劇場公開日 2023年7月14日

君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価

全1296件中、581~600件目を表示

3.5理屈で説明出来ないのがファンタジーだよ。

2023年7月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

爺の最後の作品になるのだろうか?
実はナウシカ以降、豚と仮暮らししか観てない。最後かもと思いとりあえず観にきた。レヴューを見るとわからん云々もやもやしてる人達が多いようだが私は楽しんだ。
ファンタジーなんて理屈わかったらつまらんと言うのが私の持論で、爺本人にもよくわからない夢の世界、頭の中を覗き込んだと思って楽しめばいいのだ。
「君どう」は読んでないがそれをベースにしただけの宮崎爺ワールド。戦車、飛行機、そして戦争。女の子と母。怪しくもかわいいBBAとクリーチャー達、鍵や扉。そして豪華声優てんこ盛り。宮崎爺が普通の声優外してメインを役者に発注する感じ、、凄くわかるんだ。

個人的に壺ったのは、裸足で古い木造建築を歩く音。
エンドロール見たら女性のフォーリーアーティストだったが私は脚の裏から部屋の匂いまで感じた気がしたよ。
最高でした。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
masayasama

2.5夢を表現した芸術作品

2023年7月28日
スマートフォンから投稿

前評判を聞く限り「考えるな感じろ」タイプの映画だろうなと想像して観に行きました。

ただ観た感想としては「感じろ」ではなく「ボクのみた夢をキミにもみせてあげるね」と言った感じの印象を強く受けました。

面白いか?面白くないか?で聞かれると現時点の私では映画としては正直面白くなかったですが、
ただ夢を見たときの不思議な感覚をこれほどまで見事に表現できているのは流石だと思います。

タイトルがもつ強烈なメッセージ性は作品のストーリー自体からは特に感じられませんでしたが、もしかしたら「あなたはワタシの歳にどんな夢をみる?」=「どんな生き方をする?」と言うことだったのかなと余韻に浸りながら思い返しています。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
えの

1.0宮崎駿はどう生きたかったのか?

2023年7月28日
iPhoneアプリから投稿

初めに書いておくと私はジブリが…
いや宮崎駿作品が大好きである。

過去の作品も全て見ているし、DVDや
HDに保存もしている(たまに見返す事も
らよくある)中でもTVシリーズの
「未来少年コナン」「紅の豚」「風立ちぬ」は
大好きだ。
今回、もしかしたら宮崎駿最後の作品になるかもしれない…と思いシアターへ。

「君たちはどう生きるか」
タイトルは見る側に問いかけているのか?
ただ単にそう言う内容なのか?全く前情報も
入れずに見てみた。。。
シアターは金曜の18時15分からと会社帰りの
人も多く7割ぐらい入っていただろうか。
最後のエンディング、米津玄師の「地球儀」が
ブルーバックで流れ、著名な声優陣が
ずらっと並んでいた。

私のレビューなど宮崎駿本人に届くはずはないが、作品を見終わった私の素直な意見を伝えたい。この作品は…
「壮大な駄作」であると!

この作品を見て感動した!
もう一度見たい!心に響いた!
きっと忘れない!…と感じた人がいたとしたら
それは宮崎駿本人と同じベクトルで物事を
感じることのできる天才なんだろう。

受け手を置いてきぼりにして
壮大さを全面に出し、錚々たる声優陣、
音楽(久石 譲)、(米津玄師)をてんこ盛りに
使った「壮大な駄作」
時代の流れとともにジブリが終わったと
感じた最後の作品になるだろう。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
ぱややん

5.0こつこつと積み上げた人の魂

2023年7月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

10年ぶりの監督映画と言うことで、画力があって物語も紡げる人の人生をのせた映画でした。
隣で見ている美術系の娘の中にも、この映画と共通する意識があることに何度も驚かされました。
やはり描いて紡ぐ人たちはすごいなぁ、奥底でつながっているのかもしれないなぁと思いました。
監督の背負われているものを、私は見せていただいてありがたいなと思いました。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
aka

5.0ヤバいってどういう意味?

