劇場公開日 2023年6月2日

  • 予告編を見る

怪物のレビュー・感想・評価

全945件中、461~480件目を表示

4.0タイトルなし(ネタバレ)

2023年6月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
りゃんひさ

3.0怪物は内に潜む

2023年6月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なるほど。どーも監督との相性が悪いのかいつも最終的にしっくり来ないんやけども、今回もそーだったかな。言わんとする事はビシビシ伝わるので、端々は楽しんでいましたけども。
羅生門アプローチでの其々の演技(見た目)が劇的に違うのには役者&演出含めて感服致しました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
lynx09b

4.5人は「自分の見たいモノしか見ない」現代的なテーマ

2023年6月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

知的

お話そのものは多くのメディアで紹介されているので
多くは触れませんが、色んな方の考察で語られているように
所謂「羅生門形式」
同じ一つの事実でも、それを見る者によって
全く違う印象になってしまう。
と言う作りの映画。

カンヌ映画祭でクィア・パルム賞を受賞したので
LGBTQに興味が有る無しで偏った味方をされなければ良いのですが〜
LGBTQの話はもちろん重要な要素ではあるけど
そこがメインではなくて、
この投稿のタイトルの様に
「人は自分の見たいモノしか見ない」

現在のネット社会の大きな問題であると同時に
人間の普遍的な部分なのでしょうね。

ネットの無かった時代にも
「人の口に戸は立てられない」とか
「人の噂も75日」とか言われるように
中途半端な情報と思い込みっていうのは
時に人の人生を狂わせることもある。

そう言う諸々の人間の愚かさこそが
「怪物」
なのかな〜〜と思ったりしました。

で、月に8回ほど映画館で映画を観る
中途半端な映画好きとしては

考察のしがいのある映画でしたね。

ストレートではなく意味深な場面の多い映画であり
正直、そこはミスリードでしょ!と
突っ込みたくなる(苦笑)場面もあるのですが、
そこも含めてなかなかに楽しめました。
一回の鑑賞では消化しきれない映画なので
時間が合えばもう一度観たいです。

昨年の流行語だったか?
「〇〇らしいよ〜 知らんけど〜〜」
って言うのあったのですが
私、これ、全然笑えない!!
「知らんのなら言うな!!」ってなってしまう。

人間の間違った思い込みと
情報の垂れ流しの罪深さよね〜〜。

兎に角見応えがあります。
映画館で全集中でご覧下さい!!

コメントする (0件)
共感した! 17件)
星のナターシャnova

4.0想像で

2023年6月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

補う「余白」が、たくさんある作品。
映像がヒントで、多くは語られず、
ピアノの音色に翻弄され、導かれ、癒される。

出来事の「結果」から
(良くないことばかり)考えてしまって
心拍数が上がる。

でもそれは「大人側」の
短絡的で断片的なもの。

「子ども達」は、大人に「気をつかい」、
嘘をつく。

事実を隠し、
自分を、大切なものを守ろうとするのは
大人も子どもも同じで、、

そうすると、
したたかで、嘘つきで
裏表のある人達ばかりが
生き残ってしまう、、

あの子は、家業を手伝うよい子、?

「優しさ」を見逃さず、守るには、、?
正直で、噓が下手な、不器用な人達を、、

「ナマケモノ」の特性を身に付けて
大人になったのが、保利先生なのでは、?
、罵倒に鈍感過ぎる、
「耐える」ことに慣れ過ぎてる?

彼は何故、キャリー、?
時々映る、川と湖、、?

「ポニョ」「スタンドバイミー」
「リバーズ・エッジ」も見え隠れ
「みんな、病んでる
必死で生きてる」

人も物事も、
多面的で複雑なことを
心して、
大人のフィルターが濁りがち
なことを、認めて、、

子ども達の「逞しさ」を信じたい、と思った。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
she'lly

