怪物のレビュー・感想・評価
全992件中、601~620件目を表示
建前は別にして自分ごとになると、LGBTも含め先入観や偏見に満ち溢れ真実を重視しない私達のあり方・考え方にNOを突きつけた凄い日本映画
坂元裕二 脚本・是枝裕和 監督による2023年製作(125分)の日本映画。
配給:東宝、ギャガ。
母親(安藤サクラ)とは異なる新たな視点による映像が積み重ねられ、その度に新たな事実が浮かび上がり、コノ映画凄い!面白い!と思いながら見ていた。
そして、最初怪物に見えていた先生方(田中裕子、永山瑛太)が、実は教育熱心な先生方であることが分かってくる。同時に、ただ子供のことを思って一生懸命活動している母親が、学校側(例えば教頭先生の角田晃広)からはモンスター・ペアレントと見えてしまうことにも気が付かされる。
父親(中村獅童)からLGBTであるため、ブタの脳が入っているとモンスター扱いされている依里(柊木陽太)も、猫死体に関わってる様で観客視点からも不気味で怪物の様にも見える。私自身も、あのビル火災は彼の放火かと思ってしまった。湊(黒川想矢)も親に先生から暴言や暴力を言われたと嘘をつき、依里を虐めるとんでもない子供に思えてしまう。
しかし、依里は猫を殺していない様で丁重に火葬してあげただけが真実の様だし、かなり近い距離のところに居てチャッカマンは持っていたが、放火をした証拠的映像は無い。湊が依里を虐めている様に見えたのは彼を守ろうとした流れだし、暴力は偶然に顔に先生の腕が当たってしまっただけだし、嘘をついたのも、好意を覚えてる依里が父親から言われたことが頭に強く残っていて、LGBTを自覚し始めた彼が受けた言葉を自分ごとと感じたための様。
結局、怪物はこの映画では、何処にもいない。あいつもこいつもそう見えるのは、真実をしっかりと見ようとしない、先入観を持って疑おうともしない、そして直接聞いたり調べようともしない人達が、頭の中に作ってしまう妄想。それを、放火犯認定してしまった自分も含めてだが、貴方もそうでは無いですか?と、この映画を見ている観客一人一人に突きつけてくる、なかなかに挑発的な映画でもあった。ウーン、凄い脚本だ。
自分は、校長先生(田中裕子)が本当は孫を車で轢いたとの噂話を、当初信じてしまった。しかし、スーパーで足をかけたのは子供の将来を真剣に考えて危ないよとのメッセージを送ったとの解釈は可能だし、机の上には孫の写真が目立ったかたちで飾られていて人間心理的には轢いていない様に思われる。そして、実際の加害者と認定された夫との面談時の会話では、普通の老夫婦の会話の様で、田中が夫に庇ってもらったといった負い目は何処にも見られなかった。これも結局、噂話で凝り固まった先入観でものを見ていないですか?という映画製作者たちが観客に仕掛けてきた罠と思えた。
子役二人(柊木陽太と黒川想矢)のナチュラルな演技は、素晴らしかった。演技や演出を全く感じさせない是枝監督の匠の技は、今回も本当に素晴らしかった。そして、2人の秘密基地であるトンネル先の廃電車、オープンセットとして製作(美術三ツ松けいこ、セットデザイン徐賢先)されたらしいが、子ども時代にこんな場所あったらと憧れる様な感じで、その造形はとても良かった。そして何より、そこで戯れあい、はしゃぐ二人が何とも初々しかった。