2023年7月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

後ろで見てた中学生っぽい二人連れが終わってヤバくないって帰って行きました。ヤバいってどういう意味なんだろうと思いました。良い意味ならいいな。
 ネタバレするので感想は控えますが、僕自身は、宣伝が無かった分、次はどうなるんだろうという思いで引き込まれ、最後を迎えました。それも含めて楽しい経験でした。
迷ってる人は、事前情報を極力避けて見てほしいです。良い映画です。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ミッキー

1.0助けてくれ。

2023年7月28日
iPhoneアプリから投稿

難しい

人生で初めて1つも理解できない映画を観ました。
疑問を全部晴らしてくれる続編的なものがあるってことですか???
考察見る気にもならん...。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
まーちー

2.0主人公の言動に感情移入が難しい

2023年7月28日
スマートフォンから投稿

宮崎駿さんの晩年の作品ということもあってか、やはり自身の哲学的な表現に終始していて、それがうまく伝わる人は少ないように感じられた。
伝えたいテーマは分かる。でも、それは宮崎駿さんを通じなくても、もう誰もが知っているテーマ。それを少し周りくどくジブリのフィルターを通して表現する必要は無かったようにも感じた。宮崎駿さん最後の作品として、これでは個人的には納得できないので、もう1作品頑張ってもらいたい。
この作品は、元々子供と一緒に観に行こうかと思っていたが、ひとりで行って良かった。恐らく何も感じずに映画館を出ることになるはずです。

コメントする 2件)
共感した! 20件)
ginchan

5.0感謝

2023年7月28日
Androidアプリから投稿

冒頭の5分、火災のシーンで「あぁ、これが宮崎駿の映画だよな」と思った。階段を駆け上がり群衆を掻き分ける躍動感のある人物の動き、まるで生きもののように蠢く炎の描写に、目が釘付けとなった。

前半の静寂(感傷的な静けさ)と、後半のごちゃごちゃ(しっちゃかめっちゃか)感。イマジネーションの大海原に放り出されたような感覚。CGでは真似できない手書き作画ならではの美しい映像表現。端々に感じとれる自然や生き物たちへの敬意や畏怖。敵とも味方ともつかない不思議なキャラクター同士の関係性。頭で理解しようと思っても追いつかない数多くの暗喩たち。
そして、これまでのジブリ作品を思い出すようなオマージュ(と思えるシーン)の数々。

見終わった後に、結局よく分かんねえな、という感想を持つことになった。でも、それも「もののけ姫」以降はずっとそうだったような気がする。
稀代の天才アニメーターが、純粋にただ自分の作りたいものを作った作品。
80歳を超えてなお有り余るその想像力や情熱を目の当たりにして、彼の頭の中(心の奥底)を少し垣間見ることができたような気がした。
そういう意味で、これが宮崎駿の最後の長編映画だとしたら(おそらくそうなるのだろう)、こんなにふさわしい作品はないと言っても良いかもしれない。
これまでの数々の作品への感謝の意味も込めて、(かなり贔屓目に見て)★5つです。

コメントする 5件)
共感した! 17件)
village

3.0次に観たときに何を感じるだろう

2023年7月28日
iPhoneアプリから投稿

ジブリ作品が好きで、宮崎駿監督最後の作品になるのか?と思い期待して鑑賞。

義母となる人がいきなり「弟か妹よ」と自分の腹に触らせるのに嫌悪感を持ってしまい、その感覚に左右されて純粋に作品にのめり込まなかった気がし、他の方のレビューを見て、深く味わわないまま観終えてしまったようで、もったいないことしたのかなと思った。

なんとなく、ジブリならではの美しい景色や、希望が持てるストーリーを期待してしまっていた。

花や空、草原、水面、そういうきれいなものを観て、さすが集大成と思いたかった。

でも、宮崎駿が描きたいのはアレだったのだ。

戦争を経験した人にとって戦争は、何十年経とうと、一生涯刻み込まれた強烈なネガティブでしかない出来事なんだなと改めて思わされた。

過去の作品も、初見では良さがわからずに「絵は綺麗だったけど…」と思って、2回目3回目にこんな良い話だったのかと思えたことがあったから、この作品もそうなるのかな。

同名小説は題を借りただけ、だと思ってたからまさか登場するとは思ってなくて、もう一度読みたいと思った。

わらわら、かわいいんだけど、もののけ姫のこだまみたいにオリジナリティーが感じられたらよかったのにと思ったが、生命のもとと考えたらあれくらいシンプルなかたちになるのかな。

声優さんが誰一人違和感感じず観られたのが良かった。
木村拓哉さんと小林薫さん以外は誰だかわからず、エンドロールを楽しみに見た。
火野正平さんは誰の声だったんだろう?大叔父さん?

