名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)のレビュー・感想・評価
全174件中、41~60件目を表示
数年ぶりに劇場でコナンを観た
テレビシリーズもコミックスも追いかけていないので知らないキャラクターのオンパレードになりました...
冒頭の『俺は高校生探偵の工藤新一』パートで組織の説明がないと全く置いてけぼりになっていたこと間違いなしです。
久しぶりにコナンを観る方は冒頭パートを必ずチェックすることをお勧めします。
映画の内容は完全にアクションムービーになっており、推理ものじゃないですね。
こだま兼嗣監督作品が好きだったので、ちょっとアクション偏重だなと思いました。
あとラストシーン、海中だから仕方がないにしても心情をセリフでペラペラとしゃべらせるのは趣味じゃないですね。
文芸的にしろとは言わないにしても、アクションシーンの設定ありきでストーリーを後付けしたように感じられ、ちょっとバランスが悪いなという印象を受けます。
全体的にアクションコメディー映画になっているので、頭空っぽにして楽しむものですね。
楽しいが、コアなファン向きな映画
コナンファンOnlyに向けた映画です
随所のセリフやカットが、原作では描かれていないが黒の組織の核心に迫る超重要情報てんこ盛りな状態になっているのは、楽しくもあるが大丈夫かな?とも感じた点
瞳の中の暗殺者、天国へのカウントダウン、ベイカー街の亡霊、迷宮の十字路
こういった過去作品と比しても、原作のエピソードに密接に関わり過ぎているのは、映画を久々に、というユーザには向いていない要素に思える
また、安室、赤井といったキャラクターが乱立した影響もあり、前々回の緋色の弾丸以降、映画にて小五郎の印象が非常に薄味になっているのも気になる
上述の作品と比較しても、間違いなく小五郎の扱いが粗雑な印象を受けるだろう
個人的には、また毛利家をもう少し劇場版で厚くやって欲しくもありますので
ただ、内容は充分に面白かったし、テーマの根幹が灰原な以上は仕方ないかと思いつつですね
それでも、90巻以上の単行本必読が求められるのは、シリーズものでも映画作品としてはしんどいよな、とライト層を考えたらちょっとハードルが高い映画だと思いました
コナンデビュー作品
劇場版コナンを映画館で初めて観た。
この作品が初めてでよかった。
展開もスピーディでハラハラしたしラブシーンも音楽にのせてキュンとなった。
伏線回収と人間関係を紐解いてゆくのがニワカでもオモシロイと思える作品だった。
灰原哀が本来のヒロインである蘭を食わない配慮がすばらしい。
映画の初めのあるシーンが重要な伏線となっていて最後の最後に回収されたのは素晴らしかったです。
なんで黒の組織がそこまで味方してくれるの?っていう疑問に答える形。
にしても黒の組織の中の人達のおかげで助かりすぎだけどw
そして今回哀ちゃんがヒロインとのことだったけど、本来のヒロインである蘭をしっかり活躍させてくれたことに乾杯。
哀ちゃんが拐われてることに気づいて真っ先に恐れず殴り込みにいく蘭はやっぱり最高に強くて優しいヒロインだし、蘭のおかげで犯人の証拠がつかめたし、蘭ガチグッジョブ。蘭が格闘家で本当によかった。
最後はコナンと哀ちゃんがいい感じになりすぎて蘭の面目潰れそうだったけど、そこをしっかり哀ちゃん自身が蘭に唇を返したのは最大に評価したいポイント。
この映画の本当のサビは、蘭と哀ちゃんのキスシーンです。
過去の回想シーンなど含めて哀ちゃんがもっと好きになる映画です。
全体としては哀ちゃんが拐われるまでの序盤が少し退屈だったことくらい。