嵐の日、二人は秘密基地の廃電車の中に閉じ込められる。土砂崩れのため電車も横転したが、彼らは無事に脱出。嵐が過ぎ去った後、彼らは眩いばかりの陽光が降り注ぐ中、線路に向かって笑いながら新緑の中を走って行く。楽しそうに走っていく二人からは覚悟を決めた様な突き抜けた幸福感が溢れていた様に思えた。その二人を捉えるカメラワーク(撮影は近藤龍人)が、坂本龍一の遺作となった控えめなピアノ音楽と共に、何とも心地よかった。
彼らはきっと、大変なこともあるのだろうが、力強く生きていくのだろう(あまりに明るい映像で、一部に天国説が唱えられているが、死亡を示唆する映像は無く、それは違うと判断出来る)。
とても良く出来たミステリー映画様のかたちで、建前は別にして自分ごとになると、LGBTも含め先入観や偏見に満ち溢れ、真実を重視しないに私達のあり方・考え方にNOを突きつけた凄い日本映画を、まさに今見ることが出来たことに大きな感動を覚えている。
監督是枝裕和、脚本坂元裕二、製作市川南、 依田巽 、大多亮、 潮田一、 是枝裕和、エグゼクティブプロデューサー臼井央、企画川村元気 、山田兼司、プロデュース川村元気、 山田兼司、プロデューサー伴瀬萌 、伊藤太一 、田口聖、ラインプロデューサー渡辺栄二、撮影近藤龍人、照明尾下栄治、録音冨田和彦、音響効果岡瀬晶彦、美術三ツ松けいこ、セットデザイン徐賢先、装飾佐原敦史、 山本信毅、衣装デザイン黒澤和子、衣装伊藤美恵子、ヘアメイク
酒井夢月、音楽坂本龍一、キャスティング田端利江、スクリプタ−押田智子、助監督森本晶一、制作担当後藤一郎。
出演
安藤サクラ早織、永山瑛太保利、黒川想矢湊、柊木陽太依里、高畑充希広奈、角田晃広正田、中村獅童清高、田中裕子伏見。
面白いけど
怪物だぁーれだ
みんなの中に多かれ少なかれ怪物はいるってことですかね。
ストーリーは最初母目線で、先生目線、子供目線で同じ時間を繰り返し進む事で誰にでも怪物が潜んでるっていいたかったのか
でも、あの終わり方は誰も救われてない。悲しい。
怪物って?結局どうなった?
前半最高/後半部分、重いです。気合と根性を備えてから観てください
①前半
1 お母さん目線
2 先生目線
で同じ場面を描き
目線によって
これほどまでにも
同一事実の印象が変わるのかあ
と驚かされた映画でした
この点だけで
エンターテイメント作品として
完成していた気がします
私の個人的な意見として
これだけで良かった…
欲を言えば
前半の流れそのままに
例えば
3 校長先生目線
4 中村獅童目線
ではどのように見えてくるのか
その後そのまま
怪物は誰?
という問いかけで終わる
という単純な映画を
観たかった気がします
②後半
主人公達の性への目覚めにより
前半の様々な不可解現象の回収していく様は
見事でした
ただし
ストーリーが少し重過ぎました
テーマとして
その部分は入れる必要があったのかなあ…
別の機会でも良かったのではないかなあ
と個人的に勝手に思ってしまいました
③総じて私感
本作品は
二つ分の映画のパワーが
注ぎ込まれている分
非常にズッシリ重い作品に仕上がってます
観る前に
十分に気合と根性を備えてから挑むことを
オススメします
単に学校は
目線によって
これほどまでに異なる環境なんですよ
というライトな映画を期待してると
胸やけおこします
私的には
前半の気持ちを抱えたまま
映画館を後にしたかったです
もやもや
みんなにとってのシアワセ、って?
是枝節は聞かれない・・・
怪物だ~れだ?
