君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1296件中、621~640件目を表示
あまり理解できず
わかろうとする人にしかわからない
誰でも楽しめる大衆主義的な作品ではありません。
かといって、解釈講釈で理解力を競って悦に浸るためのものでもありません。
作りたいものを作った、そう思わせる作品です。
他人を喜ばせるためのプレゼントではないのです。
シーンが断片的で違和感があるでしょうが、逆に言えば展開が読めず、まるで夢の中のようです。
主人公は地味でわざとらしい魅力がなく、リアルです。いっぽうでジブリっぽさをわざとらしく展開するシーンがあり、逆に冷静にさせられ、これは人が作った映画なのだと認識させられます。
私達は宮崎駿作品を通してファンタジーな空想世界を見てきましたが、本当はファンタジーを通して現実を見てほしかったのでしょう。
空想の世界に理想を夢見るのではなく、現実をどう生きるのか、そのヒントにしてほしいという想いを感じました。宮崎駿氏にとって「君たちはどう生きるか」がそうであったように。
笑笑?
余計な先入観を排除してみるべし
なぜ、公開前に一切の広報、プロモーションを行わなかったのか、
映画を見終わってその答えはすぐでた
「自分がこれから何を見て何を聞き何を感じるのか」
一切わからない状態での新鮮な視聴体験
これは凄い。これは本当に初日でしか味わえない贅沢だ
すでに公開から時間もたっているのでネットに粗筋や詳しい感想、
たとえ話などが蔓延しているが、
これから見ようと思ってる人や、ちょっと興味を惹かれている人は
そういったものから距離をとり、できれば記憶から消し去り
まっさらな状態で視聴してほしい
余計な先入観は視聴の疎外となる。
よってこのレビューもここから先は観る必要はない
さっくりいえば、前作で引退を決め込んだ老監督が
「大事なことを伝え忘れていた」ことに気づき、
急いで後進に渡すバトンを作り上げた。そういう内容である
これで本当に引退ではあると思うのだけど
ここにきてまだこんなものが出てくるのかという驚きで満ち満ちている
おのれを振り返り、そのうえで業界や視聴者に問いかけをしているのだ
よってこの作品はジブリや宮崎駿にある種の先入観
「冒険出ファンタジーで親子で観れる教育にいいもの」
等というゆがんだ刷り込みが強い人には一切楽しめない作品であろう
そうでなくても観た人それぞれの印象は大きく違う
本当に同じ作品を見たのかと感じてしまうこともある
是非余計な先入観を排除して新鮮な気持ちで観てほしい作品である
ハヤオ版アリス・イン・ワンダーランド
ちょっと違う…というか、よく分からん💦
雑音に惑わされず見て欲しい
少年の成長
公開当時に「千と千尋の神隠し」を観終えたときと似た感覚で観終えました。
ただ、その経験があったおかげか、私が歳を重ねて多少理解力を増やすことができたせいか、展開を純粋に楽しめました。
ラピュタを思わせる塔の様子、ポニョ?って感じの白い妖精、美味しそうなスープやパン等、既視感にあふれていましたが、そこも集大成ならばこそだったでしょうか。
個人的には、アオサギが池に降りたち翼をたたむ、実物と違わない描写が目に止まりました。
また、少し前のドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」にあった「時間て過ぎていくものじゃなくて」てセリフを思い出しました。