そしてやっぱり工藤新一の正体を知った黒ずくめの組織の一員は、必ず最後に死ぬのがお約束だね。
はじめからジンはコーンローを殺す気だったのか、運悪く爆発に巻き込まれたのかよくわかんない流れだなとは思った。
「ジンを蹴落としたい組織の一員の存在」と、「工藤新一を殺せずにヘマをしていたことがわかると立ち位置が悪くなる」というのは、今までの原作にはない新しい流れで面白いなとおもった。
にしても哀ちゃんが「やっぱり私はここにいてはいけない存在…」とまた自分から死のうとしてる所を、コナンの心強さで引っ張ってったのはバスジャック事件を思い出させる演出で良かった。
全体の感想としては、100%原作のリスペクトがあった上での映画だなと感じたので、コナンファンは一見する価値はあると思います。
ただ「今までの映画で一番の神作!」というレベルではないかなと思いました。
黒の組織が絡んでくるストーリーはやっぱり楽しいですが。
でも映画館じゃなくてもいいかな。IMAXレーザーで見ましたが、個人的にはあんまり映画館を活かしきれてない演出だなと感じました。映画館でみても普通の画面でいいです。MX4Dはたくさん水がでてきて楽しいらしいですけどね。
哀ちゃん推しのための映画
哀ちゃんが好きなので楽しめましたが、
終盤の人工呼吸シーンで公式カプを推している人が怒る気持ちもわかる笑
けれど、蘭に新一の唇返すわ、のシーンが哀ちゃんの名に恥じぬ哀愁でたまらんかった。
謎解き自体はうーん、て感じ。
安定のおバカコンビ(ジンウォッカ)で笑った。
ベルモットもう仲間やん
黒ずくめ回は死ぬの組織の人間だから
全然ハラハラしない。そろそろコナン陣営一人殺してもいいかもしれんな←ダメ
次のキッド回が楽しみです。
もはや探偵の域を超えたMI6
かなりの大迫力に謎解き安定の面白さ。もう身体は子供、頭脳は大人って言わないんだね。
あれだけ銃バンバン撃って潜水艦繰り出す組織がトリック事件を起こすとは。
極め付けはメインテーマに歌詞が。
素晴らしいの一言。
思ったよりつまらなかった
コナンは子供につれられて何回か見に行ったが、今回はよくわからずさほど面白くはなかった。悪者団は何したいんだ、って感じす。悪者は全員死なないので、次への布石のような終わり方で、すっきりしなかった。
まーたジンニキのガバガバオリチャー回ですよ
当初の作戦にないシェリーの捕獲を無理くり組み込んだ(バーボンとかめっちゃ暇そうにコナンと電話してたのに、何故わざわざ潜水艦に乗ってるウォッカと潜入任務真っ最中のピンガにやらせた?)せいで、本来の目的だった「パシフィックブイのシステムを掌握して組織の痕跡を消す」も途中から放置で
結局「何の成果も得られませんでした!!」になってるのになんでそんなエラソーなん??
ベルモット「老若認証は精度が低いっぽい」
ジンニキ「クソシステム絶許」
ラム爺「おk魚雷ぶち込め」
こんな又聞きの又聞きで情報の精査もせずいきなり破壊活動に走るの、いい大人の集まって構成する組織には到底見えない…
ウォッカも察しが悪すぎるというか、明らかに警察じゃない連中が全力で助けに追っかけて来た時点で「ただのシェリーによく似た女児さん」じゃないって気づきそうなもんだけど。
しかもシェリーのそっくりさん()と直美なんちゃらさんは組織の潜水艦に乗せられてウォッカやキールの素顔を見てるし、同じく顔を見た蘭ねえちゃん、マイカーでカーチェイス繰り広げた阿笠博士も、当初の組織のやり方()なら一族郎党消されてるはずだよね。
ベルモットが至近距離まで近づいてたのに哀ちゃんセンサー働かないし、なんか最近の組織ゆるふわになってない?