宮崎駿監督作品でなければ、つまんなかったよくわからなかったと決めつけて、二度と観ないんだろうから、そういう意味でも、これまで宮崎駿監督が作り上げてきたもののすごさを感じる。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
くー

3.5判断の難しい

2023年7月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

難しい

映画だった
ナウシカ、ラピュタ、魔女、千尋、姫、トトロしかジブリ作品見てません
正直ジブリファンではないですが、賛否両論過ぎて気になって見てしまいました
いや、普通に面白かったです
過去作を連想させるように描かれていたりして、総決算って感じで作られたんだなーって
ストーリーは確かにムズいと言うか放ったらかし感ありますが、主人公が大事なもの取り返そうとしてる話しで見てればいいのかな
見て良かった

コメントする (0件)
共感した! 6件)
わたちん

5.0ちゃんとジブリ世界が堪能できました

2023年7月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 前情報無しで、しかもレビュー評価も真っ二つだったのである程度の覚悟を決めて鑑賞。
 序盤はどうなることかと思いましたが、進んでいくうちにちゃんとジブリの世界へ。確かに、監督が作品に込めた思いとかメッセージとか色々読解しようとすると難解な映画って評価になっちゃうのかもしれませんが…単純にジブリ新作として観ればしっかりジブリですよ。色々読解しようとしたら、それこそラピュタやナウシカ、ハウルなんかも難解になっちゃうんじゃないかと思ってしまうし、普通に映画観るってスタンスで挑めばちゃんと楽しめる、ちゃんとジブリの良作、そんな感じだと思います。
 後半どんどん引き込まれて、ポップコーン食べる手が止まる位にのめり込めました。星5評価で問題無いかなぁと思います。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ヂャッキー

3.0どう生きれば良いのでしょ♪ 答えは見つかりませんでした♪ 男の子版...

2023年7月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

どう生きれば良いのでしょ♪ 答えは見つかりませんでした♪
男の子版の「千と千尋の神隠し」かなぁ・

ギレルモ・デル・トロ、ティム・バートン、ドゥニ・ビルヌーブあたりが好みそうなテーマに挑戦してみたのかしらん。「風立ちぬ」あたりから、ジブリの独特の筆のタッチというか、キャラクターというか、敷衍してしまっているイメージでは表現しにくい題材に敢えてチャレンジしてるのかしらん宮崎駿氏。
わからないでもないけど、ぶっ飛びすぎてて・・。ストーリーの全体像も無理やりぽいし・・あんま共感できなかった・・。
ピクサーが、あのタッチで深刻なスパイ物、戦争物、ホラー、ぶっ飛んだSFを創ったらちょっとねぇな感じになると思うけど・・ジブリは敢えて難しいモチーフにチャレンジしたかな・・。
特に、ジブこリの熱烈なファンでもないので・・・前宣伝をしなかった事は幸いだったかもね。

鳥の扱いもちょっとで?なんで鳥なのも謎・・・。
たまに近所の川でアオサギを見かける事がありますが・・今度、撮ってアップしてみよっと♪

宮崎さんは、古の日本の、上流階級というか中産階級の生活様式というか佇まいに憧れでもあるのでしょうか?好きですよね・・。お手伝いさんがいて、ちょっとモダンなファッションの女性・・そんな女性が住んでる洋館。

宮崎駿さん、これで最後にしようと思ってるのだろうなぁと感じたのが・・幽霊船の群れが「紅の豚」で天に登る飛行機の、異世界へのトンネルや草原は「千と千尋の神隠しの」、あのポニョポニョした丸いのも「もののけ姫」の木霊・・、虫も「ナウシカ」のオウム・・などなど、ご自分の創り出した世界のオマージュが散りばめられている点。

こだわりと言えば、ベッドにゴロンっとなったときの布団のハネかたやら、ズック(運動靴)を履く時のゴムの部分の内側のめくれかたとか、すんごく細かいところの表現が、相変わらず宮崎駿監督でした。他にも、そういう細かいこだわりに溢れているのでしょうね・・。

そうそう、婚約者で懐妊している彼女に、重いぞって言って荷物持たせないよね・・普通・。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
J417

