VORTEX ヴォルテックス

劇場公開日:2023年12月8日

VORTEX ヴォルテックス

解説・あらすじ

「アレックス」「CLIMAX クライマックス」などで知られるフランスの鬼才ギャスパー・ノエ監督が、認知症の妻と心臓病の夫が過ごす人生最期の日々を、2画面分割映像による2つの視点から同時進行で描いた作品。「病」と「死」をテーマに、誰もが目を背けたくなる現実を冷徹なまなざしで映し出す。

心臓に持病を抱える映画評論家の夫と、認知症を患う元精神科医の妻。離れて暮らす息子はそんな両親のことを心配しながらも、金銭の援助を相談するため実家を訪れる。夫は日ごとに悪化していく妻の認知症に悩まされ、ついには日常生活にまで支障をきたすように。やがて、夫婦に人生最期の時が近づいてくる。

ホラー映画の名匠ダリオ・アルジェントが夫役で映画初主演を果たし、「ママと娼婦」などの名優フランソワーズ・ルブランが妻、「ファイナル・セット」のアレックス・ルッツが息子を演じた。

2021年製作/148分/PG12/フランス
原題または英題:Vortex
配給:シンカ
劇場公開日:2023年12月8日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14

(C)2021 RECTANGLE PRODUCTIONS - WILD BUNCH INTERNATIONAL - LES CINEMAS DE LA ZONE - KNM ARTEMIS PRODUCTIONS - SRAB FILMS - LES FILMS VELVET - KALLOUCHE CINÉMA Visa d’exploitation N° 155 193

映画レビュー

4.0ギャスパー・ノエ映画ならではの未曾有体験

2023年12月27日
PCから投稿

ギャスパー・ノエと聞くと身構えてしまうのは、かつて「カノン」で唐突に警戒信号が発令されたり(そういう映像演出だった)「VOID」では死後の魂が夜の街をさまよったりと、彼の映画ではやたらと未曾有の事態が突きつけられるからだろうか。だが今回の新作はシンプルでいて深淵。過激さを払拭した作りに驚かされ、そこから伝わってくるものがこれまで以上に切実に、悲しく、ヒリヒリと身と心を浸していく様に言葉を失った。老夫婦は冒頭で、それぞれの場所から窓を開け放ち、笑顔で挨拶を交わす。そこからスプリットスクリーンにて紡がれていく二者各々の日常と動線。その姿をじっと見つめ続けるからこそ、我々には、本人の意識と行動が恐ろしく乖離し、夫婦の感情が噛み合わなくなっていく流れが手に取るようにわかる。よくある老いを描いた映画とも一味違う。ノエにしか描き得ない、人間の生き様を突きつけ、考えさせられる時間と空間がそこにはあった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
牛津厚信

4.0映画=夢=人生の比喩はある種の救い

2023年12月9日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

怖い

本作については当サイトの新作映画評論枠に寄稿したので、ここでは補足的なことを記しておきたい。

評論では字数の都合で触れられなかったが、本作はたびたび夢に言及している。ダリオ・アルジェントが演じる映画評論家は、映画と夢についての本を書いていると友人に明かす。執筆途中の原稿は「psyche(魂)」と題されている。エドガー・アラン・ポーの詩「夢の中の夢(A Dream Within A Dream)」を著書で引用したいと言う。映画館の雰囲気は夢を見るのに似ている、とも。闇があり、周りから切り離されて、ベッドと同じだと。「夢は短く、夢の中の夢はさらに短い」という言葉も語られる。

人の一生は夢のように、あるいは映画のように儚(はかな)いもの。その考え自体はさして独創的というわけではなく、これまでにも似たような言葉はたびたび語られてきたが、人生をそのようにとらえることは、決して避けられない死に向き合うときある種の救いになるのではないかと思う。