あんな回廊があったら、ほんの一瞬で良いから少し以前につながる扉を覗いてみたい。
鑑賞後、1週間経ってもふと咀嚼して考えてしまう作品
他のレビューの方が言っている通り、分かり易い作品ではなく、感情移入しやすい作品ではありません。
だからこそ、大多数の作品で行われている『見てる時間だけで完結する楽しさ』を求める人にとってはnot for meになってしまって当然なんだと思います。
私は正直、視聴中は理解がまったく追い付きませんでした。
とても処理しきれない情報量の多いスクリーンを必死に見て、聞いて、脳を常にフル回転させていたので、見た直後の感想としては「疲れた」や「熱がある時に観る夢みたいだった」でした。
俗に言う、「訳わかんなかった」と同じ感想です。
でも、不思議と「つまらない」とは思いませんでした。
元々、鑑賞後に更に咀嚼して沢山考えたり発見したりできる作品が嫌いではなかった私にとって、噛めるけどとんでもなく硬くて、でも味が消えることの無い、なんなら味がどんどん変わっていく謎のお菓子みたいな作品でした。
鑑賞後1週間経ちましたが、未だにふとこの映画のことを考えてしまっています。
1週間、自分なりに沢山咀嚼しました。
また見たら、その時は感じ方が違うかもしれない。
そんな風にちょっとワクワクしている自分がいます。
週末、もう一回見て来よう。
そう思わせてくれる、貴重で不思議な作品でした。
【7/27追記】
本日、2回目見てきました。
改めて見た上での印象を書きます。ネタバレはありません。
改めて見て確信したのですが、後半部分の情報量がアホです笑
その上、全てにおいて明確な説明がありませんので、初見の時に私の頭で処理しきれなくて当然でした。
後半部分だけで映画3本くらい作れそうでした。
初見の時よりは見逃すまいという緊張感が無く、リラックスして見られたのもあって、普通に宮﨑作品として楽しめました。
どんなに思考を巡らせ咀嚼しても、分からないところは分かりませんでした。
でも、それでも、それでいいのかも知れないと思わせてくれるほど、楽しかった、良い映像体験が出来た、と思い劇場を後にできました。
咀嚼してからまた足を運んでよかったと、心から思いました。
余談ですが、近くにいた小学生くらいのお子さんが上映終了後に「夢の中みたいだったねー!」と弾む声で親御さんに声をかけていたを目にしました。
難しいから子どもに向かない、という声もありますが、分かろうと必死になってしまいパンクしてしまう大人より向いているのかも知れないな、と思ったりもしました。
今は作品を見て同じように咀嚼した友人と語りたい気持ちでいっぱいです。
監督の今までの作品は好き
見る人のことを考えていない作品
映画というものは映画館へ来訪する観客を楽しませたり、悲しませたり、笑わせたり、感動させたりするエンターテイメントだと思っていましたが、どの要素も皆無で、ただただ脈絡のないものを一方的にぶつけられる感覚です。支離滅裂で不快な内容が多く、残念ですがおすすめ出来るところが一つもありませんでした。
ジブリ作品はかれこれ30年くらい親しんできたので強い思い入れがありましたが、これはあまりに見る人のことを考えていない作品だと感じました。なぜこのようなものを出したのか?宮崎駿のエゴを修正できる人がまわりにいなかったのか?理解に苦しみます。作品の内容に対し、絵の綺麗さ、声優・歌の豪華さは凄いです。総じて、残念でなりません。
世界観が理解不能にすごい!