1.5ツギハギだらけの駄作

2023年7月27日
スマートフォンから投稿

十年後金ローで視聴率とれる作品か?あやしい。遺作となったら、その価値はあるだろう。子供の頃に何度もみたジブリのワクワクは、これにはない。
正直、テクニックを抱き合わせにして、ストーリーに整合性なしでぶち込んだアンバランスな幕の内弁当。とでもいうか、所々盛り上がるのはわかるけど、乗れない。トラウマみたいなフックのある演出もあるが、なんか意味不明だし。
贔屓目にしても、名作とは言えない。
もう、情熱よりもテクニックで仕上げた感じがする。熱はない。悲しいが、もうジブリは終わった。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
くももん

1.0子供向きでは無いです

2023年7月27日
スマートフォンから投稿

全く訳わからなかった。
全く面白くなかった。
宮崎駿ファンの人にはいいんだろうけど私のようなただの映画好きには受け入れ難い。
時間とお金を返して欲しいと思った。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
クマ吉くんの兄

3.5前情報一切無しで観賞

2023年7月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興味深い映画でした。どうしても過去作と比べてしまいますが、良い作品だったと思います。
過去の作品がどれだけ偉大かが改めて認識が出来ました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
KJ

3.5宮崎駿の新作映画を観られる幸運を

2023年7月27日
iPhoneアプリから投稿

未来少年コナンが大好きでパンダコパンダのお父さんのセリフで「いい竹藪だぁ〜!」も好きです。そしてカリオストロの城は大好き過ぎる程。何よりナウシカの原作を未だに読んでいるある意味、変態な爺いです。やはり宮崎駿の真骨頂はその冒険活劇にあると思ういちファンです。その者としては、冒険度がもう少し欲しかったのも事実です。しかしこれは空想豊かな宮崎駿少年の過去であり未来なのです。そして我々自身に問い掛けています「どう生きるか」を。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
えーじ

4.0いいと思う

2023年7月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

評価が賛否両論分かれているのもわかる気がするけど。
わたしはけっこう楽しめた。
ふふふとほくそ笑んでしまうシーンもたくさんあった。
前情報全くなしで観たのだけど。『君たちはどう生きるか』って老人が上から目線で説教じみたこと言うアニメかと思いきや。全然違った。それだけでもう嬉しかったし。心象風景の描写とかいいな。と思った。
整合性がないという方もいらっしゃるが、整合性なくていいの。夢だから。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
hiromix

5.0子供たちは、トイレに立つことはあったが、席を後にすることはなかった。

2023年7月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映画館の私の周りには母親に連れられた子供たちが、たくさん座っていた。夏休みに入ったためだろうし、席が出口に近かったことも関係していたのだろう。
映画の内容は、導入部と展開部の二つに分かれていた。導入部は戦争中の現実の世界。展開部は、宮崎駿の空想の世界。導入部は、映画「風立ちぬ」の続編かと思わせた。風立ちぬの時は、半藤一利さんとの対談をまとめた「半藤一利と宮崎駿の腰ぬけ愛国談義」が出たことを思い出す。さぞかし、宮崎さんは半藤さんに、この映画を見せたかっただろう。少し間に合わなかった。宮崎さんが唯一、当時の戦闘機で描けると言っていた「風防」がたくさん出てくる。お父様の思い出。
後半の展開部は、宮崎さんの頭の中の世界。これまでのジブリにでてきた映像が連続する。前半と後半をつないでいるのが、疎開先の敷地のはずれの母方の大叔父が関連する塔。この塔は、外観も書籍に埋もれた内景も映画「薔薇の名前」に出てきた塔を思わせた。後半に入って行くときに、一本の真紅のバラが気になった。
後半は、確かに子供さんたちには、ついて行くのが難しかったかもしれない。でも、私たちの耳に馴染んでいる名優たちの声が聞こえてくる。私にとっては、何よりも、一枚の絵が出発になっているように見えた。宮崎さんが、まだお若い頃、私たちも大変尊敬している堀田善衛さんと司馬遼太郎さんのお二人から、書生として話を聞く形をとった「時代の風音」という本を残している。本当に、ヨーロッパのことを勉強されていたのだ。後半、出てきたドアは、パリ・シャンゼリゼ劇場のそれに似ていた。
空想の世界から戻ったあと、主人公は少年に成長する。私たちが中学に入学する頃に、岩波少年文庫で読んだ吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」のコペル君と同じように。
私の席の周りの子供たちは、確かにトイレに立つことはあったが、最後まで席を後にすることはなかった。きっと、この映画のことを大人になってから、思い出すに違いない。宮崎駿は、あの子供たちのためにこそ、この映画を作ったのだ。
傑作である。
--
書店に、長いこと見なかった「時代の風音」(朝日文庫)が並んでいた。増刷されたようで、大変うれしかった。(2023.10.01)
--
この映画が、オスカーの前哨戦の一つであるニューヨーク映画批評家協会賞のアニメ映画賞を受賞した。台湾や韓国での評判も聞こえてくるし、遠からず中国でも受け入れられるだろう。宮崎駿は、少なくとも半分は子供たちのために、この映画を作ったはずだ。私たちが、小学校の後半から中学校にかけて、吉野源三郎の書いた「君たちはどう生きるか」のコぺル君に親しんだように。(2023.12.02)
--
本作は、第81回ゴールデン・グローブ賞のアニメーション作品賞を受賞した。さあ、次は、いよいよアカデミー賞だ!(2024.01.08)
--
この映画が、第96回アカデミー賞の長編アニメーション映画賞にノミネートされたことが伝えられた。我が国でも、より多くの人たちにこの映画を観ていただきたいと思う。前宣伝が一切なかったとか、難しいとかの評判に惑わされることなく、この素晴らしい映画を楽しんでほしい。今からでも、遅くない!(2024.01.23)
--
アカデミー賞の受賞、おめでとうございます!
皆さん、今からでも決して遅くないので、劇場に足を運んで、この映画を見てください!
前評判とか、人が言ったことにとらわれることなく。
詳しい事情がわからない外国で、これだけ評価されたことが、何よりの証拠です。
素晴らしい映画ですから。
(2024.03.11)