ラスト近く、主をなくしたアパートメントの家具や雑多な品々が徐々に処分されていく過程が、スライドのように静止画の連続で示される。人生の思い出が染みついた品々が減っていくたび、家も生気を失っていくように見える。そして、夫婦が暮らしたアパートの建物を見下ろすように上昇し回転しながら薄れていくラストショットは、昇天する魂の視点だろうか。ここでの回転もひとつの“渦”ととらえるなら、きれいさっぱり何もなくなって消えていく渦は、評論でも言及したバスルームに出現する「美しくない渦」と対(つい)になっているとも考えられる。老いや病によって衰えていく日々の悪夢のような濁流と、死によって苦しみや悲しみや重力からも解放され地上を離れていく無の状態と。ギャスパー・ノエ監督なりの、映画によって死を相対化する試みのようにも感じた。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
高森 郁哉

3.5How Love Ends

2023年11月8日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

While one will miss Noe's extremities in this straightforward play on the process of a couples' aging away from the world, it's also hard to ignore the wish that he could direct every movie. The realism assisted by caliber actors and sets results in a more in-your-face experience than that of A Ghost Story or The Father. Noe throws honest nihilism, the absence of an afterlife suggested by the son.

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Dan Knighton

3.5【”赦して。と認知症になった妻は言った。”ギャスパー・ノエ監督が冷徹な視点で或る夫婦の老いと死をドキュメンタリータッチで描いた作品。フライヤーには”ギャスパー・ノエの新境地”と惹句があるが・・。】

2025年6月12日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

難しい

■心臓病を患う映画評論家(ナント!ダリオ・アルジェント)は認知症の元精神科医の妻(フランソワーズ・ルブラン)と二人暮らし。
 妻の症状は進行し、徘徊が始まり、離れて暮らす薬中毒の息子ステファンに介護付き老人ホームへの入所を提案されるが、評論家はキッパリと断る。
 だが、ある日、評論家は発作を起こして倒れてしまう。

◆感想<Caution!内容に触れています。>

・ご存じの通り、ギャスパー・ノエ監督と言えば、「アレックス」で”モニカ・ベルッチに何してくれるんだ!”とムッチャ腹が立った、バイオレンス&セックスを描き、「CLIMAX クライマックス」では、クスリトリップ爆音を披露し、「ルクス・エテルナ 永遠の光」では、更にそれを増幅させた強烈な世界観を炸裂させた人である。

・だが、今作では、冒頭に“心臓の前に、脳が壊れた全ての人に”というテロップが流れ、その後、老いた夫婦の姿が二分割した画面で夫と妻の夫々の目線で描かれて行くのである。まるで、ドキュメンタリー映画の様に。

・そして、評論家の夫が発作で倒れた際に、妻は気づかずに寝ているのだが、異変に気付きその時だけは通常に戻り、息子を呼び救急車で病院へ搬送してもらう一連のシーンは、この映画にもある”ギャスパー・ノエの新境地”という惹句が思い浮かぶのである。

■だが、ここからが、矢張りギャスパー・ノエ作品にブレなしだったのである。父が亡くなっても息子はクスリをやっているし、妻は神に謝罪しながらガス管を開けてベッドに横たわるのである。
 そして、妻の葬儀のシーンも淡々と映されるのである。

・ラスト、主のいない夫婦の部屋からは、物が次々に無くなって行くのである。そして、夫婦の若き日からの写真が数枚映されて、エンドロールを迎えるのである。

<今作は、ギャスパー・ノエ監督が冷徹な視点で或る夫婦の老いと死をドキュメンタリータッチで描いた作品なのである。新境地と言えば、そう見えなくもないが、根本は前作までと変わっていないのではないかなあ、と思った作品である。

 当たり前だが、人間は徐々に老いて行き、いつかは死ぬ。ギャスパー・ノエ監督は、前作までは生を歪んだ形で生きる若者を描き、今作ではその終焉を冷徹な視線で描いたのではないかな、と思ったのである。

 今作は、ギャスパー・ノエ監督なりの人間への愛しみを表した作品だと、私は思いました。>

コメントする (0件)
共感した! 3件)
NOBU

他のユーザーは「VORTEX ヴォルテックス」以外にこんな作品をCheck-inしています。