そしてそんなゆるふわ組織に一方的にボコられるパシフィックブイ、ひいてはICPOのしょぼさが際立ってしまう哀しさ。せっかくなんだからもうちょい組織と対等にやり合って欲しかったよ。
別に推理が少ないとかはもうどうでもいいんだ、映画は爆発を見るものだから。
でも回を重ねるごとに組織がドリフターズかロケット団みたいに見えてくるのは何とかして欲しい。
糞システム
システムに欠陥があったとしないと、物語続けられないから強引に誤魔化したんだろうけど、
似てる人レベルで引っかかる
→実装前の段階で検証されてないシステムだった
→ 本当にそんなざるなのか 検証してねーのか
とならなかったのかな。
骨格認証とか現実にもあるのに、取り入れられてないし。
あれなら変装しなくても整形すれば逃げられるよね、そんな人居たよねって話。
まあ防犯カメラから消すのが主目的
→老若認証はボスにとっても邪魔なシステムだったから消された 感があるよね。
やっぱ小さくなってるのかな。
時代に合わせた
作中でAI技術を活用してるのは時代に合わせてると思います。
(過去にはノアズ・アークなんていうやばいAIもありましたが、今作はより現実的)
重要設備にしては色々ガバガバだったりするのはご愛嬌ですね。
人権というならその技術自体が割と…危ない(^^;
けっこう楽しんで見られると思います。
欲を言うと探偵っぽい推理がもっと増えないかな~と思います(^^♪
面白いと言えば面白いが…
話題作なので、久しぶりに映画館に観に行きましたが、そこまでという印象です。
なんとなく行き当たりばったり感と結果論的に上手くいくような流れが今ひとつ楽しむことが出来ませんでした。
昔からコナンを見ている人は、心から楽しむことが出来るかも知れませんが…。
ちなみに豪華声優陣は違う楽しみ方ができると改めて感じました。コナンを見る人は、必ずガンダムも見て欲しいと思います。より赤井さんと古谷さんのやり取りが楽しめると思います。
完全に「テロ対策・SF映画」化しています
普通に面白いことは面白い。時間配分もちょうど良い。ハラハラもドキドキもします。ですが、完全に「テロ対策・SF映画」化しています。
いろいろあってか今回は「灰原哀」メインの回。まさにメイン。従前の毛利蘭の役どころを完全に奪っています。もう、これは、原作者の創作意欲で映画化されているのでは無く、商業目的の映画として無理矢理(?)作られているのでしょうか。
こうなると、このシリーズの最終回はどうなるのか? と思わず想像したくなります。
①工藤新一は復活しないで、江戸川コナンのままで終わる(APTX4869の解毒薬は、未完成のまま)
②黒の組織の「ボス・幹部(ジン・ウォッカ他)の逮捕ぐらいで終わる(今後作成されるであろう、特別編や映画のストーリー次第では、黒の組織の残党程度なら登場可能)
③①,②より、続編はいくらでも続けることができる
のような気がしてなりません。
突っ込みどころ(あまりに多く多数の方が突っ込んでいますが、他者とかぶらないことを祈って)
①パシフィック・ベイを攻撃する魚雷が、デコイで乱されるのは???です。動かない標的を狙うなら、音源探知型では無く手動で狙いを定める設定をした魚雷を使うでしょう。
②そもそも、パシフィック・ベイからデコイを発射するのは???(そんなものを搭載しているの?)。スクリュー(他の用途で搭載されている)で海流を攪乱させて魚雷の方向を変更させる方が、なんかしっくりする気がします。
③っていうか、そもそもパシフィック・ベイに出入り自由だったら、あらかじめ時限爆弾を持ち込んでおくのでは?
④赤井さんが撃沈させた潜水艦の残骸なり、搭乗者の捜索は行わないのでしょうか? 米国の特別武器が提供されたり、海上保安庁が出動しているのだから、当然行うでしょう。その結果がエンディングでコナンに知らされた方が、自分的にはしっくりきます。
⑤老若認証システムもちょいと疑問
手元にある写真が昔(若い頃)で、現在の対象者(年齢の経過後)の状態をカメラの映像で捉えて検索するのを目的に構築したとの設定でしたが、この映画の中ではそれを逆〔行方不明者の写真を基に若返った者の現在のカメラ映像〕に使っています。逆方向もあわせて使うとコンピュータの処理時間が著しく増えます(数千倍以上?)。他人のそら似がある世界なのでより認証精度を高めるための処理を追加して両方向は行わないように、エンジニアならシステムを作るような気がしました。逆方向を行うなら、その理由付けも欲しかったです。
⑥そもそも、直美・アルジェントが、シェリーの写真(灰原哀化する直前)をもっているのでしょうか? うろ覚えですが、シェリーは若い頃から黒の組織の中に組み込まれていたので、直美・アルジェントがシェリーの写真を入手する機会は無いような気がしました。
<主な基準(評価をぶれないようにするためのメモ)>
4.5 観て良かったと感じた映画
【今回はこのあたり】
4.0 おすすめできる映画、何かしら感慨を感じる映画
3.5 映画好きなら旬なうちに見てほしい映画
3.0 おすすめはできるが、人により好みが分かれると思われる映画
初コナン映画!