この映画を一言で表現すると、予告でも使われてたコレになると思います。
誰か一人が怪物なのではなく、誰かが誰かの怪物になってしまう…可能性がある。わかり合えるかもしれないけど、何かがズレてしまうとその結果相手が怪物に見えてしまう…。
そんな事を色々な人の視点から描いているが、どうすれば良いかは描かれていません。と言うか、それぞれで答えは違うので描きようがないのでしょう。
この話がカンヌで評価されるという事は、どの世界でも同じような問題があるんでしょうね。
みんな怪物
脚本が是枝監督の手によるものではないからか、是枝作品としては少し肌触りが違う、と感じながら見ていた。
少しテンポが良いんだよね、これまでの是枝作品と比べると。
ただ、一瞬たりとも気が抜けない映像表現や独特な子供の撮り方は、まさしく是枝監督の映画。
一連の話を三者の視点から繰り返し見せられる手法は特に目新しいものでもないのだけど、その掘り下げ方はやはり独特で、視点によっては誰もが「怪物」に見えてしまうが、ホンモノの「怪物」はどこにもいない、という多面性をじわじわと見せられる。
例えば本作中では紛れもなく「毒親」に見えた中村獅童演じる依里の父親でさえ、"視点"が違えばまた印象も変わるかもしれんなぁ、と思わされるわけで。
それにしても子役2人は良かった。
この映画、子役の演技が劣っていたらすべてが台無しになってしまう性質のシナリオなので、やはりこれは是枝監督にしか撮れない映画、だったのだろう。
そして極めつけに、あのラストシーンだよ…
この幾通りにも解釈ができてしまうラストシーンはずるい(笑)
3日は悶々としてしまうじゃないか。
怪物になりたくないなら考えてください。
なんだこの作品は。どうやったらこんな作品作れるんだ。
一体誰が怪物なのか。母親か、息子か、担任か、校長か、友人か、友人の父か、はたまた鑑賞者か。
一体いつから自分は大人になったのだろうか。子供の世界と大人の世界は断続的なのかもしれない。大人は、子供のためと言いつつ大人の理屈で物事を考える。子供は、ただただ無邪気なだけなのかもしれない。
火災を起こしたのは誰なのか。作文にはなんて書いてあったのか。最後の子供たちの笑顔の意味は。決して答えを明確に示さない映画。私たち自身が考える必要がある。頭を使って考えなければならない。私たち一人一人も怪物なのだから。
よい
か い ぶ つ
怪物はだれ? 世の中、勘違いだらけなのかもしれない。
ひとつの事象に対して、解釈(見え方)は無限に存在する。
きっと人は、良くも悪くも、自分に見えるものや想像できる範囲でしか物事を捉えられないし理解することはできないのだろう。
相手をどれほど大切に想っていても、自覚のないままに大切な人を傷つけ追い詰めてしまっていることもあるのだろう。
子どもは身近な大人のものさしで測られ、それが正しいと刷り込まれ、そこから外れると自分が間違っていると思ってしまう。
この作品では『性』がその中心にあり、問題として捉えやすかったが、実際はもっと身近で当たり前だと思っている小さなルールなども同じなのではないかと思う。
校長の言葉:
『誰でも手に入れられるものを"幸せ"と言う』
幸せは他人が決めるものではなく、自分の心が決めるものだと思った。
ラスト、涙が流れました。
2人が本当に楽しそうにしていて、嬉しい気持ちと悲しい気持ちが入り乱れました。
永山瑛太の演技はもちろんのこと、子役2人の演技が素晴らしかったです。
23-079
安藤サクラさんは相変わらず安定安心の演技でしたが今回の子役2人がや...
それぞれのおもい
是枝監督作品を観て感じることで、ベイビーブローカーを見た後にも感想として書いたのが、多面的で優しい視点と、それでも問題は問題として存在するという切なさが、言葉では表せない包容力のある作品だと思い、監督の作品がとても好きです。
本作は脚本が坂元裕二さんで少し毛色が違うという印象もありましたが、同じく多面的に描かれていて、誰かが誰かの怪物になってしまう構図は自分的にはとても現実的で、今となってはなぜと思うような嘘をついたりすることも、当時の気持ちを思うととても理解できることではありました。
人は理屈だけで動くものではありません。
だれも悪くなく、誰も救われない、その裏にある社会的背景、この作品の大元となる部分も今語られるべきストーリーでしょうか。
いつでも物事は多面的で、皆が同じように思うことはないのです。
怪物は…
僕の心だ!!と思いました!
まんまと!!まんまとやられました!!
人は自分のみたいものを見ようとしてしまう生き物ですね!
僕は全く情報ない状態で見ましたが、それが一番楽しめた気がします!
めちゃくちゃ良かったので是非みんなに観てもらいたいです。
下記、心打たれたシーン。
拭っても拭ってもすぐ泥に覆われてしまうあのシーンがすごく象徴的で印象的でした。簡単には光はさしてくれない。
あとナマケモノのシーン。みなと君にはわかってるんだね。
あと。なんか小さな恋のメロディ感のあるキラキラと美しいラスト。
最高過ぎる。
僕は泣きまくってましたが、隣の彼女はカラッカラ。
怪物め…。
全992件中、601~620件目を表示