4.0怪物

2023年6月15日
スマートフォンから投稿

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
静岡のH

3.5誰もが手にするもの 誰かが手にするもの

2023年6月15日
スマートフォンから投稿

 ヒトは誰もが安心して暮らせる世界を目指した結果、誰もが生きづらい世界になりました。何故かな?。大人が生きづらい世界にいる子供たちには、どんな現実と未来が用意されたかな?。
 こういう映画が創られたこと、こういう映画が評価されることに、戸惑いを禁じ得ません。つまり、誰もが手に入れるものより、誰かが手に入れるものに、ヒトは共感することになります。校長先生の謂うところの、どうでもいいものに、ヒトは惹かれるわけです。きっと私もね。そんな私が手に入れたものは、かなり怪しい物みたい。
 何とかしようとする大人達が造る、何ともならない世界。無邪気に他者を破壊する、壊れた子供。そのまま大人になった、壊れた大人に気を遣いながら、壊れないようにもがく子供。その狭間で何とか足掻く親。皆様は、誰に共感できます?。
 時系列の組み方が絶妙ですね。まず御見物に、?を想起させて、シャッフルした時間で御見物に、!を届ける。やはり脚本の勝利でしょう。「パルプ フィクション」を彷彿とさせます。ただ私としては、こと無かれ世界のラスボスとして、怪物級のオーラを放つ田中裕子に、何か賞あげたいなー。
 私、是枝氏の映画を総て観たわけではないですが、ちょっと変わったかな?。これまで、どん詰まりの先にある、光のようなものを描く映画が多かった気がしますが、本作は、さらにその先まで突き抜けちゃった感が…。

 未来を生きる子供たちに、私達は何を遺すの?。

 皆様の歩む先に、出発の音が、聞こえますように…。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
機動戦士・チャングム

3.0上品なBL

2023年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

萌える

並いる名優陣を前座にして展開される儚く美しいジュブナイル

「サテリコン」のジトーネを想起させる小悪魔的な柊木陽太が眩しい

廃車両が「スイスアーミーマン」丸出し

一番怪物感があるのはやはり中村獅童

コメントする (0件)
共感した! 8件)
労働4号

4.5人間の数だけ怪物がいる

2023年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 16件)
soleil

4.0作品を鑑賞している観客の認識をジェットコースターのように揺さぶる構...

2023年6月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

作品を鑑賞している観客の認識をジェットコースターのように揺さぶる構造なのがエグい。
憤らせ、高ぶらせ、断罪させた後に、それが勘違いなんだよ?その勘違いすら勘違いなんだよ?と迫る脚本と構成は見事としか言えない。
この作品、モンペ気質のある親御さんみんなに見せたら世の中良くなるんじゃなかろうか?
小学校教師を志望する学生はもっと減りそうだが。
ふわふわとしていた校長が自分と罪を抱えてしまった児童に対して初めて本当の姿を見せて慰める姿には涙なしには見られなかった。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
銀平

4.0ミステリー版すれ違いコントな感じ

2023年6月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

序盤は学校と子供たちの出来事の一部分だけを見せられて、子供の行動が理解できず不気味な感じだが、そこから先生視点、子供視点で真相が明らかになる。
ただ、全部が明らかになるわけではなく、若干濁している部分もあり。
子供たちの演技が抜群によい。
視点によってキャラクターの印象も変わるのが面白い。若干無理があるようなところもあるが…
観た人それぞれが自分なりの解釈ができそうな懐の大きい映画だと思う。
終盤の雰囲気はSABAKANに似ているかも。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ひとふで

3.0ごめんなさい本当に分からなかった

2023年6月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

これが「芸術」というものなんだろう。
映像や音楽は美しいなぁと思ったけど
結局何が言いたかったのか
真実は何だったのか
よく分からなかった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
kyaroline

4.0誰が怪物だったのか。

2023年6月14日
iPhoneアプリから投稿

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 15件)
おおとろ

4.5誰が怪物なのか?凄い映画です。92点

2023年6月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

「驚くほど素晴らしい映画だった。ストーリーや脚本も良いが、特に注目すべきは俳優陣の演技力で、特に安藤さんや瑛太さんなどは、彼らがいなければ作品は成立しないと感じた。エンディングはあいまいだが、それが多くの解釈を生み出し、その深掘りがこの映画を面白くしている。三つの視点から描かれたストーリーは理解しやすく、その一方で、キャラクターたちが生死を超えて生まれ変わるかどうかなど、深いテーマを考察する余地があり、観る人々がそれぞれの理解を深め、楽しむことができる映画だと思う。」

コメントする (0件)
共感した! 11件)
あっぷる

4.0怪物はあなたの隣にもいる

2023年6月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映画冒頭から抱いていた登場人物に対する印象が全てひっくり返された

怪物と思っていた人物がそうではなくて
怪物ではないと思っていた人物が実は怪物で

冒頭は安藤サクラ演じる母の視点で描かれ
次に瑛太演じる堀教師の視点を描き
最後に・・・という大まかな流れ

というかこの映画は怪物が多すぎでお前もかお前もかってなる

結末に関してはどうなったのか分からない部分が多数あるけど
あれで良かった    のか?