テレビでは何度か見てましたが、劇場版は一度も見たことなくて、今回はシャアとアムロの声を聴いてみようと思って見てみました。
するとなんと途中に諏訪部順一さんがレオンハルト役で出ていて。。!呪術廻戦の宿儺様、ブルーロックの馬狼照英の声がめっちゃ好きなのにチェックが及ばず。。あ〜〜好きな声がまたまた聴けて幸せでした!!!
シャアの声の赤井さんが見事なスナイパーで嬉しかったです。前も何かの作品の予告編にいたかな?
シャアっていうよりも私の中ではキャスバル様なんですけど、キャスバル様はやっぱり声がカッコいい。。!
コナン君は崖でもどこでもスケボーで行けるんだなぁと思い(不死身感が半端ない!)、こんな命懸けで助けに行くくらいだったら灰原さんとくっついちゃわないのかな?〜とか思いましたが、とりあえず一応2人とも助かって良かったです。
アクション超大作
今年12本目は大垣コロナで4DX版を鑑賞
序盤中盤後半ラストと全体にアクションシーンがバランスよくある為
ここまで4DXに向いているコナンは史上初だと思われ、最高の出来だった。
映画としてもメリハリが効いていて挿入歌のとこはマジで震えた(4DXの水飛沫で寒くなる程だったが)
ウォッカの出番が多かったのも良かった
(黒の組織で1番気になるキャラである)
進展無し
灰原の正体が黒の組織にバレるのがメインイベントになる映画だと思ったが、結局バレることなくめでたしめでたしで終わってしまった。
映画でメインストーリーを進める必要は無いと思うが、結局何もなかったのと同じ。
黒の組織もいつもコナンの正体に気づいたやつは死んでいく。コナンは本当に死神なのかもしれない。
映画の内容としては、犯人は意外性があったと思う。潜水艦やら灰原が拐われるところはシリアスで面白かった。
あとはいつも通り映画のために用意された新施設
が爆発するお約束の展開。
それにしてもベルモット、安室、キール、赤井とコナン側の人間が多すぎて負ける気がしないのでここ最近のコナンは緊張感がないなぁと思ってしまいます。
それでも映画コナンは面白いので来年も観に行きます!
潜水艦を所有してるなんて犯罪組織の域を超えてるね
2023年映画館鑑賞21作品目
4月30日(日)イオンシネマ新利府
ACチケット1000円
監督は『名探偵コナン ゼロの執行人』の立川譲
脚本は『相棒シリーズ 鑑識・米沢守の事件簿』『麒麟の翼 〜劇場版・新参者〜』『名探偵コナン ゼロの執行人』『名探偵コナン 緋色の弾丸』『科捜研の女 -劇場版-』の櫻井武晴(飯田武)
お金持ち園子が粋な計らいで少年探偵団のメンバーに八丈島ホエールツアーをプレゼント
保護者として園子の他に親友蘭と毛利探偵と阿笠博士といういつもの顔ぶれで八丈島へ
ニュースで八丈島近海にインターポールの施設「パシフィック・ブイ」が存在していることを知ったコナンはみんなと別行動で警視庁の船に潜入
船を間違えたと嘘をつき大人たらしがうまいコナンは警視庁の人たちと一緒にちゃっかりパシフィック・ブイを視察しちゃう
一方で黒の組織はパシフィック・ブイのシステムを狙っていた
ハッキングに成功した黒の組織はシステムの一つ老若認証によって灰原哀がシェリーだと知ってしまう
老若認証の開発者だけでなく灰原哀も黒の組織に誘拐されてしまう大ピンチ
そんな話
パシフィック・ブイの主なメンバー
牧野洋輔局長
イタリア人と日本人のハーフで老若認証の開発者の直美・アルジェント
ドイツ出身のエンジニアのレオンハルト
インド出身のエンジニアのエド
フランス出身のエンジニアのグレース
牧野局長の声だけ声当て専門ではなく沢村一樹
あと1人や2人声当て以外がいても良かったかな
直美はアメリカ育ちで灰原と幼馴染
父親はEUの偉い人
