインとの二者間での物語の積み重ねの描写が少なかったから、「こいつら何で急に仲良くなってんだ?」感が否めなかった。
まあヒロインに関しては、主人公が思い入れを抱くのはストーリー上当たり前だろうが、いかんせん劇中での2人の絡みが少なすぎて、2人揃ってる印象がかつての作品に比べて全然残らない。
最後の後継者問題のくだりは面白かった。現実のジブリとかけてるのかな??
あと、あの久石譲の音楽ですら、今回は全く印象に残らなかった。
トトロや千と千尋やもののけ姫を期待して入っていこうものなら容赦無く打ちのめされる映画です。
専門的な知識と教養のある方は違って見えるかもしれません。けど自分の事をただの映画好きの一般人であると自覚している人は、ある種の覚悟を決めて観に行く事をオススメします。
タイトルは別にして観るべき?!
巨匠の映画を初日で体験
広告は不要の時代に、、、?
ストーリーはおまけ…かも?
IMAXで視聴。
ぽかーんとしてます。
悪く言えば今までのジブリ作品のセルフオマージュ。
ストーリーも、色々なジブリ作品を繋ぎ合わせたような…夢をそのまま映像作品にしたそんな映画でした。
しかし、胸にズシンと残るものがある…。
これはなんだろう…?
ストーリーは上記のようなものだし、一個の作品としては正直言ってまとまってない。
わからん!という人も、さもありなんと思います。
色々考えたのですが、私はこの作品はすべてのクリエイターに対して「俺等(ジブリ作品)の真似をせず、自分の物語を創作(つく)っていって欲しい」との願いを込めた作品だと強く感じました。
俺達はこう創作(いき)きたぞ、お前たちはどう創作(いき)るんだ?と。
何かを創作する人には、とても強く刺さる作品だと思います。
宮崎駿はどう生きたか
乱暴な言い方ですが、もう充分に老いたギリギリのじいさんの戯言です。
ただ遂に宮崎駿の数々の鮮烈なイメージは誰からも脅かされる事はありませんでした。
御大のおそらくは最後の作品。
ハウルの頃からすでに起承転結は手放していますし、内容はあってないようなものです。
純文学を読んでたのに、挿絵が増えていって、散文詩と絵本で終わった。そんな感じです。
さらに動きも舞台も背景も設定も世界観も全て、彼の全盛期を知っている我々からすると悲しい程に衰えている。
ですが、凄みはあります。
具体性の塊であるアニメにおいて、凄みだけがある、というのは異常な状態です。
それだけで劇場で映画を観る価値はあります。
そして本作を観て、彼がどう生きたか、もうすでに彼の映画作品達から受け取っている事に気付きました。
君たちはどう生きるか、という問いは、俺はこう生きてきた、という晩年の叫びと表裏一体なのでは、と思いました。
そして更なる次回作を、期待しております。
夢のよう
(´∀`*)これは、、、、。
とにかく説明が少ない
観る人に拠って受け取れる物が違いそう 二回目鑑賞
二回目鑑賞してきました。
一回目は確かにメッセージはたくさんあるんだけど、、
という印象でしたが、
分からない所は無かったです。全て説明されてます。
多分、わからない人は自分の経験や知識に頼り過ぎるのでしょう。
映るものをそのまま受け入れたら、すんなり入ってきます。
以下は一回目の感想
エンドロールが終わったら拍手が起こってました。
宮崎駿さんの本当に最後の作品に、感謝と慰労の意を込めてでしょうか?
見終わった後、お腹いっぱいになりました。
皆、分からないって書くだろうなぁと、思った通りのレビューが多いですね。
分からないとだけ書いてる文章を読んでも、何も得ないから読まないけど、、
水の表現が独特ですよね。
川や海の水が何故か粘度があるように見える。
今回、色々な群体生物にウワーッと取り囲まれる描写が凄く多かった。
良く見知った物に全く未知の物を掛け合わせた物も多かった。
兎に角、不思議な世界です。
宮崎さんの夢の中というか無意識に入ったのかな、みたいな。
宮崎さんは扉を半分開けれる人だからなあ。
メッセージはたくさんありました。
今は分からないけど、ゆくゆく、あ、アレは!と思い当たりそうです。たくさん宿題貰った感じ。
あと二回は劇場で見ようっと。
集大成とかで評価する人って、、、
僕はこう生きた、じゃあ君はどう生きるか
と言われてもそれは老害なんじゃないかと思ってしまう令和5年。老兵はただ去るのみ。
歌手が過去に発表した自分の作品を今の自分が再録してベストアルバムだしてそれが作品として評価されるのか?評価する人いるのか?
新しいものはなかったし心も動かない。
序盤数分以降は眠気が襲ってくる。
ジブリ・駿原理主義者だけがこの作品を礼賛しそうな風味が漂う。
それはそれで作家性がでていいのだけど、それなら前もってこんな作品ですよと宣伝すべき。
出ないと冒険活劇、ジュブナイル好きな人の期待をまるで裏切るし、それを承知で映画館に足を運ばせた罪は重い。なぜならぼくは!、貴重な時間で!、インディジョーンズを見たかったのにこちらを優先したからだ。
ぼくは!インディジョーンズがみたかったのに!
ワラワラが可愛い
全1248件中、1141~1160件目を表示