評価 4.0

猫が死んでると先生に報告した女子生徒がその後嘘ついていたのは何だったんでしょう?

コメントする 5件)
共感した! 19件)
冬眠

4.5タイトル無し

2023年6月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
佐々木

3.5ヒリヒリして

2023年6月14日
iPhoneアプリから投稿

怖い

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 13件)
マキノシネマ

3.5湿度を感じる映画

2023年6月14日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 15件)
るん

4.0是枝作品としては回収してる方

2023年6月14日
iPhoneアプリから投稿

各方面から観せてくれるのでよくわかります。
母さんが帰ってくるまで、消しゴム落としたままなのと、女の子のウソがわからない。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
イーヤン・ソ・レイ

4.0物事はあらゆる可能性がある

2023年6月14日
iPhoneアプリから投稿

怖い

難しい

1人のウソが全ての立場、環境を変えてしまう。
私たちの生きる社会は脆く、ちょっとした綻びから一瞬で崩れる。ある一部分だけを見て判断を下すと現実の問題とは全く正反対の判断をしてしまう可能性もあるのだ。

親は自分の子供を信じたいし、子供の話すことを真実だと思って行動する。でも、子供の自分は親にちゃんと真実ばかりを話してきたか…と考えると、いやそうでもない。話したくないこともあるし、悪い事は話さないし、まして自分が不利益な事は話したくない。

親はきっと子供の理想像を勝手に頭で描いている。そして、安藤サクラ演じたお母さんも夫を亡くし、自分がしっかり育て上げないとという責任感を持っていて、知らず知らずのうちに子供にその理想像を押し付けてしまっている。そこに子供は葛藤が生まれていることに気づけていないのだ。

そして、幼い時からの言葉による擦り込みは彼らの思考に歪みをもたらす。親が全てなのだから。病気と言われれば自分は病気と思い込むし、自分がダメだから叱られるんだと虐待も当たり前になってしまう。それにより、自己肯定感の低い、自信がない性格になっていく。それが普通でないんだと誰かが気付いてほしいし、自分も気づける社会になってほしい。逆にマイノリティの問題は自分は普通じゃないと思ってしまう。人間は多様性のある生き物だということも小学生の頃から、教えていく必要があるだろう。人を育てるということは本当に難しい。

でも、親は子供が困っているならなんとかしてあげたいと思う。その必死さは学校側からみるとモンスターペアレンツ認定となるし、境界線が非常に難しいと思う。

そうなると、人間なんてみんな怪物みたいなもんで、何を考えてるとか嘘をついてるとか、わからないことばかりで、中でも突出して怪物要素が高い人もいるだろうけど、結局、人間同士コミュニケーションを取りながら、試行錯誤して、長い時間をかけてその人を知り、信頼関係を築くってことが家族でも会社でもそれぞれのコミュニティで必要なんだろうなと思ってしまいました。

是枝監督✖️坂元脚本なかなかの難しいテーマでしたが、坂元さんは恋愛物から社会派なものまで、ジャンル問わずなんですね。やっぱりすばらしいなって思います。

永山瑛太さんの隠された狂気の部分が時折垣間見えてしまう演技大好きです。

そして、子役の子達の嵐が過ぎ去った晴れた草むらを走り抜けるあの飾らない爽快な笑顔、素敵でした。子供達にはそんな笑顔ができる時間がたくさんあることを祈っています。

あと言うの忘れてましたが、遺作となってしまった坂本龍一さんの楽曲、この作品に寄り添って、温かく包んでくれるような感じがとても良かったです。

コメントする 1件)
共感した! 20件)
さくらん

5.0坂元と是枝の化学変化

2023年6月14日
Androidアプリから投稿

 エンドロールのあと、しばらく動けなかった。凄かった。場面 時制が変化する度に、それぞれの無機質な表情が、熱を帯びて来るのを感じる。が、それだけでは無い。場面場面に見える違和感が、正に怪物が潜んでいるような違和感、その答え合わせが繰り広げられる。
 坂元作品は「優しさ」や「思いやり」といった感情が、時に犯罪や隠蔽を巻き起こす原因となる切なさ、みたいなものを、お涙頂戴的ではなく、むしろ軽妙に描くところに魅力がある。
 そこに是枝監督の心をえぐりだす演出が加わり、従来の坂元作品の言葉の魅力に、更なる力が生まれている。
 これ程のコラボレーションは、そうそう在るものではない。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
じゅんいちろう