今回のMVPはなんといっても初の男性プリキュアとしても知られる村瀬歩
ネタバレになるがグレースの正体は黒の組織のメンバーのピンガ
両方とも村瀬が担当している
歩だけだと男か女かわからない
自分が鈍感すぎるのかもしれないが女性キャラの声当てでも違和感はなかった
村瀬歩は男なのに
あとから調べてこの事実にびっくりした
若手声優では沢城みゆき以外認めてなかったが彼も加えたい
ネタバレしてでも村瀬歩を今作のレビューで褒めたい
ネタバレしないと褒めることができない
ブラボー村瀬歩
日本のアニメの未来はまだまだ明るい
誰が犯人かネタバレしても推理ショーはさほど重大なこととは思えない
劇場版コナンのキモはそこじゃない
スリルあふれるアクションおり混ぜた冒険譚だろう
ベルモットは敵か味方かよくわからない
そんな存在も必要
初代アラレや初代モモを担当した小山茉美がベルモットもやっているわけで自分が子供の頃から彼女のファンだから極悪人は嫌だな
ジンは組織内でもかなりキレるはずだが間抜けな面も目立つ
なぜ気づかないのか
いろいろなことに
簡単に嵌められてる
だからコナンも灰原も命拾いできてるのかもしれないが
終盤は甘酸っぱく微笑ましいラブコメも
映画館に行って観ればわかるがコナンは完全に子供向けだと思い知らされる
わりと大人しく見てるお利口さんたち
子供向けなのは間違いないが黒の組織のコードネームは全て蒸留酒の種類とは如何なものか
とはいえ動物の名前とかだと間抜けな感じがするからなあ
組織編だが全体を通して緊張感に欠ける
ミステリー要素が薄いなどの点に関しては毎年感じているところだし、今回は組織編で更に望み薄だろうとわかっていたことなので、そこは気にならなかった。
それでマイナスに感じないのもどうかと思うが。
やはり違和感があったのはラストシーン。
「キスしちゃったのよ」なんて言っている場合か…?
近年の感情をはっきり表し始めた灰原は正直なところあまり好きではないのだが、いいことなんだろうと思って納得しようとしている。
恋愛感情の匂わせも、惚れても全く不思議ではないので理解できる。
ただ、やはりあの状況で人口呼吸をキスに変換するのは、恋愛脳が過ぎる。
蘭に返したシーンがあったので、まだよかった。まだ。
アニメスタッフはコ哀推しと聞いたことがあるが、推すなら相棒路線で推してほしい。
あとは、ピンガは結局退場するんだろうと読めてしまうのがもったいない。
そして組織のメンバーが協力的過ぎる。原作ではもう少しドライにやっている気がする。
あくまでも潜入捜査の任務優先などといった面を見せてほしい。緊張感がない。
ベルモットが協力した理由付けも、老若認証システムがあると自分が困るから、という感じの方が良かった。
借りを返すため(とコナンのため?)というだけであそこまでやるのはもはや味方。
小五郎の出番も増やしてほしい。
声優が変わったタイミングで出番が減らされたのはわかるが、流石にもういいだろう。
やはりミステリー要素が少ないから出しにくいのか。
来年も小五郎の出番に関しては既に期待できないし。
蘭の活躍シーンは好き。
佐藤刑事とのやり取りも好き。
マイナス要素が目に付きつつも、全体としてはまあ…というのが初見の印象。
過去作品が比較対象となるので、それを踏まえての2.5点。
これが10作目頃の作品であればもっと評価は低い。
久々に一気に時間が過ぎた。
今までコナンは非現実的なアクションがたくさんあり、それはそれで面白かったですが、昨今のコナン映画の中では本作は地に足がついている印象で深く考えずに楽しめました。最近ではなぜか常に守られる姫ポジになっていた蘭が闘ってくれたのも嬉しかった!
全174件中、41~60件目を表示