今までのジブリは、主軸のストーリーは理解できておもしろいし、細かな設定や周りの枝分かれの部分は説明がないと理解できないというような、
そんな不思議な感じなのにリアルな感覚があって面白かったですが、
今作品は、冒頭蛍の墓のようなめちゃくちゃ現実的かと思ってたらめちゃくちゃファンタジーでした。
さらに主軸のストーリーもとても細いのか軽いのか見えづらいのか、その上あっちゃこっちゃいろんなものがてんこ盛りにバラバラな感じで、で?って感じで話しが見えてこなかったです。
ストーリーがあまりに普通で細く薄く、世界観があまりにもかけ離れていて太くてんこ盛りなため、作品全体の理解がとても難しいです。
義理母の心境や行動なんかほぼ理解できませんでした。
タイトルの意味も、メッセージ性がありそうな題名なのに、なにを感じ取ってほしかったのか理解できませんでした。
何回も見れば理解できるというような内容でもない気がしますが2回目観てみようかなと思ったり。
解説や説明などがほしいくらいです。
考察など見ます。
とてもバラバラで、あまりにファンタジーすぎて、
ワンシーンワンシーンどんどん変わるので、
全体的になにを伝えたかったのか、
どういうことなのかよくわからなかったんですが、
ストーリーがめちゃくちゃにおもしろいわけでも
ないのに、なんだろう、
この不思議な満足感と楽しさと感動は。
また、そのシーンそのシーンのキャラは私は好きでした。
かわいいなあ!愛らしいなあ!と思うキャラや描写が多くとても良かったです。
おばあちゃんズは特に好きだなあ。
キリさんとの関係や、アオサギとの関係も個人的にすごい好きです。
なんかわからんけど、いろんな描写かわいかったし、理解しようと必死で飽きなかった。
難しいことは言ってないんですけどね。
なので、深く考えず、キャラや世界観だけで楽しめます。
ぜひ観てみてください。
権威主義と悪趣味な駄作。ジブリももうおしまいか。
内容 ☆☆☆ 絵 ★★★
人に勧めるか ☆☆☆
監督の悪趣味度 ★★☆
結論から言うと、これまでの数十年の映画人生の中でもTopクラスの駄作としか思えません。金返せ。
ジブリは特にもののけ姫等中心に好きなスタジオ作品であり、絵の美麗さに逃げず、きちんと練られたストーリーとその背景にある綿密な構成やメッセージ性がとても好きでした。
今回も、賛否両論ある事は承知の上で、決して観衆受けする物ではないにせよ、宮崎監督の想いやメッセージが伝わってくる作品になると期待していました...。
正直これほどの駄作とは思いませんでしたし、これを賞賛する文脈が、全て「宮崎監督が作ったからきっと素晴らしいものに違いない」=「その意図を読み取れる自分は映画通である」という権威主義に溢れたものになる事まで、敢えて想定して作っているとすれば非常に傲慢かと思われます。
「偉い先生が言ってるからきっと正しくて良い事を言っているに違いない」と盲信する日本人の習性をよく利用した、という面でのマーケティングは大成功でしょう。
誰が撮ったか、はあくまで作品の評価とは切り離して考えるべき、と自分は考えておりますが、そう考えていない方が少なからず多そうですね。
また、意味のないコミカルなシーンや、安易な萌えキャラを出す事で、中途半端に聴取受けを狙おうとしている薄ら寒さを感じました。
例えるなら、職場で意味わからず嫌われている上司が、オヂサン構文やちいかわのぬいぐるみを使用している時のような薄ら寒さです。
自分では受けているよう、聴衆に歩み寄っているようで、周囲はドン引きしている事に気がついていない典型的なオヂサンのようで哀れでした。
内容は一言で言えば「子供が熱でうなされた時に見る夢」です。
一つ一つのモチーフには背景がある(例:ストーンヘッジや、ジョルジョ・デ・キリコの神秘と憂鬱など)のですが、そのシーンにその描写をする意味づけが乏しく、またそれに合わせて人物をキリコと名づける安っぽさが目につきました。
二重螺旋DNAも正直発想がそこだね中学生レベル...
また、火や産屋=穢れ、などの発想は古事記をベースとしているのですが、幾つもの話を混ぜすぎて原型がなく、都合の良いようにつまみ食いしているだけです。(例えるなら浦島太郎が竹から出てきて打ち出の小槌で鬼をやっつける、みたいな)
キャラクターの行動原理や、なぜ主人公を助けるのか、なぜそこにいるのかを説明せず絡みも薄いので、キャラクターの魅力と深みも出てこずただのちょいキャラ以上の感想が出ませんでした。
ただスタジオジブリらしく、絵の美麗さや重力の表現などは他の追随を許さない流石の表現力であり、その点は満点評価をつけたいです。
最後に...
何十人ものアニメーター様、本当にお疲れ様でした。宮崎監督は勇退されて後進(いないんだろうなぁ)に道をお譲りください。お疲れ様でした。
いかなる時も善を選べ
全1296件中、621~640件目を表示