コメントする 1件)
共感した! 16件)
詠み人知らず

4.0星をいくつ、つけるべきか

2023年7月27日
Androidアプリから投稿

とりあえず4つ星をつけたけれど。
立て続けに金曜ロードショーで久々にナウシカともののけ姫を見た後に観た最新作。

もう二度と無いと諦めていた最新作。

世界に誇りたくなる背景の美しさ。
ちょっと遠目のアングルになった時の人物のラフさの可愛さ。
癖のある脇役達。

最初の1秒で、「そうきたか!」と腹を括って観始める。

私は、泣かなかった。
泣くほどグッとくるところは無かった。
でも泣いた分だけいい映画な訳ではない。

金曜ロードショーで、ナウシカを見てなかったら、また違ったのかもしれない。

11歳の息子も誘って観に行くか悩んだけど、連れて行かなかった。
連れて行っても良かったかもしれない。
春に観たコナンとは質感もストーリーもまるで違うアニメ映画を、息子ならどう受け止めたか気になるところでもあるが。

私にとっては、面白かったけど、
それはfannyではなくinterestingで、
見終わった後にスカッとする訳ではないけれど、
モヤモヤする訳でもない。
感動して何か教訓を受けた訳でもない。

それでも映画館でこの作品を観れて良かったとは心底思う。

余談だが、エンドロールで流れる「声の出演」を見て、「やっぱりな」が1人、あとは結構驚いた。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ミズ、ハル

4.0君たちはどう生きるか

2023年7月27日
スマートフォンから投稿

笑える

興奮

知的

ジブリ好きです。
子ども達が小さい頃。毎年見に行ってました。ジブリ美術館も毎年行ってました。宮崎駿さんこだわりのご飯食べて。子ども達は本を選んで買ってもらうのも楽しみにしていていました。
宮崎駿さんの最後の映画?なら見に行かなくてはと。
少しだけ前評判を見ていて。だから一人で。
実際は、最後は、もうこれでおしまい?と思ったし。声優さんはどの役だったかのテロップもなかったけど。
でも楽しかったなあ。
おばあさんたち。わたしは好きです。
沢山の鳥も。
変身も。
彼の世界。
夏子さんの為に急に何故あそこまで?とは思うけど。
次が。あるなら。又見に行きますよ。
彼の作品で日本のアニメ映画が沢山変わって。子ども達もいろんなことを感じた。
2歳でもののけ姫を毎日食い入るように見ていた息子は心配でしたが。とても優しい男子に育ちましたね。
声優さんを使わない彼の選択をわたしは指示します。わたしは声優さんの癖のある喋り方が好きではなく。それが気になってしまって本編に集中できなくなります。
是枝裕和監督の映画作りと似てる気がします。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
Amane